鈴木 良地 (スズキ リヨウジ)

SUZUKI Ryoji

写真a

所属

大学院医学系研究科(医学専攻等)  医学専攻  病態制御医学系  形態解析学・器官構造学講座

生年

1967年

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 組織学

  • 解剖学

  • 脂質関連タンパク質

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1987年04月
    -
    1994年03月

    岡山大学   医学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1999年03月

    東北大学  医学系研究科  博士課程  修了

留学履歴 【 表示 / 非表示

  • 2002年08月
    -
    2004年08月

    インディアナ大学  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東北大学 -  博士(医学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2010年08月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院医学系研究科(医学専攻等)   医学専攻   病態制御医学系   准教授  

  • 2009年04月
    -
    2010年07月

    秋田大学   大学院医学系研究科(医学専攻等)   医学専攻   病態制御医学系   講師  

  • 2004年09月
    -
    2009年03月

    秋田大学   医学部   医学科   講師  

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 1998年09月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本解剖学会

 

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Morphologic observation for anomalous patterns of the flexor carpi radialis muscle and atypical insertions: a proposal for a new classification

    Zhou M.

    Anatomical Science International ( Anatomical Science International )    2022年

    研究論文(学術雑誌)  

    DOI

  • Bilateral accessory heads of biceps brachii muscle coexisting with brachioradial artery passing between two layers of atypical bicipital aponeurosis

    Zhou M.

    Translational Research in Anatomy ( Translational Research in Anatomy )  25   2021年11月

    研究論文(学術雑誌)  

    DOI

  • Localization of ATP-sensitive K(+) channel subunits in rat liver

    Zhou, M. Yoshikawa, K. kashi, H. Miura, M. Suzuki, R. Li, T. S.Abe, H. Bando, Y.

    World J Exp Med   9 ( 2 ) 14 - 31   2020年01月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

  • An anomalous case of the flexor carpi radialis with an excessive muscular bundle

    Zhou, Ming Ishizawa, Akimitsu Akashi, Hideo Suzuki, Ryoji Kanatsu, Yoshinori Abe, Hiroshi Bando, Yoshio

    Anat Sci Int   95 ( 2 ) 293 - 296   2019年12月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

  • Localization of ATP-sensitive K+ channel subunits in rat liver

    Ming Zhou, Kiwamu Yoshikawa, Hideo Akashi, Mitsutaka Miura, Ryoji Suzuki, Tao-Sheng Li, Hiroshi Abe, Yoshio Bando

    World Journal of Experimental Medicine ( Baishideng Publishing Group Inc. )  9 ( 2 ) 14 - 31   2019年12月

    研究論文(学術雑誌)  

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • An anomalous case of the flexor carpi radialis with an excessive muscular bundle

    Zhou M.

    Anatomical Science International ( Anatomical Science International )  95 ( 2 ) 293 - 296   2020年03月

    DOI

  • Transparent model of temporal bone and vestibulocochlear organ made by 3D printing

    Suzuki R.

    Anatomical Science International ( Anatomical Science International )  93 ( 1 ) 154 - 159   2018年01月

    DOI

  • Time-saving and fail-safe dissection method for vestibulocochlear organs in gross anatomy classes

    Suzuki R.

    Clinical Anatomy ( Clinical Anatomy )  30 ( 6 ) 703 - 710   2017年09月

    DOI

  • Changes in topographical relation between the ductus arteriosus and left subclavian artery in human embryos: a study using serial sections

    Yamamoto M.

    Okajimas Folia Anatomica Japonica ( Okajimas Folia Anatomica Japonica )  94 ( 1 ) 27 - 35   2017年05月

    <p>At birth, the ductus arteriosus (DA) merges with the aortic arch in the caudal side of the origin of the left subclavian artery (ltSCA). Since the SCA (seventh segmental arteries) were fixed on the levels of the seventh cervical-first thoracic vertebral bodies, the confluence of the DA should migrate caudally toward the lower level. We aimed to describe the changing topographical anatomy of the DA and SCA using serial sections. First, we examined serial sagittal sections of 11 embryos (Carnegie stage 15-18), but the specimens were clearly divided into 2 groups with and without the lower confluence of the DA. Next, we examined serial horizontal sections of 40 specimens (Carnegie stage 14-16) and we chose 5 specimens (CRL 11 mm, 3 specimen; 1, 14 mm; 1, 15 mm) including the DA near (within 1-vertebral segment from) the ltSCA. The final approach of the DA occurred during the heart descent in which the apex of the heart migrated from the level of the first to the fourth thoracic vertebral body. Thus, the DA reached the SCA level before establishment of the heart descent. The right aortic arch maintained its entire course in 2 of the 5 specimens. Therefore, the positioning of the DA along the left aortic arch might occur independently of degeneration of the right arch. Notably, the tracheal bifurcation level was higher when the DA-ltSCA distance was greater. A contribution of the increased pulmonary volume was suggested for the final approach of the DA.</p>

