所属 |
教育文化学部 地域文化学科 国際文化講座 国際文化コース |
メールアドレス |
|
研究キーワード 【 表示 / 非表示 】
-
イギリス王政復古期・18世紀文学
-
現代英国演劇
-
北イングランド
-
英文学
-
Restoration and Eighteenth-Century English Literature
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
-1993年
東北大学 文学研究科 英文学 卒業
-
-1993年
東北大学 Graduate School, Division of Letters 卒業
-
1984年04月-1988年03月
東北大学 文学部 英文学科 卒業
-
-1988年
東北大学 文学部 英文学 卒業
-
-1988年
東北大学 文学部 Department of English Literature 卒業
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2018年04月-継続中
秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 国際文化講座 国際文化コース 准教授
-
2014年04月-2018年03月
秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 人間文化講座 人間文化コース 准教授
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1993年04月-継続中
日本国
日本英文学会
-
2005年04月-継続中
日本国
日本演劇学会
-
1995年04月-継続中
日本国
日本ジョンソン協会
-
1994年04月-継続中
日本国
日本シェイクスピア協会
-
1996年04月-継続中
日本国
日本18世紀学会
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
The Ideology of the Dramatic Form: John Dryden’s Heroic Theater
Yoichi Onishi
修士論文(東北大学) 1992年03月
単著
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
ラジオドラマと「炭鉱」ーリチャード・ヒューズ作『危難という喜劇』(1924)
大西洋一
『秋田英語英文学』 ( 秋田英語英文学会 ) ( 62 ) 13 - 20 2021年03月
研究論文(学術雑誌) 単著
-
「北」の演劇―1980年代の北イングランド演劇における労働者階級―
大西洋一
秋田英語英文学 ( 56 ) 2 - 13 2015年03月
研究論文(学術雑誌) 単著
「<附録>日本における「北」の演劇―秋田県鹿角郡小坂町「康楽館」における演劇活動について」あり
-
ドライデンの「慇懃無礼」―名誉革命後の喜劇としての『アンフィトリオン』―
大西洋一
秋田英語英文学 ( 55 ) 24 - 33 2014年03月
研究論文(学術雑誌) 単著
-
「ヒーローよりもヒロインを目にすることの多いこの時代」―John Drydenの死に寄せる詩と女性たち―
大西洋一
『日本ジョンソン協会年報』 ( 35 ) 1 - 6 2011年05月 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
"Land of 'ope and Bloody Glory, eh?"ー北イングランド文化を教えるために
大西洋一
東北英文学会大会Proceedings 第61回大会 139 - 146 2007年03月
研究論文(学術雑誌) 単著
-
<解説>一世紀にわたる闘争・・・闘いのバトンをつないで 『ビリー・エリオット』をより深く知るためのヒント
大西洋一
『ミュージカル ビリーエリオット〜リトル・ダンサー〜』公演プログラム ( ホリプロ ) 54 - 55 2024年08月
総説・解説(その他) 単著
-
<劇評>笑いに満ちた舞台に余韻―渡辺源四郎商店「法螺貝吹いたら川を渡れ」
大西洋一
『東奥日報』 ( 東奥日報社 ) 11 - 11 2024年07月
総説・解説(その他) 単著
-
<解説>1984-85年炭鉱ストライキが伝える「団結」の文化―『ビリー・エリオット』の時代背景―
大西洋一
『ミュージカル ビリーエリオット〜リトル・ダンサー〜』 ( ホリプロ ) 56 - 57 2020年09月
総説・解説(その他) 単著
-
<発表報告>北東イングランドの「炭鉱演劇」―アラン・プレイター作『石炭小屋のドアを閉めろ』を中心に―
大西洋一
『秋田英語英文学会 Newsletter』 ( 秋田英語英文学会 ) ( 18 ) 2 - 3 2020年04月
総説・解説(その他) 単著
-
<映画評>「Fukushima 50」の背後にあるもの
大西洋一
『秋田魁新報』 ( 秋田魁新報社 ) 14 - 14 2020年03月
総説・解説(その他) 単著
-
第一次世界大戦期におけるJ. M. Barrieの演劇—Echoes of the War (1918)の作品を中心に―
大西洋一
秋田大学教育文化学部研究紀要 ( 秋田大学教育文化学部 ) ( 77 ) 19 - 27 2022年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
1984年の記憶―炭鉱ストライキと現代英国表象文化―
大西洋一
秋田大学教養基礎教育研究年報 ( 21 ) 45 - 54 2019年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
レベッカ・ブラウン著『体の贈り物』の仕組み---エイズ文学からグリーフ・ケア文学へ
大西洋一
秋田大学教養基礎教育研究年報 ( 12 ) 35 - 48 2010年06月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
Francis Godwin’s The Man in the Moone: Cosmic and Colonial Imagination in the Pseudo-Travel Literature of Seventeenth-Century England
Yoichi ONISHI
