久米 裕 (クメ ユウ)

KUME YU

写真a

所属

大学院医学系研究科(保健学専攻)  作業療法学講座 

生年

1983年

研究室電話

018-884-6556

研究室FAX

018-884-6556

ホームページ

https://researchmap.jp/yu_kume

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 認知症予防に関する介入研究

  • フレイル予防

  • ウェアラブル技術

  • 高齢期における概日リズムに関する研究

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    秋田大学   医学部   保健学科・作業療法学専攻   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2016年03月

    秋田大学  医学系研究科  保健学専攻  博士後期課程  修了

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    秋田大学  医学系研究科  保健学専攻  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学 -  博士(保健学)

  • 秋田大学 -  修士(保健学)

  • 秋田大学 -  学士(作業療法学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院医学系研究科(保健学専攻)   作業療法学講座   教授  

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    秋田大学   大学院医学系研究科(保健学専攻)   作業療法学講座   講師  

  • 2012年04月
    -
    2020年03月

    秋田大学   大学院医学系研究科(医学専攻等)   保健学専攻   作業療法学講座   助教  

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2023年01月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    Sigma Xi, The Scientific Research Honor Society

  • 2021年07月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本老年療法学会

  • 2021年03月
    -
    継続中
     

    スイス連邦

     

    Journal of Clinical Medicine(JCM)

  • 2007年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    秋田県作業療法士会

  • 2007年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    一般社団法人 日本作業療法士協会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学  / リハビリテーション科学・福祉工学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 作業療法士

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年11月
    -
    継続中

    フレイル予防推進リーダー(フレイルトレーナー)

  • 2016年11月
    -
    継続中

    コグニサイズ指導者研修会

  • 2013年03月
     
     

    Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia(BACS)評価者講習会

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Spatial compatibility and affordance compatibility in patients with chronic schizophrenia

    Yu Kume, Fumiyasu Sato, Yuya hiraoka, Shingo Suzuki, Yoshitsugu Niyama.

    Asian Journal of Psychiatry    2016年03月

    国内共著

    DOI

  • 作業活動の目標設定が自己効力感に及ぼす影響

    久米 裕

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要  19 ( 1 ) 47 - 56   2009年03月

    単著

    最近の作業療法では、クライアントの主観性を評価するアプローチが行われるようになってきた。本研究の目的は、作業活動における目標設定の違いがどのように自己効力に影響を及ぼすのかを検討することである。成人の健常群(n=42)と精神科に入院している患者群(n=28)を対象とし、それぞれの群を2つの条件で分けた。条件Aは手順冊子を見ながら最後まで行い、革細工のコインケースを完成させることである。条件Bは全工程を8分冊したものを順番に完成させながら最終的に一つの作品を完成させることである。一般性自己効力感尺度、課題特異的セルフエフィカシー尺度、難易度、技能、興味のデータを解析した。結果は、精神科の入院患者群では条件にかかわらず、General Self-Efficacy Scale(以下GSES)における失敗に対する不安因子が変わりにくい特性があり、この群の条件Bでは実際に最後まで行って完成に至っても、GSESにおける行動の積極性因子は改善されにくかった。しかしながら、課題の難易度の感覚は減少し、技能と興味の感覚に向上が見られた。本研究は、精神科入院患者グループの自己効力感を変化させることは健常群よりも難しいという結果を示したが、同時にクライアントの課題に対する難易度感、技能、興味に焦点を当てたアプローチが必要ということも示唆している。(著者抄録)

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • 24-Hour Rest-Activity Rhythm in Middle-Aged and Older Persons with Depression

