所属 |
教育文化学部 地域文化学科 国際文化講座 国際文化コース |
生年 |
1975年 |
研究室住所 |
秋田市手形学園町1番1号 |
研究室電話 |
018-889-2666 |
メールアドレス |
|
佐藤 猛 (サトウ タケシ)
SATO Takeshi
|
|
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2018年04月-継続中
秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 国際文化講座 国際文化コース 准教授
-
2014年04月-2018年03月
秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 人間文化講座 人間文化コース 准教授
-
2008年04月-2012年09月
秋田大学 講師
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-継続中
日本国
西洋中世学会
-
2008年10月-継続中
日本国
東北史学会
-
2008年10月-継続中
日本国
秋田大学史学会
-
2006年10月-継続中
日本国
西洋史研究会
-
2005年05月-継続中
日本国
史学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
フランス・アンジュー地方から見た百年戦争終結についての研究
科学研究費補助金
研究期間:
2019年04月-2023年03月研究活動内容
百年戦争の最終局面とされてきた1430年代~1453年に関して、当時アンジュー地方を治めた公ルネ(位1434~1480年)が、戦闘と平和交渉を含む戦争の展開にどのように関与したかを、相互に関連する以下の三つの視点から検討する。
1.アンジューの地方的利害
2.英仏平和交渉への反映
3.仏王の対英政策の過激化
これにより、アンジューの地方的利害が、終戦のプロセスにいかなる影響を及ぼしたかの解明を目指す。研究課題概要
英仏の歴史に多大な影響を及ぼした百年戦争(1337~1453)は、なぜこれほど長期化したのか。この問題は従来、英の大陸所領の存在や仏王位継承など、戦争の原因解明を通じて考察されてきた。これに対し、戦争終盤において、なぜ平和条約の締結に至らず戦争状態のみが長引いたのかは問われることなく、終戦のプロセスについては未解明な点が多い。 本研究では、戦場となったフランス諸地方を治めた諸侯達が、平和交渉を含む戦争の展開にどのような利害を持ち、いかに関わったかの検討を通じて、終戦のメカニズムを解明することを目的とする。こうして、百年戦争の終息を英仏王家の二項対立ではなく、フランス諸侯層を加えた多面的な対立構造の観点から捉えることができれば、前半戦と後半戦を別次元の紛争と捉える従来の研究に対して、その再統合を迫るものとなる。
-
中世末期アンジュー地方における巡回裁判集会の組織と機能
科学研究費補助金
研究期間:
2016年04月-2020年03月研究活動内容
病気のため中途辞退
研究態様:個人研究
研究課題概要
中世末期(14世紀~16世紀初頭)フランス王国の多元的構造の一翼を担った諸侯国(principautés)の中から、アンジュー地方における巡回裁判集会(assises)の組織と機能を1)国王裁判権との接合、2)実際の訴訟業務、3)裁判集会の担い手の視点から検討することにより、近代国家的統合の始動局面において、王国-諸侯国-地元社会という伝統的な地域編成が司法面においてどのように変容したかを明らかにすることである。その目的は、諸侯裁判権の機能を王権と地元社会の接点として考察し直すことにより、近年の近代国家生成論が捨象している諸侯層の位置づけを解明し、国家的統合の始動に関する歴史像を中央集権化の過程としてではなく、多様な地方的権力体が果す役割の再編成過程として再検討していくことである。
-
15・16世紀フランス王権による慣習法書編纂と王国地方統治
科学研究費補助金
研究期間:
2011年04月-2015年03月研究活動内容
1:王権による慣習法成文化の目的(国王裁判所改革の動向、慣習法に関わる諸王令の内容)
2:慣習法書編纂会議の具体相(会議の手続、議事、王権側代表と地方諸身分の利害対立)
3:編纂後の王国地方統治の実態(諸国王裁判所での訴訟、慣習法書改定、慣習法学の発展)
研究期間と史料上の制約ならびに申請者のこれまでの研究成果との関連から、主に1と2に限定して、王権は王国統治上のいかなる目的から地方法慣行の成文化を進め、これに対して、各地の地方権力はどのように反応し、両者の利害のせめぎ合いのなか、慣習法書はいかなる経緯をへて編纂にいたったかという点までを明らかにする。研究課題概要
