内海 富博 (ウツミ トミヒロ)

UTSUMI Tomihiro

写真a

所属

大学院理工学研究科  数理・電気電子情報学専攻  人間情報工学コース 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 無線センサネットワーク

  • IoT

  • 遠隔計測

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1993年04月
    -
    1997年03月

    秋田大学   鉱山学部   情報工学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2014年03月

    秋田大学  工学資源学研究科  博士課程  単位取得満期退学

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学 -  学士(工学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院工学資源学研究科   情報工学専攻   助教  

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2013年12月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    IEEE

  • 2013年06月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    ACM

  • 2007年05月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    農業情報学会

  • 2003年05月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    情報処理学会

  • 1993年03月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    電子情報通信学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 計算機システム

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

  • 情報通信 / 情報ネットワーク  / センサネットワーク、IoT

 

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • 効果的なTEのためのオフローディング区間決定法の検討

    橋本 仁, 金野 水央, 篠崎 翔太, 内海 富博

    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) ( 電気学会 )  138 ( 8 ) 1020 - 1028   2018年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    <p>Offloading which means the enhancement of link capacity is performed to accommodate ever-increasing network traffic. We study determination of enhancement links effective even if there are many links showing the high same link utilization ratio. And also, it is desirable that the link enhancement is performed on a stepwise link pair which has the greatest effect of improving congestion and achieves an effect each time it is increased by one. In this paper, first, we propose a determination method of offloading link section and its effectiveness is verified. Second, we propose and discuss a stepwise link decision method that maintains the effective improvement of congestion reduction.</p>

    DOI CiNii Research

  • QoSの確保と領域指定した輻輳改善を行うトラフィックエンジニアリング方式

    橋本 仁,小山 晋佑,船木 貴洋,内海 富博

    電気学会論文誌C 電子・情報システム部門誌 ( 電気学会 )  138 ( 7 ) 912 - 920   2018年07月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    <p>We propose traffic engineering which exists together with metric base QoS routing. In shortest paths routing, particular several links tends to be congested. TE in our proposal is adopted only to the specified area, TE area, consisting of congested links. So route of traffic which does not transmit through TE area have no change. We realize this TE routing with metric base, which means all routes are determined as shortest paths according to link costs. We formulate this as LP network problem (primary problem) and dual problem for derivation of link costs. Simulation results confirm that proposed method achieves metric base QoS routing without congestion.</p>

    DOI CiNii Research

  • リンクコスト設定と最短経路計算による災害後トラフィック分布の簡易推定手法の検討

    橋本 仁, 小山 晋佑, 内海 富博, 坂野 寿和

    電気関係学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) ( 電気学会 )  137 ( 3 ) 445 - 451   2017年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    <p>We propose a method that addresses the shortest path problem in estimating network traffic distribution when a network infrastructure is damaged at the time of disaster. It uses link costs that are different from those used prior to the disaster. There are three assumptions: (1) traffic whose source and destination points lie outside the disaster-affected area do not use damaged networks, (2) Traffic that traverses the border of the disaster-affected area uses at most one link, (3) traffic that is related to the disaster-affected area does not exit disaster area. We use different link costs from those used prior to the disaster time, and the shortest paths under the link costs that satisfy conditions (1), (2), and (3) above. In this paper, we introduce a method for setting link costs and adapt it to yield a real networking model. We set traffic patterns and a disaster-affected area and carry out simulations. The simulation results confirm that it is possible to simulate the changes in volume and the distribution of traffic owing on each link.</p>

    DOI CiNii Research

  • ディフレクションルーチングを用いたバッファレスルーチング ネットワークの実現可能性に関する検討

    内海 富博, 今野 信, 菅野 祐輔, 行松 健一, 小林 真人, 橋本 仁

    電子情報通信学会論文誌B ( 電子情報通信学会 )  J92-B ( 11 ) 1741 - 1749   2009年11月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    近年,急激に増加しているネットワークトラヒックに対応するため全光ネットワークの実現が期待されている.しかしながら,重要な構成要素である光パケットルータは,パケットの衝突を回避するために必要な光バッファの実用化がネックとなりいまだに実用化されていない.そこで,本研究では一つのソリューションとして光パケットバッファをもたないバッファレスルータによる全光ネットワークの実現可能性について検討を行った.バッファレスルータにおいてパケットの衝突を回避するために,空いている出方路へパケットを迂回させるディフレクションルーチングを用いた.複数の最短経路をもつ格子状ネットワークトポロジーと格子上にあるルータの座標を利用した座標ルーチングについて,ネットワークの性能評価の指標としてパケット廃棄率と平均ホップ数をコンピュータシミュレーションにより求めた.その結果,座標ルーチングのようにできるだけ最短経路に近づける方式に加えて波長分割多重化方式を用いることでノード次数を実質的に増やし,ある程度実用的なスループット特性が得られることを明らかにした.

