研究等業績 - その他 - 齊藤 英知
-
Akagawa M.
PLoS ONE ( PLoS ONE ) 19 ( 11 ) 2024年11月
-
左膝部に発生した血管平滑筋腫の1例
佐藤 光, 井上 純一, 大場 雅史, 齊藤 英知, 宮腰 尚久
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 32 ( 0 ) 3 - 6 2024年07月
-
Sato H.
Sensors ( Sensors ) 24 ( 7 ) 2024年04月
-
Factors Affecting the Second Complete Atypical Femoral Fracture after the First Atypical Fracture
Tsuchie H.
Medical Principles and Practice ( Medical Principles and Practice ) 33 ( 1 ) 10 - 20 2024年02月
-
Delirium following total hip or knee arthroplasty: A retrospective, single-center study
Tomite T.
Journal of Orthopaedic Science ( Journal of Orthopaedic Science ) 2024年
-
The Impact of Reduced Skeletal Muscle Mass on Patients with Knee Osteoarthritis
Akagawa M.
Acta Medica Okayama ( Acta Medica Okayama ) 78 ( 3 ) 245 - 250 2024年
-
Evaluation of Medial Meniscal Extrusion Using Radiography
Murata S.
Journal of Clinical Medicine ( Journal of Clinical Medicine ) 12 ( 16 ) 2023年08月
-
変形性膝関節症患者におけるBiomarkerを用いた四肢骨格筋量減少の推定とその影響
赤川 学, 高橋 靖博, 岩本 陽輔, 飯田 純平, 嘉川 貴之, 阿部 利樹, 斉藤 公男, 齊藤 英知, 宮腰 尚久
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 31 ( 0 ) 9 - 13 2023年07月
-
特集 変形性関節症の診断と治療--保存的治療から再生医療まで Ⅶ章.変形性膝関節症 6.変形性膝関節症に対するaround knee osteotomy(AKO)
齊藤 英知, 斉藤 公男, 野坂 光司, 木島 泰明, 佐々木 香奈, 宮腰 尚久
整形外科 ( 南江堂 ) 74 ( 6 ) 679 - 685 2023年05月
-
人工関節における進歩 Ⅱ.バイオメカニクス 1.動作解析 Bi-cruciate stabilized total knee arthroplastyとposterior stabilized total knee arthroplastyにおける術前後の加速度変化の評価
冨手 貴教, 田澤 浩, 畠山 雄二, 齊藤 英知, 木島 泰明, 宮腰 尚久
別冊整形外科 ( 南江堂 ) 1 ( 83 ) 28 - 32 2023年04月
-
Tsukamoto H.
Sensors ( Sensors ) 23 ( 5 ) 2023年03月
-
Kijima Hiroaki, Fujii Masashi, Kawano Tetsuya, Saito Hidetomo, Miyakoshi Naohisa
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine ( 一般社団法人日本体力医学会 ) 12 ( 2 ) 35 - 44 2023年03月
<p>Medical checkups for adolescent athletes aim to prevent or detect sports injuries and manage them before they hamper future sports activities and daily life. However, effective items for evaluation, as well as the areas of intervention to prevent sports injuries, remain unclear. We aimed to clarify the checkup items and intervention areas to prevent sports injuries in adolescent athletes. This is a cross-sectional observational study that investigated the presence or absence of pain in adolescent athletes and associated factors at the time of checkup. We investigated joint laxity, range of motion (ROM), finger-floor distance (FFD), heel–buttock distance (HBD), straight leg raising (SLR) angle, too many toes sign, and presence or absence of low back pain during lumbar extension in 301 junior high school athletes. Additionally, after confirming the developmental stage of the tibial tuberosity using ultrasonography, ultrasound elastography was used to quantify the elasticity of the quadriceps femoris, and items related to pain during sports activities were extracted. Items related to pain included the too many toes sign, low back pain during lumbar extension, and elasticity of the quadriceps femoris. Athletes with a positive too many toes sign were less likely to experience pain; conversely, the harder the quadriceps femoris, the more likely they were to experience pain. Medical checkups focusing on these items are effective for adolescent athletes who are prone to knee pain.</p>
-
Tomioka T.
Advances in Orthopedics ( Advances in Orthopedics ) 2021 2021年
-
Tsukamoto H.
Knee ( Knee ) 27 ( 3 ) 838 - 845 2020年06月
-
Effectiveness of circular external fixator in periprosthetic fractures around the knee
Nozaka K.
