所属 |
大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 数理科学コース |
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-継続中
秋田大学 大学院理工学研究科 共同サステナブル工学専攻 講師
-
2019年04月-2022年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 附属クロスオーバー教育創成センター 講師
-
2018年04月-2019年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 講師
-
2016年04月-2018年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 附属理工学研究センター 講師
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Mineralogical chemistry of cation substitution in anorthite
Hideki Murakami
1993年02月
単著
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
コケ植物緑化用コンクリートの開発
村上英樹,對馬清雅,鮎川恵理,佐々木栄洋
バイオインダストリー ( シーエムシー出版 ) 41 ( 12 ) 20 - 29 2024年12月 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
コケ植物が着生及び繁茂し易く、耐候性を有するコンクリートの作製方法。
-
野外条件下におけるヤマビル駆除剤としてのリンゴ酸の効果検証
當山啓介,久本洋子,広嶋卓也,山田利博,山中征夫,須藤智博,前田清人,江上浩,村上英樹
Medical Entomology and Zoology 65 ( 4 ) 189 - 194 2014年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
八幡平安比地域の変質帯と火山岩・変質岩の熱ルミネッセンス年代 -地質帯調査・年代測定・リモートセンシングによる地熱地域の評価-
日本地熱学会誌 23 ( 4 ) 251 - 261 2001年01月
研究論文(学術雑誌)
-
Solubility and behavior of lead in green orthoclase (amazonite) from Broken Hill, New South Wales, Australia (共著)
Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology 96 ( 3 ) 71 - 84 2000年01月
研究論文(学術雑誌)
-
秋田県泥湯周辺地域の第四紀火山岩類のTL年代(共著)
岩鉱 94 ( 1 ) 1999年01月
研究論文(学術雑誌)
-
コケ植物の断熱効果と環境浄化能力を活用した緑化技術
村上英樹,鮎川恵理,佐々木栄洋
クリーンテクノロジー ( 日本工業出版 ) 34 ( 10 ) 48 - 53 2024年10月
総説・解説(商業誌) 国内共著
コケ植物が持つ10℃に及ぶ断熱効果や環境浄化能力の紹介とそれらを活用した緑化技術の提案。コケ植物を生きたまま接着できる接着技術の紹介。
-
秋田県の主要鉱産資源「珪藻土」の新たな活用方法
村上英樹
TEXNE ( 秋田大学理工学部通信教育講座 ) ( 95 ) 59 - 80 2019年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
珪藻土含有コンクリート
特許
審査請求有無:なし
特願 10278PCT
出願日: 2025年02月25日
村上英樹,鮎川恵理,佐々木栄洋
コケ植物が着生及び繫茂し易く、耐候性が高いコンクリートの開発。
-
コケ植物栽培床
特許
審査請求有無:なし
特願 特願2024-028966
出願日: 2024年02月28日
村上英樹,鮎川恵理,佐々木栄洋
コケ植物の成長促進技術。
-
コケ植物接着用組成物
特許
審査請求有無:なし
特願 特願2024-028967
出願日: 2024年02月28日
村上英樹,鮎川恵理,佐々木栄洋
コケ植物を枯らさずに接着できる接着剤の開発。
-
珪藻土含有コンクリート
特許
審査請求有無:なし
特願 特願2024-028968
出願日: 2024年02月28日
村上英樹,鮎川恵理,佐々木栄洋
コケ植物が着生及び繫茂し易く、耐候性が高いコンクリートの開発。
-
