藤原 克哉 (フジワラ カツヤ)

FUJIWARA Katsuya

写真a

所属

大学院理工学研究科  数理・電気電子情報学専攻  人間情報工学コース 

ホームページ

https://researchmap.jp/fujiwara

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 計算機システム・ネットワーク

  • ソフトウェア

  • ヒューマンインターフェース・インタラクション

  • dependable computing

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1997年03月

    明治大学   理工学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2002年03月

    明治大学  理工学研究科  博士後期課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 明治大学 -  博士(工学)

  • 明治大学 -  修士(工学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院理工学研究科   数理・電気電子情報学専攻   人間情報工学コース   准教授  

  • 2021年04月
    -
    継続中

    秋田大学   先進ヘルスケア工学院   准教授  

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    秋田大学   大学院理工学研究科   共同ライフサイクルデザイン工学専攻   准教授  

  • 2017年04月
    -
    2020年03月

    秋田大学   大学院理工学研究科   共同ライフサイクルデザイン工学専攻   講師  

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    秋田大学   大学院理工学研究科   共同ライフサイクルデザイン工学専攻   助教  

全件表示 >>

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

      明治大学   理工学部   専任助手(研究者養成型助手)

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2002年01月
    -
    継続中
     

    アメリカ合衆国

     

    IEEE Computer Society

  • 2001年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    電子情報通信学会

  • 1996年06月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    情報処理学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 計算機システム

  • 情報通信 / ソフトウェア

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • インターネット環境におけるアプリケーション開発技法に関する研究

    藤原 克哉

      2002年03月

    単著

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Detection of Mild Cognitive Impairment Using a Spiral Drawing Test

    Katsuya Fujiwara, Kenta Matsuhashi, Kazutaka Mitobe

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics ( Fuji Technology Press Ltd. )  27 ( 5 ) 907 - 914   2023年09月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Information and communication technology-based monitoring services for the elderly can be improved by using a monitoring function that automatically detects cognitive decline. Therefore, we developed a system that provides a brief screening for mild cognitive impairment (MCI). This screening is performed by measuring the performance of two tasks completed simultaneously on a tablet device, such as drawing a spiral and counting color changes. First, we used this system to measure and analyze three groups: elderly persons suspected of having MCI, elderly persons with no cognitive impairment, and healthy young adults. We extracted evaluation parameters relevant for determining MCI through analysis. Furthermore, we developed a detection method using the evaluation parameters and performed an evaluation. Cross-validation revealed that the sensitivity and specificity of this method were 90.0% and 75.0%, respectively.

    DOI CiNii Research

  • Evaluating a frailty education program implemented through barbershops/salons in Japan: A preliminary study

    Sachiko Makabe, Katsuya Fujiwara, Yu Kume, Midori Kaga, Nobuko Munemura, Shoko Kemuyama, Kazutaka Mitobe

    SN Social Sciences ( Springer Science and Business Media LLC )  2 ( 5 )   2022年05月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    DOI

  • Development of a Roadway-Crossing simulator for actual walking and evaluation of pedestrian behavior

    Yuta Uchibori, Naoto Handa, Katsuya Fujiwara, Kazutaka Mitobe

    IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering ( IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering )  16 ( 12 ) 1612 - 1617   2021年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    Pedestrians accounted for 36.6% of traffic accident fatalities in Japan (2019). Elderly pedestrians are often involved in such accidents while crossing a road. In order to investigate the characteristics of pedestrians who are prone to such accidents, we developed a ‘Roadway-Crossing Simulator for actual walking’. The simulator projects a virtual traffic environment that is accurately reproduced in size and shape by eight projectors on 8.0-m-wide screens placed on both sides of a pedestrian. The simulator can motion-capture the head, center of the scapula, and hips of a crossing pedestrian. In this study, we measured and analyzed the crossing behaviors of 10 young and 20 elderly people in a 7.5-m section from a roadside zone before entering the road to the other end of the crosswalk. We report from this virtual traffic scenario the ‘Traffic accident incidence rate’, ‘Walking speed’, ‘Distance to pedestrians and vehicles’, ‘Inter-vehicle selection ratio’ and ‘Elapsed time at roadside zone and roadway’. © 2021 Institute of Electrical Engineers of Japan. Published by Wiley Periodicals LLC.