    Masaki Hayashi,Masahiro Takeshima,Tomoko Hosoya, Yu Kume

    International journal of environmetal research and public health   20 ( 7 ) 5275   2023年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Changes in rest or active states were clinically observed in persons with depression. However, the association between symptoms of depression and 24 h rest-activity rhythm (RAR) components that can be measured using wearable devices was not clarified. This preliminary cross-sectional study aimed to clarify the 24 h RAR components associated with symptoms of depression in middle-aged and older persons. Participants were recruited from among inpatients and outpatients requiring medical treatment at Akita University Hospital for the group with depression and from among healthy volunteers living in Akita prefecture, Japan, for the healthy control group. To assess RAR parameters including inter-daily stability (IS), intra-daily variability (IV), relative amplitude (RA), and average physical activity level for the most active 10 h span (M10) or for the least active 5 h span (L5), all the participants were instructed to wear an Actiwatch Spectrum Plus device on their non-dominant wrist for seven days. Twenty-nine persons with depression and 30 controls were included in the analysis. The results of a binomial regression analysis showed that symptoms of depression were significantly associated with a high IS value (odds ratio [OR], 1.20; 95% confidence interval [95% CI], 1.01–1.44; p = 0.04) and a low M10 value (OR, 0.85; 95% CI, 0.74–0.96; p = 0.01). Our findings suggest potential components of 24 h RAR are associated with depression.

    DOI

  • Discharge Planning and Challenges for Patients With Asian Lifestyles Following Total Hip Arthroplasty: National Survey Design in Japan

    Sachiko Makabe, Yu Kume, Yuko Akagawa, Masahiko Wakasa, Kaina Ito, Hiroaki Kijima

    Orthopaedic nursing / National Association of Orthopaedic Nurses   42 ( 2 ) 115 - 122   2023年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • 認知症と生活リズム

    久米 裕

    日本老年療法学会誌 ( 一般社団法人 日本老年療法学会 )  2 ( 0 ) 1 - 6   2023年02月  [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    <p>睡眠,食事,仕事,余暇活動を含む一日を通した生活リズムを整えることは,人の健康を保つために周知の事実である。認知症高齢者に観察される夜間せん妄や徘徊などの不穏行動には,生活リズムの障害が背景にあると指摘されており,毎日の生活にリズムをもたせ,そのリズムに沿って休息をとり活動することは,認知症の行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia, BPSD)を軽減させるのみならず,心身の健康を維持または改善するために重要である。しかしながら,日々の活動や休息を自力では管理が難しい認知症高齢者に対して,周囲が認知症における生活リズムの特徴を捉えて支援しなければならない。近年のInformation and Communication Technology(ICT)が応用されたウェアラブル技術は,認知症の生活リズムをより定量的に把握する上で有用であることがわかってきた。特に,腕時計型ウェアラブル端末Actigraphを応用した国内外の研究知見は,認知症における休息・活動リズム(Rest-Activity Rhythm)の特徴を明らかにしている。認知症の生活リズムを適切に理解することによって,専門職による治療的介入の発展につながるだけでなく,対象者本人とその関係者の健康を保つ一助となることを期待する。</p>

    DOI CiNii Research

  • Association between recovery of frailty state and the nonparametric rest-activity rhythm patterns in the elderly community-dwellers: A 6-month follow-up study during Covid-19 pandemic

    Yu Kume, Ayuto Kodama

    Chronobiology International ( Taylor & Francis )  39 ( 12 ) 1665 - 1673   2022年10月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Reversibility of frailty in the elderly has been discussed comprehensively and but association between recovery of frail state and rest-activity rhythm (RAR) patterns remains unclear. The aim of the current study was to examine a predictor of RAR patterns at the baseline against change of frail state after the intervention in the elderly community-dwellers. This study was performed during Covid-19 pandemic, at the period from April in 2020 to March in 2022. Participants were publicly recruited from senior’s exercise program hosted by Akita city or Yurihonjo city. The revised Japanese version of the Cardiovascular Health Study criteria (revised J-CHS criteria) was used to assess frail state in each participant before and after the 6-month intervention. To measure the nonparametric RAR parameters consisting of interdaily stability (IS), intra-daily variability (IV), relative amplitude (RA) and average physical activity for the most active 10-h span (M10) or for the least active 5-h span (L5) over the average 24-h profile, an Actiwatch Spectrum Plus device was worn on each participant’s non-dominant wrist for seven continuous days. The final samples were 75 participants except for persons with uncompleted data, classified into the improved group (n = 12), the maintained group (n = 53) and the deteriorated group (n = 10) according to frail alteration after the six-month intervention. As a result of the multinomial logistic regression analysis with the reference of the maintained group, the improvement of frail state associated with a low value of IS and total night-sleep time at the baseline, and M10 and L5 at the initial time were also able to predict worsening of frail state after the six-months intervention. A result of this follow-up study provides grounds for our proposal that alterations of RAR patterns in the elderly could be observed in association with recovery or worsening of frail state after the intervention. The potential finding, however, warrants further longitudinal investigation.

