池本 敦 (イケモト アツシ)

IKEMOTO Atsushi

写真a

所属

教育文化学部  地域文化学科  地域社会・心理実践講座  地域社会コース

ホームページ

http://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • n-3系脂肪酸

  • サプリメント

  • 健康食品

  • 機能性食品

  • 地域食資源

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1990年04月
    -
    1994年03月

    名古屋市立大学   薬学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 1996年04月
    -
    1997年03月

    名古屋市立大学  薬学研究科  薬学専攻  博士後期課程  中退

  • 1994年04月
    -
    1996年03月

    名古屋市立大学  薬学研究科  薬学専攻  博士前期課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 名古屋市立大学 -  博士(薬学)

  • 名古屋市立大学 -  修士(薬学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    継続中

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   地域社会・心理実践講座   地域社会コース   教授  

  • 2014年10月
    -
    2018年03月

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   地域社会講座   地域社会コース   教授  

  • 2007年04月
    -
    2014年09月

    秋田大学   教育文化学部   准教授  

  • 2005年04月
    -
    2007年03月

    秋田大学   教育文化学部   助教授  

  • 2003年06月
    -
    2005年03月

    秋田大学   教育文化学部   講師  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2002年12月
    -
    2003年05月

      名古屋市立大学大学院薬学研究科   助手

  • 2001年12月
    -
    2002年12月

      米国ミシガン大学医学部精神健康研究所   研究員

  • 2001年04月
    -
    2001年12月

      名古屋市立大学大学院薬学研究科   助手

  • 1997年04月
    -
    2001年03月

      名古屋市立大学薬学部   助手

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 薬剤師

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 脳神経系における高度不飽和脂肪酸とリン脂質代謝の生理的役割に関する生化学的及び行動科学的研究

    池本 敦

      2000年09月  [査読有り]

    単著

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • The unique activity of saponin: Induction of cytotoxicity in HTLV-1 infected cells

    Wataru Shida, Yurika Tahara, Saki Morikawa, Kazuaki Monde, Ryoko Koga, Takeo Ohsugi, Masami Otsuka, Atsushi Ikemoto, Hiroshi Tateishi, Tsuyoshi Ikeda, Mikako Fujita

    Bioorganic and Medicinal Chemistry ( Elsevier Science )  91   2023年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Infection with the retrovirus human T-cell leukemia virus type 1 (HTLV-1) sometimes causes diseases that are difficult to cure. To find anti-HTLV-1 natural compounds, we opted to screen using the HTLV-1-infected T-cell line, MT-2. Based on our results, an extract of the pulp/seeds of Akebia quinata Decaisne fruit killed MT-2 cells but did not affect the Jurkat cell line that was not infected with virus. To determine the active ingredients, seven saponins with one-six sugar moieties were isolated from A. quinata seeds, and their activities against the two cell lines were examined. Both cell lines were killed in a similar manner by Akebia saponins A and B. Further, Akebia saponins D, E, PK and G did not exhibit cytotoxicity. Akebia saponin C had a similar activity to the extract found in the screening. This compound was found to enhance Gag aggregation, induce the abnormal cleavage of Gag, suppress virion release, and preferentially kill HTLV-1 infected cells; however, their relationship remains elusive. Our findings may lead to the development of new therapies for infectious diseases based on the removal of whole-virus-infected cells.

    DOI PubMed

  • 秋田県発フードイノベーション 白神山地由来の乳酸菌を活用した新規発酵食品の開発

    池本 敦

    FOOD Style 21   24 ( 9 ) 21 - 24   2020年09月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

     秋田には米を中心に豊富な農作物(一次産品)が存在するが、食品製造品出荷額が下位であり、付加価値の高い加工食品の開発が課題となっている。米を利用した加工食品としては、清酒の生産量が全国4位であり、伝統的な発酵食品としての製造法が受け継がれている。秋田県では酒造好適米品種である「秋田酒こまち」の使用が拡大し、テロワール構想に基づいた地域性の高い日本酒の開発が進められている。
     一方、消費者のアルコール性飲料に対する嗜好性の多様化や健康志向の増加に伴って、清酒の販売量は年々減少しており、米を用いた新たな加工食品の開発が求められるようになった。こうした背景から、私たちの研究グループは、白神手づくり工房(代表取締役・柴野隆司氏)が推進するプロジェクトに参画し、秋田の地域食資源を活用した新たな米加工食品の開発に取り組んだので報告する。

  • 秋田県に眠るオレオマテリアル-アケビ種子油-

    池本 敦

    オレオサイエンス   18 ( 3 ) 107 - 112   2018年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

     アケビ種子油はかつて秋田でつくられていた伝統的食用油であり、主成分が1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)であるという特徴を有する。通常の植物油の主成分であるトリアシルグリセロール(TG)と比較して、DAGAはリパーゼによる加水分解効率が低い。このため、消化・吸収されにくい性質を有し、体脂肪がつきにくく太りにくいという優れた特性がある。アケビ種子油の実用化には、原料の確保のためにアケビ栽培を拡大させる必要がある。また、種子のみでなく実や果皮を利用し、アケビを丸ごと活用することが必要であり、現在これらの課題に産学官連携で取り組んでいる。