    DOI

  • Reliability and validity of the electronic version of the short questionnaire to assess health-enhancing physical activity (E-SQUASH)

    Sachiko Makabe, Hidetomo Saito, Katsuya Fujiwara, Yu Kume, Yuko Akagawa, Wanda Wendel-Vos and Kazutaka Mitobe

    International Journal of Science and Research Archive ( GSC Online Press )  2 ( 1 ) 039 - 046   2021年02月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国際共著

    DOI

  • Development of a VR Simulator for Training of Posterior Cervical Spine Fusion Surgery

    Katsuya FUJIWARA, Tomoya OIKAWA, Yoshinori ISHIKAWA, Kazutaka MITOBE

    IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering ( IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering )  15 ( 8 ) 1242 - 1243   2020年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    It is important to avoid iatrogenic injuries of nerves and blood vessels during the pedicle screw insertion stage of posterior cervical spine decompression and fusion surgery. First, it is necessary to determine the length and angulation of the pedicle screws for safety and stability. Second, it is necessary to drill precise preparation holes for the pedicle screws using a pedicle probe. In this work, we developed a VR training system for pedicle screw planning and basic drilling skills. The VR system was built with a pen-style haptic device and a head-mounted display. Trainees used the haptic pen as a virtual pedicle probe. In order to simulate bone hardness and stress accumulation at the virtual pedicle probe tip in the virtual surgery, we developed a voxel-based bone drilling simulator. To reduce the heavy load required for voxel processing, the simulator was constructed as a hybrid system that included a removal volume voxel model for drilling areas and a fixed polygonal mesh model for other areas. 3D models of a cervical spine were generated from CT scan images of a patient. This paper evaluated the system through a subjective evaluation by a specialist and via the training results for novice trainees. We discuss the evaluation results and training effectiveness with the simulator. (c) 2020 Institute of Electrical Engineers of Japan. Published by Wiley Periodicals LLC.

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示

  • Proposal of Improvement of Contact Force Visualization in Soldering Training VR System

    Katsuya FUJIWARA, Hideaki MIYAJIMA, Kazutaka MITOBE

    The Eighth International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2017 AKITA)     412 - 414   2017年10月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

  • Development of an Uchi Self-learning System for Mutsumi-ryu-style Shamisen Using VR Environment

    Takeshi Shibata, Kazutaka Mitobe, Takeshi Miura, Katsuya Fujiwara, Masachika Saito, Hideo Tamamoto

    Lecture Notes in Computer Science, Intelligent Robotics and Applications, 9th International Conference, ICIRA 2016, Tokyo, Japan, August 22-24, 2016, Proceedings, Part II   9835   359 - 370   2016年08月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

    DOI

  • Study of Effective Methods for Contact Force Visualization in a Soldering Training VR System

    Katsuya Fujiwara, Hideaki Miyajima, Kazutaka Mitobe

    ASIAGRAPH 2016 International Conference Proceedings     51 - 52   2016年03月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

  • WAGSR: Web Application for Generalized Feed Forward Shift Registers

    Katsuya FUJIWARA, Hideo FUJIWARA

    Proc. of 13th IEEE Workshop on RTL and High Level Testing (WRTLT 2012)     1.2.1 - 1.2.7   2012年11月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

  • SR-Quasi-Equivalents: Yet Another Approach to Secure and Testable Scan Design

    Katsuya FUJIWARA, Hideo FUJIWARA, Hideo TAMAMOTO

    Proc. of 12th IEEE Workshop on RTL and High Level Testing (WRTLT 2011)     77 - 82   2011年12月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

  • 全件表示 >>

    ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • Webアプリケーションラッピングによるシラバス情報システムの統合

    藤原 克哉, 前角地 満, 玉本 英夫

    秋田大学工学資源学部研究報告   ( 29 ) 1 - 7   2008年10月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • ◆その他【 表示 / 非表示

  • エンドユーザ向き分散アプリケーションフレームワークwwHwwの開発と適用評価

    藤原 克哉, 中所 武司

    オブジェクト指向最前線'98, 朝倉書店     116 - 123   1998年09月  [査読有り]

    研究論文(その他学術会議資料等)   国内共著

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • JavaによるWebアプリケーション入門 -サーブレット・JSP・Struts-(共著)

    中所 武司, 藤原 克哉 ( 担当: 共著 )

    サイエンス社  2005年02月 ISBN: 4-7819-1084-X

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 高分解能手指用MoCapを用いた段階的詳細化モデルによる指先接触力推定手法の構築

    基盤研究(C)

    研究期間:  2022年04月  -  2025年03月 

  • 高分解能手指用MoCapによる指先接触力の多階調推定手法の構築

    基盤研究(C)

    研究期間:  2019年04月  -  2022年03月  代表者:  藤原克哉

  • 高分解能手指用MoCapによる指先の接触力推定手法の構築

    基盤研究(C)

    研究期間:  2016年04月  -  2019年03月  代表者:  藤原克哉

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 没入型 VR 空間におけるタンジブル方式の手書き文字入力システムの構築と書きやすさ評価