    DOI

  • A Pilot Survey: Oral Function as One of the Risk Factors for Physical Frailty

    Ayuto Kodama, Yu Kume, Masahiro Iwakura, Katsuya Iijima, Hidetaka Ota

    International journal of environmental research and public health   19 ( 10 ) 6136   2022年05月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Background: The aim of this study was to examine the association of the multiple facets of oral, motor, and social functions in community-dwelling older adults, to identify factors that might influence the risk of frailty. Methods: Of the 82 participants included in the study, 39 (5 males and 34 females) were young-old adults, with an average age of 70.5 ± 2.8 years, and 43 (14 males and 29 females) were old-old adults, with an average age of 78.7 ± 2.9 years. We assessed the risk factors for frailty among oral, motor, and social functions. Results: Statistical analysis showed a significant difference in the oral diadochokinesis between the groups (p = 0.006). According to the Spearman correlation analysis, a significant association was observed with age and oral diadochokinesis (rs = −0.262, p = 0.018), and social support (rs = −0.219, p = 0.049). Moreover, binomial logistic regression analysis revealed a significant association of frailty with the occlusal force (odds ratio, 0.031; 95% confidence interval (95% CI), 0.002–0.430; p = 0.010), General Oral Health Index (odds ratio, 0.930; 95% CI, 0.867–0.999, p = 0.046), and availability of social support (odds ratio, 0.803, 95% CI, 0.690–0.934, p = 0.004). Conclusions: To prevent frailty at an early stage, assessments of oral functions, and also that of the availability of social support, are important.

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • 精神科デイケア通所者に対する作業療法を基盤とした健康増進プログラムの効果

    久米裕,鈴木新吾,伊藤由美子

    秋田大学保健学専攻紀要   24 ( 1 ) 95 - 102   2016年04月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    精神障害者における身体機能や生活習慣に対する作業療法の実践理論を基盤とした健康増進プログラムの効果を検 討した. 精神科デイケア通所者を対象に, 作業療法を組み合わせた健康増進プログラム(介入群) と栄養指導を組み 合わせた健康増進プログラム(対照群) に任意に割りつけ, 介入後の効果を身体機能評価, 概日リズム評価, 作業質 問紙で評価した. 10名が対象となり, 介入群は5名, 対照群は5名であった. 介入後, 介入群では身体機能評価にお ける片足立ち, Timed Up & Go test, 概日リズム評価における日内安定性が有意に改善した. したがって, 本研 究は精神科デイケアに通所する精神障害者に対する作業療法を組み合わせた健康増進プログラムが身体機能と概日リ ズムの改善に有効であることを示唆した.
    The aim of the present study was to examine the effects of a health promotion programme based on occupational therapy for patients with mental illness. The subjects of this study were recruited from outpatients with mental illness, who were treated at a single psychiatric day-care facility. They were assigned to a health promotion programme based on occupational therapy (invention group) or a health promotion programme based on nutritional administration by any selection. The effects were assessed according to the patient's physical functions, including their body mass index, blood pressure, and timed up and go test results, their circadian rhythm parameters and their responses to an occupational questionnaire before and after the intervention. Ten subjects were divided into the intervention group (n=5) and the control group (n=5). After the intervention, the subjects in the intervention group showed significant improvements in single foothold and timed up and go test results, and interdaily stability in their circadian rhythm parameters. This study therefore suggests that a health promotion programme based on occupational therapy will enhance the physical function and improve the circadian rhythm of outpatients with mental illness.