15・16世紀における王国地方統治の実態解明という目的のもと、王権と諸地域は慣習法書の編纂をめぐってどのような交渉を行い、そこでいかに衝突、妥協したのかを明らかにする。 慣習法書編纂にいたる王権と諸地域の対話の様相を明らかにするには、王権側と地方側の双方に目を配り、次のような問題を検討する必要がある。
-
紛争解決制度化の比較史-前近代における「裁判」と「裁判外」-
科学研究費補助金
研究期間:
2011年04月-2014年03月研究活動内容
分担者として、中世後期のフランスを担当。当時のフランスにおける最高法廷であるパリ高等法院と、王への嘆願手続きが、実際の紛争解決のなかでどのように利用されたかについて、北仏のコミューン都市ノワイヨンの城壁をめぐる市民、司教、国王バイイの紛争を通じて検討した。
研究態様:国内共同研究
研究課題概要
前近代における西欧及び日本の多様な地域における紛争解決方法の様態を解明。
-
紛争解決類型の比較史―前近代における社会的調整のありかた―
科学研究費補助金
研究期間:
2008年04月-2011年03月研究活動内容
前近代の西洋と日本を対象として、裁判と裁判外という類型を軸に紛争解決のあり方に関する比較研究において、研究分担者として中世フランスを担当した。
主に、中世後期フランスにおける国王裁判権のなかから、聖俗大貴族による同輩裁判、パリ高等法院の裁判(上訴)、王本人への嘆願などに注目して、各年1回ずつ研究報告を行った。研究態様:国内共同研究
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
中世末期フランスにおける王権と諸侯権―王国の統合プロセスに関する一考察―
佐藤猛
2005年06月
単著
百年戦争期のフランスにおいては、国民意識の萌芽が現れたといわれる。当時の王権と諸侯権の関係を制度史の方法によって総合的に考察し、両者の独特な関係、そしてその関係に立脚した王国の統合原理の一端を明らかにした。当時、王権を頂点に政治体制のもと、諸侯国の統治組織は王国統治機構の一翼としての位置づけを付与され、機能していた。ここから、諸侯権を軸とする多極的国制構造を析出し、近世に向けての展望を示した。
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
百年戦争勃発と北フランス都市防備の主導権争いーノワイヨン市壁修理訴訟の蒸し返しを事例にー
佐藤猛
日仏歴史学会会報 ( 日仏歴史学会 ) ( 36 ) 3 - 20 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
1339年、フランス王の命令に端を発したノワイヨンの市壁修理訴訟を事例として、英軍南下の防波堤となった北フランスの動向を、略奪や課税といった従来の観点とは異なる観点に立ち、特にパリ高等法院の訴訟要録を王の証書や王令と組み合わせて、現地住民の思惑という観点から、考察した。この結果、司教と市民の闘争が「嘆願」と「訴訟」という、12世紀初頭のコミューン結成時には存在しなかった手続を駆使して戦う様子を明るみに出した。それは、コミューン運動の再興という側面を合わせ持つものであった。
-
1444年トゥール休戦協定の成立過程とフランス諸侯
佐藤 猛
関西大学西洋史論叢 ( 22 ) 59 - 80 2020年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
百年戦争末期については、1435年のアラス平和条約以降、仏の軍事的優勢に対する英の国内混乱が強調され、それらのことが1453年の戦争終結と仏勝利の前提となったと考えられている。これに対して、1444年のトゥール休戦協定に至る英仏和平交渉の内容とそこに関わった英仏の代表者層の行動を考察することで、以下のことを明らかにした。この頃、英側の主張は仏王位継承及び領土割譲の両面において、表面上は衰退どころか急進化する。それは軍事的劣勢を交渉で補おうとした結果とも考えられるが、英国内の和平派と主戦派の争いも反映された。一方、仏側においても王権の軍政・財政改革に対する諸侯層の反発があり、王は英との和平交渉にあたり諸侯の要求を呑まねばならなかった。15世紀中葉、戦争にはもはや英仏王家間だけの問題ではなく、両国諸侯層を含めた多様な利害が絡んでいた。そのことが、戦争の終息をますます難しくしていた。
-
一五世紀中葉におけるルネ・ダンジューの慣習法改正命令
佐藤猛