    安藤遼馬, 藤原克哉, 水戸部一孝

    2022年度情報処理学会東北支部研究会; Vol.2022-akita No.1 pp.1-9  2022年12月  -  2022年12月   

  • 磁気式MoCap装置と力覚センサを用いた指先押し動作時における位置姿勢と接触力の関係の解析

    泉部航太, 藤原克哉, 水戸部一孝

    2022年度情報処理学会東北支部研究会; Vol.2022-akita No.2 pp.1-7  2022年12月  -  2022年12月   

  • 軽度認知障害評価のための渦巻き描画課題を用いた巧緻動作の解析と簡易判定法の構築

    松橋賢汰, 藤原克哉, 水戸部一孝

    情報処理学会東北支部研究会; Vol.2022-akita No.7 pp.1-9  2022年12月  -  2022年12月   

  • 没入型VR空間と実空間における示指を用いた手書き文字入力の比較

    安藤 遼馬, 藤原 克哉, 水戸部 一孝

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2022  2022年09月  -  2022年09月   

  • 軽度認知障害評価のための渦巻き描画課題の副課題の出現タイミングにおける特徴の解析

    松橋 賢汰, 藤原 克哉, 水戸部 一孝

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2022  2022年09月  -  2022年09月   

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    継続中

    ソフトウェア工学II

  • 2021年04月
    -
    継続中

    ソフトウェア工学I

  • 2021年04月
    -
    継続中

    情報ネットワーク学I

  • 2021年04月
    -
    継続中

    情報ネットワーク学II

  • 2021年04月
    -
    継続中

    人間支援ソフトウェア工学I

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 情報処理学会東北支部奨励賞

    2023年03月   情報処理学会東北支部  

    受賞者: 安藤 遼馬

    「没入型VR 空間におけるタンジブル方式の手書き文字入力システムの構築と書きやすさ評価」
    〇安藤 遼馬,藤原 克哉,水戸部 一孝

  • 第23回ヒューマンインタフェース学会学術奨励賞

    2023年03月   ヒューマンインタフェース学会  

    受賞者: 松橋賢汰

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2022の優れた研究発表に対して表彰されました。
    発表演題「軽度認知障害評価のための渦巻き描画課題の副課題の出現タイミングにおける特徴の解析」
    松橋賢汰、藤原克哉、水戸部一孝

  • 情報処理学会東北支部奨励賞

    2022年06月   情報処理学会  

    受賞者: 佐藤光喜, 藤原克哉, 木村竜太, 宮腰尚久, 水戸部一孝

    「椎骨穿孔機能およびスクリュー刺入経路可視化機能を備えた頚椎後方除圧固定術のためのVR訓練用シミュレータの開発」

  • 情報処理学会東北支部奨励賞

    2022年06月   情報処理学会  

    受賞者: 松橋 賢汰, 藤原克哉, 水戸部一孝

    「軽度認知障害評価のための渦巻き描画課題を用いた進捗角度別描画ずれの解析と組み合わせ判定法の提案」

  • 日本交通科学学会若手優秀講演発表賞

    2020年08月   日本交通科学学会  

    受賞者: 山口祥生 他

    演題名「視線計測可能なドライビングシミュレータを活用した運転者遠隔モニタリング手法の検討」

全件表示 >>

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    2024年03月
      高大接続センター高大接続企画会議   (全学委員会)

  • 2021年04月
    -
    2024年03月
      理工学研究科情報システム管理委員会委員長   (所属部局内委員会)

  • 2021年04月
    -
    2023年03月
      情報システム管理専門委員会   (全学委員会)

  • 2020年04月
    -
    2021年03月
      理工学研究科情報教育用電子計算機システム仕様策定委員会   (所属部局内委員会)

  • 2018年04月
    -
    2019年03月
      理工学研究科附属ものづくり創造工学センター運営委員会(LCD)   (所属部局内委員会)

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • ヒューマンインターフェース学会

    2018年04月
    -
    2021年03月

    論文編集委員

  • 日本交通科学学会

    2014年04月
    -
    2015年03月

    第51回日本交通科学学会総会・学術講演会実行委員

  • 日本交通科学学会

    2014年04月
    -
    2015年03月

    第51回日本交通科学学会総会・学術講演会事務局長

  • SMERJ

    2009年04月
    -
    2009年12月

    Steering Committee Member, ICMR2009

  • SMERJ

    2005年04月
    -
    2005年12月

    Steering Committee Member, ICMR2005

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • データの可視化と最新XR (クロスリアリティ) 体験

    秋田大学  連携授業(数理探求ゼミ) 

    2022年12月
     
     

  • 秋田大学DX分野リテラシープログラム

    秋田大学 

    2022年11月
    -
    2023年02月

  • コンピュータとスイッチ 対称美〜排他的論理和の世界〜

    秋田大学 

    2020年10月
     
     

  • 私たちの暮らしを変えるIoTとソフトウェア開発技術

    秋田大学  平成29年度第2回秋田大学公開講座 

    2017年10月