所属 |
大学院教育学研究科 教職実践専攻 |
生年 |
1962年 |
研究室住所 |
秋田市手形学園町1-1 |
研究室電話 |
018-889-2596 |
研究室FAX |
018-889-2596 |
メールアドレス |
|
藤井 慶博 (フジイ ヨシヒロ)
Fujii Yoshihiro
|
|
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-継続中
秋田大学 大学院教育学研究科 教職実践専攻 教授
-
2016年04月-2017年03月
秋田大学 大学院教育学研究科 教職実践専攻 准教授
-
2013年04月-2016年03月
秋田大学 教育文化学部 准教授
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2021年11月-継続中
日本国
秋田青少年・障害者問題調査研究所
-
2019年04月-継続中
日本国
日本育療学会
-
2013年06月-継続中
日本国
日本LD学会
-
2012年10月-継続中
日本国
日本発達障害支援システム学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
当事者のエンパワメントに立脚した病気療養児の復学支援システム構築に関する研究
科学研究費補助金
研究期間:
2022年04月-2025年03月研究活動内容
病気療養児当事者が主体となって復学を進めていく新たなシ
ステム構築を目的とする。そのシステムを構成する「復学応援計画」や「当事者参加型復学支援会議」「ICT 活用等による地元校との交流及び共同学習」の内容・方法等を当事者ニーズ
に基づき検討する。研究態様:個人研究
研究課題概要
病気療養児当事者が主体となって復学を進めていく新たなシ ステム構築を目的とする。
SDGsの取組概要:病気療養中であっても教育が継続され、地元の学校に復学し、質の高い教育が継続されるようにする。
-
ICT活用による病児学習支援システムの構築に関する研究
科学研究費補助金
研究期間:
2018年04月-2022年03月研究活動内容
ICT活用による病気療養児への学習支援に関する教員の意識を分析している。また、小・中学校においてICT活用による病気療養児の学習支援について実践研究を行っている。
研究態様:個人研究
研究課題概要
ICT活用による病気療養児への学習支援に関する教員の意識を明らかにするとともに、実践を通してICT活用による学習支援の効果を検証する。これらの知見をもとに病気療養児に対する学習支援システム構築をめざす。
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Examining the Relationship between Selective Mutism and Autism Spectrum Disorder
Toru SUZUKI,Atsushi TAKEDA,Yoko TAKADAYA,Yoshihiro FUJII
Asian Journal of Human Services ( Asian Society of Human Services ) ( 19 ) 55 - 62 2020年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
ICT活用による病気療養児への学習支援に関する教員の意識~小学校・中学校・高等学校教員への質問紙調査から~
藤井 慶博, 門脇 恵
育療 ( 一般社団法人 日本育療学会 ) 67 ( 0 ) 1 - 10 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
本研究では, 病気のため入院または自宅療養している児童生徒への ICT 活用による学習支援に関する小学校・中学校・高等学校教員の意識について質問紙調査を実施した。結果, 教員の 9 割が ICT を活用して学習支援を行うことに「賛成」(「やや賛成」を含む)と回答していた。賛成の理由として. 復学への寄与,教育制度としての必要性.当事者のニーズ,システムに対する評価といったことがあ げられた。一方「反対」(「やや反対」を含む)の理由として,教員の負担や不安.技術的・制度的な 課題.児童生徒への影響といったことがあげられた。その他.ICT 活用による病気療養児への学習支援を行ううえで課題と考えられる内容として,支援体制の整備・充実や当事者の状況.関係者との連携, 指導や評価の在り方が指摘された。
-
当事者主体の個別の教育支援計画の実践と その効果に関する研究
髙橋基裕,藤井慶博
発達障害研究 41 ( 4 ) 343 - 354 2020年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
知的障害特別支援学校A 校において,学校主体で作成されてきた個別の教育支援計画を,本人・保護者が主体となって作成する「私の応援計画」へと改変したことに関し,その効果の検証を生徒の計画への記載内容と教員の意識の変容に基づき行った.その結果,生徒は「私の応援計画」の作成を通して,自らの生活に関する願いや目標と,それを達成するための方法を具体的に考えられるようになった.また,教員は生徒の変容を実感したことにより,計画を主体的・意欲的に活用し,有用性を強く感じるようになるなど,個別の教育支援計画に対する意識が大きく変容した.これらの実践と効果の検証により,「私の応援計画」は生徒が自らの夢や願いを大
切にし,自分の将来をイメージして目標を設定したり,自己評価したりするといったキャリア発達に寄与する取組であるとともに,プランニングの能力を高めるためのツールとしても有効であると推察した. -
授業のユニバーサルデザインの成果と課題に関する一考察~「B小スタンダード」の実践を通して~
藤井慶博,櫻田武
LD研究 25 ( 3 ) 349 - 357 2016年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