秋大史学 64 1 - 27 2018年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
フランス王国における中世末期(一四・一五世紀)は王権の集権化を基準として、百年戦争のもと絶対王政への移行が進むと評価されてきたが、近年この見方は貴族の最上層を占める諸侯権の拡充強化を軸に再検討されている。本発表では、一五世紀に王国全土で進展した慣習法の編纂という問題から、仏北西部の諸侯領、アンジュー公領における展開の分析を通じて、諸侯領の国制上の位置付けを考察した。
-
一五・一六世紀フランスにおけるいくつもの高等法院―「地方高等法院体制」をめぐる予備的考察―
佐藤 猛
秋大史学 ( 56 ) 1 - 29 2010年03月 [査読有り] [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
百年戦争終結前後のフランスにおいて、王の最高法廷がパリ以外にも複数設置されていく、いわゆる「地方」高 等法院体制の解明に取り組んだ序説である。本研究 は、16 世紀末に計 8 つとなった地方高等法院設立をめぐる多様な動向を、各地の地域史研究とともに王令テキ ストを用いた比較検討を通じて、パリ以外における高等
法院の存否が、百年戦争末期の時点における当該地城と王権との距離感と密接不可分であるとする視角を提示した。 -
中世後期におけるフランス同輩と紛争解決
佐藤 猛
西洋史研究 ( 37 ) 199 - 209 2008年11月 [査読有り] [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
王権による統一的な裁判機構が整う以前の西洋中世において、社会上層部の貴族間の紛争がどのように解決されたかに関する比較研究のなかで、フランス王国の事例を扱った。14·15世紀のフランスでは、各種裁判権が王を頂点にピラミッド上に整除されるかな、貴族層はそれぞれの職務と地位に応じて、高ランクの国王裁判所 に裁判籍を与えられ、とりわけ王家の血統に近い貴族はパリの最高裁判所への直属を志向したことを明らかにした。
-
英仏百年戦争と長い休戦
佐藤 猛
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 8 - 8 2022年09月
総説・解説(商業誌) 単著
英仏百年戦争を人々の集まりの側面から考察する。約100年間を通しての戦闘と和平交渉のサイクルを背景として、特に1396年、英仏の王の叔父たちがパリで取り決めた28年間の休戦協定の目的は何だったのかを論じた。
-
百年戦争は誰のための戦いだったのか~和平関連文書における当事者表示~
佐藤猛
ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所 公式ブログ ( ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所 ) 2021年12月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
第三十一回中世・ルネサンス研究会(2021年10月17日(日)オンライン)における研究発表の要旨である。
-
コロナ禍で立ち上がるジャンヌ・ダルク
佐藤猛
秋田魁新報 8 - 8 2021年10月
総説・解説(商業誌) 単著
ジャンヌ・ダルクの生前の足跡と死後の語り継がれ方を「旅」に喩えて論じた。2021年春開催のジャンヌ・ダルク祭についても紹介した。
-
いまこそ文系のチカラ―古今東西から未来への架け橋
佐藤猛, 佐々木千佳, 長谷川章
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 7 - 7 2020年12月
総説・解説(商業誌) 国内共著
-
ペスト大流行と英仏百年戦争
佐藤猛
秋田魁新報 ( 秋田魁新報社 ) 8 - 8 2020年11月
総説・解説(商業誌) 単著
-
中世後期アンジュー公国におけるルネ・ダンジューの奉仕者集団(2)
佐藤猛
秋田大学教育文化学部研究紀要人文・社会科学第75集別冊 75 39 - 49 2020年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
中世後期のヨーロッパにおいて、フランス西部、独仏国境、南イタリアに所領を広げたアンジュー公ルネに仕えたボーヴォー家の社会的上昇過程について、主にベルトラン・ド・ボーヴォーのフランス内外における活動を検討した。この結果、アンジュ―公領を越えてパリの中央政界にも進出いた同家に対して、ルネはその強大化に警戒しはじめたこと、ならびにルネ自身がフランス諸侯の一人として、王国の地域社会と中央パリを結ぶ人勢登用の回路となったことを明らかにした。
