久米 裕 (クメ ユウ)

KUME YU

写真a

所属

大学院医学系研究科(保健学専攻)  作業療法学講座 

生年

1983年

研究室電話

018-884-6556

研究室FAX

018-884-6556

ホームページ

https://researchmap.jp/yu_kume

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 認知症予防に関する介入研究

  • フレイル予防

  • ウェアラブル技術

  • 高齢期における概日リズムに関する研究

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    秋田大学   医学部   保健学科・作業療法学専攻   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2016年03月

    秋田大学  医学系研究科  保健学専攻  博士後期課程  修了

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    秋田大学  医学系研究科  保健学専攻  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学 -  博士(保健学)

  • 秋田大学 -  修士(保健学)

  • 秋田大学 -  学士(作業療法学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院医学系研究科(保健学専攻)   作業療法学講座   教授  

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    秋田大学   大学院医学系研究科(保健学専攻)   作業療法学講座   講師  

  • 2012年04月
    -
    2020年03月

    秋田大学   大学院医学系研究科(医学専攻等)   保健学専攻   作業療法学講座   助教  

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2024年09月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本老年精神医学会

  • 2023年01月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    Sigma Xi, The Scientific Research Honor Society

  • 2021年07月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本老年療法学会

  • 2021年03月
    -
    継続中
     

    スイス連邦

     

    Journal of Clinical Medicine(JCM)

  • 2007年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    秋田県作業療法士会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学  / リハビリテーション科学・福祉工学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 作業療法士

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年11月
    -
    継続中

    フレイル予防推進リーダー(フレイルトレーナー)

  • 2016年11月
    -
    継続中

    コグニサイズ指導者研修会

  • 2013年03月
     
     

    Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia(BACS)評価者講習会

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Spatial compatibility and affordance compatibility in patients with chronic schizophrenia

    Yu Kume, Fumiyasu Sato, Yuya hiraoka, Shingo Suzuki, Yoshitsugu Niyama.

    Asian Journal of Psychiatry    2016年03月

    国内共著

    DOI

  • 作業活動の目標設定が自己効力感に及ぼす影響

    久米 裕

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要  19 ( 1 ) 47 - 56   2009年03月

    単著

    最近の作業療法では、クライアントの主観性を評価するアプローチが行われるようになってきた。本研究の目的は、作業活動における目標設定の違いがどのように自己効力に影響を及ぼすのかを検討することである。成人の健常群(n=42)と精神科に入院している患者群(n=28)を対象とし、それぞれの群を2つの条件で分けた。条件Aは手順冊子を見ながら最後まで行い、革細工のコインケースを完成させることである。条件Bは全工程を8分冊したものを順番に完成させながら最終的に一つの作品を完成させることである。一般性自己効力感尺度、課題特異的セルフエフィカシー尺度、難易度、技能、興味のデータを解析した。結果は、精神科の入院患者群では条件にかかわらず、General Self-Efficacy Scale(以下GSES)における失敗に対する不安因子が変わりにくい特性があり、この群の条件Bでは実際に最後まで行って完成に至っても、GSESにおける行動の積極性因子は改善されにくかった。しかしながら、課題の難易度の感覚は減少し、技能と興味の感覚に向上が見られた。本研究は、精神科入院患者グループの自己効力感を変化させることは健常群よりも難しいという結果を示したが、同時にクライアントの課題に対する難易度感、技能、興味に焦点を当てたアプローチが必要ということも示唆している。(著者抄録)

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Improvement of social frailty is associated with stability of nonparametric characteristics of the rest-activity rhythm and improvement of the usual walking ability in the elderly

    Yu Kume, Ayuto Kodama, Sayaka Arai, Makiko Nagaoka, Akiko Sato, Akira Saito, Hidetaka Ota, Hideaki Ando

