学会等発表 - 久米 裕
-
Yu Kume
8th Asian Pacific Occupational Therapy Congress (札幌) 2024年11月 - 2024年11月 一般社団法人日本作業療法士協会
-
企画セミナー1 Review Circle on Rehabilitation for Dementia(RCRD) 認知症の人とその家族に作業療法が貢献できること -行動心理症状を解決し生活の質向上に貢献する-
久米裕, 永田優馬, 河合晶子
第58回日本作業療法学会 (札幌) 2024年11月 - 2024年11月 日本作業療法士協会
-
Utilizing Fitbit Web API for Rest-Activity Rhythm and Heart Rate Metrics for community-dwelling elderly women.
Hiroki Maekawa, Yu Kume, Zen Uchiyama
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (札幌) 2024年11月 - 2024年11月 一般社団法人日本作業療法士協会
-
地域在住高齢者における社会的フレイルの維持・改善と関連するRest-Activity Rhythm (RAR)要素の抽出
久米裕、小玉鮎人、新井さやか
第3回日本老年療法学会学術集会 (札幌) 2024年08月 - 2024年08月 日本老年療法学会
【目的】本研究の目的は、認知症予防事業による3か月間の介入前後で社会的フレイル状態から維持・改善した地域在住高齢者のRest-Activity Rhythm(RAR)要素を明らかにすることである。【方法】対象は2022年7月から2024年1月にA県認知症予防事業による3か月間の介入プログラムに参加した65歳以上の地域在住高齢者313名であった。同プログラムは1回90分間、1回/2週による全8回の介入とともに、介入前後にはYamada&Arai(2018)による社会的フレイル尺度(社会的資源、基本的社会活動、社会参加、一般的資源)、身体機能評価(握力、通常歩行速度)、認知機能評価(言語性記憶、注意・遂行機能、情報処理速度)、Actiwatch Spectrum plus(Philips)によるRAR指標評価(日間安定性Interdaily Stability[IS]、日内変動Intra-daily Variability[IV]、相対振幅Relative Amplitude[RA])が施行された。介入前後における社会的フレイル状態の変化に応じて、維持・改善群と悪化群に分類された。統計学的検討として、目的変数を社会的フレイルの変化(ダミー変数:悪化群=0、維持・改善群=1)、説明変数を年齢、性別、教育年数、身体機能、認知機能、RAR指標と設定した2項ロジスティック回帰分析(尤度比による変数増加法)が実行された。統計解析にはIBM SPSS statistics version29.0が用いられ、統計学的有意水準は5%に設定された。【結果】分析対象は介入前後の評価をすべて満たした対象者65名(平均年齢±標準偏差:76.0±5.9歳、女性%:92.3%)、維持・改善群36名および悪化群29名であった。2項ロジスティック回帰分析の結果、介入前後における社会的フレイル状態の維持・改善は介入後の日間安定性IS(オッズ比:1.062、95%信頼区間:1.018-1.109、p=0.006)、通常歩行速度(オッズ比: 1.032、95%信頼区間:1.003-1.061、p=0.029)と有意に関連した。推定モデルに対するホスマーレメショウ検定結果はp=0.797と良好であったが、判別的中率は63.1%であった。【考察】日間安定性は社会的活動を含む外界刺激との同調度を数値化した指標である。社会的フレイル状態が維持・改善された高齢者では介入後の高い歩行能力とともに、外界刺激と高い同調性をもつようなRARの特徴を有していることが示唆された。
-
Yu Kume, Ayuto Kodama, Sayaka Arai
第53回英国老年学学術集会 (Newcastle University) 2024年07月 - 2024年07月 British Society of Gerontology
Our study aimed to clarify associated factors of rest-activity rhythm (RAR) patterns against change of social frail state according to different social frail indexes. Participants were publicly recruited from senior's clubs hosted by Akita’s local government in three years from 2022 to 2024, with an approval of Akita University’s ethic committee (No. 2857). The Makizako’s social frail 5-items (going out less frequently compared with last year, visiting friends sometimes, feeling helpful to friends or family, living alone, and talking with someone every day) or the Yamada’s 4-items (general resources, social resources, social behavior, and fulfillment of basic social needs) were applied to measure social frail state. The final samples were 65 participants (mean age±SD, 76.0±5.9 years old), classified into the improved or maintained group (n = 29) and the deteriorated group (n = 36) in the Makizako’s index or the improved or maintained group (n = 36) and the deteriorated group (n = 29) in the Yamada’s one. As a result, the binomial logistic regression model estimated by the Makizako’s index indicated that the deterioration of social frail state associated with depression at the pre-test or decline of executive function and depression at the post-test. Additionally, the unstable RAR at the pre- or post-test associated with worsening of social frail state in the regression model based on the Yamada’s one, with slow usual walking speed at the post-test. Our result proposed the unstable RAR in the elderly could be observed in association with worsening of social frail state.