-
中世後期アンジュー公国におけるルネ・ダンジューの奉仕者集団(1)
佐藤猛
秋田大学教育文化学部研究紀要人文・社会科学第74集別冊 74 45 - 54 2019年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
中世後期のヨーロッパにおいて、フランス西部、独仏国境、南イタリアに所領を広げたアンジュー公ルネに仕えたボーヴォー家メンバーの活動について、14世紀末から15世紀前半までの家門の社会的上昇の過程をアンジュ―・セネシャル職の世襲からプロヴァンス・セネシャル職への就任を事例に検討した。この結果、当該家門が王権に取り立てられる上で、地元アンジュ―での軍事奉仕とともにルネの地中海政策への資金援助が重要な役割を果たしたことを明らかにした。
-
1477年ブルゴーニュ高等法院の設立
佐藤猛
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学部門 66 45 - 55 2012年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
15世紀中葉以来、百年戦争終息期のフランスにおいて、なぜ高等法院とよばれる王の最高裁判所が増設されたのかという問題について、王国で5番目となるブルゴーニュ高等法院の設立過程を検証した。本高等法院に関しては、これまで主に地方史において取り上げられ、そこで高等法院の増設は王権による当地併合の自明の帰結と捉えられ、その王国統治上の意義を問われることはなかった。そこで本論文では、高等法院の設立過程を王権と地元諸身分のせめぎ合いのなかに位置づけ直して検討し、その上で設立文書をはじめとする国王証書を再検討した。
ブルゴーニュ高等法院の設立は、一般的に説明されるように同公・伯領の服属に伴って自動的に行われたのではなく、すでに慣習法圏を形成してきた地元からの諸侯裁判権維持の要求とともに、王権側におけるパリと地元の距離やパリ高等法院の負担軽減、さらに直前まで敵対してきた当地のエリート層を王権側に惹きつけるなど、さまざまな要因が重なって実現したものであった。また国王証書の再検討からは、王権による諸侯裁判権の継承と改変の措置が混ざりあっていたことを明らかにした。パリから自立した裁判管轄圏の生成は、以上の地元側および王権側のさまざまな利害のもとに進行し、ここに百年戦争後の王国地方統治の一特質を指摘することができる。 -
14・15世紀フランスの諸侯領における上訴法廷(cour d’appel)の創設
佐藤 猛
西洋史論集 ( 4 ) 43 - 64 2000年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
① 諸侯国が果たした国制的役割を探るため、その最上級裁判所である上訴法廷に注目する。とくに、その創設文書の分析を通じて、法廷創設の意義を考察した。百年戦争の勃発により、王国最高裁のパリ高等法院に上訴が殺到するなか、王は諸侯国の紛争解決能力を高めるかたちで、上訴法廷の設置を促し、諸侯国からの上訴の削減を図った。ここで、パリの訴訟業務の一端が各地の諸侯国に分散された。百年戦争期において、王の統治業務が増加するなか、諸侯の統治組織が王権の主導下に整備され、諸侯国が王国の下位区分としての機能をおびつつあったことを、結論付けた。
-
<書評>上山益己『中世世紀北フランスの諸侯権力』(大阪大学出版会、2021年)
佐藤 猛
西洋史学 ( 日本西洋史学会 ) ( 274 ) 82 - 84 2023年02月 [査読有り]
書評,文献紹介等 単著
上山益己『中世世紀北フランスの諸侯権力』(大阪大学出版会、2021年)について、3つの研究史上の意義に沿って論評した。
-
コロナ禍と人文学ー『ペストの古今東西~感染の恐怖、終息への祈り~』(秋田文化出版、2022年9月30日)の刊行
佐藤 猛、佐々木 千佳、内田 昌功、羽田 朝子、佐々木 和貴
みなおと(秋田大学教育文化学部・教育学研究科情報誌) ( 51 ) 15 2023年01月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 国内共著
共編著『ペストの古今東西~感染の恐怖,終息への祈り~』(秋田文化出版,2022年9月30日)の刊行にいたるまでの経緯を踏まえて,コロナ禍の中での人文学の可能性について論じた.