  • 秋田の伝統食であるアケビ種子油及び果皮を活用した健康食品の開発

    池本 敦、鈴木景子、伊藤慎一、昌子智由

    食品と開発   50 ( 8 ) 74 - 76   2015年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    秋田には豊富な食資源が存在する一方で、まだあまり知られていない有用な素材が豊富に存在する。我々はこれらに着目し、健康増進や生活習慣病予防に有用機能性の高い健康食品素材の開発を目指した。現在の日本の食用油は非常に安価に提供されているが、歴史的には食用油は高価で貴重なものであった。秋田の郷土誌によると、戦前までは各家庭・農家で様々な天然植物から食用油が搾られていた。アケビは白くて甘い実は美味しいが、種子が多く食べにくいのが難点である。旧西木村(現秋田県仙北市西木町)では、この種子を捨てずに搾油し、食用油として活用していた歴史があった。江戸時代には、「最高級の食用油」、「食用油の王様」と呼ばれ、大変美味しく、当時主流のゴマ油の5倍の値段で取り引きされていた。しかし、昭和初期には完全に消滅してしまった。本稿では、このアケビ油を再興し、健康油として現代社会で新たな付加価値を高める取り組みや、アケビ果皮の食利用や健康食品素材としての活用など、産学官連携活動によるアケビ食品事業化の取り組みについて、本稿で論述した。

  • 食用油脂の製造と安全性及び有効性について

    池本 敦

    食品機械装置   51 ( 7 ) 54 - 63   2014年07月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    製造工程の問題から食用油脂の安全性が脅かされたカネミ油症事件は、配管作業ミスでPCBが混入し、加熱後にダイオキシンに変化したために発生した。この事件を契機に、食用油脂製造業は許可制となり、製造施設に必要な基準が設けられた。その後、日本では大規模な事件は発生していないが、近年、食用油脂中に存在する微量有害成分が問題視されるようになっている。一方、生活習慣病予防の観点から、主成分である脂肪酸の種類が着目され、特に必須脂肪酸バランスの重要性が指摘されている。また、「体脂肪が付きにくい」や「コレステロールを下げる」等の用途を謳った特定保健用食品が市販されている。本論文では、食用油脂の製造工程から始まり、その品質基準や栄養特性について論じた。また、有効性が期待される成分や安全性に影響を及ぼす微量成分などを考慮に入れた上で、我々が取り組んでいる新規食用油脂の開発事例について紹介し,安全性上問題となる点や有効性について考察した。

  • 全件表示 >>

    ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • 熟成によるコーヒーの機能性と嗜好性の向上

    森合深雪、池本 敦

    秋田大学教育文化学部研究紀要(自然科学) ( 秋田大学教育文化学部 )  79   1 - 7   2024年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    Changes in the functionality and preference of green coffee beans during ripening process were examined. The extract yield from green coffee beans increased with ripening in both water and methanol solvents. In addition, the antioxidant activity of the extract increased significantly, indicating that ripening enhances the functional properties of coffee. In contrast, the total fatty acid content decreased with ripening, and the decrease in n-6 fatty acid such as linoleic acid was particularly significant. In the sensory evaluation, green coffee showed a decrease in green taste and an increase in the evaluation of other tastes after ripening. In the roasted coffee blend, the acidity and umami increased with ripening, and the overall evaluation of aftertaste and taste increased. Thus, ripening process of green coffee beans was demonstrated to increases their functionality and preference.

  • 大学初年次におけるフィールドワークを取り入れたアクティブラーニング・課題解決型学習の実践-あきたの食素材を活用した地域おこし活動-

    池本 敦

    秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 秋田大学教育文化学部 )  46   67 - 74   2024年03月  [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    地域文化学科の必須科目である地域学基礎において,フィールドワークを取り入れたアクティブラーニング・課題解決型学習の実践として,2013年~2023年の11年間にあきたの食素材を活用した地域おこし活動を行ってきた.毎年異なるテーマでプロジェクトを遂行し,合計93名の学生が参加した.フールドワーク先は秋田県内の7自治体11地域であり,連携先は企業,農業団体,自治体,公益財団法人,学術団体,公設試験研究機関のなどの23団体であった.本論文では,活動の概要を紹介し,フィールドワーク及びアクティブラーニングの成果を振り返った.地域食資源活用の目指すべき姿と教育・研究との関連性や食品産業の地域社会への広がりについて考察した.今後も研究成果を活用しながら,学生参加型のリアルプロジェクトを教育面で展開していきたいと考えている.