    Chronobiology International ( Taylor & Francis Group )    2024年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Our study, conducted between April 2022 and January 2024, was aimed at clarifying components of the rest-activity rhythm (RAR) involved in improvement of social frailty state before or after a 3-month multi-component exercise intervention in the elderly. Participants were recruited from the general population in Akita prefecture, Japan. We administered a four-item social frailty screening questionnaire to classify the severity of social frailty in each participant before and after the 3-month intervention. The RAR parameters were measured on an Actiwatch Spectrum Plus device worn by the subjects for 7 continuous days. As the final sample, 65 participants classified into the improved/maintained group (n = 36) or the deteriorated group (n = 29) according to the change in the social frailty classification after the intervention were included in the analysis. The results of a binomial logistic regression analysis showed significantly higher values of interdaily stability (IS) and usual walking speed at the post-test after the intervention. Based on our findings, we propose that stability of the rest-activity rhythm related to synchronization with external stimuli (such as social effect and physical activity) might have clinical impact on improvement of social frailty state in elderly community-dwellers.

    DOI

  • ウェアラブル・ノンウェアラブルデバイスを活用した生活リズム評価とその応用

    久米 裕

    リハビリテーション・エンジニアリング ( 一般社団法人 日本リハビリテーション工学協会 )  39 ( 2 ) 75 - 79   2024年05月  [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    DOI CiNii Research

  • Comparative Analysis of Frailty Risk and Associated Factors: Community-Based vs. Open Recruitment Groups

    Tatsunori Shimizu, Ayuto Kodama,Yu Kume, Masahiro Iwakura,Katsuya Iijima, Hidetaka Ota

    International journal of environmental research and public health ( MDPI )  21 ( 5 ) 611   2024年05月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    Background: Frailty leads to vulnerability to stress, impaired daily functioning, and an increased need for care. Frailty is considered reversible, and it is crucial to detect the risk of frailty early and investigate factors that may delay its progression. Objectives: To identify tests that can explain frailty risk and compare the situation of local residents with and without frailty support. Methods: Participants were recruited in two ways: through public advertisements in Akita City (open recruitment group) and through invites from frailty supporters in their immediate communities (community-based group). We examined the differences in frailty risk and oral, motor, and social functions between the two groups and identified factors associated with frailty risk in both groups. Results: The community-based group exhibited a lower risk of frailty than the open recruitment group despite having more older members on average. Additionally, the community-based group demonstrated better social functioning than the open-recruitment group. Furthermore, factors such as oral diadochokinesis (ODK), one-leg stand test (OLS), and grip strength (GS) showed significant association with frailty risk. Conclusion: The ODK, OLS, and GS were identified as factors explaining frailty risk, and Frailty Supporters may reduce the risk of frailty.

    DOI

  • Effectiveness of a Theater Program Intervention on the Cognitive, Physical, and Social Functions of Elderly People Living in the Community: A Pilot Survey

    Kodama A, Kume Y, Watanabe N, Iino Y, Imamura S, Ota H

    Clinical Case Reports International   7 ( 1 ) 1592   2023年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Background: In recent years, theatrical approach has been reported to improve the health promotion of the older adults. Our study aimed to clarify the effects of a theater program intervention on the cognitive, physical, and social functions of older adults living in the community. Methods: Of the 43 participants, they were assigned to the control group and theatre intervention group, each group received intervention for three months. We compared participants' pre-test and post-test physical, cognitive, and social functioning results of the program. Moreover, the amount of change in physical and cognitive items in the control and theater groups was compared. Results: A comparison of pre-test and post-test results showed significant improvements in the UWS and physical and social frailty for the control and theatre group. Furthermore, amount of the change in UWS in the theatre group was significantly higher than in the control group. Conclusion: In conclusion, we have shown that a theatrical intervention can be as effective as the multicomponent exercise recommended, the theatrical approach was suggested to be effective in improving social frailty.