-
<書評>阿河雄二郎 『近世フランス王権と周辺世界――王国と帝国のあいだ』刀水書房
佐藤猛
図書新聞 ( 武久出版(株) ) ( 3563 ) 3 - 3 2022年10月
書評,文献紹介等 単著
近世フランス王国を「帝国」として捉え、海の世界との関係を解明することを通じて、革命に至る王国の変容を王国の枠を越えるつながりに注目し、ダイナミックに描くことに成功した書物として論評した。
-
<書評>朝治啓三「シモン・ド・モンフォール研究の現在ーアンジュー帝国の視点から」
佐藤猛
法制史研究 ( 株式会社 成文堂 ) 69 277 - 279 2020年03月
書評,文献紹介等 単著
朝治啓三「シモン・ド・モンフォール研究の現在ーアンジュー帝国の視点から」『関西大学文学論集』67-4について、著者も参照するティリの研究動向論文と比較検討しながら、1)副題にあるアンジュー帝国とのかかわりについてと、2)「革命」という用語の用い方を軸に書評を行った。
-
<新刊紹介>堀越孝一訳・校注『パリの住人の日記』I~III、八坂書房、2013~2019年
佐藤猛
史学雑誌 ( 公益財団法人 史学会 ) 128 ( 6 ) 97 - 98 2019年06月
書評,文献紹介等 単著
標記出版物についての紹介である。
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
(共編著)ペストの古今東西~感染の恐怖、終息への祈り~
佐藤 猛,佐々木 千佳 ( 担当: 共編者 )
秋田文化出版 2022年09月 ISBN: 978-4-87022-605-0
単行本(一般書)
歴史上、最も恐れられてきた感染症の一つとして、ペスト禍について西欧と中国を中心に取り上げる。古今東西の人々が感染症に対して抱いた恐怖やその終息への願いを文学・歴史・美術の視点から考察した。はじめに――コロナ禍から古今東西のペストへと第1章「百年戦争下のパリと死に至る病」を執筆した。
-
(共著)侠の歴史(西洋編下)
堀越宏一 ( 担当: 共著 )
清水書院 2020年08月 ISBN: 978-4-389-50125-9
学術書
14世紀中葉のフランスで、百年戦争の緒戦敗退の時期にパリ商人頭を務めたエティエンヌ・マルセルの生涯を、「游侠」の観点から論じた。
-
佐藤 猛 ( 担当: 単著 )
中央公論新社 2020年03月 ISBN: 978-4-12-102582-1
学術書
百年戦争(1337~1453年)における戦闘と交渉の過程を、主戦場となったフランスにおける王と貴族そして王国住民の関係から再検討することで、百年戦争が何を遺したのかを究明する。著
明確な国境が存在しない時代において、百年戦争では誰と誰が争ったのかと、一見自明であるが未解明のままに付されている問いを追求した。公撰・私撰の年代記、英仏間の条約文書や書簡、フランス王の勅令、国王裁判所の記録といった多様な類型の史料を用いて、それらの文言の裏側にある戦争関係者の思惑にまで分け入りながら分析することで、戦争に向き合うフランスの王権と臣民の関係変化を明らかにした。
『史学雑誌』等の全国学会誌だけでなく、全国新聞紙2、地方新聞紙15、商業誌5、インターネット記事2、テレビ1で取り上げられた。 -
(単著)百年戦争期フランス国制史研究―王権・諸侯国・高等法院―
佐藤 猛 ( 担当: 単著 )
北海道大学出版会 2012年10月 ISBN: 978-4-8329-6772-4
学術書
百年戦争期のフランス王国において、王は多様な地域をどのように支配し、王国はいかにして統合されていったのかを解明することを目指した単著である。具体的には、王族を中心とした諸侯層および彼らの治めた諸侯国が王国統治の中で果たした役割とその国制上の意義を、親王領、王国諸地域、パリ、諸侯国という四つの観点から検討し、この結果、百年戦争のフランス王国においては諸侯権を軸とする多極的な統治原理が働いていたことを明らかにした。4つの全国学会誌において書評がなされた。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
フランス・アンジュー地方から見た百年戦争終結についての研究
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 2023年04月
英仏の歴史に多大な影響を及ぼした百年戦争(1337~1453)は、なぜこれほど長期化したのか。この問題は従来、英の大陸所領の存在や仏王位継承など、戦争の原因解明を通じて考察されてきた。これに対し、戦争終盤において、なぜ平和条約の締結に至らず戦争状態のみが長引いたのかは問われることなく、終戦のプロセスについては未解明な点が多い。
