所属 |
大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 電気電子工学コース |
ホームページ |
|
メールアドレス |
|
研究キーワード 【 表示 / 非表示 】
-
Power Engineering
-
電気材料学 電力工学 環境・エネルギー工学
-
Environmental and Energy Enginnering
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-1997年03月
秋田大学 鉱山学研究科 電気電子工学専攻 博士前期課程 修了
-
1997年04月-2000年03月
秋田大学 鉱山学研究科 システム工学専攻 博士後期課程 修了
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-2011年03月
秋田県立大学システム科学技術学部 准教授
-
2006年04月-2009年03月
秋田県立大学システム科学技術学部 助教
-
2002年09月-2006年03月
秋田県立大学システム科学技術学部 助手
-
2000年04月-2002年08月
秋田大学工学資源学部 日本学術振興会特別研究員
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2018年10月-継続中
スイス連邦
ジャーナル「Batteries」
-
2018年04月-継続中
日本国
秋田ヒューマン・エネルギー研究会
-
2014年04月-継続中
日本国
秋田県自然エネルギー開発協会
-
2006年01月-継続中
日本国
日本素材物性学会
-
1998年01月-継続中
アメリカ合衆国
IEEE
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Fundamental Research on Polymeric Materials Used in Outdoor High Voltage Insulation
Seiji Kumagai
2000年03月
単著
Polymeric materials offer several advantages of light weight, high mechanical strength to weight ratio, easy handling, high vandal damage resistance and superior electrical performances to high voltage insulation systems for outdoor power devices and apparatus. However, leakage current induced on polymer surfaces by contamination buildup and sustained moisture during outdoor service can produce electrical discharges. Electrical discharges change chemical and morphological structures of polymers and cause tracking and erosion, which considerably reduce their mechanical and dielectric strengths. UV radiation, thermal, acids and corona discharges because of field enhancement attack polymer surfaces secondary and can accelerate the reduction in the mechanical and electrical performances........
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Effects of Excessive Prelithiation on Full-Cell Performance of Li-Ion Batteries with a Hard-Carbon/Nanosized-Si Composite Anode
Yusuke Abe, Ippei Saito, Masahiro Tomioka, Mahmudul Kabir, Seiji Kumagai
Batteries ( MDPI ) 8 ( 11 ) 210 2022年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Electrochemical Performance of LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 Cathode Recovered from Pyrolysis Residue of Waste Li-ion Batteries
Yusuke Abe, Kensuke Sawa, Masahiro Tomioka, Ryoei Watanabe, Tatsuya Yodose, Seiji Kumagai
Journal of Electroanalytical Chemistry ( Elsevier ) 922 116761 2022年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Impact of Full Prelithiation of Si-Based Anodes on the Rate and Cycle Performance of Li-Ion Capacitors
Takuya Eguchi, Ryoichi Sugawara, Yusuke Abe, Masahiro Tomioka, Seiji Kumagai
Batteries ( MDPI ) 8 ( 6 ) 49 2022年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Effect of Annealing on the Temperature Dependence of Resistance in Polyethylene/Carbon Black Composites
Masahiro Tomioka, Seiji Kumagai