  • 短期熟成法によるしょっつるの製造と脂肪酸組成の変化

    池本 敦、鈴木悠生

    秋田大学教育文化学部研究紀要(自然科学) ( 秋田大学教育文化学部 )  78   1 - 9   2023年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    SHOTTSURU is a traditional fish sauce produced using Japanese sandfish (Arctoscopus japonicus) in Akita prefecture. It is produced over a long ripening period of more than one year. During the aging, polyunsaturated fatty acids such as docosahexaenoic acid (DHA) and Eicosapentaenoic acid (EPA) are oxidatively decomposed. In this study, we prepared fish sauces using Japanese sandfish, cod and saury as raw materials by short-term ripening process (24 hours) at 55℃ under low salt concentration. Since fish sauces are composed of water-soluble ingredients, fat-soluble components are concentrated in the residue. Our results showed that the short-term ripening process suppressed the oxidative decomposition of polyunsaturated fatty acids and enabled to utilize the residue as health food ingredients. The compositions of DHA and EPA were constant during the process although their contents varied among fish species. The fish sauces produced by the short-term ripening period had good taste and flavor, and their health benefits have been discussed.

  • アケビ種子油の栄養調理特性とドレッシング素材としての評価

    池本 敦、鈴木景子

    秋田大学教育文化学部研究紀要(自然科学)   77   1 - 10   2022年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    Akebia seed oil is traditional edible oil produced in Akita prefecture, Japan. However, it is not well recognized to consumers owing to the limited information for physicochemical properties and processing methods. In the present studies we evaluated acid value (AV), peroxide value (POV), viscosity, and color tone of akebia seed oil and other plant oils. Akebia seed oil showed relatively higher AV and POV as compared with other vegetable oils owing to its unrefined process. It had a lower viscosity than other vegetable oils because of the difference in the main component, which of akebia seed oil was 1,2-diacylglycero-3-acetate (DAGA) whereas other vegetable oils mainly contained triacylglycerol (TG). The preferences of vegetable oil and dressing were investigated by sensory evaluation. Akebia seed oil and dressing showed relatively stronger bitterness, habit, and residual aftertaste than other vegetable oils. However, vegetable oils except akebia seed oil were industrially refined. It is necessary to consider how to use akebia seed oil by taking advantage of the characteristics of unrefined oil and refined oil. The usability of akebia seed oil as health food materials was also discussed.

  • 秋田県に自生する山菜のポリフェノール含量とシロザの生理機能の解析

    池本 敦、藤本恵子

    秋田大学教育文化学部研究紀要(自然科学)   76   1 - 8   2021年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

    To estimate the physiological function of Chenopodium album (white goosefoot, “Shiroza”), polyphenol content and anti-oxidant activity were evaluated. Chenopodium album had higher amount of total polyphenol than the other edible wild plants in Akita prefecture and showed potent anti-oxidant activity compared with the other plants. Although the extract of Chenopodium album had a little anti-tumor activity against U937 cells, the water extract of Chenopodium album exhibited neuroprotective effects when Neuro-2a cells were treated with tunicamycin. It also suppressed adipocyte-differentiation of 3T3-L1 cells and decreased triglyceride accumulation. These results suggest that Chenopodium album has a potential for health food materials to prevent dementia and obesity-related diseases such as type II diabetes. The utilization of Chenopodium album as processed foods in healthy diet was also discussed.

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • アケビ果皮の栄養・調理特性と食素材としての活用性に関する研究

    鈴木景子, 池本敦

    秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学(Web) ( 秋田大学教育文化学部 )  73   1‐9 (WEB ONLY) - 9   2018年02月

    Akebia quinata is a naturally edible fruit and its seeds have been used as materials for edible oil at Akita Prefecture in Japan. However it is not well recognized to consumers owing to the limited information for nutritional properties and cooking method. Particularly its pericarp has not been utilized because of its bitter taste although it contains several functional ingredients such as antioxidants. In the present studies we developed the processing method of the pericarp of Akebia quinata to reduce bitter tastes. We also made new cooking methods and their availabilities were investigated in the lecture class for general citizens. The usability of Akebia quinata as health food materials was discussed to promote the consumption of the regional food resources.

    J-GLOBAL

  • 秋田県に眠るオレオマテリアル-アケビ種子油-

    池本 敦

    オレオサイエンス ( 公益社団法人 日本油化学会 )  18 ( 3 ) 107 - 112   2018年

    <p>アケビ種子油はかつて秋田で作られていた伝統的食用油であり,主成分が1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)であるという特徴を有する。通常の植物油の主成分であるトリアシルグリセロール(TG)と比較して,DAGAはリパーゼによる加水分解効率が低い。このため,消化・吸収されにくい性質を有し,体脂肪がつきにくく太りにくいという優れた特性がある。アケビ種子油の実用化には,原料の確保のためにアケビ栽培を拡大させる必要がある。また,種子のみでなく実や果皮を利用し,アケビを丸ごと活用することが必要であり,現在これらの課題に産学官連携で取り組んでいる。</p>

    DOI

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 東日本大震災と家庭科

    池本 敦 ( 担当: 共著 )

    ドメス出版  2014年06月 ISBN: 978-4-8107-0809-7

    被災地の復興には,生活の基盤となる産業の振興が必要である。特に,一次産業と生活を直接繋げる食品関連産業の復興は重要な位置を占める。そこで,被災地の農業や食品製造業を支援するために,地域に豊富な食品を活用した健康食品素材の開発を地元企業と連携して行うことを目指した。特に生産量が多く,地域性の高い農作物や,未利用の山菜類に着目し,健康機能の有無や食品としての活用性について研究を行った。特に岩手県が生産量日本一を誇るホップの葉を活用した茶飲料や、山菜のウルイを活用した健康食品原料の開発に取り組んだ。