本研究では、戦場となったフランス諸地方を治めた諸侯達が、平和交渉を含む戦争の展開にどのような利害を持ち、いかに関わったかの検討を通じて、終戦のメカニズムを解明することを目的とする。こうして、百年戦争の終息を英仏王家の二項対立ではなく、フランス諸侯層を加えた多面的な対立構造の観点から捉えることができれば、前半戦と後半戦を別次元の紛争と捉える従来の研究に対して、その再統合を迫るものとなる。 -
中世末期アンジュー地方における巡回裁判集会の組織と機能
基盤研究(C)
研究期間: 2016年04月 - 2020年03月
中世末期(14世紀~16世紀初頭)フランス王国の多元的構造の一翼を担った諸侯国(principautés)の中から、アンジュー地方における巡回裁判集会(assises)の組織と機能を1)国王裁判権との接合、2)実際の訴訟業務、3)裁判集会の担い手の視点から検討することにより、近代国家的統合の始動局面において、王国-諸侯国-地元社会という伝統的な地域編成が司法面においてどのように変容したかを明らかにすることである。その目的は、諸侯裁判権の機能を王権と地元社会の接点として考察し直すことにより、近年の近代国家生成論が捨象している諸侯層の位置づけを解明し、国家的統合の始動に関する歴史像を中央集権化の過程としてではなく、多様な地方的権力体が果す役割の再編成過程として再検討していくことである。
-
15・16世紀フランス王権による慣習法書編纂と王国地方統治
基盤研究(C)
研究期間: 2011年04月 - 2015年03月
15・16世紀における王国地方統治の実態解明という目的のもと、王権と諸地域は慣習法書の編纂をめぐってどのような交渉を行い、そこでいかに衝突、妥協したのかを明らかにする。
慣習法書編纂にいたる王権と諸地域の対話の様相を明らかにするには、王権側と地方側の双方に目を配り、次のような問題を検討する必要がある。
1:王権による慣習法成文化の目的(国王裁判所改革の動向、慣習法に関わる諸王令の内容)
2:慣習法書編纂会議の具体相(会議の手続、議事、王権側代表と地方諸身分の利害対立)
3:編纂後の王国地方統治の実態(諸国王裁判所での訴訟、慣習法書改定、慣習法学の発展)
研究期間と史料上の制約ならびに申請者のこれまでの研究成果との関連から、主に1と2に限定して、王権は王国統治上のいかなる目的から地方法慣行の成文化を進め、これに対して、各地の地方権力はどのように反応し、両者の利害のせめぎ合いのなか、慣習法書はいかなる経緯をへて編纂にいたったかという点までを明らかにする。 -
紛争解決類型の比較史―前近代における社会的調整のありかた―
基盤研究(B)
研究期間: 2008年04月 - 2010年03月
近年、法学においては、とくに現行法の領域において、「裁判外紛争解決(ADR)」が注目されている。本研究は、この問題に関連して、前近代の社会では、「裁判による紛争解決」と「裁判でない紛争解決」とはどのような関係にあったのかを焦点として、日本・イングランド・フランス・ドイツに関して、おもに”中世後期”(14・15世紀)を中心とした比較研究であり、フランスを担当した。これに関して、各年計3回の研究合宿を行い、各年とも研究報告を行った。
-
15・16世紀フランスにおける地方高等法院の設立―多極的王国統合の特質解明―
若手研究(スタートアップ)
研究期間: 2008年04月 - 2010年03月
本研究は、15・16世紀フランス王国において、いくつもの高等法院(王国の最高裁判所)が設立された過程を検討することを通じ、当時の国王支配の特質を明らかにするものである。時々の王権はパリからの距離、王領編入時における当該地域と王権との関係、そして裁判組織に関する在地諸身分の要望などを考慮して、地方高等法院導入の是非を決定した。こうして王は、各地で長い伝統をもつ裁判慣行を維持、調整しながら、統一的な裁判体系の確立を目指したことを明らかにした
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
合評会 上山益己『中世盛期北フランスの諸侯権力』大阪大学出版会、2021年
佐藤猛 [招待有り]
関西中世史研究会12月例会 2021年12月 - 2021年12月
標記合評会において論点提示を行った(はじめに:本書の背景と全体像、本書の構成と意義、①研究史の徹底的考察、②年代記史料の分析方法、③聖性の視点の導入、④様々な工夫、⑤他類型の史料から、⑥結論について、論評のおわりに)。
-