    DOI

  • Effect of a multicomponent programme based on reality orientation therapy on the physical performance and cognitive function of elderly community-dwellers: a quasi-experimental study

    Yu Kume, Makiko Nagaoka, Sachiko Uemura, Akira Saito, Megumi Tsugaruya, Tomoe Fujita, Yoshino Terui, Ayuto Kodama, Akiko Sato, Hidetaka Ota, Hideaki Ando

    Psychogeriatrics ( Wiley )  23 ( 5 ) 847 - 855   2023年07月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Background:Effects of a multicomponent exercise programme have an impact on the physical, cognitive, and psychological domains in elderly community-dwellers. However, some individuals aged 65 years or more have not shown positive effects after the intervention as reported in similar research. The objective of this quasi-experimental study was to clarify the effectiveness of a multicomponent programme based on reality orientation therapy (ROT) on the physical performance, cognitive ability, and psychological state in the elderly.
    Method:Participants were recruited from the general public in 20 areas of Akita Prefecture, Japan, and they took part in each exercise programme for 90 min a day, once every 2 weeks, for 3 months, according to the group classification using cluster randomization into 20 cohorts in Akita. Physical, cognitive, and geriatric depression assessments were performed at baseline and after the 3-month intervention in both the ROT-based intervention group and the control group.
    Result:The final samples for analysis consisted of 31 participants in the control group and 30 participants in the intervention group. The results of the statistical analysis comparing the two groups showed that the 5-repetition sit-to-stand test was performed significantly faster (P < 0.05) and that the results of the word list memory (WM) test and the Symbol Digit Substitution Task also had significantly improved (P < 0.05) after the intervention in both groups. The WM score did not show an interactive effect between the group and time factors, but it had a significant main effect on time in both groups (P < 0.05).
    Conclusion:The results of our quasi-experimental study indicated that the multicomponent programme based on the ROT would be as effective as the original multicomponent programme combined with aerobic exercise and cognitive tasks, as highlighted in the WM.

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • 精神科デイケア通所者に対する作業療法を基盤とした健康増進プログラムの効果

    久米裕,鈴木新吾,伊藤由美子

    秋田大学保健学専攻紀要   24 ( 1 ) 95 - 102   2016年04月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    精神障害者における身体機能や生活習慣に対する作業療法の実践理論を基盤とした健康増進プログラムの効果を検 討した. 精神科デイケア通所者を対象に, 作業療法を組み合わせた健康増進プログラム(介入群) と栄養指導を組み 合わせた健康増進プログラム(対照群) に任意に割りつけ, 介入後の効果を身体機能評価, 概日リズム評価, 作業質 問紙で評価した. 10名が対象となり, 介入群は5名, 対照群は5名であった. 介入後, 介入群では身体機能評価にお ける片足立ち, Timed Up & Go test, 概日リズム評価における日内安定性が有意に改善した. したがって, 本研 究は精神科デイケアに通所する精神障害者に対する作業療法を組み合わせた健康増進プログラムが身体機能と概日リ ズムの改善に有効であることを示唆した.
    The aim of the present study was to examine the effects of a health promotion programme based on occupational therapy for patients with mental illness. The subjects of this study were recruited from outpatients with mental illness, who were treated at a single psychiatric day-care facility. They were assigned to a health promotion programme based on occupational therapy (invention group) or a health promotion programme based on nutritional administration by any selection. The effects were assessed according to the patient's physical functions, including their body mass index, blood pressure, and timed up and go test results, their circadian rhythm parameters and their responses to an occupational questionnaire before and after the intervention. Ten subjects were divided into the intervention group (n=5) and the control group (n=5). After the intervention, the subjects in the intervention group showed significant improvements in single foothold and timed up and go test results, and interdaily stability in their circadian rhythm parameters. This study therefore suggests that a health promotion programme based on occupational therapy will enhance the physical function and improve the circadian rhythm of outpatients with mental illness.

  • 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)から経口摂取へ移行した1症例

    飯坂唯,黒沢智子,安場恵,久米愛,中山加奈子,加賀谷壮利,東紘一郎,久米裕

    秋田大学保健学専攻紀要   23 ( 2 ) 121 - 129   2015年11月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 湧水散策の生理・心理的効果 : 生理的指標と主観的指標を用いて