  • 生活の発見 生きる力をつける学習 未来をひらく家庭科

    池本 敦 ( 担当: 共著 )

    教育実務センター  2013年04月 ISBN: 978-4902773446

    食生活の中で脂質の栄養学的特性を考える場合,摂取量及び必須脂肪酸バランス(n-6/n-3比)という質的概念の2つが構成要素となる。しかし,摂取量に対する認識が一般に浸透している一方で,必須脂肪酸バランスに関しては認識が薄いのが現状である。そこで,中学3年生の家庭科で,脂肪の質やコレステロールについて授業を行い,脂肪の質に対する認識の醸成を目指した。

  • 秋田発 未来型学力を育む家庭科(共著)

    池本 敦 ( 担当: 共著 )

    開隆堂出版株式会社  2011年10月 ISBN: 978-4-304-02099-5

    わが国の食生活は欧米化によって脂質摂取量が3倍以上に急激に増加した。その結果、様々な生活習慣病が増加し、社会問題となっている。このような背景において、学校教育での脂質栄養の扱い方が非常に重要となる。本研究では、学校教育の家庭科の授業で脂質のどう扱われているかを分析して改善点を考案し、その効果を授業を行って検証した。最初に小・中・高等学校の家庭科教科書の脂質に関する説明や、食品群の分類、調理実習の献立内容を詳細に分析した。全体を通して、三大栄養素の中で脂質の扱いが最も少ない、食品分類表での脂質の位置付けが分かりにくい、必須脂肪酸バランスの偏った献立例が多い等の問題点が見られた。このような問題点を解決するために、「食事バランスガイド」の活用を考えたが、脂質の概念が全く考慮されていなかった。そこで、脂質を入れた新しい食事バランスガイドと脂肪酸バランスシートを開発した。家庭科の授業で、脂質栄養をどこまで、充実させることができるのかを検証するため、中学校で脂肪酸の種類や脂質と疾病に関する授業を行った。その結果、現行の教科書を超えた内容であっても非常によく受け入れられることが検証された。そこで、扱う脂質栄養の内容を改善した授業を中学生に行った。その際、開発した脂質を入れた新しい食事バランスガイドの有用性も検証するため、中学生に実際に使用してもらった。その結果、授業の内容はよく理解され、なおかつ新しい脂質を入れた新しい食事バランスガイドも非常によく受け入れられた。以上より、家庭科教育において、脂肪酸の種類やそれに基づいた食品の分類を中学校で導入することは可能であり、脂質栄養と健康との関係を重視した内容に発展させる必要性があるといえる。

  • Handbook of Neurochemistry And Molecular Neurobiology (3rd edition): Brain Energetics. Integration of Moleccular and cellular Processes

    Tetusfumi Ueda, Atsushi Ikemoto ( 担当: 共著 )

    Springer Science+Buisiness Media, LLC  2007年03月 ISBN: 9780387303666

  • Fatty acids: Physiology and Behavioral Functions

    Harumi Okuyama, Yoichi Fujii, Atsushi Ikemoto ( 担当: 共著 )

    Humana Press Inc.  2001年07月 ISBN: 0-89603-942-0

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 高い抗酸化性を持つ、風味良好なグリーンコーヒー

    特許

    審査請求有無:あり

    特願 特願2022-83413  特開 特開2023-164224 

    出願日: 2022年04月28日

    公開日: 2023年11月10日

    池本 敦、高橋文柄、森合深雪

    【課題】本発明はコーヒー生豆に加水・加温することで、抗酸化性を高め、良好な風味を持つグリーンコーヒーとすることを目的とする。
    【解決手段】コーヒー生豆に対する加水割合を変化させ、45℃以上の中温域を単一もしくは複数組み合わせ加温することで、抗酸化性が高くなることを確認した。
    この加水・加温して得られたグリーンコーヒー抽出物をエタノール濃度80%となるように希釈した液体を波長610nmで吸光度を調べたところ、0.290以下となることを明らかにした。
    さらに、この処理したグリーンコーヒー抽出物の風味が良好となることを官能評価で示し、このグリーンコーヒーを使った加工物も良好な味覚風味となることを確認した。

  • ホップ含有サプリメント

    特許

    審査請求有無:なし

    特願 特願2020-066956 

    出願日: 2020年04月02日

    池本 敦、高橋 稔、佐藤きよみ

    【課題】アレルギー性などの問題で摂取できなかった場合などの改善に有用であるホップ含有サプリメントを提供する。
    【解決手段】この発明において、賦形剤として加熱処理した米麹を添加したホップ含有サプリメントを作成した。下記の実験例では、これらのホップに含まれている有効成分を定量し、米麹を配合した錠剤サプリメントの造粒や賦形剤添加等の条件によって有効成分が変化するかどうかを分析し、サプリメントとしてホップ錠剤の有用性を明らかにすることを目的とする。
     さらに、米麹による生理機能や有効成分の化学的変化を解析することで、錠剤の造粒技術により機能性を高められるかどうかを追求し、ホップのサプリメントとしての活用性を高め、新商品を開発することを目指した。