百年戦争は誰のための戦いだったのか ~和平関連文書における当事者表記~
佐藤 猛 [招待有り]
中世ルネサンス研究所第31回研究会 (オンライン(Zoomミーティング)) 2021年10月 - 2021年10月 中世ルネサンス研究所
百年戦争は誰と誰、どことどこの戦いで、また誰と誰、どことどこが平和を目指したのかについて、同時代人の認識を考察した。具体的には、和平関連文書における戦争及び平和の文言を修飾する語句を分析し、近年のJ.-M. メグランの学説を再検証し、百年戦争の当事者が時代を経るごとに英仏両王を超えて拡散していくことを明らかにした。
-
百年戦争勃発と北フランスにおける都市掌握―ノワイヨンの市壁修理問題から―
佐藤猛 [招待有り]
フランス史研究会 2020年11月 - 2020年11月
百年戦争の勃発が、主戦場となった北フランス社会にいかなる影響を及ぼしたかについて、都市ノワイヨンの市壁紛争を取り上げた。まず、高等法院記録集に伝わる訴訟要録に基づいて、コミューンと司教の主張内容やその争い方を明らかにした。その上で、この紛争の政治・社会史的背景を解明すべく、訴訟で証拠提出された書証や以後の証書類を検討した。むろん両章を通して、市壁修理問題の背景をなす百年戦争の戦況や王権の利害も考察することを通じて、北フランス社会への英仏開戦の影響の一端を明らかにした。
-
14世紀フランスにおける訴訟と嘆願~百年戦争開戦時のノワイヨン城壁をめぐる紛争から~
佐藤猛
第3回中世フランス国家史研究会 (秋田県仙北市) 2020年02月 - 2020年02月 中世フランス国家史研究会
英仏百年戦争(1337~1453)の勃発・開戦が、フランス諸地域における権力関係にいかなる変容を及ぼしたかについて、北仏のコミューン都市ノワイヨンを題材に取り上げた。ノワイヨンでは、開戦とともに始まった国王フィリップ6世による城壁の徴発が、市民・司教・国王役人の積年の争いを再燃させた。この頃、当事者の交渉、国王役人の調停、王本人への働きかけのほかに、国王裁判権が提供する紛争解決の手段として、裁判ととに嘆願も発達し、利用可能であった。本報告では、市民と司教が国王宮廷への嘆願や王本人とのとコンタクトを念頭に置きながら、裁判が争われた様子を明らかにした。
-
フランスの国立及び県立文書館:Archivesの体系的管理
佐藤 猛 [招待有り]
秋田大学史学会近世近代史部会 (秋田大学) 2018年12月 - 2018年12月 秋田大学史学会近世近代史部会
革命期に端を発するフランスの文書館は、国立―県立―市立間の体系性を特徴とする。本報告では、パリの国立文書館とアンジェのメーヌ=エ=ロワール県の文書館を題材として、1.制度全般、2.利用方法、3.歴史、4.電子化を中心とする現状をそれぞれ具体的に紹介・検討することで、フランスの文書館のあり方を探った。日本の県立文書館、英米の国立文書館との比較検討を行なうことが目的である。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年10月-継続中
西洋史文献講読II
-
2022年10月-継続中
西洋史演習II
-
2022年05月-2022年12月
特定地域研究ゼミ
-
2022年04月-2022年08月
西洋国家史論
-
2022年04月-継続中
卒業研究プレゼミ
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
フランス語
日本赤十字秋田看護大学
-
中世ヨーロッパにおける王と貴族
放送大学秋田学習センター
-
百年戦争ー戦場とペスト(全8回)
放送大学秋田学習センター
-
西洋史特講
藤女子大学
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-継続中留学生委員会委員 (所属部局内委員会)
-
2023年04月-継続中教務学生委員会副委員長 (所属部局内委員会)
-
2022年04月-継続中キャリア委員会副委員長(企業部門) (所属部局内委員会)
-
2022年04月-継続中教育文化学部地域文化学科コアカリキュラム検討委員会副委員長 (所属部局内委員会)
-
2022年04月-2023年03月国際文化研究室主任 (所属部局内委員会)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
秋田大学史学会
2022年09月-継続中副会長
-
日本西洋史学会
2022年05月司会者
-
西洋史研究会
2021年10月-継続中評議員
-
東北史学会
2014年04月-継続中評議員