International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources 25 ( 1 ) 51 - 55 2022年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Role of SiOx in Rice-husk-derived Anodes for Li-ion Batteries
Yusuke Abe, Masahiro Tomioka, Mahmudul Kabir, Seiji Kumagai
Scientific Reports ( Springer Nature ) 12 975 2022年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
もみ殻由来C/SiOx負極を用いるリチウムイオン電池
安部 勇輔,熊谷 誠治
アグリバイオ ( 北隆館 ) 6 ( 4 ) 73 - 77 2022年04月
総説・解説(商業誌) 国内共著
-
もみ殻から製造したリチウムイオンキャパシタ正極材料
熊谷誠治
電気評論 ( 電気評論社 ) 103 ( 4 ) 56 - 60 2018年04月
総説・解説(商業誌) 単著
-
リチウムイオンキャパシタの動作機構と電極材料
熊谷 誠治
ケミカルエンジニヤリング ( 化学工業社 ) 62 ( 12 ) 22 - 26 2017年12月
総説・解説(商業誌) 単著
-
Optimization of Electrode Thickness of Flexible Supercapacitors Using Activated Carbon Derived from Shochu Waste
Takuya Eguchi, Madhu Rajesh, Daisuke Tashima, Masumi Fukuma, Seiji Kumagai
7th International IEEE Conference on Renewable Energy Research and Applications (ICRERA 2018, Paris, France) ID: 47 2018年10月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Shochu Waste-Derived Porous Carbons for Flexible Supercapacitors
Takuya Eguchi, Madhu Rajesh, Daisuke Tashima, Masumi Fukuma, Seiji Kumagai
The 5th International Conference on Nanomechanics and Nanocomposites (ICNN 5, Fukuoka, Japan) 23-PS-01 2018年08月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Characteristics of an Electric Double-layer Capacitor Using an Activated Carbon Electrode Synthesized from Organic Waste
Takuya Eguchi, Rajesh Madhu, Daisuke Tashima, Masumi Fukuma, Seiji Kumagai
24th International Conference on Electrical Engineering (ICEE 2018, Seoul, Korea) 1426 - 1433 2018年06月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Influence of Urea Treatment on the Production of Shochu Waste-based Activated Carbon
Takashi Kumamoto, Daisuke Tashima, Masumi Fukuma, Seiji Kumagai
24th International Conference on Electrical Engineering (ICEE 2018, Seoul, Korea) 1422 - 1425 2018年06月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Performances of LiFePO4/graphite Lithium-ion Batteries with Different Capacity Ratios of Negative to Positive Electrode
Seiji Kumagai, Yusuke Abe
The 19th International Symposium on Lithium Batteries (IMLB 2018, Kyoto, Japan) P520MON 2018年06月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
Seiji Kumagai, Daisuke Tashima ( 担当: 編者 )
MDPI Books 2020年08月 ISBN: 9783039367221
学術書
Technological development of energy storage devices is now ongoing worldwide for mitigating carbon dioxide emissions to combat global warming. Several industrially promising sectors such as automobiles, renewable energies, power quality management, and mobile gadgets require high-performance and low-cost energy storage devices. Electrochemical capacitors have been accepted as the key elements for realizing charge–discharge cycling with high power density, high efficiency, and long life. Electric double-layer capacitors, pseudocapacitors, and hybrid capacitors, which can be called supercapacitors, are typical modern electrochemical capacitors intended for energy storage.........