  • 皮膚のしわ形成防止・改善剤、ヒアルロン酸生成促進剤、コラーゲン生成促進剤及びMMP阻害剤

    特許

    審査請求有無:あり

    特願 特願2013-144300 

    出願日: 2013年07月10日

    深田紘介、坂井田勉、田中 浩、八代洋一、池本 敦、後藤考宏

  • 小眼球症関連転写因子抑制剤、メラニン産生抑制剤、化粧品組成物及び抗ガン剤

    特許

    審査請求有無:あり

    特願 特願2013-074373 

    出願日: 2013年03月29日

    池本 敦、上松 仁

  • 血糖値低下作用材,又は,メタボリック症候群改善作用材

    特許

    審査請求有無:あり

    特願 特願2012-168554 

    出願日: 2012年07月30日

    池本 敦、鈴木廣道

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本脂質栄養学会ランズ奨励賞

    2011年09月02日   日本脂質栄養学会  

    受賞者:  池本 敦

  • 国際脂肪酸脂質学会会長賞

    2000年06月09日   国際脂肪酸脂質学会  

    受賞者:  池本 敦

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 秋田の伝統的食用油脂の機能性の解析と食生活への活用に関する研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2022年04月  -  2025年03月  代表者:  池本 敦

     秋田の伝統的食用油として利用されていた歴史のあるアケビ種子油は、主成分が1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)であり、天然では稀なアセチル基含有油脂であることを見出した。これまでの研究で、1,2-DAGAはリパーゼで分解されにくいために消化吸収率が低く、体脂肪が付きにくく太りにくい特性を有していることが明らかになった。同様の性質を人工合成した1,3-DAGAが有することも分かり、アセチル基含有油脂は肥満予防に有用であることが分かった。しかし、小腸における消化・吸収や代謝特性は不明である。本研究では、伝統的食用油ではあるが、成分としては新しいタイプのアセチル基含有油脂の小腸上皮細胞における取り込みや再合成の過程を解析し、代謝特性を明らかにする。また、体内動態を調べ、臓器・組織蓄積性や生理機能を解析することで、アセチル基含有油脂の安全性や新たな有効性を検証する。また、様々な調理法に適用可能かどうか、食用油としての安全性や利用特性を分析し、食生活における活用性を検証する。

  • 伝統的食用油の特性を生かした新規健康志向型食用油の創成に関する研究

    挑戦的萌芽研究

    研究期間:  2013年04月  -  2016年03月 

  • 食事必須脂肪酸バランスの最適化による健康増進と生活の質向上

    若手研究(B)

    研究期間:  2010年04月  -  2013年03月 

  • 食事脂質の必須脂肪酸バランスの制御による生活習慣病予防に関する研究

    若手研究(B)

    研究期間:  2007年04月  -  2010年03月 

  • 食事の必須脂肪酸バランスによる食欲・肥満の制御に関する研究

    若手研究(B)

    研究期間:  2004年04月  -  2007年03月 

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 山菜を活用した認知症予防に有効な機能性食品素材の開発に係る実現可能性調査

    提供機関:  地方自治体  秋田県企画振興部学術振興課あきた産学官連携未来創造研究事業

    研究期間: 2016年07月  -  2017年03月 

    資金支給機関区分:地方自治体

  • ホンナの水耕栽培による化粧品素材の開発に係る実現可能性調査

    提供機関:  地方自治体  秋田県産学官連携促進事業フィージビリティースタディ支援事業

    研究期間: 2015年07月  -  2016年03月 

    資金支給機関区分:地方自治体

    株式会社ベジメイクとの共同研究

  • 乳酸菌「白神ささら」を使用した商品の機能性の研究

    提供機関:  経済産業省  東北経済連合会新事業・アライアンス助成事業

    研究期間: 2015年04月  -  2016年03月 

    資金支給機関区分:経済産業省

    有限会社白神手づくり工房との共同研究

  • ホップやウルイなど被災地の未利用農産物を活用した健康食品素材の開発

    提供機関:  独立行政法人科学技術振興機構(JST)  復興促進プログラム(A-STEP)(探索タイプ)

    研究期間: 2012年10月  -  2013年09月 

    資金支給機関区分:その他

  • 色素細胞特異的転写因子MITF抑制作用を有する悪性黒色腫治療薬及びメラニン色素抑制剤の開発

    提供機関:  独立行政法人科学技術振興機構(JST)  研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)(フィージビリティスタディ(探索タイプ))

    研究期間: 2011年04月  -  2012年03月 

    資金支給機関区分:その他

全件表示 >>

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 山菜類の葉の成分と生理機能の分析に関する研究

    提供機関: 秋田県  一般受託研究

    研究期間:

    2017年01月
    -
    2017年03月

  • ミズのこぶの機能性成分に関する研究

    提供機関: 由利本荘市  一般受託研究

    研究期間:

    2016年12月
    -
    2017年03月

  • ミズの機能性成分と健康食品素材としての生理作用に関する研究

    提供機関: 秋田県企画振興部地域活力創造課  一般受託研究

    研究期間:

    2013年06月
    -
    2014年03月

  • 間引きスイカの健康食品素材としての開発に関する研究

    提供機関: 秋田県横手市  受託試験

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2012年03月

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 小豆や珈琲豆を中心とした食材の抗酸化能力アップの共同研究

    提供機関:  株式会社タカハシ  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2019年12月  -  2022年03月  代表者:  池本 敦

     小豆は餡や赤飯の原材料として古来より利用され、和食に欠かせないものとなっている。成分的には、低脂肪・高炭水化物であり、タンパク質含量も豊富であるという特徴を有する。小豆を食品として利用する際に、味や風味・色など、より高品質な餡を製造するための加工法が、これまでに検討されてきた。
     共同研究者の高橋らは、小豆をある一定の加水条件下で、45~75℃の範囲で一定温度・一定時間の熟成操作を複数組み合わせることで、大幅に糖度が増すことを明らかにし、これまでの小豆餡と比較して砂糖使用量を半分にすることが可能となった。
     このような熟成操作によって、煮汁の渋みが消えとことで渋切り不要となり、小豆の栄養素を流出させずに済むようになった。また、熟成させた小豆の色は未処理のものと比較して紫が濃くなることが観察された。これらの変化は、熟成によって、小豆の色素成分に化学的変化が起きていることを示唆している。
     本研究では、小豆の色素成分が抗酸化能を持ったポリフェノール類と考えられることから、熟成操作によってより抗酸化能の高い小豆餡を作製する条件を検討し、より付加価値の高い食品加工法を開発することを目的とする。また、それらの加工法が珈琲豆に応用可能かどうかを検討する。

  • ホップ含有サプリメントの有効成分と生理機能に関する研究

    提供機関:  株式会社 秋田ヘルシー食産  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2019年11月  -  2022年10月  代表者:  池本 敦

    横手市大雄地区の特産であるホップは、球花の部分がビールの原料として出荷されている。一方で、葉は未利用であったが、乾燥粉末を茶飲料として近年利用されるようになった。ホップ球花には、キサントフモールやフムロンなどの有効成分が含まれ、有用な生理機能が報告されている。また、これまでの秋田大学での分析で、ホップ葉はポリフェノールやγ-アミノ酪酸(GABA)の含量が高いことが分かった。本研究では、これらのホップに含まれている有効成分を定量し、あめこうじを配合した錠剤サプリメントの造粒や賦形剤添加等の条件によって有効成分が変化するかどうかを分析し、サプリメントとしてホップ錠剤の有用性を明らかにすることを目的とする。さらに、あめこうじによる生理機能や有効成分の化学的変化を解析することで、錠剤の造粒技術により機能性を高められるかどうかを追求し、ホップのサプリメントとしての活用性を高め、新商品を開発することを目指す。

  • 食用ホオズキの有効成分と生理機能に関する研究

    提供機関:  たじゅうろう農園  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2019年05月  -  2020年03月 

     ホオズキ(学名:Physalis alkekengi var. franchetii)は、ナス科ホオズキ属の植物で観賞用のものが主であるが、食用の品種も存在する。
    秋田県上小阿仁村では、米の転作作物の1つとして、平成10年より食用ホオズキの栽培が始まり、現在では特産品として販売されている。
     本研究では、食用ホオズキを健康食品素材として活用可能かどうかを検討することを目的とし、基本的な栄養成分や機能性成分の分析を行う。また、食用ホオズキに含有される成分が健康増進の上で有用な生理機能を有するかどうか解析する。
     これらの結果をもとに、地域食資源である食用ホオズキを活用した健康機能を有する付加価値の高い加工食品を開発することを目指す。

  • アセチル基含有油脂のエネルギー代謝特性に関する研究

    提供機関:  花王株式会社 研究開発部門基盤研究セクター  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2018年12月  -  2019年11月  代表者:  池本 敦

     我々は健康増進に有効な天然油脂を探す過程で、秋田の伝統的食用油であるアケビ種子油の主成分が1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)であり、植物油としては稀なアセチル基含有油脂であることを発見した。これまでの研究で、DAGAはリパーゼで分解されにくいために消化吸収率が低く、体脂肪が付きにくく太りにくいことを明らかにしている。そのため、アセチル基含有油脂は、肥満症や糖尿病の予防に有効であると考えられる。
     アセチル基含有油脂は消化・吸収されにくいため、便への脂質排泄が促進される。しかし、そこから計算されるエネルギー以上の減量効果がDAGA摂取では確認された。これらの結果は、アセチル基含有油脂の抗肥満効果は消化・吸収過程だけでは説明できず、エネルギー代謝に直接影響を与えている可能性を示唆している。
     特に糖尿病予防の分野では、脂質代謝と糖質代謝のクロストークが着目されている。脂質などの各種栄養素に応答して、消化管からインクレチン(GIPやGLP-1)が分泌され、インスリン分泌の促進や、エネルギー代謝を調節することが示されている。
     本研究では、アセチル基含有油脂であるDAGAやその代謝産物が、消化管のインクレチン分泌や脂質・糖質代謝に及ぼす影響を分析し、エネルギー代謝がどのような制御を受けるのかを解析することを目的とする。最終的に、生体内のエネルギー代謝の新たな調節メカニズムと摂取した脂質による制御機構を分子レベルで解明し、健康増進に有効な油脂食品の開発に貢献することを目指す。