    DOI

  • Simple ways to dissect ciliary ganglion for orbital anatomical education

    ZHOU Ming, SUZUKI Ryoji, AKASHI Hideo, ISHIZAWA Akimitsu, KANATSU Yoshinori, FUNAKOSHI Kodai, ABE Hiroshi

    Okajimas Folia Anatomica Japonica ( オカジマ・フォリア・アナトミカ・ヤポニカ編集部 )  94 ( 3 ) 119 - 124   2017年

    <p>In the case of anatomical dissection as part of medical education, it is difficult for medical students to find the ciliary ganglion (CG) since it is small and located deeply in the orbit between the optic nerve and the lateral rectus muscle and embedded in the orbital fat. Here, we would like to introduce simple ways to find the CG by 1): tracing the sensory and parasympathetic roots to find the CG from the superior direction above the orbit, 2): transecting and retracting the lateral rectus muscle to visualize the CG from the lateral direction of the orbit, and 3): taking out whole orbital structures first and dissecting to observe the CG. The advantages and disadvantages of these methods are discussed from the standpoint of decreased laboratory time and students as beginners at orbital anatomy.</p>

    DOI

  • 全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 優秀賞(学生セッション)

    2022年03月30日   日本解剖学会   三角筋の筋肉注射推奨部位における静脈の走行に関する検討

    受賞者:  船木雅子

  • 献体協会賞

    2022年03月28日   日本篤志献体協会, 篤志解剖全国連合会   三角筋の筋肉注射推奨部位における静脈の走行に関する検討

    受賞者:  船木雅子

  • 献体協会賞

    2021年03月27日   日本篤志献体協会, 篤志解剖全国連合会   腰痛の原因としての筋膜と神経に関する解剖学的検討

    受賞者:  川原田泉

  • 献体協会賞

    2020年03月27日   日本篤志献体協会, 篤志解剖全国連合会   腎臓内における神経の走行について

    受賞者:  古川由梨香

  • 優秀発表賞(学生セッション)

    2019年03月28日   日本解剖学会   心房における刺激伝導系の探索

    受賞者:  竹内峻

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 表皮型脂肪酸結合タンパク質と長鎖脂肪酸による腸内細菌選別機構

    基盤研究(C)

    研究期間:  2020年04月  -  2022年03月  代表者:  鈴木良地

    本研究の目的は、そもそも非自己である腸内細菌が腸管内に常在する仕組みの解明である。我々は腸管粘膜免疫を担う主要な組織のひとつであるパイエル板において、表皮型脂肪酸結合タンパク質(Epidermal fatty acid binding protein: EFABP)がM細胞、樹状細胞、胚中心マクロファージに発現していることを見出した。これらの細胞は腸管内の抗原提示から抗原特異的IgA産生にいたる過程を担う細胞である。また、EFABPは親和性のある長鎖脂肪酸と結合することでシグナリング分子として機能する。
    EFABPの分布と機能を考え合わせると、EFABPに依存した免疫応答の制御系が存在し、腸管内の脂肪酸がこの回路の分子スイッチとして機能することが予想される。実際、EFABPノックアウトマウスと野生型マウスの糞便中の細菌叢の比較から、L. acidophilusがEFABP依存性に排除されることを確認できている。
    以上を前提に、本研究では腸管内脂肪酸プロファイルの変化と細菌叢の変化が対応することを確認し、EFABP発現と長鎖脂肪酸による細菌叢の決定機構を明らかにしていく。

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • パイエル板胚中心マクロファージにおける表皮型脂肪酸結合タンパク質の機能

    鈴木良地、大和田祐二、板東良雄

    第65回日本解剖学会東北・北海道連合支部学術集会  2019年09月  -  2019年09月   

  • パイエル板胚中心マクロファージにおける表皮型脂肪酸結合タンパク質の機能

    鈴木良地、大和田祐二、板東良雄

    第124回解剖学会総会・全国学術集会  2019年03月  -  2019年03月   

  • パイエル板胚中心における表皮型脂肪酸結合タンパク質の機能

    鈴木良地、大和田祐二、板東良雄

    第64回日本解剖学会東北・北海道連合支部学術集会  2018年09月  -  2018年09月   

  • パイエル板表皮型脂肪酸結合タンパク質発現によるB細胞アポトーシス誘導.

    鈴木良地 大和田祐二 阿部寛

    第123回解剖学会総会・全国学術集会  2018年03月  -  2018年03月   

  • パイエル板M細胞表皮型脂肪酸結合タンパク質発現による濾胞関連上皮内への樹状細胞遊走調節機構

    鈴木良地 大和田祐二 阿部寛

    第122回解剖学会総会・全国学術集会  2017年03月  -  2017年03月   

全件表示 >>