研究等業績 - その他 - 網田 和宏
-
A Thermal Regime and a Water Circulation in a Very Deep Lake: Lake Tazawa, Japan
Chikita K.A.
Hydrology ( Hydrology ) 11 ( 3 ) 2024年03月
-
沿岸域の海底から流出する火山性流体検出のための地球化学曳航観測システムの試作と火山性CO<sub>2</sub>湧昇域における性能評価
大沢 信二, 網田 和宏, 三島 壮智, 齋藤 圭, 政本 風人, 高橋 浩, 森川 徳敏
日本水文科学会誌 ( 日本水文科学会 ) 52 ( 3 ) 107 - 121 2022年12月
<p>浅海沿岸域の海底から流出する火山性流体の存在を海上から検出する『地球化学曳航観測システム』を試作した。火山性CO<sub>2</sub>ガスの海底流出が見られる姫島(大分県)の沿岸海域において,観測システムの安定動作の確認と火山性流体流出検知能力の評価を行ったところ,海底ガス湧昇域内において一般的な外洋海水のDIC濃度を上回る溶存全炭酸(DIC)濃度を観測することに成功した。観測海域では海水のDIC濃度が増加するとδ<sup>13</sup>C<sub>DIC</sub>の値は火山性CO<sub>2</sub>の同位体組成に向かって変化する関係性のあることから,本観測システムで火山性流体に由来するガスの海底流出を海上から捉えることができたと考える。DIC以外に酸化還元電位にも有意な変化が現れ,海底ガスに含まれるH<sub>2</sub>Sが海水に溶けているのを検知したとして説明可能である。</p>
-
Chikita K.A.
Water (Switzerland) ( Water (Switzerland) ) 14 ( 19 ) 2022年10月
-
フライアッシュを造粒した中和剤による玉川酸性水の改善に関する研究
齋藤 憲寿, 加賀谷 史, 池内 孝夫, 佐々木 明日香, 南田 悠, 網田 和宏
土木学会論文集G(環境) ( 公益社団法人 土木学会 ) 78 ( 5 ) I_233 - I_238 2022年
<p> 秋田県東部には玉川温泉の源泉である硫酸酸性水(98℃,湧出量9m<sup>3</sup>/min,pH 1.1-1.4)を起源とする玉川酸性水が流れている.現在は中和処理施設の稼働により田沢湖のpHは4.5から5.8程度まで上昇したが,1940年以前に観測された6.8には回復しておらず,水環境や生態系はまだ取り戻せていない.そこで本研究は玉川酸性水の改善および石炭灰の利用拡大を目的として,フライアッシュを用いて中和剤を作製した.中和実験を行い,pHの変化や中和剤および処理水を分析することで有効性を評価した結果,弱酸性域では中和剤の崩壊や重金属イオンの溶出は見られず,安定して利用できる可能性が示唆された.</p>
-
大八木 英夫, 知北 和久, 網田 和宏, 藤井 智康
日本地理学会発表要旨集 ( 公益社団法人 日本地理学会 ) 2020 ( 0 ) 2020年
<p>1940年以前の田沢湖のpHは6.7であり,固有種・クニマスをはじめとした水産資源が得られる貴重な水域であった。しかし,戦時下の国策として日本有数の農業地域である仙北平野への農業用水の確保や電力開発への開発のために, pH 1.2の温泉水が玉川源流部にあたる玉川の水を田沢湖への導水させたことにより,湖水はpH 4.6まで低下したとされる。このように水文環境が,元来,湖への入ることなかった河川水の導水事業などがおこなわれたことに起因して,湖水は酸性化しクニマスをはじめ多くの生物が絶滅し,明治期から現在までに水文環境や生態系が大きく変貌した。1991年4月には玉川中和処理施設の稼働し,処理された河川水が田沢湖に導水され,湖心表層のpHも5.8程度まで回復した。しかしながら,現在は5.3程度となっている。また,湖底付近のpHは5.1程度と表層より低い値となっており,現在も改善していないのが現状である。加えて,田沢湖の現在の鉛直循環機構にも不明瞭な点が多く,長期的・連続的な水温や水質の測定が不十分である。本研究では,田沢湖における水収支や水質改善について考察する。</p>
-
齋藤 武士, 澤村 俊, 田村 理納, 関 晋, 網田 和宏, 三島 壮智, 大沢 信二
火山 ( 特定非営利活動法人 日本火山学会 ) 64 ( 1 ) 1 - 9 2019年
<p>Since the latest phreatic eruption in 1962-1963, Yakedake volcano has remained dormant, but fumarolic activity around the summit area has continued steadily during the past hundred years. Temperature, chemical, and isotopic compositions of fumarolic gases were ascertained for 2013-2017. Discharge temperatures of the most active fumarole were 113-123°C: much lower temperatures than those during the active period. Lower concentrations of HCl and H<sub>2</sub> and a lower SO<sub>2</sub>/H<sub>2</sub>S ratio coincide with this relative quiescence of the present Yakedake volcano. The apparent equilibrium temperatures estimated from the sulfur reactions were about 250-280°C, which decreased by about 200°Cshortly after the latest eruption and which were lower than the critical temperature of water, suggesting the formation of a volcanic hydrothermal system beneath the summit region. The isotopic compositions of water (D,<sup>18</sup>O) show that the fumarolic fluids were probably formed by mixing of the magmatic fluids and local meteoric water. The contribution of magmatic fluid to the sampled fumarolic fluids was estimated as about 80-90%, which is higher than the values obtained shortly after the latest eruption. The estimated volcanic hydrothermal system under the volcano is possibly less influenced by local meteoric water, in spite of the low discharge temperature and low concentrations of gas species derived from high-temperature volcanic gas.</p>
-
澤村 俊, 齋藤 武士, 網田 和宏, 三島 壮智, 大沢 信二
日本火山学会講演予稿集 ( 特定非営利活動法人 日本火山学会 ) 2018 ( 0 ) 243 - 243 2018年
-
澤村 俊, 齋藤 武士, 田村 理納, 関 晋, 網田 和宏, 三島 壮智, 大沢 信二
日本火山学会講演予稿集 ( 特定非営利活動法人 日本火山学会 ) 2017 ( 0 ) 241 - 241 2017年