三浦 広志 (ミウラ ヒロシ)

MIURA Hiroshi

写真a

所属

附属病院  産科婦人科 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 産婦人科学

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2003年03月

    秋田大学   医学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2009年03月

    秋田大学  医学研究科  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学 -  医学博士

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2021年07月
    -
    継続中

    秋田大学   附属病院   産科婦人科   講師  

  • 2013年01月
    -
    2021年06月

    秋田大学   附属病院   産科婦人科   助教  

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2017年10月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本超音波学会

  • 2013年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本遺伝カウンセリング学会

  • 2004年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本周産期・新生児医学会

  • 2003年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本産科婦人科学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 産婦人科学  / 産婦人科

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 医師

  • 臨床遺伝専門医

  • ALSOインストラクター

  • NCPRインストラクター

  • 日本産科婦人科学会専門医

全件表示 >>

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 子宮頸管硬度評価

    科学研究費補助金  

    研究期間:

    2013年04月
    -
    継続中

    研究態様:個人研究

  • 羊水中炎症マーカー

    その他の研究制度  

    研究期間:

    2003年04月
    -
    継続中

    研究態様:個人研究

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Adult-onset Still's Disease during Pregnancy Treated with Tocilizumab

    Imaizumi C.

    Internal Medicine ( Internal Medicine )  61 ( 20 ) 3137 - 3140   2022年10月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    <p>A 28-year-old woman exhibited a spiking fever, arthritis, and liver disfunction when she was 22 weeks pregnant. She was diagnosed with adult-onset Still's disease (AOSD). As her condition was resistant to corticosteroid therapy, tocilizumab (TCZ) was selected. The TCZ treatment was effective, and she delivered a healthy child while receiving TCZ treatment. Cases in which AOSD first arises during pregnancy are rare, and there have been no reports of TCZ treatment for AOSD being initiated during pregnancy. Although the safety of TCZ treatment during pregnancy has not been established, it may be effective against severe AOSD that develops during pregnancy. </p>

    DOI PubMed CiNii Research

  • A case of coronavirus disease 2019 in a pregnant woman successfully treated with shoseiryuto: A telephone consultation

    Hidenori Tanaka, Hiroshi Miura, Yukihiro Terada, Hajime Nakae

    Traditional & Kampo Medicine     2022年10月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

  • A Survey of Genetic Counseling for Non-invasive Prenatal Testing Examinees in Akita

    Onodera Yohei, Miura Hiroshi, Fujishima Akiko, Notomi Rie, Noguchi Atsuko, Takahashi Ikuko, Sato Akira, Takahashi Tsutomu, Terada Yukihiro

    JMA Journal ( 公益社団法人 日本医師会 / 日本医学会 )  5 ( 3 ) 349 - 355   2022年07月

    研究論文(学術雑誌)  

    <p><b>Introduction</b>: In recent years, there has been an increase in noninvasive prenatal testing (NIPT), where maternal blood samples are used to extract fetal cell-free DNA. Despite this being offered in several facilities in urban areas, NIPT remains to be scarcely unavailable in rural areas. Moreover, there is lacking information with regard to how pregnant women in rural areas perceive NIPT. Thus, in this study, we conducted a survey among pregnant women who came to our clinic for NIPT and examined their views on NIPT and genetic counseling.</p><p><b>Methods</b>: A questionnaire survey was administered to pregnant women who requested NIPT and underwent genetic counseling at our hospital between November 2016 and February 2020. The questionnaire was administered twice, once after completing the genetic counseling and once after explaining the NIPT results. The number of genetic counseling and NIPT sessions and positive test results, as well as anxiety about the test and evaluation of genetic counseling and NIPT, were assessed.</p><p><b>Results</b>: In total, 115 patients received genetic counseling, of which 109 underwent NIPT. The test results were found to be positive in six patients. As per our findings, 103 patients (93%) indicated they needed genetic counseling for NIPT, whereas 99 (93%) were satisfied with the counseling they received from a genetic medicine specialist. On the other hand, 82 patients (77%) requested for more testing facilities.</p><p><b>Conclusions</b>: The enhancement of genetic counseling systems is essential to expand the environment in which NIPT is performed. Therefore, we need to consider the need to make the NIPT testing environment more conducive and inform clients of the importance of genetic counseling in NIPT.</p>

    DOI CiNii Research

  • Feedback Methods to Adjust Finger Orientation for High Accuracy Softness Evaluation with a Wearable Pressure Distribution Sensor in Cervix Examination

    Udo T.

    IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics, AIM ( IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics, AIM )  2022-July   484 - 489   2022年07月

    研究論文(学術雑誌)  

    DOI

  • The validity of claim-based cesarean deliveries in Japan

    Maeda E.

    Journal of Obstetrics and Gynaecology Research ( Journal of Obstetrics and Gynaecology Research )  48 ( 7 ) 2021 - 2022   2022年07月

    研究論文(学術雑誌)  

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • Anti-glutamic Acid Decarboxylase Antibody-Positive Gestational Diabetes Mellitus with Autoimmune Type 1 Diabetes Mellitus in the Early Postpartum Period: A Case Report and Literature Review

    Fujishima Akiko, Onodera Yohei, Miura Hiroshi, Terada Yukihiro

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine ( 東北ジャーナル刊行会 )  advpub ( 0 )   2023年

    DOI CiNii Research

  • エラストグラフィーを用いた子宮頸管腺硬度観察は早産を予測できるか

    三浦 広志, 小野寺 洋平, 藤嶋 明子, 寺田 幸弘

    超音波医学 ( (公社)日本超音波医学会 )  49 ( Suppl. ) S848 - S848   2022年04月

  • ヒト6日目胚盤胞径は栄養外胚葉構成細胞の遺伝学的均一性を反映する

    長谷川 久隆, 岩澤 卓也, 富樫 嘉津恵, 牧野 健一, 白澤 弘光, 三浦 広志, 佐藤 亘, 熊澤 由紀代, 小林 淳一, 寺田 幸弘

    日本産科婦人科学会雑誌 ( (公社)日本産科婦人科学会 )  74 ( 臨増 ) S - 356   2022年02月

  • 吸湿性頸管拡張剤を用いた分娩誘発における,帝王切開のリスク因子の検討

    三浦 広志, 藤嶋 明子, 小野寺 洋平, 亀山 沙恵子, 寺田 幸弘

    日本産科婦人科学会雑誌 ( (公社)日本産科婦人科学会 )  74 ( 臨増 ) S - 595   2022年02月

  • 秋田県における胎児先天性心疾患の出生前診断に関する検討

    小野寺 洋平, 藤嶋 明子, 亀山 沙恵子, 三浦 広志, 寺田 幸弘

    日本産科婦人科学会雑誌 ( (公社)日本産科婦人科学会 )  74 ( 臨増 ) S - 378   2022年02月

  • 全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 反射音を用いた、胎児に安全な子宮頸管硬度計測による早産リスク評価の試み

    基盤研究(C)

    研究期間:  2019年04月  -  継続中 

    反射音を用いた、子宮頸管硬度計測による早産リスク評価の試み

  • 早産リスク評価における、呼気水素ガス測定の有用性の検討

    若手研究(B)

    研究期間:  2017年04月  -  2020年03月 

    呼気水素ガスが早産のリスクとなるかの評価

  • 早産リスク評価における、エラストグラムの有用性の検討

    若手研究(B)

    研究期間:  2013年04月  -  2016年03月 

    正期産妊婦98例の、頸管長、エラストと内診所見の3つの指標を測定した。結果、陣痛発来予測において、10日以上の予測にはエラストが、3日程度の予測には頸管長が優れていた。また、入院を要した切迫早産妊婦と対照妊婦の頸管硬度を測定し520データを集積した。結果、2群間で硬度比(中間部/内子宮口)は有意に異なり、カットオフ値は1.5で、オッヅ比は2.48(95%信頼区間: 1.28-4.79)であった。この成果は早産リスク評価に有用と考えられた。
    直接的に子宮頸管硬度を測定できる試作機を作成した。のべ100例の頸管硬度測定を行い、検者内誤差は0.650、検者間誤差は0.641、精度は中等度であった。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 病院外産科救急に対応可能な救急医療従事者の育成

    提供機関:  民間財団等  伊徳地域振興財団研究助成金

    研究期間: 2018年04月  -  2019年03月 

    資金支給機関区分:民間財団等

  • 閉経女性の陰部掻痒に対するプロポリス含有軟膏の有用性

    提供機関:  民間財団等  山田養蜂場みつばち研究助成基金

    研究期間: 2017年04月  -  2019年03月 

    資金支給機関区分:民間財団等

 

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和3年 秋田大学医学科教育賞(優秀教育賞)

    2022年08月   秋田大学  

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 災害時小児周産期リエゾン

    2018年04月
    -
    継続中

    災害時に、産科・小児科関連の救護活動を行う