    高橋 恵一, 久米裕, 石川隆志, 湯浅孝男

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 ( 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 )  21 ( 1 ) 37 - 46   2013年03月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    本研究の目的は湧水散策の生理的および心理的な効果を明らかにすることである. 対象は美郷町内に勤務する43名(男25名, 女18名, 平均年齢42.1歳±12.3) であり, 湧水周辺で散策する湧水群22名(男13名, 女9名, 平均年齢42.5±12.1歳) と屋外駐車場で散策する対照群21名(男12名, 女9名, 平均年齢41.7±12.8歳) に分けた. 参加者には各地点で20分間自由に散策してもらった. 評価は散策の前後で, 生理的指標として血圧, 脈拍, 唾液アミラーゼ活性値(AMY値), 主観的指標としてPOMS 検査短縮版(Profile of Mood States:POMS), STAIS 状態・特性不安検査(State Trait Anxiety Inventory-Form JYZ:STAI) を計測した.その結果, STAI の状態不安尺度, POMS の混乱(C) で湧水群のほうが散策後に有意に低下していた. 以上のことから湧水散策は思考力低下やストレスを軽減させ, 心理的なリラックス効果をもたらすことが示唆された.

  • 認知症高齢者に対するAllen Cognitive Level Screen の有用性

    阿部勇太,藤田尚子,久米裕,石井奈智子,石井良和

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要   19 ( 2 ) 143 - 151   2011年10月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    本研究では, 65歳以上の統合失調症群, 認知症群に対して革細工という作業活動を用いた評価であるAllen Cognitive Level Screen (以下ACLS)を, 期間をあけて2回実施し, 認知レベルを測定し再テスト信頼性を検討した. また, HDS-R, NM スケール, REHAB を基準として両群の結果を比較検討した. その結果, 統合失調症群と 認知症群の両群においてACLS の再テスト信頼性が確認でき, 基準関連妥当性があることが示唆された. また, 統合失調症群においては年齢が高くなるごとに認知レベルが低下しているが, 認知症群では年齢に関係なく, 疾患に起因して認知レベルが低下していることが明らかになった. 本研究にて, ACLS は統合失調症高齢者においてはもちろんのこと, 認知症高齢者においても言語・行動観察・作業活動の要素を含む多角的側面からの評価が可能であり,信頼性, 妥当性のある認知機能評価であると示唆された. よって認知症高齢者においても, ACLS により得られた評価結果にて, 作業活動導入場面や日常生活の課題遂行場面において対象者の認知レベル相当の課題を予測し提供することが可能となり, より適切な環境設定を行うことに役立つものであると考えられる.
    In this study, we used Allen Cognitive Level Screen (ACLS) for the schizophrenia group and the dementia group aged 65+. ACLS is an assessment using leatherwork activity. We considered the test-retest reliability by using ACLS twice, and compared the result of each group based on HDS-R, NM-scale, and REHAB. As a result, it was suggested that there is test-retest reliability and criterion-related validity of ACLS, for each group. Moreover, it was clarified that the cognitive level decreased as age rose in the schizophrenia group, however in the dementia group cognitive level decreased due to the condition regardless of rise in age. In this study, it was suggested that ACLS has reliability and the criterion-related validity for elderly people with dementia. ACLS can also predict cognitive function from several perspectives including work activity introduction and daily life task accomplishment. Therefore, we can conclude that ACLS is useful for performing a more appropriate environmental setting.

  • 作業活動の目標設定における違いが自己効力感に及ぼす影響

    久米裕,藤田尚子,阿部勇太,石井奈智子,石井良和

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要   19 ( 1 ) 47 - 56   2011年03月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    最近の作業療法では、クライアントの主観性を評価するアプローチが行われるようになってきた。本研究の目的は、作業活動における目標設定の違いがどのように自己効力に影響を及ぼすのかを検討することである。成人の健常群(n=42)と精神科に入院している患者群(n=28)を対象とし、それぞれの群を2つの条件で分けた。条件Aは手順冊子を見ながら最後まで行い、革細工のコインケースを完成させることである。条件Bは全工程を8分冊したものを順番に完成させながら最終的に一つの作品を完成させることである。一般性自己効力感尺度、課題特異的セルフエフィカシー尺度、難易度、技能、興味のデータを解析した。結果は、精神科の入院患者群では条件にかかわらず、General Self-Efficacy Scale(以下GSES)における失敗に対する不安因子が変わりにくい特性があり、この群の条件Bでは実際に最後まで行って完成に至っても、GSESにおける行動の積極性因子は改善されにくかった。しかしながら、課題の難易度の感覚は減少し、技能と興味の感覚に向上が見られた。本研究は、精神科入院患者グループの自己効力感を変化させることは健常群よりも難しいという結果を示したが、同時にクライアントの課題に対する難易度感、技能、興味に焦点を当てたアプローチが必要ということも示唆している。(著者抄録)