BMC Musculoskeletal Disorders ( BMC Musculoskeletal Disorders ) 21 ( 1 ) 2020年05月
-
Effectiveness of distal tibial osteotomy with distraction arthroplasty in varus ankle osteoarthritis
Nozaka K.
BMC Musculoskeletal Disorders ( BMC Musculoskeletal Disorders ) 21 ( 1 ) 2020年01月
-
Murata S.
International Journal of Surgery Case Reports ( International Journal of Surgery Case Reports ) 77 510 - 514 2020年01月
-
Effectiveness of Ilizarov external fixation in elderly patients with pilon fractures
Nozaka K.
Journal of Orthopaedic Science ( Journal of Orthopaedic Science ) 26 ( 2 ) 254 - 260 2020年
-
外側型膝OAを伴った成人の下腿外捻変形に対してDouble Level Osteotomyを行った1例
村田 昇平, 佐々木 香奈, 赤川 学, 塚本 泰郎, 宮腰 尚久, 齊藤 英知, 斉藤 公男, 千田 秀一, 山村 俊昭, 佐藤 貴博, 島田 洋一, 木島 泰明, 藤井 昌
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 29 ( 0 ) 13 - 17 2020年
-
高橋 靖博, 斉藤 公男, 木島 泰明, 齊藤 英知, 宮腰 尚久, 島田 洋一, 関 展寿, 岡本 憲人, 佐藤 千恵, 加茂 啓志, 木戸 忠人, 奥山 幸一郎, 千葉 光穂, 藤井 昌
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 29 ( 0 ) 35 - 39 2020年
-
高橋 靖博, 佐々木 香奈, 齊藤 英知, 藤井 昌, 木島 泰明, 宮腰 尚久, 島田 洋一, 斉藤 公男, 関 展寿, 佐藤 千恵
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 29 ( 0 ) 41 - 46 2020年
-
変形性膝関節症患者におけるShort Physical Performance Batteryと身体機能との関連性
須田 智寛, 大倉 和貴, 齊藤 英知, 斉藤 公男, 畠山 和利, 渡邉 基起, 高橋 裕介, 菊池 耀, 市川 兼之, 松永 俊樹, 島田 洋一
理学療法学Supplement ( 公益社団法人 日本理学療法士協会 ) 47S1 ( 0 ) A-43_2 - A-43_2 2020年
-
誌上シンポジウム 変形性膝関節症における関節温存手術 変形性膝関節症に対するClosed Wedge High Tibial Osteotomy-われわれの考えるHybrid Closed Wedge High Tibial Osteotomyの適応
齊藤 英知, 島田 洋一, 斉藤 公男, 山村 俊昭, 佐藤 貴博, 髙橋 靖博, 村田 昇平, 野坂 光司, 木島 泰明, 藤井 昌, 宮腰 尚久
臨床整形外科 ( 株式会社医学書院 ) 54 ( 6 ) 561 - 568 2019年06月
-
Tomite T.
Journal of Orthopaedics ( Journal of Orthopaedics ) 16 ( 1 ) 25 - 30 2019年01月
-
整形外科下肢手術3か月後における身体活動量の実態‐SQUASH尺度による評価‐
眞壁 幸子, 赤川 祐子, 齊藤 英知
第49回 日本看護学会論文集 慢性期看護 49 71 - 74 2019年
-
Saito H.
