研究等業績 - 原著論文 - 池本 敦
-
The unique activity of saponin: Induction of cytotoxicity in HTLV-1 infected cells
Wataru Shida, Yurika Tahara, Saki Morikawa, Kazuaki Monde, Ryoko Koga, Takeo Ohsugi, Masami Otsuka, Atsushi Ikemoto, Hiroshi Tateishi, Tsuyoshi Ikeda, Mikako Fujita
Bioorganic and Medicinal Chemistry ( Elsevier Science ) 91 2023年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
Infection with the retrovirus human T-cell leukemia virus type 1 (HTLV-1) sometimes causes diseases that are difficult to cure. To find anti-HTLV-1 natural compounds, we opted to screen using the HTLV-1-infected T-cell line, MT-2. Based on our results, an extract of the pulp/seeds of Akebia quinata Decaisne fruit killed MT-2 cells but did not affect the Jurkat cell line that was not infected with virus. To determine the active ingredients, seven saponins with one-six sugar moieties were isolated from A. quinata seeds, and their activities against the two cell lines were examined. Both cell lines were killed in a similar manner by Akebia saponins A and B. Further, Akebia saponins D, E, PK and G did not exhibit cytotoxicity. Akebia saponin C had a similar activity to the extract found in the screening. This compound was found to enhance Gag aggregation, induce the abnormal cleavage of Gag, suppress virion release, and preferentially kill HTLV-1 infected cells; however, their relationship remains elusive. Our findings may lead to the development of new therapies for infectious diseases based on the removal of whole-virus-infected cells.
-
秋田県発フードイノベーション 白神山地由来の乳酸菌を活用した新規発酵食品の開発
池本 敦
FOOD Style 21 24 ( 9 ) 21 - 24 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
秋田には米を中心に豊富な農作物(一次産品)が存在するが、食品製造品出荷額が下位であり、付加価値の高い加工食品の開発が課題となっている。米を利用した加工食品としては、清酒の生産量が全国4位であり、伝統的な発酵食品としての製造法が受け継がれている。秋田県では酒造好適米品種である「秋田酒こまち」の使用が拡大し、テロワール構想に基づいた地域性の高い日本酒の開発が進められている。
一方、消費者のアルコール性飲料に対する嗜好性の多様化や健康志向の増加に伴って、清酒の販売量は年々減少しており、米を用いた新たな加工食品の開発が求められるようになった。こうした背景から、私たちの研究グループは、白神手づくり工房(代表取締役・柴野隆司氏)が推進するプロジェクトに参画し、秋田の地域食資源を活用した新たな米加工食品の開発に取り組んだので報告する。 -
秋田県に眠るオレオマテリアル-アケビ種子油-
池本 敦
オレオサイエンス 18 ( 3 ) 107 - 112 2018年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
アケビ種子油はかつて秋田でつくられていた伝統的食用油であり、主成分が1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)であるという特徴を有する。通常の植物油の主成分であるトリアシルグリセロール(TG)と比較して、DAGAはリパーゼによる加水分解効率が低い。このため、消化・吸収されにくい性質を有し、体脂肪がつきにくく太りにくいという優れた特性がある。アケビ種子油の実用化には、原料の確保のためにアケビ栽培を拡大させる必要がある。また、種子のみでなく実や果皮を利用し、アケビを丸ごと活用することが必要であり、現在これらの課題に産学官連携で取り組んでいる。
-
秋田の伝統食であるアケビ種子油及び果皮を活用した健康食品の開発
池本 敦、鈴木景子、伊藤慎一、昌子智由
食品と開発 50 ( 8 ) 74 - 76 2015年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
秋田には豊富な食資源が存在する一方で、まだあまり知られていない有用な素材が豊富に存在する。我々はこれらに着目し、健康増進や生活習慣病予防に有用機能性の高い健康食品素材の開発を目指した。現在の日本の食用油は非常に安価に提供されているが、歴史的には食用油は高価で貴重なものであった。秋田の郷土誌によると、戦前までは各家庭・農家で様々な天然植物から食用油が搾られていた。アケビは白くて甘い実は美味しいが、種子が多く食べにくいのが難点である。旧西木村(現秋田県仙北市西木町)では、この種子を捨てずに搾油し、食用油として活用していた歴史があった。江戸時代には、「最高級の食用油」、「食用油の王様」と呼ばれ、大変美味しく、当時主流のゴマ油の5倍の値段で取り引きされていた。しかし、昭和初期には完全に消滅してしまった。本稿では、このアケビ油を再興し、健康油として現代社会で新たな付加価値を高める取り組みや、アケビ果皮の食利用や健康食品素材としての活用など、産学官連携活動によるアケビ食品事業化の取り組みについて、本稿で論述した。
-
食用油脂の製造と安全性及び有効性について
池本 敦
食品機械装置 51 ( 7 ) 54 - 63 2014年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
製造工程の問題から食用油脂の安全性が脅かされたカネミ油症事件は、配管作業ミスでPCBが混入し、加熱後にダイオキシンに変化したために発生した。この事件を契機に、食用油脂製造業は許可制となり、製造施設に必要な基準が設けられた。その後、日本では大規模な事件は発生していないが、近年、食用油脂中に存在する微量有害成分が問題視されるようになっている。一方、生活習慣病予防の観点から、主成分である脂肪酸の種類が着目され、特に必須脂肪酸バランスの重要性が指摘されている。また、「体脂肪が付きにくい」や「コレステロールを下げる」等の用途を謳った特定保健用食品が市販されている。本論文では、食用油脂の製造工程から始まり、その品質基準や栄養特性について論じた。また、有効性が期待される成分や安全性に影響を及ぼす微量成分などを考慮に入れた上で、我々が取り組んでいる新規食用油脂の開発事例について紹介し,安全性上問題となる点や有効性について考察した。
-
産学官連携による摘果スイカを活用した高血圧予防食品の開発
池本 敦、小泉幸央、杉山俊博、佐藤 博
食品と開発 48 ( 4 ) 80 - 82 2013年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
抗アレルギー作用を有する食品成分-地域食資源の探索と必須脂肪酸バランス改善食品の効果
池本 敦
秋田大学教育文化学部研究紀要(自然科学) 68 7 - 16 2013年03月
研究論文(学術雑誌) 単著