  • 全件表示 >>

    ◆研究会,シンポジウム資料等【 表示 / 非表示

  • 統合失調症患者に対する外出プログラムのUPSA-Bを用いた効果検証:予備的非ランダム化比較試験

    小野寺佑麻, 渡部美穂, 久米裕

    秋田作業療法   27   19 - 24   2023年  [査読有り]

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   国内共著

  • 作業療法士が認知症予防に関連する地域活動に対して応用できること~地域生活に基づく生活リズムを捉える視点から~

    久米裕

    東北作業療法学会誌   ( 28 )   2019年  [査読有り]  [招待有り]

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   単著

    J-GLOBAL

  • ◆その他【 表示 / 非表示

  • 秋田大学医学部附属病院における開設から2年の精神科作業療法の効果検証

    林 正喜, 千田 聡明, 久米 裕, 吉沢 和久, 三島 和夫

    日本作業療法学会抄録集 ( (一社)日本作業療法士協会 )  57回   PH - 3   2023年11月  [査読有り]

    研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)   国内共著

  • アルツハイマー型認知症を呈した入院患者に対するリハビリテーション実施の有無に応じた身体活動量と光暴露量の関連について

    内山 然, 小貫 渉, 川口 将史, 高橋 真由子, 久米 裕

    日本作業療法学会抄録集 ( (一社)日本作業療法士協会 )  57回   PK - 7   2023年11月  [査読有り]

    研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)   国内共著

  • エラータ:認知症と生活リズム [日本老年療法学会誌 Vol. 2 (2023), 1-6]

    久米 裕

    日本老年療法学会誌 ( 一般社団法人 日本老年療法学会 )  2 ( 0 ) 1 - 1   2023年03月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

  • 変形性膝関節症患者では反応的姿勢制御能力が低下している The Balance Evaluation Systems Testでの検討

    須田 智寛, 宮本 大道, 長谷川 翔, 久米 裕, 木元 稔, 齊藤 明, 岡田 恭司

    運動器理学療法学 ( (一社)日本運動器理学療法学会 )  2 ( Suppl. ) P - 122   2022年10月

  • 秋田大学医学部附属病院における精神科作業療法の開設から1年を振り返る

    林 正喜, 千田 聡明, 久米 裕, 細谷 倫子, 三島 和夫

    日本作業療法学会抄録集 ( (一社)日本作業療法士協会 )  56回   OQ - 1   2022年09月  [査読有り]

    研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 全件表示 >>

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 最新リハビリテーション基礎講座 予防学

    萩野浩, 山田実, 久米裕 監修 ( 担当: 共著 )

    医歯薬出版株式会社  2024年12月

    教科書・概説・概論

  • Evidence Basedで考える認知症リハビリテーション2 BPSDの評価と介入戦略 [Web動画付]

    田平隆行、田中寛之 編集 (久米裕 執筆者) ( 担当: 共著 )

    医学書院  2024年11月

    教科書・概説・概論

  • 作業療法ガイドラインーパーキンソン病 第1版

    班長:小野かおり、班員:久米裕、石田周大、伊藤佳奈、伊藤崇、佐藤大輔、高見美貴、仁部那美、後藤恵理子、協力者:高畑進一 ( 担当: 共編者 )

    一般社団法人 日本作業療法士協会  2022年05月

    調査報告

  • クリニカル作業療法シリーズ 精神障害領域の作業療法

    石井良和、京極真、長雄眞一郎 編集, 事例執筆(久米裕) ( 担当: 共著 )