  • ホップの有効成分と生理機能に関する研究

    提供機関:  株式会社秋田ヘルシー食産  民間企業  国内共同研究

    研究期間:  2017年07月  -  2019年03月  代表者:  池本 敦

全件表示 >>

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • オメガ3系脂肪酸供給食肉としてのウサギ肉の可能性

    池本 敦

    日本脂質栄養学会 食用油脂安全性委員会 第3回ミニシンポジウム  (岐阜薬科大学(岐阜市、オンライン))  2024年01月  -  2024年01月    日本脂質栄養学会 食用油脂安全性委員会

  • アセチル基含有油脂であるアケビ種子油のインクレチン分泌に及ぼす影響

    池本 敦

    日本脂質栄養学会 第32回大会  (川越プリンスホテル(埼玉県川越市))  2023年09月  -  2023年09月    日本脂質栄養学会

    【目的】秋田の伝統油であるアケビ種子油(AKB)は主成分が1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)がであり、リパーゼで分解されにくいために消化吸収率が低く肥満予防に有効である。脂質等の栄養素に応答し消化管から分泌されたインクレチン(GIPやGLP-1)は、インスリン分泌を促進しエネルギー代謝を調節する。本研究では、AKBがインクレチン分泌に及ぼす影響を解析した。
    【方法】培養細胞系ではマウス小腸上皮由来のSTC-1細胞、マウスによる解析では10週齢の雄性C57BL/6Jを使用た。単回経口投与の場合、2mg/gグルコース(Glu)を経口投与し、トリアシルグリセロール(TAG)、ジアシルグリセロール(DAG)、AKBを2mg/gそれぞれ同時に投与した。長期摂食試験では、重量比30%の牛脂を添加した高脂肪食を対照群(HF)とし、その10~20%をDAGまたはAKBで置換して8週間給餌した。採血後に調製した血漿を用いて、GIP及びGLP-1をELISA法により測定した。
    【結果】STC-1細胞のGlu刺激によるGLP-1分泌は油脂の添加で促進されたが、TAGやDAGと比較してAKBの促進効果が最も高かった。マウスへの単回経口投与では、血糖値上昇抑制及びインスリン分泌促進作用が各種油脂にあったが、いずれもAKBが最も高い効果を示した。一方、GIP分泌はTAGにより促進すされたが、DAGやAKBは促進しなかった。長期摂食試験では、飼料TAGの10%~20%をAKBに置換すれば、体重増加や内臓脂肪蓄積を抑制する効果が得られた。
    【考察・結論】AKBはGLP-1分泌は促進するがGIP分泌は促進しなかった。GIPは上部小腸のK細胞から、GLP-1は下部小腸と大腸に存在するL細胞から分泌される。TAGを摂取すると、両者の分泌が促進されることが報告され、リパーゼによる分解で生じた遊離脂肪酸が分泌を促進すると考えられている。一方、加水分解効率の低いAKBは吸収されないまま下部小腸に移行しやすく、GLP-1分泌促進効果が高くなると考えられる。この性質を利用すれば、通常の食用油脂の10~20%をAKBに置換することで肥満抑制効果が得られると考えられる。

  • 秋田の伝統食であるアケビ種子油の健康機能性

    池本 敦

    日本家政学会東北・北海道支部 第66回研究発表会  (秋田大学(秋田市、オンライン))  2023年09月  -  2023年09月    日本家政学会東北・北海道支部

     秋田の伝統的食用油として利用されていた歴史のあるアケビ種子油は、主成分が1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)であり、天然では稀なアセチル基含有油脂であることを見出した。これまでの研究で、1,2-DAGAはリパーゼで分解されにくいために消化吸収率が低く、体脂肪が付きにくく太りにくい特性を有していることが明らかになった。同様の性質を人工合成した1,3-ジアシルグリセロ-2-アセテート(1,3-DAGA)が有することも分かり、アセチル基含有油脂は肥満予防に有用であることが分かった。しかし、小腸における消化・吸収や代謝特性は不明である。
     アケビ種子油の主成分であるDAGAはリパーゼで加水分解される速度がトリアシルグリセロール(TG)の約半分であり、消化分解されにくいために小腸における吸収効率が低いことが想定されている。そこで本研究では、ヒト結腸ガン由来Caco-2細胞株を用いて、腸管腔側と基底膜側を区別できるカップ式インサートを使用した培養器具を使用し、脂質の消化・吸収過程を測定する実験系を検討した。
     培地にトリアシルグリセロール(TG)を添加した場合と比較して、DAGAを添加した場合は、リパーゼにより生成する遊離脂肪酸(FFA)の量が顕著に低かった。生成したFFAは細胞に取り込まれ、細胞内でTGに再合成された後、リポタンパク質に組み込まれて基底膜側に分泌される。この分泌されるTG量は、腸管腔側にTGを添加した場合と比較して、DAGAを添加した場合では顕著に低い値を示した。
     以上のように、DAGAはリパーゼにより消化されにくく、吸収後に小腸上皮細胞から分泌されるTG量も低くなることが培養細胞系で示された。今後、秋田の伝統食であるアケビ種子油を肥満予防効果を有する健康志向型食用油脂として展開していくことを目指す。