秋田大学教育学部研究紀要 ( 51 ) 27 - 36 1997年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
<記事>1980年代「トップ・ガールズ」の戦い
大西洋一
『秋田魁新報』 ( 秋田魁新報社 ) 8 - 8 2024年11月
その他記事 単著
-
<コラム>「コラム6 小坂町「康楽館」における町民の演劇活動」
大西洋一
『秋田を学ぶ ※文化と歴史※』 ( 秋田文化出版 ) 176 - 179 2024年11月
その他記事 単著
-
<記事>イラク戦争と現代英国演劇
大西洋一
『秋田魁新報』 ( 秋田魁新報社 ) 8 - 8 2023年09月
その他記事 単著
-
<記事>メディアとしての英国の証言劇
大西洋一
『秋田魁新報』 ( 秋田魁新報社 ) 10 - 10 2022年09月
その他記事 単著
-
<記事>イギリスは「人類の聖なる避難所」であり続けられるか?―アサイラム(asylum 庇護)を求める権利―
大西洋一
ばっけ ( 放送大学秋田学習センター ) ( 102 ) 1 - 1 2022年07月
その他記事 単著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
行き交い、集う人々 : 感染症×文系力
佐藤猛, 佐々木千佳, 羽田朝子, 長谷川章 [編] ( 担当: 共著 )
秋田魁新報社 2023年07月 ISBN: 9784870204300
単行本(一般書)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
1984-85年炭鉱ストライキに関する現代英国表象文化の研究
基盤研究(C)
研究期間: 2024年04月 - 継続中 代表者: 大西洋一
本研究は、2024年に40周年を迎える「1984-85年炭鉱ストライキ」という第二次世界大戦後の英国の歴史における「分水嶺」となった事件を描いた表象文化作品に焦点を当て、この重大な歴史事象がその後の様々な文化ジャンルにおいてどのように表象されてきたかを検討することを目的とする。マーガレット・サッチャー首相の時代におけるこの労働争議の結末は、その後の英国の行く末を決定づけることになったと言っても過言ではなく、炭鉱業のみならず英国政治の歴史においても重要な転換点となった。この歴史的事件に着目することにより、その深甚な社会的影響を数多い表象文化作品(扱うジャンルは演劇を中心とし、映画やテレビ、小説や詩、そして音楽も視野に入れる)に探るとともに、それらの文化作品が要請する「1984-85年炭鉱ストライキ」の歴史的意義の問い直しと、創造的な「異議申し立て」の文化の継続について探求することが、今回の研究の狙いである。
-
現代英国演劇における北イングランドと炭坑労働者の表象に関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 継続中
本研究では、英国における「南北間格差」と呼ばれる国内の地理的・社会的・文化的差異を表す際に用いられる「北イングランド」という地域に着目し、この地域を特徴づける「労働者階級文化」を反映した演劇、特にその代表的存在であった「炭鉱労働者」を描いた演劇において「労働者」の姿がどのように表されていたかを歴史的に跡づけることにより、地域演劇の伝統を再構成するとともに20世紀以降の英国近現代演劇における労働者階級の表象の変遷をたどる。
-
イギリス王政復古期文学と都市民衆文化の関係に関する研究
若手研究(B)
研究期間: 2003年04月 - 2006年03月
-
イギリス「アウグストゥス帝時代」における文学と商業
奨励研究(A)
研究期間: 1999年04月 - 2000年03月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
「炭鉱」の文学(前)史 ─19世紀における炭鉱および炭鉱労働者の表象─
大西洋一 [招待有り]
第17回「東北ロマン主義文学・文化研究会」 2021年12月 - 2021年12月
-
「北東イングランドの「炭鉱演劇」―アラン・プレイター作『石炭小屋のドアを閉めろ』を中心に―」
大西洋一
秋田英語英文学会2019年度大会 (秋田大学教育文化学部) 2019年12月 - 2019年12月 秋田英語英文学会
-
「文化と文学の接点を探して―英国表象文化に関する教育実践報告―」(シンポジウム「英文学と英語・文化・文学教育を考える」)
大西洋一
日本英文学会東北支部第70回大会 (宮城学院女子大学) 2015年11月 - 2015年11月 日本英文学会東北支部
-
第一次世界大戦期におけるJ. M. Barrieの演劇—Echoes of the War (1918)の作品を中心に―
大西洋一
日本英文学会東北支部第67回大会 (岩手県立大学) 2012年11月 - 2012年11月 日本英文学会東北支部
-
Andrea Dunbarの遺産—underclassの現前(プレゼンス)と“verbatim theatre”の技法—
大西洋一
2011年度日本演劇学会全国大会 (日本大学芸術学部) 2011年06月 - 2011年06月 日本演劇学会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本英文学会
2017年04月-継続中東北支部理事
-
秋田英語英文学会
2019年12月-継続中副会長
-
日本英文学会
2013年04月-2016年03月東北支部編集委員
-
日本英文学会
2013年04月-2015年03月東北支部理事
-
東北ロマン主義文学・文化研究会
2017年09月-2017年10月『東北ロマン主義文学研究』第4号査読委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
秋田県立大館国際情報学院高等学校・令和元年度大学模擬講義「第二の国歌「エルサレム」から学ぶ英国文化」
2019年12月 -
新潟県立村上高等学校・大学講義体験「「英文学」への招待―ひとつの演劇作品を事例として―」
2019年11月 -
令和元年度高大連携授業「秋田大学教育文化学部「国際文化コース」で学ぼう!」 第3講「「違い」で学ぶイギリス文化」担当
2019年11月 -
平成30年度高大連携授業「秋田大学教育文化学部「国際文化コース」で学ぼう!」 第3講「イギリス英語を通じて学ぶ現代イギリス文化」担当
2018年11月 -
平成30年度「放送大学秋田同窓会」定期総会特別講演「ウィリアム・ホガースの絵画にみる英国18世紀の社会」
2018年06月