地域食資源の中から抗アレルギー作用を有する素材を探索するために,ラット由来マスト細胞株RBL-2H3を用いて解析を行った。その結果,トンブリやジュンサイがヒスタミン分泌を抑制し,抗アレルギー食品として有望であった。また,n-3系脂肪酸はロイコトリエン類などのケミカルメディエーターの産生を抑制する。このような高い抗アレルギー性を有するn-3系脂肪酸の豊富な食品素材を地域食資源の中から探索した。n-3系脂肪酸を強化した食品の有効性を検証するために,エゴマ油添加アイスクリームを作製し,抗アレルギー作用を調べた。ラットを用いた給餌実験を行ったところ,多形核白血球のロイコトリエン産生を効果的に抑制し,顕著な抗アレルギー作用が確認された。
-
地方発バイオイノベーションの進展と機能性食素材開発.秋田県発フードイノベーション-秋田の食資源を活用した健康食品素材の開発
池本 敦
Food style 21 16 ( 8 ) 19 - 22 2012年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
秋田には食資源が豊富に存在するが,優位性のある米や日本酒など活性化という主題以外に,米以外の農作物の振興やそれらをいかに加工食品として出荷するのかが大きな課題となっている。こうした背景から,地域食資源の中でも特に山菜などの未利用天然物や廃棄される栽培作物を素材として,より付加価値の高い健康食品を開発することを目的として研究を行った。それらの事例として,山菜と活用した美白化粧品素材,伝統的食用油を原料とした健康油,摘果スイカやホップ葉などの未利用農産物を活用した健康食品素材の開発について解説した。
-
脳機能におけるn-3系脂肪酸の必須性-行動科学的評価と分子基盤の解析
池本 敦
脂質栄養学 21 ( 1 ) 17 - 25 2012年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
Rats fed n-3 fatty acid deficient diet through two generations exhibit decreased correct response ratios in a brightness-discrimination learning test. This is associated with a decreased docosahexaenoic acid (DHA) to arachidonic acid (AA) ratio in brain lipids. The altered learning behavior associated with a long-term n-3 deficiency was reversed by supplementing DHA after weaning only when the levels of competing n-6 fatty acids in the diet and brain lipids are limited. Endocannabinoid 2-arachidonoylglycerol (2-AG) levels were significantly elevated in the brain of n-3 deficient rats. We evaluated the effect of cannabinoid receptor CB1 antagonist SR141716A (SR) on the learning behavior. SR did not ameliorate the decreased learning performance in the n-3 deficient rats. However, the increased locomotor activity by n-3 deficiency was suppressed by SR. Therefore, the altered behavior is associated with, at least in part, the endocannabinoid signaling. We also found the decreased nerve growth factor (NGF) content and the increased level of the activated form of calmodulin kinase II in the hippocampus of n-3 deficient rats. DHA has a essential role in biomembrane structure and functions, which affect the cellular signaling related to learning behavior.
-
多価不飽和脂肪酸が間葉系幹細胞の分化に及ぼす影響
池本 敦、福田 希、大山詩香
脂質栄養学 18 ( 2 ) 171 - 179 2009年08月 [査読有り] [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
脂質栄養:過去と将来の長期的展望
William E. M. Lands、池本 敦
脂質栄養学 16 ( 1 ) 9 - 19 2007年03月 [査読有り] [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
食品の表示に関する諸問題:加工食品(健康食品)における製造者表示の問題点
池本 敦
Food Function 1 ( 1 ) 3 - 11 2005年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
Chunyan Du, Yoichi Fujii, Masafumi Ito, Manabu Harada, Emiko Moriyam, Ryo Shimada, Atsushi Ikemoto, and Harumi Okuyama
Journal of Nutritional Biochemistry 15 ( 5 ) 273 - 280 2004年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Daisuke Miyazawa, Atsushi Ikemoto, Yoichi Fujii, and Harumi Okuyama
Life sciences 73 ( 16 ) 2083 - 2090 2003年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Atsushi Ikemoto, and Tetsufumi Ueda
Journal of Neurochemistry 85 ( 6 ) 1382 - 1393 2003年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Chunyan Du, Akira Sato, Shiro Watanabe, Chun-Zheng Wu, Atsushi Ikemoto, Ken Ando, Kiyomi Kikugawa, Yoichi Fujii, and Harumi Okuyama
Biological and Pharmaceutical Bulletin 26 ( 6 ) 766 - 770 2003年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Daisuke Miyazawa, Atsushi Ikemoto, Yoichi Fujii, and Harumi Okuyama
Biochimica et Biophysica Acta 1631 ( 1 ) 17 - 25 2003年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Atsushi Ikemoto, David G. Bole, and Tetsufumi Ueda
Journal of Biological Chemistry 278 ( 8 ) 5929 - 5940 2003年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Junko Kato, Atsushi Ikemoto, and Takaharu Mizutani
Journal of Health Science 49 ( 2 ) 105 - 114 2003年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Naoya Takemura, Kazuhiko Takahashi, Hiroshi Tanaka, Yuka Ihara, Atsushi Ikemoto, Yoichi Fujii, and Harumi Okuyama
Photochemistry and Photobiology 76 ( 6 ) 657 - 663 2002年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著