植物の生長促進及び抑制方法並びに植物の花芽と結実数の増加促進方法
特許
審査請求有無:あり
特許 特許6409892
村上 英樹,中嶋 信義,神笠 諭
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
珪藻土が持つコケ植物の成長促進作用を活用した各種緑化技術の開発
提供機関: JST 研究成果展開事業 A-STEPトライアウト
研究期間: 2022年10月 - 2024年03月 代表者: 鮎川 恵理
資金支給機関区分:その他
新たに発見された珪藻土が持つコケの成長促進作用(2~3年かかるコケの栽培期間を1年以内に短縮)を
活用して各種緑化技術を開発する。1)屋上緑化等ではスポンジをコケの基盤にして従来品重量の50%軽量化
の達成、2)植物の植栽や種子の散布をも必要とせず、永続性を持ち、生態系への影響が少ない、完全メンテナ
ンスフリー新規緑化技術の開発、3)軽量化とメンテナンスフリーを活かした海外への展開、を実現する。研究終
了までに人工芝とコンクリートに現地のコケを効率良く着生させるのに適切な珪藻土添加量を導き出す。開発緑
化資材の設置後1年における50%緑化達成により、2026年の事業化でカーボンニュートラルに貢献する。 -
秋田県の主要鉱産資源「珪藻土」と安価で安全な有機酸を活用した植物生長促進技術の発展とその本県農業への普及促進
提供機関: 民間財団等 伊徳地域振興財団研究助成金
研究期間: 2019年04月 - 2020年03月
資金支給機関区分:民間財団等
-
I.1-(3) 法人による醸造用ブドウ栽培経営モデルの実証試験 ①土壌改良・密植による早期成園化実証試験
提供機関: 農林水産省 平成28年度革新的技術開発・緊急展開事業(日本ワインの競争力強化に向けたブドウ栽培及びワイン醸造技術の実証研究)
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月
資金支給機関区分:農林水産省
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
珪藻土や籾殻を用いた植物成長促進並びに食料増産技術
村上英樹 [招待有り]
令和6年第1回 INS SDGs研究会in北上 (岩手県北上市) 2025年02月 - 2025年02月 INS SDGs研究会
農業廃棄物である籾殻や未利用の規格外珪藻土を活用した植物成長及び食料増産技術の紹介。
-
珪藻土上での蘚類群落の拡大と成長について
鮎川恵理,村上英樹,佐々木栄洋
日本蘚苔類学会第53回宮崎日南大会 (宮崎日南市) 2024年09月 - 2024年09月 日本蘚苔類学会
焼成珪藻土を基本栽培地として、スポンジや腐葉土の有無によるスナゴケの成長速度の違い。
-
珪藻土を用いたコケ植物栽培の試み
鮎川恵理,村上英樹,佐々木栄洋
日本蘚苔類学会第 52 回山形県西川大会 (山形県西川町) 2023年08月 - 2023年08月 日本蘚苔類学会
エゾスナゴケの成長促進技術の紹介。
-
Roof floor greening and diatomaceous earth Diatomaceous earth as plant growth-promoting material
村上英樹
秋田大学・フライベルク工科大学オ ン ラ イ ン シ ン ポ ジ ウ ム 2022年06月 - 2022年06月
-
クエン酸により活性化されたアオカビによる土壌からのセシウム抽出とその経年変化
村上英樹,菊地良栄,揃 政敏,吉原泰夫,二木 健
第8回 環境放射能除染研究発表会 2019年07月 - 2019年07月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年06月-継続中
基礎化学ⅡF
-
2019年04月-継続中
基礎化学ⅠF
-
2018年04月-継続中
秋田の環境と資源
-
2018年04月-継続中
秋田の環境と資源
-
2016年09月-継続中
工業原料学特論
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
高大連携授業
高大連携授業 (国立大学法人秋田大学)
2024年07月令和6年度 「〔14〕高校生のための地球環境学」第4講:「秋田県から産する火山由来の非金属資源(珪藻土、パーライト、ゼオライト)」を担当。
-
放送大学面接授業
放送大学 放送大学面接授業 (放送大学)
2024年07月令和6年度 専門科目 自然と環境「食糧危機と環境問題に立ち向かう」を担当。
-
地質巡検の講師
資源地質学会
2022年10月資源地質学会からの依頼で、秋田県の非金属鉱床(珪藻土・パーライト・ゼオライト)の鉱山で解説を行った。
-
秋田産学官連携フォーラム2019
2019年12月