  • エゴマ搾油残渣の給餌によるウサギ肉のオメガ3系脂肪酸の強化

    熊谷 美玖、菅原 伶那、千葉 哲也、池本 敦

    日本脂質栄養学会 第32回大会  (川越プリンスホテル(埼玉県川越市))  2023年09月  -  2023年09月    日本脂質栄養学会

    【目的】秋田県大仙市中仙地区では、中仙ジャンボうさぎ(日本白色種秋田改良種)が食肉として利用されているが、近年飼育数が急激に減少し、他の食肉と比較してた優位性を確立することが課題となっている。うさぎの飼育に際しては、コーンや大豆などのオメガ6系のリノール酸が多い素材を原材料とした子牛用の市販濃厚飼料(スターターモーレット)が使用されている。本研究では、うさぎ肉の健康機能を高めるためにオメガ3系脂肪酸を強化することを目的とし、エゴマ搾油残渣を混合した飼料を使用し、給餌期間による効果を比較したので報告する。
    【方法】ウサギを通常飼料として子牛用の市販濃厚飼料(スターターモーレット)を使用して飼育した。8ヵ月齢から重量比30%のエゴマ搾油残渣を混合し、0.5、1、2、3ヵ月飼育した。屠畜・精肉した後、食用肉として用いる背(ロース)の部分の筋肉と肝臓を採取し、クロロホルム-メタノールで脂質成分を抽出した。脂肪酸をメチルエステル誘導体に変換し、ガスクロマトグラフィーで脂肪酸添組成を分析した。
    【結果】通常飼料で飼育されたウサギ肉の脂肪酸組成は、α-リノレン酸が2.88%であった。エゴマ搾油残渣を30%混合した飼料を給餌することで、α-リノレン酸は2ヶ月までの期間で2倍以上に大きく増加し、3ヵ月ではそれ以上の顕著な増加は見られなかった。EPAは1ヶ月単位で増加量がほとんど同じであり、DHAは1ヶ月までの期間で大きく増加し、その後一定の値となった。オメガ3系脂肪酸の総計は、2ヶ月までの期間で大きく増加して2倍以上になり、その後はあまり増加しなかった。ウサギ肝臓においても同様の変化が観察された。
    【考察・結論】ウサギの通常飼料にエゴマ搾油残渣を30%添加した飼料を使用した場合、食肉中のオメガ3系脂肪酸組成の増加は0.5~1ヵ月の給餌では不十分であり、2ヵ月の期間が必要であることが分かった。ウサギ肉の主要なオメガ3系脂肪酸はα-リノレン酸であり、EPA及びDHAはそれぞれα-リノレン酸の7~10%、15~30%程度であった。各オメガ3系脂肪酸で増加パターンに相違があり、それらの詳細な解析が今後の検討課題である。

  • エゴマ搾油残渣添加飼料で育成した中仙ジャンボうさぎの脂肪酸組成と食肉としての活用

    池本 敦  [招待有り]

    全国うさぎネットワーク総会  (大仙市役所中仙支所(秋田県大仙市))  2022年10月  -  2022年10月    全国うさぎネットワーク

     大仙市中仙地区で使用されているウサギ飼料の分析から、必須脂肪酸バランスに課題があることを見出し、その改善に着手した。これまで使用されてきた飼料は子ウシ用濃厚飼料であり、ベースにトウモロコシや大豆油かすを使用してるため、n-6系脂肪酸のリノール酸が過剰であり、n-3系脂肪酸のα-リノレン酸含量が少ないのが課題であった。
     そこで大仙市協和町でエゴマ油が製造されていることに着目した。エゴマ油はα-リノレン酸含量が高く、必須脂肪酸バランスの改善に有用な食用油である。令和3年度の研究では廃棄される搾りかすに着目し、これをウサギ飼料に混合することで、ウサギ肉のα-リノレン酸やEPA・DHAなどのn-3系脂肪酸の含量を高めることができ、食肉としての栄養価を向上させることが可能なことを証明できた。同時に、大仙市内で栽培されている杜仲の葉をウサギ飼料に混合する実験も行い、肉質改善に良好な結果を得た。これらのウサギ肉の官能評価を行い、食肉としての特性も調べた。また、うさぎ肉を活用した新メニューを開発し、中仙料飲店組合と協働で試作会を行った。

全件表示 >>