-
秋田大学史学会
2008年10月-2022年09月庶務担当
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
朝日カルチャーセンター新宿教室 朝日カルチャーセンター新宿教室1月期講座 (オンライン(朝日カルチャーセンター新宿教室))
2023年01月-2023年02月①1/16:不況と英仏百年戦争そして疫病到来
②1/30:修道士が書き留めた三つの症状
③2/6 :パリ大学医学教師による原因究明
④2/20:災禍との対峙~パリ市民と王~ -
ジャンヌ・ダルクの預言とその実行(全4回)
大学コンソーシアムあきた 令和4年度 高大連携授業(後期) (カレッジプラザ)
2022年11月高校世界史から大学の歴史学への導入として、偉人の歴史とp伝説化を取り上げた。ジャンヌ・ダルクの事績を跡付けるだけではなく、生前死後に残された記録を通して、ジャンヌが壊滅状態のフランスにおいて何を目指し、行動したのかを史料に基づき解説した。
-
ペストの古今東西-歴史・文学・美術-
秋田大学地方創生センター 令和4年度 秋田大学公開講座 (秋田大学教育文化学部(オンライン開催))
2022年10月-2022年12月西欧と中国を中心に人々がペストに抱いた恐怖やその終息への願い、また悪疫流行の背景を文学・歴史・美術の視点から論じるという全体の主旨の下、第1回「コロナ禍から古今東西のペストへ」・第二回「フランスの都パリとペスト」を担当した。
-
朝日カルチャーセンター新宿教室 朝日カルチャーセンター新宿教室10期講座 (オンライン(朝日カルチャーセンター新宿教室))
2022年10月-2022年11月1.預言者:英仏連合下での自覚
2.指揮官:オルレアン包囲の解放
3.篤信者:祈りとミサ、小食と涙
4.背教者:処刑の理由と伝説化 -
中世ヨーロッパの歴史入門:1348年の“ペスト大流行” ー疫病の正体をめぐる議論ー(動画提供)
秋田県教育委員会 令和4年度キャリア教育充実授業キャリア設計e-ミーティング
2022年07月-2023年02月学問別ガイダンスの「個人と社会(歴史)」における西洋史学の分野で、30分の動画を作成、提供した。
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
「ペストの古今東西」刊行:文系の知で感染症に切り込む
2022年11月07日
「ペストの古今東西」刊行:文系の知で感染症に切り込む
-
「戦争と身代金」は判じ物のようだが…
2022年03月15日
毎日新聞「余録」における紹介
-
佐藤猛先生【英仏観んお百年戦争終結の定説に挑む】
2022年02月
みらいぶ★高校生応援!
-
極東への眼
2021年07月
Un clin d'oeil d'Extrême-Orient
-
【ヨーロッパ・アメリカ史】百年戦争
2021年02月26日
こんな研究をして世界を変えよう
おすすめURL 【 表示 / 非表示 】
-
北海道大学出版会Hokkaido University Press
http://hup.gr.jp/modules/zox/index.php?main_page=product_book_info&cPath=14_15&products_id=824
佐藤猛『百年戦争期フランス国制史研究―王権・諸侯国・高等法院』(北海道大学出版会、2012年)の紹介ページ
文学
-
『みらいぶっく―学問・大学ナビ』グループの特設サイト 「こんな研究をして世界を変えよう
https://www.sekaiwokaeyo.com/theme/l2475/
『みらいぶっくー学問・大学ナビ』は、中高生が本などの身近なメディアをきっかけにして学問と大学に出会うための情報サイトであり、本特設サイトは、先端的な研究にも若い人(中高生)をナビゲートできるように立ち上げられたものです。記事には、佐藤猛准教授の百年戦争に関する研究内容や、留学等について掲載されています。
文学
-
ペストの古今東西 〜感染の恐怖、終息への祈り〜
http://akita-bunka.info/2022/09/26/plague/
佐藤猛・佐々木千佳編『ペストの古今東西 〜感染の恐怖、終息への祈り〜』(秋田文化出版、2022年)の紹介サイト
文学
-
英仏百年戦争を通して国境や国家の成り立ちを学ぶ
https://www.akita-u.ac.jp/honbu/lab/vol_75.html
Akita University Lab Interview vol. 75.として、研究・教育内容についての聞き取り結果を公表した。
文学