  • 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)から経口摂取へ移行した1症例

    飯坂唯,黒沢智子,安場恵,久米愛,中山加奈子,加賀谷壮利,東紘一郎,久米裕

    秋田大学保健学専攻紀要   23 ( 2 ) 121 - 129   2015年11月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 湧水散策の生理・心理的効果 : 生理的指標と主観的指標を用いて

    高橋 恵一, 久米裕, 石川隆志, 湯浅孝男

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 ( 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 )  21 ( 1 ) 37 - 46   2013年03月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    本研究の目的は湧水散策の生理的および心理的な効果を明らかにすることである. 対象は美郷町内に勤務する43名(男25名, 女18名, 平均年齢42.1歳±12.3) であり, 湧水周辺で散策する湧水群22名(男13名, 女9名, 平均年齢42.5±12.1歳) と屋外駐車場で散策する対照群21名(男12名, 女9名, 平均年齢41.7±12.8歳) に分けた. 参加者には各地点で20分間自由に散策してもらった. 評価は散策の前後で, 生理的指標として血圧, 脈拍, 唾液アミラーゼ活性値(AMY値), 主観的指標としてPOMS 検査短縮版(Profile of Mood States:POMS), STAIS 状態・特性不安検査(State Trait Anxiety Inventory-Form JYZ:STAI) を計測した.その結果, STAI の状態不安尺度, POMS の混乱(C) で湧水群のほうが散策後に有意に低下していた. 以上のことから湧水散策は思考力低下やストレスを軽減させ, 心理的なリラックス効果をもたらすことが示唆された.

  • 認知症高齢者に対するAllen Cognitive Level Screen の有用性

    阿部勇太,藤田尚子,久米裕,石井奈智子,石井良和

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要   19 ( 2 ) 143 - 151   2011年10月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    本研究では, 65歳以上の統合失調症群, 認知症群に対して革細工という作業活動を用いた評価であるAllen Cognitive Level Screen (以下ACLS)を, 期間をあけて2回実施し, 認知レベルを測定し再テスト信頼性を検討した. また, HDS-R, NM スケール, REHAB を基準として両群の結果を比較検討した. その結果, 統合失調症群と 認知症群の両群においてACLS の再テスト信頼性が確認でき, 基準関連妥当性があることが示唆された. また, 統合失調症群においては年齢が高くなるごとに認知レベルが低下しているが, 認知症群では年齢に関係なく, 疾患に起因して認知レベルが低下していることが明らかになった. 本研究にて, ACLS は統合失調症高齢者においてはもちろんのこと, 認知症高齢者においても言語・行動観察・作業活動の要素を含む多角的側面からの評価が可能であり,信頼性, 妥当性のある認知機能評価であると示唆された. よって認知症高齢者においても, ACLS により得られた評価結果にて, 作業活動導入場面や日常生活の課題遂行場面において対象者の認知レベル相当の課題を予測し提供することが可能となり, より適切な環境設定を行うことに役立つものであると考えられる.
    In this study, we used Allen Cognitive Level Screen (ACLS) for the schizophrenia group and the dementia group aged 65+. ACLS is an assessment using leatherwork activity. We considered the test-retest reliability by using ACLS twice, and compared the result of each group based on HDS-R, NM-scale, and REHAB. As a result, it was suggested that there is test-retest reliability and criterion-related validity of ACLS, for each group. Moreover, it was clarified that the cognitive level decreased as age rose in the schizophrenia group, however in the dementia group cognitive level decreased due to the condition regardless of rise in age. In this study, it was suggested that ACLS has reliability and the criterion-related validity for elderly people with dementia. ACLS can also predict cognitive function from several perspectives including work activity introduction and daily life task accomplishment. Therefore, we can conclude that ACLS is useful for performing a more appropriate environmental setting.