    中央法規  2010年07月 ISBN: 978-4-8058-3282-0

    若年期の統合失調症患者の事例について執筆した。

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 学会奨励賞

    2024年07月14日   第34回東北作業療法学会    認知症予防事業のフレイル多面性に対する介入効果について

    受賞者:  久米裕、小玉鮎人、新井さやか

  • 優秀賞

    2022年10月02日   一般社団法人日本老年療法学会   第1回日本老年療法学会学術集会

    受賞者:  久米裕

    演題(口述発表)「地域高齢者におけるフレイル状態の変化とRest-Activity Rhythm patternsの関連について」
    演者:久米裕

  • 学会長賞

    2021年07月   第31回東北作業療法学会   デュアルタスクエクササイズを活用した認知症予防事業の有効性

    受賞者:  久米 裕

  • An Outstanding Poster Award

    2018年12月04日   The first international conference of healthcare science and technology   The change of rest-activity patterns in older community-dwellers with pre-frailty

    受賞者:  Yu Kume, Hiroki Maekawa

  • 学会長賞

    2013年09月29日   第24回東北作業療法学会   長期入院および地域在住の統合失調症患者の生活リズムと認知機能障害の関係について

    受賞者:  久米裕

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 社会的フレイル高齢者の回復に関与するライフスタイルと概日リズム構成要素の同定

    若手研究

    研究期間:  2023年04月  -  2026年03月  代表者:  久米 裕

  • フレイル改善に寄与するライフスタイルと概日リズム構成要素を解明する総合的研究

    若手研究

    研究期間:  2020年04月  -  2023年03月 

  • 人工股関節患者のライフスタイルの違いや豪雪寒冷地による影響と対策ツールの開発研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2014年04月  -  2019年03月  代表者:  眞壁 幸子, 藤田 君支, 久米 裕, 赤川 祐子, 齊藤 英知, 木島 泰明, 若狭 正彦, 伊藤 かいな

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • ベッド環境の変化による睡眠状態と日常生活活動への影響の検討

    提供機関:  Luca Scandinavia/DUXIANA日本正規代理店  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2021年12月  -  継続中  代表者:  輿石朋敦 (Luca Scandinavia/DUXIANA日本正規代理店 代表)

    連携研究者:猪瀬慎太郎(あざみ野ヒルトップ 作業療法士)

    本研究は,マットレスの変化が睡眠および活動の状態にどのような変化をもたらし,リハビリテーションの視点で睡眠と日常生活の活動パフォーマンスとの関連性を検討することを目的としている。

  • 快適空間を創造するシステム構築と評価方法の検討

    提供機関:  有限会社サイカツ建設  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2020年04月  -  継続中 

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • Association between social frailty and geriatric depressive symptoms in the elderly community-dwellers

    Yu Kume

    8th Asian Pacific Occupational Therapy Congress  (札幌)  2024年11月  -  2024年11月    一般社団法人日本作業療法士協会

  • 企画セミナー1 Review Circle on Rehabilitation for Dementia(RCRD) 認知症の人とその家族に作業療法が貢献できること -行動心理症状を解決し生活の質向上に貢献する-