-
Fitbitを用いた休息-活動リズム指標の活用~認知機能との相関分析~.
前川弘樹,久米裕
第34回東北作業療法学会 (秋田市) 2024年07月 - 2024年07月 秋田県作業療法士会
-
久米裕、小玉鮎人、新井さやか
第34回東北作業療法学会 (秋田市) 2024年07月 - 2024年07月 東北作業療法学会
【目的】
本研究の目的は,秋田県内の認知症予防事業による4か月間の介入を通して,フレイル多要素に対する介入効果を明らかにすることである.
【方法】
対象は2023年7月~2024年1月の期間,秋田県内の地域包括支援センターが主催する認知症予防事業へ登録された65歳以上の地域高齢者であった.同事業による4か月間の介入内容は,第1回:介入前評価,第2~7回:二重課題運動プログラム(1回90分間,1回/2週,計6回),第8回:介入後評価から構成された.フレイル評価は,改訂日本版Cardiovascular Health Study(CHS)基準(改訂J-CHS基準) (評価項目:体重減少,筋力低下,疲労感,歩行速度,身体活動), Yamada and Arai(2018)の社会的フレイル判定基準(評価項目:社会的資源,基本的社会活動,社会参加,一般的資源)が使用され, 認知的フレイルの判定基準は未だ確立していないため,高齢者うつ尺度Geriatric Depression Scale(GDS)15項目版(GDS-15)によるうつ状態の分類とNational Center for Geriatrics and Gerontology–Functional Assessment Tool(NCGG-FAT)によるMild Cognitive Impairment(MCI)分類が適用された.先述の評価は介入前後毎に施行され,その介入前後の変化に応じて維持・改善群および悪化群が分類された.統計学的検討として,改訂J-CHS基準,社会的フレイル基準,うつ状態,MCIによる維持・改善した対象の比率が各判定基準の間で差があるかを検討するために,マクネマーの検定が適用された.統計処理にはIBM SPSSver.29.0が使用され,統計学的有意水準は5%に設定された.なお,本研究は秋田大学保健学研究倫理審査委員会より承認を得た後,実施された(承認番号2857).
【結果】
分析対象は初期評価,二重課題運動プログラム,介入後評価を完了した対象者309名(平均年齢±標準偏差:76.1±5.9歳,女性/男性,n: 267/42,教育年数:12.3±2.0年)であった.マクネマー検定の結果より,J-CHS基準による維持・改善した対象の比率(72.5%)と社会的フレイル評価による維持・改善した対象の比率(44.7%)に有意差が認められた(p<0.001). J-CHS基準による維持・改善した対象の比率(72.5%)とMCI判定による維持・改善した対象の比率(90.9%)に有意差が認められた(p<0.001).だが一方で,J-CHS基準による維持・改善した対象の比率(72.5%)とうつ状態分類による維持・改善した対象の比率(75.4%)に有意差は認められなかった(p<0.001).
