所属 |
大学院国際資源学研究科 資源開発環境学専攻 |
研究分野・キーワード |
資源分離工学,リサイクル工学 |
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2018年04月-継続中
秋田大学 大学院国際資源学研究科 資源開発環境学専攻 准教授
-
2013年04月-2018年03月
秋田大学 大学院工学資源学研究科 環境応用化学専攻 助教
-
2011年10月-2013年03月
秋田大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 特任助教
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2012年11月-継続中
日本国
日本希土類学会
-
2010年04月-継続中
日本国
環境資源工学会
-
2008年04月-継続中
日本国
日本素材物性学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Extraction of copper from complex carbonaceous sulfide ore by direct high-pressure leaching
Godirilwe L.L.
Minerals Engineering ( Minerals Engineering ) 173 2021年11月
ISSN:08926875
-
Godirilwe L.L.
Metals ( Metals ) 11 ( 9 ) 2021年09月
-
選鉱プロセスにおけるハイパースペクトルイメージングと深層学習を用いたヒ素含有鉱石の分類
岡田 夏男, 前川 陽平, 大和田 済熙, 芳賀 一寿, 柴山 敦, 川村 洋平
資源・素材学会誌 ( 一般社団法人 資源・素材学会 ) 137 ( 1 ) 1 - 9 2021年
ISSN:1881-6118
<p>Currently, there have been issues concerning the depletion and scarcity of mineral resources. This is mostly due to the excavation of high grade minerals having already occurred years and years ago, hence forcing the mining industry to opt for the production and optimization of lower grade minerals. This however brings about a plethora of problems, many of which economic, stemming from the purification of those low grade minerals in various stages required for mineral processing. In order to reduce costs and aid in the optimization of the mining stream, this study, introduces an automatic mineral identification system which combines the predictive abilities of deep learning with the excellent resolution of hyperspectral imaging, for pre-stage of mineral processing. These technologies were used to identify and classify high grade arsenic (As) bearing minerals from their low grade mineral counterparts non-destructively. Most of this ability to perform such tasks comes from the highly versatile machine learning model which employs deep learning as a means to classify minerals for mineral processing. Experimental results supported this statement as the model was able to achieve an over 90% accuracy in the prediction of As-bearing minerals, hence, one could conclude that this system has the potential to be employed in the mining industry as it achieves modern day system requirements such as high accuracy, speed, economic, userfriendly and automatic mineral identification.</p>
-
Okada N.
Minerals ( Minerals ) 10 ( 9 ) 1 - 22 2020年09月
-
Surface properties of copper-sulfide minerals with sodium-hydrosulfide activation
Matsuoka H.
Minerals Engineering ( Minerals Engineering ) 156 2020年09月
ISSN:08926875
MISC(査読の無い研究業績) 【 表示 / 非表示 】
-
鉱物処理の研究から展開した過熱水蒸気による基板リサイクルと溶媒抽出用「抽出剤」に関する研究
柴山 敦, 山田 学, 川村 茂, 芳賀一寿
金属 ( アグネ技術センター ) 91 67 - 70 2021年10月 [依頼有り]
総説・解説(その他) 国内共著
-
セメンテーションと中和沈殿-溶融処理を利用した貴金属を含む強酸性廃液からの金属回収
柴山 敦, 芳賀 一寿, 梅田 久義
ケミカル エンジニヤリング ( 化学工業社 ) 55 ( 10 ) 749 - 754 2010年10月
総説・解説(その他) 国内共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Excellent Paper Award
2017年10月27日 日本素材物性学会
受賞者: K. Haga, S. Sato, M. Rajivgandhi, M. Yamada, A. Shibayama -
山崎賞
2017年06月27日 日本素材物性学会
受賞者: K. Matsumoto, S. Yamakawa, T. Aoyagi, K. Haga, M. Jikei, A. Shibayama -
論文賞
2017年03月28日 資源・素材学会
受賞者: 芳賀一寿, バトナサン アルタンスック, 柴山敦 -
環境資源工学会 論文賞
2015年11月26日 環境資源工学会
受賞者: 柴山敦,渡辺勝央,芳賀一寿,細井明,高崎康志 -
若手論文賞
2014年06月26日 日本素材物性学会
受賞者: K. Haga,M. Bessho,M. Rajiv Gandhi,A. Shibayama
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
アパタイト鉱石からのレアアース回収プロセスの開発
若手研究(B)
研究期間: 2016年04月 - 継続中
-
ハロゲン浴浸出とカニばさみ型抽出剤を利用した貴金属リサイクル技術の開発
基盤研究(B)
研究期間: 2016年04月 - 継続中
-
浮選と浸出を組み合わせた不純物含有鉱石へのアドバンストミネラルプロセシングの開発(分担)
基盤研究(B)
研究期間: 2012年04月 - 2015年03月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
Selective Recovery of Palladium from PGM Containing Hydrochloric Acid Solution Using Thiocarbamoyl Substituted Adsorbents
Haga K., Sato S., Rajivgandhi M., Yamada M., Shibayama, A.
International Conference on Materials Engineering for Resources 2017 (ICMR2017) (Akita, Japan) 2017年10月 - 2017年10月 SMER Japan
-
Formation of Nano- and Micro- Gold Particles from Gold-Iodide Solution at pH 8-13
Batnasan A., Haga K., Shibayama A.
International Conference on Materials Engineering for Resources 2017 (ICMR2017) (Akita, Japan) 2017年10月 - 2017年10月 SMER Japan
-
Investigation of Copper and Iron Recovery from Copper Ore by High Pressure Leaching
Magwaneng R. S., Haga K., Batnasan A., Shibayama A., Kosugi M., Kawarabuki R., Mitsuhashi K., Kawata M.
International Conference on Materials Engineering for Resources 2017 (ICMR2017) (Akita, Japan) 2017年10月 - 2017年10月 SMER Japan
-
Magnetic Separation and Leaching Study of Rare Earth Elements from Apatite-Iron Ore
Battsengel A., Batnasan A., Haga K., Watanabe Y., Shibayama A.
International Conference on Materials Engineering for Resources 2017 (ICMR2017) (Akita, Japan) 2017年10月 - 2017年10月 SMER Japan
-
Pressure Oxidative Leaching of Spent Automobile Catalysts: Leaching Behavior of Platinum Group Metals
A., Batnasan A., Haga K., Watanabe Y., Shibayama A.
The 14th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 2017年09月 - 2017年09月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
平成25年度 あきたアーバンマイン開発アカデミーマイスターの会 特別講師
2013年07月 -
環境あきた県民塾 講師
2012年12月 -
平成24年度 あきたアーバンマイン開発アカデミーマイスターの会 特別講師
2012年07月 -
理数系実践研修課題研究指導担当
2012年06月-継続中