教育活動に関する受賞 - 田島 克文
-
平成29年電気学会マグネティックス技術委員会研究奨励賞
2018年02月 電気学会
受賞者: 奈良 祐介 平成29年2月23,24日に東北大学で開催された電気学会マグネティックス研究会における口頭発表「非対称回転子構造による省レアアースモータに関する研究」(著者:奈良祐介,吉田征弘,田島克文)により,平成30年2月28日に平成29年電気学会マグネティックス技術委員会研究奨励賞を受賞した。
電気学会マグネティックス技術委員会研究奨励賞は電気学会のマグネティックス研究会における若手研究者(35歳程度以下)の発表の中から優秀なものを表彰するものであり,若手研究者の講演100件のうち,14件(上位20件のうち上から2件が学会表彰,次の4件が部門表彰,その次の14件が技術委員会表彰)が選定されたものである。 -
平成30年度MSJ学生講演賞(櫻井講演賞)
2017年11月 日本磁気学会
受賞者: 酒井 諒典 2017年9月19-22日に九州大学で開催された第41回日本磁気学会学術講演会における口頭発表22aB-1「アキシャルギャップ誘導モータの基礎特性解析に関する研究」(著者:酒井諒典,吉田征弘,田島克文)が優秀と認められた。受賞者は5名であった。
-
平成29年度日本磁気学会学術奨励賞(内山賞)
2017年09月 日本磁気学会
受賞者: 樋渡拓也 平成28年9月5-8日に金沢大学で開催された第40回日本磁気学会学術講演会において口頭発表「RNAに基づくDC–DCコンバータ用トランス巻線の渦電流損推定に関する考察 」(著者:樋渡拓也,田島克文,吉田征弘)を行い,これに関連する論文が日本磁気学会論文特集号に採録された(T. Hiwatashi, K. Tajima, and Y. Yoshida:“Estimation of Eddy Current Loss for Transformer Windings Based on RNA”,T. Magn. Soc. Jan.(Special Issues), 1, 1, 61-65(2017))
本賞受賞には「35歳以下の研究者である」,「表彰を受ける前年度の日本磁気学会学術講演会において、優秀な内容の講演を行った登壇者である」,「その講演に関する原著論文が表彰を受ける年度の5月までに日本磁気学会誌に採録決定され、筆頭著者が登壇者である」といった条件がある。論文は記述言語が英語であり,査読も通常論文と同様に行なわれる。 -
計測自動制御学会東北支部優秀発表奨励賞
2017年08月 計測自動制御学会東北支部
受賞者: 佐藤 諒 発表題目:5相ステッピングモータの共振周波数自動推定システムの開発
第310回計測自動制御学会東北支部研究集会において講演した表記研究発表が特に優秀と認められ受賞した。 -
平成29年度MSJ論文奨励賞
2017年05月 日本磁気学会
受賞者: 樋渡拓也 平成28年9月5-8日に金沢大学で開催された第40回日本磁気学会学術講演会において口頭発表「RNAに基づくDC–DCコンバータ用トランス巻線の渦電流損推定に関する考察 」(著者:樋渡拓也,田島克文,吉田征弘)を行い,これに関連する論文が日本磁気学会論文特集号に採録された(T. Hiwatashi, K. Tajima, and Y. Yoshida:“Estimation of Eddy Current Loss for Transformer Windings Based on RNA”,T. Magn. Soc. Jan.(Special Issues), 1, 1, 61-65(2017))
本賞は「未来の研究者を育てたい」との思いからH29年度に新設されたもので,対象は学生(博士課程の部,修士課程の部,学部等学生の部)であり,目の付け所や独創生・論理展開・将来展望を判断基準として審査された。受賞学生は修士学生の部で受賞したものである。 -
平成28年度学生表彰(優秀賞)
2017年03月 秋田大学
受賞者: 門間大樹 日本磁気学会における投稿論文が平成28年度学術奨励賞(内山賞)を受賞したことが,学術研究活動において顕著な業績を挙げたと認められ,表彰された。
-
平成28年度理工学研究科長表彰
2017年03月 秋田大学
受賞者: 岩井優樹 平成27年度の電気学会論文発表賞Bと電気学会マグネティックス技術委員会奨励賞受賞により,学術研究活動において,顕著な業績を挙げたものとして表彰された。
-
平成28年度日本磁気学会学術奨励賞(内山賞)
2016年09月 日本磁気学会
受賞者: 門間大樹 平成27年9月8-11日に名古屋大学で開催された第39回日本磁気学会学術講演会において口頭発表「RNAに基づく二直線近似を用いたフェライト磁石の減磁解析」(著者:門間大樹,吉田征弘,田島克文)を行い,これに関連する論文が日本磁気学会論文誌に採録された(D. Momma, Y. Yoshida, and K. Tajima:“Demagnetization Analysis of Ferrite Magnet Using Two-line Approximation Based on Reluctance Network Analysis”,J. Magn. Soc. Jan., 40, 4, 115-119(2016))
本賞受賞には「35歳以下の研究者である」,「表彰を受ける前年度の日本磁気学会学術講演会において、優秀な内容の講演を行った登壇者である」,「その講演に関する原著論文が表彰を受ける年度の5月までに日本磁気学会誌に採録決定され、筆頭著者が登壇者である」といった条件がある。論文は記述言語が英語であり,査読も通常論文と同様に行われるため,学術講演会の総発表件数325に対し,その半数近くが学生の発表であったにもかかわらず,論文採択まで至ったのは6編に過ぎなかった。これらの候補論文に対し,学術奨励賞選考委員会で内容等が厳正に審査された上で当該論文を含む3編が受賞するに至った。 -
平成27年度電気学会優秀論文発表賞B
2016年02月 電気学会
受賞者: 岩井優樹 平成27年8月27,28日に岩手県立大学で開催された平成27年度電気関係学会東北支部連合大会における口頭発表「トロイダル巻線によるフェライト磁石モータの銅損低減効果」(著者:岩井優樹,吉田征弘,田島克文)が受賞した。本賞は大会の全講演225件の中の若手講演から優秀な講演として8件が選定されたものである。
-
平成27年電気学会マグネティックス技術委員会研究奨励賞
2016年02月 電気学会
受賞者: 岩井優樹 平成27年11月5,6日に秋田大学で開催された電気学会マグネティックス研究会における口頭発表「トロイダル巻線を用いたフェライト磁石モータの高効率化に関する考察」(著者:岩井優樹,吉田征弘,田島克文)で受賞した。本賞は平成27年マグネティックス研究会における若手講演75件のうち,8件(上位20件のうち上から4件が学会表彰,次の8件が部門表彰,その次の8件が技術委員会表彰)が選定されたものである。
-
平成23年度電気学会優秀論文発表賞B
2012年02月 電気学会
受賞者: 福地遼介 平成23年8月25,26日に東北学院大学で開催された平成23年電気関係学会東北支部連合大会における口頭発表「RNAにおけるHB形ステッピングモータの解析モデルに関する研究」(著者:福地遼介,田島克文,大沼光明)が優秀と認められ受賞しました。
本賞は電気学会の全国大会,部門大会,支部大会,研究会における若手研究者(35歳程度以下)の発表の中から優秀なものを表彰するもので,前述の東北支部連合大会において全発表件数312件中の若手講演の中から8名が受賞した。