【考察】
秋田県内の認知症予防事業による介入を通して,社会的フレイルに対する維持・改善の比率は,その他の判定基準より低い割合であることがわかった.社会とのつながりが希薄となる社会的フレイルは,フレイル多要素の中で最初の入り口と指摘されているため,早期発見と有効な介入法の確立が喫緊の課題である.社会参加,社会的役割.社会資源利用の状況等を考慮した事業展開が今後の目標になると推察された. -
コロナ禍における地域在住健常高齢者の運動習慣がもたらすもの
若狭 正彦, 木元 稔, 齋藤 明, 照井 佳乃, 津軽谷 恵, 久米 裕, 中村 悦子
日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2024年03月 - 2024年03月 日本予防理学療法学会
<p>【はじめに、目的】</p><p> コロナ禍前、コロナ禍における地域在住健常高齢者の運動機能 の経時的変化を検討した。また対象者に対しJ-CHS基準を用い てフレイル評価とコロナ禍における運動習慣について検討した。 </p><p>【方法】</p><p> コロナ禍前の2017年度 (234名)からコロナ禍2021年度 (129名 )にわたり全ての年度において評価を行うことができた32名と した。評価項目は、BMI、膝伸展筋力、足趾把持筋力、TUG、 10m最大歩行速度、Four Square Step Testとした。統計解析は、コロナ渦前の期間とコロナ禍の期間の二群に分け、各評価項目において、年度間に違いがあるかを解析した。また年度を跨いた運動機能の増減変化率として求め、年度間の違いを検討した。さらに2021年の32名の参加者に対してJ-CHSに基づいてフレイル評価を行い、またその年の運動習慣を評価した。 </p><p>【結果】</p><p> TUGにおいて、コロナ前の2017年と2019年の間に有意差が認められた。膝伸展筋力に関して、2019年と2021年度との間、 2020年と2021年度との間に有意差が見られた。TUGに関しては、2019年と2021年との間、2020年と2021年度との間に有意差が見られた。増減率に関しては、膝伸展筋力において、コロナ禍の20年から21年度にかけて筋力は有意に減少した。 TUGにおいては全ての年度間において変化率が増加し、また20年から21年度にかけての変化率が最も大きく、全ての年度間の変化率との間に有意差が認められた。フレイル評価において、 32名の内、10名がプレフレイルであった。運動習慣では、継続的に運動を続けていた者が90.6%で、運動回数は毎週1~2 回が41.4%、3回以上が58.6%、1回の運動時間は10分間が6.9 %、20分間も6.9%、30分間が27.6%、30分以上運動していた者が58.6%であった。 </p><p>【考察】</p><p> コロナ禍前の2019年度とコロナ禍の2020・2021年度の間において、膝伸展筋力、TUGに有意差が認められた。これは生活様式の変化と活動量の低下により、筋力が低下したためと推測される。20年から21年度にかけての膝伸展筋力とTUGの変化率は、各年度の変化率と比べて有意に大きな変化率を示した。これも下肢筋力の低下によるものと考えられる。2021年に関してJ-CHS基準により、プレフレイル者が10名となったが、評価基準項目の「疲労感」による該当であり、社会的な活動制限により精神的な疲労感によるものと思われる。運動習慣の評価から、コロナ禍においても定期的な運動を続けていることが明らかとなった。 </p><p>【倫理的配慮】</p><p>対象者には評価実施前に、評価結果を研究目的で利用する可能性があることを記載した説明書、兼、同意書を用いながら,十分なインフォームドコンセントを行った後,自由意志に基づいて検査結果の研究目的での利用に同意を得た。</p>
-
Review Circle on Rehabilitation for Dementia (RCRD)企画セミナー14)本人と家族のより良い生活を紡ぐ認知症作業療法
久米裕、西田征治、(コーディネーター:横山和樹)
第57回日本作業療法学会 (沖縄) 2023年11月 - 2023年11月 一般社団法人日本作業療法士協会