A県のB小学校における授業のユニバーサルデザインの実践とその成果について検討した。その結果,学年全体はもとより、成績の上位群、中位群、下位群にいたるまで多くの児童の学力向上に寄与していたと推測された。また,個別の指導計画を作成して支援していた児童の学力向上にも寄与していた。要因として,学習環境の調整や見通しのもてる授業づくり,思考力・判断力を重視した学習スタイルが挙げられた。
-
インクルーシブ教育システム構築のための学校教育法施行令改正に関する影響~市町村教育委員会へのアンケート調査から~
藤井慶博
発達障害研究 38 ( 2 ) 203 - 213 2016年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
インクルーシブ教育システム構築という方向性のもと,2013年9月に障害のある児童生徒の就学先決定の仕組みを改めたことによる影響について,市町村教育委員会へのアンケート調査により概括した。その結果,市町村では,児童生徒や保護者に対して丁寧なガイダンスが行われるようになっていた。一方で教育相談が困難になってきていることや,就学先決定や合理的配慮などに関する保護者の意見が強くなってきている状況が推測された。
-
知的障害特別支援学校における「振り返り」に焦点を当てた授業改善ー共通実践事項の設定とその実践状況の評価を通してー
池田 和馬,諸岡 美佳,藤井 慶博
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 44 ) 77 - 83 2022年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
病気療養児へのICTを活用した同時双方向型授業配信の成果と課題に関する検討ー中学校における実践に関わった教員の語りを通してー
藤井 慶博,佐藤 忠浩,千葉 雅樹
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 ( 77 ) 105 - 114 2022年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
入院により特別支援学校に転学した児童生徒の復学支援システムに関する検討
佐藤 忠浩,藤井 慶博
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 42 ) 135 - 142 2021年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
学校におけるインクルーシブ教育システム構築の検討ー合理的配慮と基礎的環境整備の充実に向けた取組を通してー
池田 和馬,藤井 慶博
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 ( 76 ) 1 - 8 2021年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
ICT活用による病気療養児の前籍校との交流及び共同学習の成果と課題
藤井 慶博,佐藤 忠浩
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 ( 76 ) 69 - 78 2021年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
A Study of Lifelong Education for Persons with Intellectual Disabilities at the University Level
Maebara K.
Journal of Intellectual Disability - Diagnosis and Treatment ( Journal of Intellectual Disability - Diagnosis and Treatment ) 10 ( 2 ) 70 - 77 2022年04月
-
Suzuki T.
Asian Journal of Human Services ( Asian Journal of Human Services ) 22 ( 0 ) 101 - 107 2022年04月
The aim of this study was to understand the prevalence and support status of students showing symptoms of selective mutism in special needs schools for students with intellectual disabilities. A questionnaire was sent to the principals of 12 special needs schools for students with intellectual disability in prefecture Akita, asking whether they had students showing symptoms of selective mutism and the kind of support provided. The results showed that six of the 12 schools had students showing symptoms of selective mutism, with a prevalence rate of 1.05%. Types of support provided included speech therapy and environmental adjustments. The results revealed that: 1) the prevalence of selective mutism is higher in special needs schools than in regular elementary and middle schools, and 2) better support is provided in special needs schools than in regular elementary and middle schools.