    久米裕, 永田優馬, 河合晶子

    第58回日本作業療法学会  (札幌)  2024年11月  -  2024年11月    日本作業療法士協会

  • 地域在住高齢者における社会的フレイルの維持・改善と関連するRest-Activity Rhythm (RAR)要素の抽出

    久米裕、小玉鮎人、新井さやか

    第3回日本老年療法学会学術集会  (札幌)  2024年08月  -  2024年08月    日本老年療法学会

    【目的】本研究の目的は、認知症予防事業による3か月間の介入前後で社会的フレイル状態から維持・改善した地域在住高齢者のRest-Activity Rhythm(RAR)要素を明らかにすることである。【方法】対象は2022年7月から2024年1月にA県認知症予防事業による3か月間の介入プログラムに参加した65歳以上の地域在住高齢者313名であった。同プログラムは1回90分間、1回/2週による全8回の介入とともに、介入前後にはYamada&Arai(2018)による社会的フレイル尺度(社会的資源、基本的社会活動、社会参加、一般的資源)、身体機能評価(握力、通常歩行速度)、認知機能評価(言語性記憶、注意・遂行機能、情報処理速度)、Actiwatch Spectrum plus(Philips)によるRAR指標評価(日間安定性Interdaily Stability[IS]、日内変動Intra-daily Variability[IV]、相対振幅Relative Amplitude[RA])が施行された。介入前後における社会的フレイル状態の変化に応じて、維持・改善群と悪化群に分類された。統計学的検討として、目的変数を社会的フレイルの変化(ダミー変数:悪化群=0、維持・改善群=1)、説明変数を年齢、性別、教育年数、身体機能、認知機能、RAR指標と設定した2項ロジスティック回帰分析(尤度比による変数増加法)が実行された。統計解析にはIBM SPSS statistics version29.0が用いられ、統計学的有意水準は5%に設定された。【結果】分析対象は介入前後の評価をすべて満たした対象者65名(平均年齢±標準偏差:76.0±5.9歳、女性%:92.3%)、維持・改善群36名および悪化群29名であった。2項ロジスティック回帰分析の結果、介入前後における社会的フレイル状態の維持・改善は介入後の日間安定性IS(オッズ比:1.062、95%信頼区間:1.018-1.109、p=0.006)、通常歩行速度(オッズ比: 1.032、95%信頼区間:1.003-1.061、p=0.029)と有意に関連した。推定モデルに対するホスマーレメショウ検定結果はp=0.797と良好であったが、判別的中率は63.1%であった。【考察】日間安定性は社会的活動を含む外界刺激との同調度を数値化した指標である。社会的フレイル状態が維持・改善された高齢者では介入後の高い歩行能力とともに、外界刺激と高い同調性をもつようなRARの特徴を有していることが示唆された。

  • Nonparametric rest-activity rhythm (RAR) pattern associated with change of social frail state in the elderly

    Yu Kume, Ayuto Kodama, Sayaka Arai

    第53回英国老年学学術集会  (Newcastle University)  2024年07月  -  2024年07月    British Society of Gerontology

    Our study aimed to clarify associated factors of rest-activity rhythm (RAR) patterns against change of social frail state according to different social frail indexes. Participants were publicly recruited from senior's clubs hosted by Akita’s local government in three years from 2022 to 2024, with an approval of Akita University’s ethic committee (No. 2857). The Makizako’s social frail 5-items (going out less frequently compared with last year, visiting friends sometimes, feeling helpful to friends or family, living alone, and talking with someone every day) or the Yamada’s 4-items (general resources, social resources, social behavior, and fulfillment of basic social needs) were applied to measure social frail state. The final samples were 65 participants (mean age±SD, 76.0±5.9 years old), classified into the improved or maintained group (n = 29) and the deteriorated group (n = 36) in the Makizako’s index or the improved or maintained group (n = 36) and the deteriorated group (n = 29) in the Yamada’s one. As a result, the binomial logistic regression model estimated by the Makizako’s index indicated that the deterioration of social frail state associated with depression at the pre-test or decline of executive function and depression at the post-test. Additionally, the unstable RAR at the pre- or post-test associated with worsening of social frail state in the regression model based on the Yamada’s one, with slow usual walking speed at the post-test. Our result proposed the unstable RAR in the elderly could be observed in association with worsening of social frail state.

