所属 |
大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース |
生年 |
1960年 |
研究室住所 |
秋田県秋田市手形学園町1-1 |
研究室電話 |
018-889-2780 |
ホームページ |
|
メールアドレス |
|
橋本 仁 (ハシモト マサシ)
HASHIMOTO Masashi
|
|
研究キーワード 【 表示 / 非表示 】
-
Photonic Network
-
Traffic Engineering
-
トラフィックエンジニアリング,フォトニックネットワーク
-
ネットワーク最適化
-
情報ネットワーク,IoTネットワークシステム
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-継続中
秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース 准教授
-
2010年04月-2016年03月
秋田大学 大学院工学資源学研究科 情報工学専攻 准教授
-
2008年04月-2010年03月
秋田大学 工学資源学部 情報工学科 准教授
-
2005年04月-2008年03月
秋田大学 工学資源学部情報工学科 産業情報工学講座 助教授
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
1992年02月-2005年03月
NTT (日本電信電話株式会社) 未来ねっと研究所 主任研究員
-
1985年04月-1992年01月
NTT (日本電信電話株式会社) 研究員
-
1984年04月-1985年03月
日本電信電話公社 職員(技術系)
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2015年04月-継続中
日本国
電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会専門委員会
-
2000年04月-継続中
アメリカ合衆国
IEEE
-
1984年04月-継続中
日本国
電子情報通信学会
-
2006年04月-継続中
日本国
情報処理学会
-
2016年07月-継続中
日本国
コンピュータシミュレーション シンポジウム in AKITA 実行委員会
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Characterization of the Imaged R/S Pox Diagram for Low-rate DoS Attack
A. Takahashi, R. Igarashi, K. Sasai, H. Ueda, Y. Iwaya, T. Kinoshita, M. Hashimoto
Int. J. Soc. Mater. Eng. Resour. 23 ( 2 ) 152 - 157 2018年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
効果的なTEのためのオフローディング区間決定法の検討
橋本仁, 金野水央, 篠﨑翔太, 内海富博
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 138 ( 8 ) 1020 - 1028 2018年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
QoSの確保と領域指定した輻輳改善を行うトラフィックエンジニアリング方式
橋本仁, 小山晋佑, 船木貴洋,内海富博
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 138 ( 7 ) 912 - 920 2018年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
リンクコスト設定と最短経路計算による災害後トラフィック分布の 簡易推定手法の検討
橋本仁, 小山晋佑, 内海富博, 坂野寿和
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 137 ( 3 ) 445 - 451 2017年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
ディフレクションルーチングを用いたバッファレスルーチングネットワークの実現可能性に関する検討(共著)
内海富博,今野信,菅野祐輔,行松健一,小林真人,橋本仁
電子情報通信学会論文誌 J92-B ( 11 ) 1741 - 1749 2009年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Development of a system for early detection of pre-frailty indoors in daily life of the elderly
Utsumi T., M. Hashimoto
2023 17th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM 2023) ( IEEE ) 2023年01月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Construction of a pre-frailty detection system based on walking speed and heat maps using a PIR sensor
Utsumi T., M. Hashimoto
IEEE 8th World Forum on Internet of Things ( IEEE ) 2022年10月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Characterization of the Imaged R/S Pox Diagram for Low-rate DoS Attack
Akinori TAKAHASHI, Ryuji IGARASHI, Kazuto SASAI, Hiroshi UEDA, Yukio IWAYA, Tetsuo KINOSHITA, Masashi HASHIMOTO
The Proceedings of ICMR 2017 AKITA, Eighth International Conference on Materials Engineering for Resources 50 - 50 2017年10月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Multi-Topology-based simple simulation for large area damaged network (共著)
Shinsuke Koyama, Masashi Hashimoto, Toshikazu Sakano
IEEE R10-HTC2013 67 - 67 2013年08月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
A Walking Speed Measurement System Using PIR Sensors for Early Detection of Pre-Frailty
Utsumi T., M. Hashimoto
BMEiCON 2021 - 13th Biomedical Engineering International Conference ( BMEiCON 2021 - 13th Biomedical Engineering International Conference ) 2021年11月
国内共著
-
船木 貴洋, 橋本 仁
電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 ( 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会 ) 2018 ( 0 ) 3 - 3 2018年
-
Characterization of the Imaged R/S Pox Diagram for Low-rate DoS Attack
Takahashi A.
International Journal of the Society of Material Engineering for Resources ( International Journal of the Society of Material Engineering for Resources ) 23 ( 2 ) 152 - 157 2018年
<p>A low-rate denial of service (LDoS) attack can degrade the quality of TCP communication with fewer attack traffic. The LDoS attack transmits such network traffic that conforms to the minimum value of TCP retransmission timeout. This provides periodic features to the traffic concerned. We consider the application of an R/S Pox Diagram characteristic which can represent the LDoS attack periodicity. An R/S Pox Diagram shows a characteristic plot shape against the periodicity of the LDoS attack. The distinct shape of the plot is quantified as shape features of the two-dimensionally imaged R/S Pox Diagram. Our proposal in this paper is to positively make use of the shape features of the two-dimensionally imaged R/S Pox Diagram. We show the effectiveness of the shape features utilization by showing their detection performance to pieces of simulating LDoS attack.</p>
-
Metric-base traffic engineering with limited area for TE considering QoS characteristics
Hashimoto M.
IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems ( IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems ) 138 ( 7 ) 912 - 920 2018年
<p>We propose traffic engineering which exists together with metric base QoS routing. In shortest paths routing, particular several links tends to be congested. TE in our proposal is adopted only to the specified area, TE area, consisting of congested links. So route of traffic which does not transmit through TE area have no change. We realize this TE routing with metric base, which means all routes are determined as shortest paths according to link costs. We formulate this as LP network problem (primary problem) and dual problem for derivation of link costs. Simulation results confirm that proposed method achieves metric base QoS routing without congestion.</p>
-
Hashimoto M.
IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems ( IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems ) 138 ( 8 ) 1020 - 1028 2018年
<p>Offloading which means the enhancement of link capacity is performed to accommodate ever-increasing network traffic. We study determination of enhancement links effective even if there are many links showing the high same link utilization ratio. And also, it is desirable that the link enhancement is performed on a stepwise link pair which has the greatest effect of improving congestion and achieves an effect each time it is increased by one. In this paper, first, we propose a determination method of offloading link section and its effectiveness is verified. Second, we propose and discuss a stepwise link decision method that maintains the effective improvement of congestion reduction.</p>
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
複数のコストメトリックを用いたトラヒックエンジニアリングに関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2009年04月 - 2012年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
バッファレスルーチングをベースとした次世代ネットワーク構成法の研究開発
提供機関: 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
研究期間: 2006年04月 - 2009年03月
資金支給機関区分:総務省
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
広帯域発災時におけるgraphillionを用いたNW信頼性評価手法の研究
提供機関: NTT 未来ねっと研究所 一般受託研究
研究期間:
2014年11月-2015年02月 -
広域発災時のネットワーク構造をシミュレートするメトリックベースTE手法の研究
提供機関: NTT 未来ねっと研究所 一般受託研究
研究期間:
2013年11月-2014年02月 -
広域災害時における情報通信ネットワークのTEに関する研究
提供機関: NTT 未来ねっと研究所 一般受託研究
研究期間:
2012年11月-2013年02月 -
複数レイヤでのグリーンポリシを反映するストリーム配信経路設定法の研究
提供機関: NTT 未来ねっと研究所 一般受託研究
研究期間:
2011年09月-2012年02月 -
アプリケーションフローと光パス連携TEの実現方法の研究
提供機関: NTT 未来ねっと研究所 一般受託研究
研究期間:
2007年08月-2008年02月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
(招待講演)ブロッキングセット列挙による光通信網の信頼性評価手法
橋本仁, 内海富博, 井上武
電子情報通信学会 PN研究会 (函館) 2016年09月 - 2016年09月 電子情報通信学会
複数の対向ノード間で通信路が設定されている光ネットワーク内で,1つまたは複数の光リンクの故障を想定した場合の信頼性評価手法を提案する.故障リンクを使用しないように,ネットワークの接続構成を変更しようとした場合でも,通信路確保ができないという致命的なリンク故障に注目する.グラフ列挙ライブラリgraphillion を使用することで,このようなリンク故障をすべて列挙する方法を提案する.ネットワークのモデル化,モデル化に起因する課題と解決法,計算例と考察を述べる.
-
センサと小型 IoT 機器によって風呂場でのヒートショックの予防検知・早期発見を可能とするシステ ムの検討
孫華晨, 内海富博, 橋本仁
2022 年度 情報処理学会東北支部研究会 (ZOOM) 2022年12月 - 2022年12月 情報処理学会東北支部
-
一人暮らしの高齢者の風呂場見守りシステム構築
孫 華晨, 内海 富博, 橋本 仁
2022年度電気関係学会東北支部連合大会 (オンライン) 2022年08月 - 2022年08月
-
焦電型熱赤外センサを用いた高齢者のフレイル予防のための歩行速度測定システムの構築
内海 富博,橋本 仁
電子情報通信学会 2021年総合大会 (ZOOM) 2021年03月 - 2021年03月 電子情報通信学会
-
最短経路の存在確率に注目した経路設定のロバスト性評価〜経路数メトリックによる経路を例として〜
山田隆人,内海富博,橋本仁
2020 年度 情報処理学会東北支部研究会 (ZOOM) 2020年12月 - 2020年12月 情報処理学会東北支部
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2015年04月-継続中
情報理論と符号理論I (2021度よりクォーター制I,II)
-
2016年04月-継続中
情報理論と符号理論II (2021度よりクォーター制III,VI)
-
2013年04月-継続中
数理計画法・計画数学(2021度よりクォーター制 数理計画法I,II)
-
2020年04月-継続中
IoTとネットワークI
-
2020年04月-継続中
IoTとネットワークII
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
コンピュータシミュレーション シンポジウム in AKITA 実行委員会
2016年07月-継続中実行委員
-
電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会専門委員会
2015年10月-2016年09月2016年 ソサイエティ大会 PN企画セッション オーガナイザ
-
電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会専門委員会
2015年04月-継続中専門委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
本荘高校数理探究ゼミ
2022年12月 -
大舘鳳鳴高校 研究室訪問
2022年07月 -
コンピュータシミュレーション シンポジウム in AKITA
2016年07月-継続中コンピュータシミュレーション シンポジウム in AKITA
実行委員および講師
講師:2016,2017,2019