Knee Surgery and Related Research ( Knee Surgery and Related Research ) 30 ( 4 ) 293 - 302 2018年12月
-
しびれ・痛みに対する整形外科診療の進歩 Ⅱ.疾患・病態別の診断・治療 4.下肢 下肢に生じた脆弱性骨折に対するIlizarov創外固定と低出力超音波骨折治療器,テリパラチドの併用による早期疼痛減少効果
野坂 光司, 宮腰 尚久, 粕川 雄司, 齊藤 英知, 土江 博幸, 島田 洋一
別冊整形外科 ( 南江堂 ) 1 ( 74 ) 179 - 184 2018年10月
-
特集 創外固定でなければできない治療 脆弱性骨折における創外固定の有用性
野坂 光司, 宮腰 尚久, 齊藤 英知, 木島 泰明, 土江 博幸, 島田 洋一
整形・災害外科 ( 金原出版 ) 61 ( 2 ) 191 - 198 2018年02月
-
特集 すべてわかる 足・足関節外科で用いられる最新デバイスカタログ 足・足関節に対するリング型創外固定器の各種比較
野坂 光司, 宮腰 尚久, 齊藤 英知, 木島 泰明, 土江 博幸, 斉藤 公男, 柴田 暢介, 島田 洋一
関節外科 ( (株)メジカルビュー社 ) 37 ( 1 ) 97 - 106 2018年01月
-
Ahlbäck分類4-5の内側型変形性膝関節症に対する膝周囲骨切り術とtotal knee arthroplastyの短期臨床成績の比較
齊藤 英知, 斉藤 公男, 島田 洋一, 赤川 学, 塚本 泰朗, 宮腰 尚久
東日本整形災害外科学会雑誌 ( 東日本整形災害外科学会 ) 30 ( 2 ) 155 - 163 2018年
<p>生理的関節面傾斜を再獲得できるdouble level osteotomy(DLO)や沈下した脛骨内側プラトー(MTP)を矯正する脛骨顆外反骨切り術(TCVO)により,進行した内側型変形性膝関節症(膝OA)でも生理的関節面傾斜を再獲得できる.本研究の目的は,Ahlbäck分類4-5の膝OAに対する膝周囲骨切り術(around the knee osteotomy, AKO)とTotal Knee Arthroplasty(TKA)の観察期間22.4ヵ月における短期臨床成績を比較すること.対象は36膝で,AKO群(14膝)とTKA(22膝)の臨床スコアを比較した.new knee society scoreでは,活動性と応用動作でAKO群が,Knee Injury and Osteoarthritis Outcome Score(KOOS)の痛みで,TKA群で有意に高値であった.</p>
-
Erratum:鏡視下大腿四頭筋腱修復術の2例 [東北膝関節研究会会誌 23巻 (2014) p. 19-26]
齊藤 英知, 島田 洋一, 山田 晋, 野坂 光司, 木島 泰明, 山村 俊昭, 佐藤 貴博, 斉藤 公男, 瀬川 豊人
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 27 ( 0 ) 63 - 65 2018年
<p>J-STAGE登載過程において既刊論文に発見された誤植のうち、軽微ではない誤植について、下記の通り訂正いたします。 東北膝関節研究会 事務局</p><p>訂正箇所:19頁 著者所属 町立羽後病院 → <u>羽後</u>町立羽後病院</p>
-
hybrid closed wedge high tibial osteotomyのアプローチ法による前脛骨筋に対する侵襲性の検討
赤川 学, 齊藤 英知, 斉藤 公男, 佐々木 香奈, 宮腰 尚久, 島田 洋一
東日本整形災害外科学会雑誌 ( 東日本整形災害外科学会 ) 30 ( 1 ) 86 - 88 2018年
<p>hybrid CWHTOの2つのアプローチ法(Open法,MIS法)による手術侵襲の違いを検討した.結果,Open法に比較してMIS法で有意に術後CK,CRPが高い結果だった.これらは手術侵入時の前脛骨筋の損傷を反映していると考えられた.hybrid CWHTO施行時は前脛骨筋損傷に留意する必要があると考えられる.</p>
-
赤川 学, 齊藤 英知, 斉藤 公男, 塚本 泰朗, 木島 泰明, 宮腰 尚久, 島田 洋一, 佐々木 香奈
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 27 ( 0 ) 17 - 22 2018年
-
佐々木 香奈, 島田 洋一, 片岡 洋一, 齊藤 英知, 高橋 靖博, 塚本 泰朗, 赤川 学, 藤井 昌, 斉藤 公男, 木島 泰明, 宮腰 尚久
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 27 ( 0 ) 23 - 27 2018年
-
変形性膝関節症におけるbone marrow lesionsと骨強度パラメーターとの関連
藤井 昌, 木島 泰明, 齊藤 英知, 野坂 光司, 宮腰 尚久, 島田 洋一
東日本整形災害外科学会雑誌 ( 東日本整形災害外科学会 ) 30 ( 1 ) 52 - 56 2018年