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
再生正極材前駆体、再生正極材およびそれらの製造方法、並びに再生リチウムイオン二次電池
特許
審査請求有無:あり
特願 2022-96151 特許 7176707
出願日: 2022年06月15日
淀瀬達也,渡邊亮栄,本間善弘,熊谷誠治
【課題】新品と比べたとき、電池性能という面で付加価値をもたらすことが可能な再生正極材前駆体、再生正極材および再生リチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】ニッケル、コバルトおよびマンガンのうち少なくとも1種からなる金属元素αと、鉄、銅およびアルミニウムのうち少なくとも1種からなる金属元素βと、を含む再生正極材前駆体であって、再生正極材前駆体に対する金属元素βの含有量は0.5~20質量%である。 -
再生正極材前駆体、再生正極材およびそれらの製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
特許
特願 2021-105006
出願日: 2021年06月24日
淀瀬達也,渡邊亮栄,本間善弘,熊谷誠治
-
電気二重層キャパシタ用活物質
特許
特願 2021-036667 特開 2022-136860
出願日: 2021年03月06日
公開日: 2022年09月21日
熊谷 誠治,安井 啓道
-
リチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ用負極活物質
特許
審査請求有無:あり
特願 2016-084945 特開 2017-195102 特許 6867574
出願日: 2016年04月21日
公開日: 2017年10月26日
熊谷 誠治
【課題】優れたリチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ用負極活物質を提供する。
【解決手段】非晶質炭素と非晶質ケイ酸から構成される混合系であり、特定の非晶質ケイ酸の含有率、BET比表面積、メソ・マクロ孔比表面積、メソ・マクロ孔容積を有する負極活物質。特に、天然にケイ酸を含有する植物系有機物であるもみ殻を原料とし、一次炭化、ケイ酸の部分的除去、さらに二次炭化を経由することで製造したものは、大きなリチウムイオンの吸蔵放出容量を示し、レート特性およびサイクル特性にも優れる
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本弁理士会会長奨励賞
2021年10月31日 日本弁理士会 特許第6867574号 令和3年度(第70回)秋田県発明展
受賞者: 熊谷誠治 -
日本素材物性学会 山崎賞
2019年06月25日 日本素材物性学会
受賞者: 熊谷誠治 -
Best Poster Award (ICRERA 2018, Paris)
2018年10月21日 7th International Conference on Renewable Energy Research and Applications (ICRERA2018)
受賞者: Takuya Eguchi, Daisuke Tashima, Masumi Fukuma, Seiji Kumagai -
パワーアカデミー 萌芽研究優秀賞
2017年03月15日 パワーアカデミー
受賞者: 熊谷誠治 -
科学研究費助成事業 平成28年度審査委員表彰
2016年09月30日 日本学術振興会
受賞者: 熊谷 誠治
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
多孔質炭素上に形成される超高エネルギー密度蓄電状態の電気二重層
基盤研究(B)
研究期間: 2022年04月 - 2025年03月 代表者: 熊谷 誠治
-
もみ殻由来C/SiOx混合系のLiイオン蓄電デバイス負極活物質としての機能解明
基盤研究(B)
研究期間: 2019年04月 - 2022年03月 代表者: 熊谷 誠治
-
廃棄物系キャパシタの微生物発電とのカスケード利用に関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2018年04月 - 2021年03月 代表者: 田島 大輔
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
もみ殻から製造した活性炭による電気二重層キャパシタの長寿命化
提供機関: 民間財団等 公益財団法人高橋産業経済研究財団 令和4年度研究助成
研究期間: 2022年04月 - 2023年03月 代表者: 熊谷 誠治
資金支給機関区分:民間財団等
-
充放電電流と周囲温度が変化した場合のリチウムイオン電池の性能シミュレーション技術の開発
提供機関: 民間財団等 公益財団法人JKA 2020年度自転車等機械振興事業・研究補助(個別研究)
研究期間: 2020年04月 - 2021年03月 代表者: 熊谷 誠治
資金支給機関区分:民間財団等
-
電気的等価回路を用いたリチウムイオン電池の性能予測に係る研究
提供機関: 地方自治体 秋田県 科学技術振興ビジョン・令和元年度イノベーション創出研究支援事業
研究期間: 2019年07月 - 2020年03月 代表者: 熊谷 誠治
資金支給機関区分:地方自治体
-
ハードカーボン/Si混合負極へのLiイオンプレドープ深度の最適化
提供機関: 民間財団等 スズキ財団 平成30年度科学技術研究助成
研究期間: 2019年04月 - 2020年03月 代表者: 熊谷 誠治
資金支給機関区分:民間財団等
-
リチウムイオン電池のシミュレーション技術開発に係る研究
提供機関: 地方自治体 秋田県 科学技術振興ビジョン・平成30年度若手高度人材育成事業
研究期間: 2018年06月 - 2019年03月 代表者: 熊谷 誠治
資金支給機関区分:地方自治体
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
バイオマス活性炭の蓄電性能評価
提供機関: 秋田県内企業 民間企業 学内共同研究
研究期間: 2022年10月 - 2023年03月 代表者: 熊谷 誠治