  • 独立電源と無線LAN技術を用いた広域農地での情報ネットワーク構築に関する検討 (共著)

    橋本仁,内海富博,行松健一

    農業情報研究   16 ( 1 ) 9 - 21   2007年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    本論文は,秋田県大潟村を適用対象と想定した農業支援のための情報ネットワーク構築に関する検討結果を述べるものである.当面の実現目標は,リアルタイムビデオ信号も伝送しうる10 Mbpsオーダの通信ネットワークであり,現状では電力供給手段のない圃場全体をいかに安価にカバーするかが,最大の研究課題である.具体的には,IEEE 802.11 b/g規格の公衆無線LAN用機器と小型風力/太陽光発電システムを用いた系を考え,現地での気象条件や地理的条件を考慮したシステム設計法を検討した.さらに,検討結果の妥当性を検証するため,実験システムを大潟村に構築し,実機による動作実験を行った.技術的には,IEEE 802.11 b/g規格の機器を用いて通信速度10 Mbps以上での長距離無線伝送を達成することが最も大きな課題であったが,3区間構成のマルチホップ無線伝送によって,排水路の水位を測定するための水位計と監視用ビデオカメラの情報を,約8 km離れたサーバに正常に伝送できることを確認した.

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示

  • Development of an Early Detection System of Pre-frailty in Senior Citizens Living Inside

    Tomihiro Utsumi, Masashi Hashimoto

    Proc. of International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication ( IEEE )    2023年01月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

    DOI

  • Construction of a Pre-frailty Detection System based on Walking Speed and Heat Maps using PIR Sensors

    Tomihiro Utsumi, Masashi Hashimoto

    Proc. of IEEE 8th World Forum on Internet of Things ( IEEE )    2022年11月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

    DOI

  • A Walking Speed Measurement System Using PIR Sensors for Early Detection of Pre-Frailty

    Tomihiro Utsumi, Masashi Hashimoto

    BMEiCON 2021 - 13th Biomedical Engineering International Conference ( BMEiCON 2021 - 13th Biomedical Engineering International Conference )    2021年11月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

    DOI

  • Bufferless Packet Routing Method for Next Generation Optical Networks (jointly worked)

    Tomihiro Utsumi, Yusuke Kanno, Shin Konno, Akinori Sato, Ken-ichi Yukimatsu, Mahito Kobayashi, Masashi Hashimoto

    Proceedings of Photonics in Switching 2008     2008年08月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

  • ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • インターネットを利用したマルチクライアント型遠隔計測システム

    内海富博,山口邦彦

    秋田大学工学資源学部研究報告   ( 第25号 ) 15 - 20   2005年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • Javaを用いた遠隔データ収集システム-電気炉の遠隔モニタリングへの応用-

    内海,神戸,山口,三浦

    秋田大学工学資源学部研究報告   ( 第22号 ) 61 - 65   2002年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • プレフレイル予察システム

    特許

    特願 特願2022-018902 

    出願日: 2022年02月

    内海富博, 橋本仁

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 消費電力を抑えた長期運用可能なセンサネットワーク構成法

    若手研究(B)

    研究期間:  2012年04月  -  2014年03月 

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • センサと小型IoT機器によって風呂場でのヒートショックの予防検知・早期発見を可能とするシステムの検討

    孫華晨,内海富博,橋本仁

    情報処理学会東北支部研究会  (秋田)  2022年12月  -  2022年12月    情報処理学会東北支部

  • フレイル検出のための歩行時音響信号の解析

    山平崇喜,鴨澤秀郁,室賀翔,田中元志,齊藤勝俊,内海富博,久米裕

    NPO法人 光環境DX研究学会 第1回年次学術研究発表会  (秋田大学)  2022年12月  -  2022年12月    NPO法人 光環境DX研究学会

  • 一人暮らしの高齢者の風呂場見守りシステム構築

    孫華晨, 内海富博, 橋本仁

    2022年電気関係学会東北支部連合大会  (オンライン)  2022年08月  -  2022年08月   

  • 焦電型熱赤外センサを用いた高齢者のフレイル予防のための歩行速度測定システムの構築

    内海富博, 橋本仁

    2021年電子情報通信学会総合大会  2021年03月  -  2021年03月   

  • 最小コストベースTEの動的トラフィック環境下での適用法の検討

    森元遼, 内海富博, 橋本仁

    2020年度 情報処理学会東北支部研究会  2020年12月  -  2020年12月   

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2021年11月
    -
    継続中

    組み込みシステムII

  • 2021年10月
    -
    継続中

    組み込みシステムI

  • 2021年09月
    -
    継続中

    応用プログラミングII

  • 2020年12月
    -
    継続中

    創造工房実習

  • 2020年04月
    -
    継続中

    情報工学実験I〜ものづくり基礎実践〜

全件表示 >>

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 本荘高等学校 数理探究ゼミ

    2022年12月
     
     

  • 大館鳳鳴高等学校 研究室訪問

    2022年07月
     
     

  • 秋田県立本荘高等学校 数理探求ゼミ

    2021年12月
     
     

  • 秋田県立北高等学校 理科実践研修

    2021年09月
     
     

  • 「生徒課題研究」の指導

    大館鳳鳴高等学校 

    2020年06月
    -
    2021年12月