<p>変形性膝関節症(膝OA)におけるbone marrow lesions(BMLs)と骨強度パラメーターとの関連を検討した.BMLsを有する群で進行関節症の割合,DPD,Penが有意に高く,多変量解析では,KL分類 grade Ⅲ以上のOAと Pen高値がBMLs発生のリスク因子であることがわかった.骨切り術などの外科治療に加え,骨代謝に焦点を当てたテーラーメイドの薬物治療を併用することは,関節温存のための新たな治療戦略になりうると考えられた.</p>
-
誌上シンポジウム 創外固定でどこまでできるか? リング型創外固定による外傷治療
野坂 光司, 宮腰 尚久, 山田 晋, 齊藤 英知, 木島 泰明, 土江 博幸, 斉藤 公男, 島田 洋一
臨床整形外科 ( 株式会社医学書院 ) 52 ( 8 ) 713 - 717 2017年08月
-
四肢関節の骨切り術 膝関節 変形性膝関節症に対するハイブリッド閉鎖式楔状脛骨骨切り術
齊藤 英知, 島田 洋一, 斉藤 公男
整形外科 ( 南江堂 ) 68 ( 8 ) 853 - 861 2017年07月
-
Erratum:高度の内側型変形性膝関節症に対してDouble level osteotomy(DFO+TCVO)を施行した1例 [東北膝関節研究会会誌 25巻 (2016) p. 39-43]
斉藤 公男, 佐々木 香奈, 嘉川 貴之, 瀬川 豊人, 藤井 昌, 佐藤 千恵, 大内 賢太郎, 杉村 祐介, 赤川 学, 塚本 泰朗, 畠山 和利, 蝦名 寿仁, 青沼 宏, 齊藤 英知, 島田 洋一, 宮腰 尚久, 木島 泰明, 今野 則和, 冨手 貴教
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 26 ( 0 ) 64 - 67 2017年
<p>J-STAGE登載準備過程において発見された軽微ではない誤植について下記の通り訂正いたします。東北膝関節研究会 事務局</p><p>訂正箇所:39頁 共著者名 今野<u>和則</u> → 今野<u>則和</u> 畠山和<u>則</u> → 畠山和<u>利</u></p>
-
ジャンプ動作における動的下肢アライメントと体幹バランスの関連性
斉藤 公男, 嘉川 貴之, 那波 康隆, 瀬川 豊人, 藤井 昌, 佐藤 千恵, 大内 賢太郎, 杉村 祐介, 赤川 学, 塚本 泰朗, 松永 俊樹, 齊藤 英知, 島田 洋一, 宮腰 尚久, 今野 則和, 木島 泰明, 冨手 貴教, 佐々木 香奈
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 26 ( 0 ) 39 - 43 2017年
-
佐々木 香奈, 片岡 洋一, 齊藤 英知, 島田 洋一, Akita Sports Arthroscopy Knee Group
東北膝関節研究会会誌 ( 東北膝関節研究会 ) 26 ( 0 ) 45 - 49 2017年
-
斉藤 公男, 高橋 靖博, 千田 聡明, 畠山 和利, 渡邉 基起, 石川 順基, 髙橋 裕介, 鈴木 真理, 村田 脩, 島田 洋一, 宮腰 尚久, 松永 俊樹, 巌見 武裕, 本郷 道生, 粕川 雄司, 齊藤 英知, 益谷 法光
リハビリテーション医学 ( 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 ) 54 ( 1 ) 31 - 35 2017年
<p>安全にバランス機能を測定するため,動的座位によるバランス計測装置を開発した.本装置は、座面反力(重心動揺)を検出する計測装置と,モータの回転により座面を側方傾斜させ一定の周期で座面を振動させる外乱刺激装置で構成される.3軸力学センサを用い,座面の圧力と圧力中心点を算出することが可能である.座位で計測を行うことで安全であり,下肢の影響を受けないため体幹バランス能力の評価にも使用できると考えている.現在までに行った基礎実験やフィールドワークでの活動,および本装置を用いた介入試験の結果と有用性,今後の活動について概説する.</p>
-
小松 瞭, 巖見 武裕, 八木 宏矢, 斉藤 公男, 畠山 和利, 齊藤 英知, 木島 泰明, 島田 洋一
バイオエンジニアリング講演会講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 ) 2017 ( 0 ) 2017年
-
石川 順基, 齊藤 英知, 松永 俊樹, 斉藤 公男, 畠山 和利, 千田 聡明, 渡邉 基起, 高橋 裕介, 島田 洋一
理学療法学Supplement ( 公益社団法人 日本理学療法士協会 ) 2016 ( 0 ) 2017年