  • 認知症予防事業のフレイル多面性に対する介入効果について

    久米裕、小玉鮎人、新井さやか

    第34回東北作業療法学会  (秋田市)  2024年07月  -  2024年07月    東北作業療法学会

    【目的】
    本研究の目的は,秋田県内の認知症予防事業による4か月間の介入を通して,フレイル多要素に対する介入効果を明らかにすることである.
    【方法】
    対象は2023年7月~2024年1月の期間,秋田県内の地域包括支援センターが主催する認知症予防事業へ登録された65歳以上の地域高齢者であった.同事業による4か月間の介入内容は,第1回:介入前評価,第2~7回:二重課題運動プログラム(1回90分間,1回/2週,計6回),第8回:介入後評価から構成された.フレイル評価は,改訂日本版Cardiovascular Health Study(CHS)基準(改訂J-CHS基準) (評価項目:体重減少,筋力低下,疲労感,歩行速度,身体活動), Yamada and Arai(2018)の社会的フレイル判定基準(評価項目:社会的資源,基本的社会活動,社会参加,一般的資源)が使用され, 認知的フレイルの判定基準は未だ確立していないため,高齢者うつ尺度Geriatric Depression Scale(GDS)15項目版(GDS-15)によるうつ状態の分類とNational Center for Geriatrics and Gerontology–Functional Assessment Tool(NCGG-FAT)によるMild Cognitive Impairment(MCI)分類が適用された.先述の評価は介入前後毎に施行され,その介入前後の変化に応じて維持・改善群および悪化群が分類された.統計学的検討として,改訂J-CHS基準,社会的フレイル基準,うつ状態,MCIによる維持・改善した対象の比率が各判定基準の間で差があるかを検討するために,マクネマーの検定が適用された.統計処理にはIBM SPSSver.29.0が使用され,統計学的有意水準は5%に設定された.なお,本研究は秋田大学保健学研究倫理審査委員会より承認を得た後,実施された(承認番号2857).
    【結果】
    分析対象は初期評価,二重課題運動プログラム,介入後評価を完了した対象者309名(平均年齢±標準偏差:76.1±5.9歳,女性/男性,n: 267/42,教育年数:12.3±2.0年)であった.マクネマー検定の結果より,J-CHS基準による維持・改善した対象の比率(72.5%)と社会的フレイル評価による維持・改善した対象の比率(44.7%)に有意差が認められた(p<0.001). J-CHS基準による維持・改善した対象の比率(72.5%)とMCI判定による維持・改善した対象の比率(90.9%)に有意差が認められた(p<0.001).だが一方で,J-CHS基準による維持・改善した対象の比率(72.5%)とうつ状態分類による維持・改善した対象の比率(75.4%)に有意差は認められなかった(p<0.001).
    【考察】
     秋田県内の認知症予防事業による介入を通して,社会的フレイルに対する維持・改善の比率は,その他の判定基準より低い割合であることがわかった.社会とのつながりが希薄となる社会的フレイルは,フレイル多要素の中で最初の入り口と指摘されているため,早期発見と有効な介入法の確立が喫緊の課題である.社会参加,社会的役割.社会資源利用の状況等を考慮した事業展開が今後の目標になると推察された.

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    継続中

    基礎作業学実習

  • 2013年04月
    -
    継続中

    精神障害作業療法評価法演習

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和5年度教員活動評価 優秀教員表彰

    2024年09月   秋田大学  

    受賞者: 久米裕

  • 令和4年度秋田大学医学部保健学科教育賞

    2023年09月   秋田大学医学部  

    受賞者: 久米裕

  • 令和2年度 健康秋田いきいきアクション大賞 優秀賞

    2020年09月   秋田県健康づくり推進課  

    受賞者: 久米裕・秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻

    軽度認知障害(MCI)から認知症予防のためのコグニサイズ指導

  • 令和元年度 秋田大学医学部保健学科教育賞

    2020年05月   秋田大学医学部  

    受賞者: 久米裕

  • 平成30年度教員活動評価 優秀教員表彰

    2020年03月   秋田大学 評価・IRセンター  

    受賞者: 久米裕

    平成30年度教員活動評価において、特に高い評価を受けた教員として表彰された。

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 一般社団法人 日本作業療法士協会

    2023年04月
    -
    継続中

    学術誌『作業療法』第二査読者

  • 日本老年療法学会

    2021年07月
    -
    継続中

    理事(総務)

  • Journal of Clinical Medicine(JCM)

    2021年03月
    -
    継続中

    Reviewer Board

  • 秋田県作業療法士会

    2015年04月
    -
    継続中

    査読委員長

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 運動ワンポイント

    2020年04月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

  • 運動ワンポイント

    2020年03月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

  • 運動ワンポイント

    2020年02月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

  • 運動ワンポイント

    2020年01月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

  • 運動ワンポイント

    2019年12月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

全件表示 >>

 

おすすめURL 【 表示 / 非表示

全件表示 >>