  • 作業活動の目標設定における違いが自己効力感に及ぼす影響

    久米裕,藤田尚子,阿部勇太,石井奈智子,石井良和

    秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要   19 ( 1 ) 47 - 56   2011年03月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    最近の作業療法では、クライアントの主観性を評価するアプローチが行われるようになってきた。本研究の目的は、作業活動における目標設定の違いがどのように自己効力に影響を及ぼすのかを検討することである。成人の健常群(n=42)と精神科に入院している患者群(n=28)を対象とし、それぞれの群を2つの条件で分けた。条件Aは手順冊子を見ながら最後まで行い、革細工のコインケースを完成させることである。条件Bは全工程を8分冊したものを順番に完成させながら最終的に一つの作品を完成させることである。一般性自己効力感尺度、課題特異的セルフエフィカシー尺度、難易度、技能、興味のデータを解析した。結果は、精神科の入院患者群では条件にかかわらず、General Self-Efficacy Scale(以下GSES)における失敗に対する不安因子が変わりにくい特性があり、この群の条件Bでは実際に最後まで行って完成に至っても、GSESにおける行動の積極性因子は改善されにくかった。しかしながら、課題の難易度の感覚は減少し、技能と興味の感覚に向上が見られた。本研究は、精神科入院患者グループの自己効力感を変化させることは健常群よりも難しいという結果を示したが、同時にクライアントの課題に対する難易度感、技能、興味に焦点を当てたアプローチが必要ということも示唆している。(著者抄録)

  • 全件表示 >>

    ◆研究会,シンポジウム資料等【 表示 / 非表示

  • 作業療法士が認知症予防に関連する地域活動に対して応用できること~地域生活に基づく生活リズムを捉える視点から~

    久米裕

    東北作業療法学会誌   ( 28 )   2019年  [査読有り]  [招待有り]

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   単著

    J-GLOBAL

  • ◆その他【 表示 / 非表示

  • エラータ:認知症と生活リズム [日本老年療法学会誌 Vol. 2 (2023), 1-6]

    久米 裕

    日本老年療法学会誌 ( 一般社団法人 日本老年療法学会 )  2 ( 0 ) 1 - 1   2023年03月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

  • 秋田大学医学部附属病院における精神科作業療法の開設から1年を振り返る

    林 正喜, 千田 聡明, 久米 裕, 細谷 倫子, 三島 和夫

    日本作業療法学会抄録集 ( (一社)日本作業療法士協会 )  56回   OQ - 1   2022年09月  [査読有り]

    研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 変形性膝関節症患者では反応的姿勢制御能力が低下している~The Balance Evaluation Systems Testでの検討~

    須田 智寛, 宮本 大道, 長谷川 翔, 久米 裕, 木元 稔, 齊藤 明, 岡田 恭司

    運動器理学療法学 ( 一般社団法人 日本運動器理学療法学会 )  2 ( Supplement ) P-122 - P-122   2022年  [査読有り]

    研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI CiNii Research

  • ドライブレコーダーを用いた実車評価と心身機能評価との関連からみた地域在住高齢者の自動車運転の特徴

    田中 祐太, 久米 裕, 小玉 鮎人

    日本作業療法学会抄録集 ( (一社)日本作業療法士協会 )  55回   OJ - 11   2021年09月  [査読有り]

    研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 新型コロナウイルス感染拡大下における在宅高齢者の肥満とうつに与える影響

    小玉 鮎人, 菅原 薫, 久米 裕, 高橋 智子, 小野 剛, 大田 秀隆

    日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 )  58 ( Suppl. ) 174 - 175   2021年05月  [査読有り]

    研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 全件表示 >>

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 作業療法ガイドラインーパーキンソン病 第1版

    班長:小野かおり、班員:久米裕、石田周大、伊藤佳奈、伊藤崇、佐藤大輔、高見美貴、仁部那美、後藤恵理子、協力者:高畑進一 ( 担当: 共編者 )

    一般社団法人 日本作業療法士協会  2022年05月

    調査報告

  • クリニカル作業療法シリーズ 精神障害領域の作業療法

    石井良和、京極真、長雄眞一郎 編集, 事例執筆(久米裕) ( 担当: 共著 )