<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>変形性膝関節症(以下,膝OA)は高齢者に特徴的な疾患であり,症状が進行すると基本動作を制限する。日本人にとって和式生活では床からの立ち上がり動作が重要であり,床からの立ち上がり動作には評価や指導が必要と考える。しかし,膝OA患者における床からの立ち上がり動作を調査した報告は殆ど行われておらず,統一した見解が確立されていない。そこで本研究の目的は,膝OA患者における床からの立ち上がり動作の特徴を把握する事である。</p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は当院に入院した膝OA患者19例とした。内訳は男性9例,女性10例,平均年齢70±10歳,平均身長158.6±9.4cm,平均体重64.7±9.1Kgであった。床からの立ち上がり動作の計測は,患者に動作を指示しカメラにて動画を記録し,測定は一回とし患者の正面から撮影した。動作パターンは健常高齢者を対象とした星らの報告に従いA:Half-Kneeling pattern(片膝を立ててから立ち上がる),B:Plantigrade pattern(高這い位を経由して立ち上がる),C:Squatting pattern(しゃがみ位から立ち上がる)に分類し,そのどれにも分類されなかったパターンをDとした。統計学的検討では,各動作パターンを実施する頻度に差が有るかどうかを比較する為にχ2適合度検定を行った。解析ソフトはSPSS22を用い,有意水準は5%未満とした。</p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>Aのパターンは9例,Bのパターンは3例,Cのパターンは2例,Dのパターンは5例存在したが,A,B,C,D各動作パターンの頻度に有意差を認めなかった。しかし,19例中19例が動作遂行可能であり,AとDのパターンをとる傾向が多かった。又,Aのパターンの中に膝OA側を接地しない例が5例,接地する例が4例存在し,膝OA側を接地しないパターンは全体で11例(57.9%)存在した。</p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>健常高齢者を対象とした星らの報告では3種類の床からの立ち上がり動作パターンが存在すると述べられているが,本研究ではそれらとは異なる両膝をついた後立ち上がるDのパターンが存在した。これは,健常高齢者とは違う膝OA患者に特徴的な動作パターンであった。又,4種類の全動作パターンにおいて,膝OA側を接地しない例が半数以上存在した。これは,膝OA患者における床からの立ち上がり動作では,膝OA側の接地を回避する動作パターンをとる傾向にあると考えられる。床からの立ち上がり動作は多関節の複合運動である為,健側下肢や上肢で膝OA側を代償して立ち上がる事で膝OA側下肢の使用頻度を少なくしていると推察される。加えて,床からの立ち上がり動作はほぼ全例でADLにおいて必要であり動作指導が必要になるが,膝OA患者における床からの立ち上がり動作と疼痛や筋力との関連についての検討は今後の課題である。本研究は,膝OA患者における床からの立ち上がり動作パターンの傾向を示したものであり,理学療法実施時の指標となる報告として意義がある。</p>
-
野球以外のオーバーヘッドスロースポーツは<BR>肩関節内旋可動域を減少させる
大内 賢太郎, 木島 泰明, 齊藤 英知, 嘉川 貴之, 杉村 祐介, 島田 洋一
肩関節 ( 日本肩関節学会 ) 41 ( 2 ) 560 - 563 2017年
肩関節内旋可動域減少(以下,GIRD)は野球選手に生じることが知られているが,その身体的特徴やリスク因子,および野球以外のスポーツに関する報告は少ない.今回我々はGIRDを生じるリスク因子について調査した.メディカルチェックを受けた中学生アスリートの内,オーバーヘッドスロースポーツ(OTS:テニス,ハンドボール,バドミントン,ソフトボール)群73名および非OTS群57名を対象とした.肩内旋可動域の左右差が15°以上ある者をGIRD陽性とし,陽性群と陰性群で背景因子(年齢,競技歴,身長の伸び),所属スポーツ群,全身弛緩性および下半身柔軟性について比較した.GIRD陽性者はOTS群で26%,非OTS群で5%であり,有意にOTS群で多かった(p=0.002).GIRD陽性群と陰性群で身体的特徴や背景因子に明らかな違いは認めず,オーバーヘッドスロースポーツ所属のみがGIRDに対するリスク因子であった.
-
木島 泰明, 嘉川 貴之, 大内 賢太郎, 杉村 祐介, 齊藤 英知, 島田 洋一
肩関節 ( 日本肩関節学会 ) 41 ( 3 ) 712 - 714 2017年
中高年以降の肩痛の原因として代表的な腱板断裂の治療方針は年齢や職業などを加味して決定されるため,70代以上の高齢者で肉体労働をしていない場合には保存治療が選択されやすい.しかし,職業としての肉体労働をしていない人でも雪国の農村地帯では雪かきや草取りなどの重労働が行われており,それらも治療方針決定に加味されるべきと考えた.そこで,雪国の農村地帯における健診受診者409名(男174名,女235名,平均71歳)に作業活動に伴う肩痛の実態調査を行った.結果,超高齢地域であるにもかかわらず92%の人が草取りや雪かきなどの作業を行っており,これらは日常生活動作であると考えられた.そのうち作業による体の痛みを訴えた人は81%で,この中で肩の痛みを訴えた人は44%だった.肩の痛みを生じる作業活動としては雪かきが多く,雪かきでは肘や手関節にも痛みを生じるほど上肢に対しては重労働であると考えられた.