認知症を有する人はますます増えており、我々作業療法士は、認知症の人とその家族に対して根拠に基づいた臨床実践が一層求められている。我々 Review Circle on Rehabilitation for Dementia(RCRD)に所属する臨床家・研究者らは、認知症に対する作業療法について様々な臨床経験・研究結果に基づいたアプローチ方法を模索してきた。これまでは重症度別の評価・アプローチ方法、IoTを用いた新しい介入方法などを提案してきた。今回のセミナーでは、本学会のテーマに沿うように、認知症の作業療法の「仕組み」について考えたい。認知症の作業療法は、主に本人の視点と家族の視点の両側面の仕組みに注目する。本人には主に生活障害、 家族には介護負担などの評価を行い、どのような関係性でその課題が発生しているのか、その仕組みについて考察し介入する必要がある。
第一演者の久米裕氏は、認知症の生活リズム障害に対するウェアラブル技術を用いた国内外の研究知見をもとに臨床への応用例を紹介する。生活リズムを再構築することは、 認知症に対する作業療法の治療目標の1つに掲げられており、毎日の生活にリズムをもたせ、その生活リズムを踏まえて活動し休息することが、認知症対象者の日常生活障害や行動心理症状を軽減させるのみならず、心身の健康を良好に保つために重要である。第二演者の西田征治氏は、家族支援について、家族と本人との関係性の中でどのような支援が必要なのか、その具体的な評価方法から支援の実際までを国内外の知見と自身の実践例をもとに紹介する。その中で家族の状態や状況に応じた心理的サポートに留まらず、行動心理症状がどのよ
うな「仕組み」で生起しているのかを理解し、「作業」を活用しながら彼らの望む生活を紡ぐための家族指導や援助のあり方について考えたい。
これまでのRCRDのセミナーでは、 近年の国の施策と作業療法士協会の重点課題について企画してきた。今回は「ものごとの仕組みに注目する」という本学会のテーマを鑑みて、作業療法が認知症を有する人とその家族が抱える課題の解決の糸口になる内容を発表したい。その意味で、本セミナーは認知症だけにとどまらず様々な疾患を対象としている全ての作業療法士にとって重要なテーマである。 -
シンポジウム1「多職種・異分野融合で高齢者の活動を促進する」生活リズムに着目した高齢者の生活活動支援と多職種連携の実践
久米裕 [招待有り]
第2回日本老年療法学会学術集会 (奄美市) 2023年09月 - 2023年09月 日本老年療法学会
-
社会的フレイル状態の変化に潜在するRest-Activity Rhythmの特徴について
久米裕、長岡真希子、佐藤亜希子、齋藤明、藤田智恵、照井佳乃、大田秀隆、安藤秀明
第2回日本老年療法学会学術集会 (奄美市) 2023年09月 - 2023年09月 日本老年療法学会
-
地域高齢者におけるフレイル状態の変化とRest-Activity Rhythm patternsの関連について
久米裕
第1回日本老年療法学会学術大会 (沖縄科学技術大学院大学OIST) 2022年10月 - 2022年10月 一般社団法人 日本老年療法学会 島田裕之
-
地域高齢者における社会的フレイルの特徴と予防~ライフスタイル改善を目指す作業療法の視点から~
久米裕 [招待有り]
第8回日本臨床作業療法学会学術大会 (Virtual Congress) 2022年05月 - 2022年05月 日本臨床作業療法学会
-
認知症予防事業参加者によるフレイルの現状と身体機能・認知機能の関連性について
久米裕
第12回 東北精神保健福祉学会ふくしま大会 (福島(Web開催)) 2021年10月 - 2021年10月 東北精神保健福祉学会
-
Yu Kume
Regional IPA/JPA meeting (Kyoto in Japan (Online)) 2021年09月 - 2021年09月 Heii Arai
-
デュアルタスクエクササイズを活用した認知症予防事業の有効性
久米裕, 冨田和優美
第31回東北作業療法学会 (岩手県 (Web開催)) 2021年07月 - 2021年07月 岩手県作業療法士会
-
シンポジウムⅡ「人の活動と休息のリズムに対する作業療法の役割」~地域高齢者における活動と休息のリズムと作業療法~
久米裕, 雄鹿賢哉, 石丸大貴
第54回日本作業療法学会 (新潟(Web開催)) 2020年09月 - 2020年10月 一般社団法人 日本作業療法士協会
-
統合失調症患者の社会生活能力を向上させた外出プログラムでの取り組み
小野寺佑麻, 渡部美穂, 久米裕
第54回日本作業療法学会 (新潟(Web開催)) 2020年09月 - 2020年10月 一般社団法人 日本作業療法士協会
-
役割再獲得を目指す作業を活用した 慢性期統合失調症患者の自宅退院支援
五十嵐瞳, 久米裕
第54回日本作業療法学会 (新潟(Web開催)) 2020年09月 - 2020年10月 一般社団法人 日本作業療法士協会