    中央法規  2010年07月 ISBN: 978-4-8058-3282-0

    若年期の統合失調症患者の事例について執筆した。

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 優秀賞

    2022年10月02日   一般社団法人日本老年療法学会   第1回日本老年療法学会学術集会

    受賞者:  久米裕

    演題(口述発表)「地域高齢者におけるフレイル状態の変化とRest-Activity Rhythm patternsの関連について」
    演者:久米裕

  • 学会長賞

    2021年07月   第31回東北作業療法学会   デュアルタスクエクササイズを活用した認知症予防事業の有効性

    受賞者:  久米 裕

  • An Outstanding Poster Award

    2018年12月04日   The first international conference of healthcare science and technology   The change of rest-activity patterns in older community-dwellers with pre-frailty

    受賞者:  Yu Kume, Hiroki Maekawa

  • 学会長賞

    2013年09月29日   第24回東北作業療法学会   長期入院および地域在住の統合失調症患者の生活リズムと認知機能障害の関係について

    受賞者:  久米裕

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 社会的フレイル高齢者の回復に関与するライフスタイルと概日リズム構成要素の同定

    若手研究

    研究期間:  2023年04月  -  2026年03月  代表者:  久米 裕

  • フレイル改善に寄与するライフスタイルと概日リズム構成要素を解明する総合的研究

    若手研究

    研究期間:  2020年04月  -  2023年03月 

  • 人工股関節患者のライフスタイルの違いや豪雪寒冷地による影響と対策ツールの開発研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2014年04月  -  2019年03月  代表者:  眞壁 幸子, 藤田 君支, 久米 裕, 赤川 祐子, 齊藤 英知, 木島 泰明, 若狭 正彦, 伊藤 かいな

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • ベッド環境の変化による睡眠状態と日常生活活動への影響の検討

    提供機関:  Luca Scandinavia/DUXIANA日本正規代理店  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2021年12月  -  継続中  代表者:  輿石朋敦 (Luca Scandinavia/DUXIANA日本正規代理店 代表)

    連携研究者:猪瀬慎太郎(あざみ野ヒルトップ 作業療法士)

    本研究は,マットレスの変化が睡眠および活動の状態にどのような変化をもたらし,リハビリテーションの視点で睡眠と日常生活の活動パフォーマンスとの関連性を検討することを目的としている。

  • 快適空間を創造するシステム構築と評価方法の検討

    提供機関:  有限会社サイカツ建設  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2020年04月  -  継続中 

学会等発表 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    継続中

    精神障害作業療法評価法演習

  • 2013年04月
    -
    継続中

    基礎作業学実習

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和2年度 健康秋田いきいきアクション大賞 優秀賞

    2020年09月   秋田県健康づくり推進課  

    受賞者: 久米裕・秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻

    軽度認知障害(MCI)から認知症予防のためのコグニサイズ指導

  • 令和元年度 秋田大学医学部保健学科教育賞

    2020年05月   秋田大学医学部  

    受賞者: 久米裕

  • 平成30年度教員活動評価 優秀教員表彰

    2020年03月   秋田大学 評価・IRセンター  

    受賞者: 久米裕

    平成30年度教員活動評価において、特に高い評価を受けた教員として表彰された。

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 一般社団法人 日本作業療法士協会

    2023年04月
    -
    継続中

    学術誌『作業療法』第二査読者

  • 日本老年療法学会

    2021年07月
    -
    継続中

    理事(総務)

  • Journal of Clinical Medicine(JCM)

    2021年03月
    -
    継続中

    Reviewer Board

  • 秋田県作業療法士会

    2015年04月
    -
    継続中

    査読委員長

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 運動ワンポイント

    2020年04月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

  • 運動ワンポイント

    2020年03月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

  • 運動ワンポイント

    2020年02月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

  • 運動ワンポイント

    2020年01月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

  • 運動ワンポイント

    2019年12月

    運動ワンポイント 秋田魁新報社

全件表示 >>

 

おすすめURL 【 表示 / 非表示

全件表示 >>