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
教師とSCのためのカウンセリング・テクニック 3特別支援と愛着の問題に生かすカウンセリング
諸富 祥彦,曽山 和彦,藤井 慶博 ( 担当: 分担執筆 )
ぎょうせい 2022年01月 ISBN: 978-4-324-11070-6
単行本(一般書)
-
総合教育技術
小笠原 喜一,藤井 慶博 ( 担当: 分担執筆 )
小学館 2021年01月
単行本(一般書)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ASD傾向を示す場面緘黙児に対する社会生活への適応を目指した支援方略の構築
基盤研究(C)
研究期間: 2023年04月 - 継続中 代表者: 武田 篤
-
当事者のエンパワメントに立脚した病気療養児の復学支援システム構築に関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2022年04月 - 継続中 代表者: 藤井 慶博
-
ICT活用による病児学習支援システム構築に関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2018年04月 - 2022年03月 代表者: 藤井 慶博
ICTを活用した病児学習支援に関する小・中学校や高等学校の実態や教員の意識を解明する。また,ICTを活用した病児学習支援を実践し,その効果を検証する。これらの知見をもとに,ICTを活用した病児学習支援に関するシステムの構築を目指す。
-
複合的場面緘黙児の実態解明と教育機関と第三者機関の連携した支援の実践と効果の検証
基盤研究(C)
研究期間: 2018年04月 - 2022年03月 代表者: 武田 篤
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
大学における生涯学習機会の提供についての実践報告 秋田大学における取組実践AULEPPの実施状況から
前原 和明,藤井 慶博,谷村 佳則
日本発達障害学会第57回研究大会 (Web開催) 2022年12月 - 2022年12月 日本発達障害学会
-
小学校と特別支援学校小学部間の交流及び共同学習における事前学習の効果と課題
鈴木 暢子,平塚 達也,藤井 慶博
日本特殊教育学会 (つくば国際会議場) 2022年09月 - 2022年09月 日本特殊教育学会
-
生徒が自らの学びを振り返り,次の学びや生活に生かすための授業づくりの検討 -知的障害特別支援学校高等部の職業科,家庭科の授業づくりを通して-
池田 和馬,藤井 慶博
日本特殊教育学会 (つくば国際会議場) 2022年09月 - 2022年09月 日本特殊教育学会
-
場面緘黙のある高校生に対する段階的な介入の効果遠隔での面談、学校の環境調整、エクスポージャー法の実施を通して
鈴木 徹 ,藤井 慶博,武田 篤
日本特殊教育学会第59回大会 (Web開催) 2021年09月 - 2021年09月 日本特殊教育学会
-
特別支援学校(知的)における授業の「振り返り」の検討~振り返りに関する共通実践事項の設定と教職員に対するアンケート調査の分析を通して~
池田 和馬,藤井 慶博
日本特殊教育学会第59回大会 (Web開催) 2021年09月 - 2021年09月 日本特殊教育学会
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
特別な教育的ニーズの理解とその支援ⅠA
-
2019年04月-継続中
特別な教育的ニーズの理解とその支援ⅠB
-
2016年04月-継続中
特別支援教育の教育課程の実施と評価
-
2016年04月-継続中
肢体不自由児の理解と支援
-
2016年04月-継続中
病弱児の理解と支援
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
秋田青少年・障害者問題調査研究所
2021年11月-継続中障害者部会 委員長
-
日本育療学会
2019年04月-継続中委員
-
日本LD学会
2013年06月-継続中委員
-
日本特殊教育学会
2013年04月-継続中委員
-
日本発達障害学会
2013年04月-継続中委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
秋田県市町村教育委員会教育長会議講演
秋田県教育委員会
2022年10月 -
キャッチ・ザ・大学Ⅰ
青森県立五所川原高等学校
2022年09月 -
アバターロボット活用での先生への支援を拡大し病弱の子どもの学校生活参加機会を増やす取組アドバイザリーボード
一般財団法人ニューメディア開発協会
2022年04月-継続中 -
秋田県生涯学習センター調査研究事業
秋田県生涯学習センター
2022年04月-継続中 -
地域連携コンソーシアム
秋田県教育委員会
2021年04月-継続中