-
バイオマス由来シリカの応用
提供機関: 環境系企業 民間企業 学内共同研究
研究期間: 2022年06月 - 2023年03月 代表者: 熊谷 誠治
-
リサイクル正極
提供機関: 環境系企業 民間企業 学内共同研究
研究期間: 2022年04月 - 2023年03月 代表者: 熊谷 誠治
連携研究者:安部 勇輔
-
国内産バイオマスからの活性炭製造
提供機関: 化学系企業 民間企業 学内共同研究
研究期間: 2022年04月 - 2023年03月 代表者: 熊谷 誠治
連携研究者:安部 勇輔
-
リチウムイオン電池の状態診断
提供機関: 秋田県内企業 民間企業 国内共同研究
研究期間: 2021年10月 - 2022年03月 代表者: 熊谷 誠治
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
リサイクル電極材料
寄附者名称:環境系企業 2020年10月
-
キャパシタ電極
寄附者名称:個人 2020年06月
-
電極活物質
寄附者名称:化学系企業 2018年04月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
熱分解したリチウムイオン電池から再生した不純物含有NCM111の電気化学特性
澤賢佑,高橋瑛斗,安部勇輔,熊谷誠治,渡邊亮栄,淀瀬達也
第63回電池討論会 (福岡国際会議場/オンライン) 2022年11月 - 2022年11月
-
フルプレリチウム化処理したSi負極のLiイオンキャパシタの電気化学特性に与える影響
江口卓弥,熊谷誠治
第63回電池討論会 (福岡国際会議場/オンライン) 2022年11月 - 2022年11月
-
もみ殻炭の蓄電デバイス電極材料への応用
熊谷誠治 [招待有り]
第20回日本炭化学会研究発表会 (北九州国際会議場/オンライン) 2022年09月 - 2022年09月
-
リチウムイオン電池の劣化現象を考慮した電気的等価回路による充放電特性再現手法に関する研究
島谷圭一,佐藤和輝,池田啓人,富岡雅弘,熊谷誠治
2022年度電気関係学会東北支部連合大会 (オンライン開催) 2022年08月 - 2022年08月
-
低温環境下におけるリチウムイオン電池の充放電特性シミュレーション
富岡雅弘,池田啓人,島谷圭一,佐藤和輝,熊谷誠治
2022年度電気関係学会東北支部連合大会 (オンライン開催) 2022年08月 - 2022年08月
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本素材物性学会優秀論文発表賞
2022年06月 日本素材物性学会
受賞者: 澤 賢佑 「廃Liイオン電池から再生した三元系正極材を用いるLiイオン電池の充放電特性」
日本素材物性学会令和4年度(第32回)年会 -
電気学会優秀論文発表賞
2022年04月 電気学会
受賞者: 金本雄吾(大学院博士前期課程修了生,発表時は2年生) 「高温における電気二重層キャパシタのサイクル劣化特性」
2021年度電気関係学会東北支部連合大会 -
秋田大学学生表彰(優秀賞)
2022年03月 秋田大学
受賞者: 江口 卓弥 -
日本素材物性学会優秀論文発表賞
2021年06月 日本素材物性学会
受賞者: 安部勇輔(大学院博士後期課程) 「もみ殻炭を用いるLiイオン電池フルセルの充放電特性に及ぼすシリカの影響」
日本素材物性学会令和3年度(第31回)年会 -
電気学会優秀論文発表賞
2021年04月 電気学会
受賞者: 安井啓道(大学院博士前期課程修了生,発表時は2年生) 「異なる電解液におけるもみ殻活性炭の電気二重層キャパシタ特性」
2020年度電気関係学会東北支部連合大会
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-継続中理工学研究科 副研究科長・理工学部副学部長 (所属部局内委員会)
-
2020年04月-2021年03月理工学部・理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻長・学科長 (所属学科・課程内委員会)
-
2019年04月-2021年03月理工学部・理工学研究科 電気電子工学コース長 (所属学科・課程内委員会)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本素材物性学会
2022年07月-2023年03月編集委員会委員長
-
ジャーナル「Batteries」
2022年04月-2023年03月Editorial Board Member
-
日本素材物性学会
2022年04月-2023年03月常任委員会幹事
-
ジャーナル「Batteries」
2021年04月-2022年03月Editorial Board Member
-
日本素材物性学会
2021年04月-2022年03月ICMR2021 Steering Committee Chair
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
秋田大学環境安全センター 環境と安全のための講演会2022 講師
秋田大学
2022年12月もみ殻のリサイクル技術
-
JST新技術説明会 環境・エネルギー~秋田県合同~ 発表
科学技術振興機構
2022年11月もみ殻由来活性炭による電気二重層キャパシタの長寿命化
-
高大連携授業「再生可能エネルギー入門」講師
2022年08月第1講「日本と世界のエネルギー情勢と再生可能エネルギーとは」
第2講「蓄電技術,バイオマスの利用とカーボンニュートラル」 -
令和4年度あきたサスティナビリティスクール講師
2022年06月-2022年07月大容量二次電池に関する講義
-
サイエンスラボ(実験教室)の実施
2021年12月秋田県内高校生に対するリチウムイオン電池の実験
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
秋田大学とDOWA系、使用済みリチウムイオン電池から正極材リサイクル
2022年12月02日
日経XTECH
-
使用済み車載リチウム電池 正極材再生に成功
2022年11月15日
日刊工業新聞
-
使用済み車載電池、再利用への取り組み広がる 将来の大 量発生にらみ 供給網の安定に腐心
2022年11月10日
日刊自動車新聞
-
使用済み車載リチウムイオン電池から正極材リサイクル DOWAら
2022年11月09日
環境ビジネスオンライン
-
DOWA HD 使用ずみLiBから正極材再資源化
2022年11月08日
化学工業日報