所属 |
教育文化学部 地域文化学科 地域社会・心理実践講座 地域社会コース |
研究室住所 |
秋田県秋田市手形学園町1-1 秋田大学教育文化学部3号館333室 |
研究室電話 |
018-889-2664 |
研究室FAX |
018-889-2664 |
メールアドレス |
|
林 武司 (ハヤシ タケシ)
HAYASHI Takeshi
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1999年04月-2001年03月
千葉大学 自然科学研究科 修士課程 修了
-
2001年04月-2004年03月
千葉大学 自然科学研究科 博士課程 修了
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2007年04月-2014年03月
秋田大学 教育文化学部 地域科学課程 准教授
-
2014年04月-2014年09月
秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 地域社会講座 地域社会コース 准教授
-
2014年10月-2018年03月
秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 地域社会講座 地域社会コース 教授
-
2018年04月-継続中
秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 地域社会・心理実践講座 地域社会コース 教授
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2006年04月-2007年03月
東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 助手
-
2004年04月-2005年03月
独立行政法人産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門地下水資源環境研究グループ 特別研究員
-
1994年04月-1998年03月
日本大学文理学部 応用地学科 副手
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-継続中
日本国
日本水文科学会
-
1997年04月-継続中
日本国
日本地下水学会
-
1994年04月-継続中
日本国
水文・水資源学会
-
2015年10月-継続中
日本国
陸水物理学会
-
2004年04月-継続中
グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
IAH (International Association of Hydrogeologists)
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
漆文化・産業の再評価と地域再生-湯沢市の川面漆器産業を事例として-
石沢 真貴, 成田 憲二, 林 武司
東北都市学会研究年報 ( 東北都市学会 ) 19・20 1 - 16 2022年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
林 武司
地学雑誌 ( 公益社団法人 東京地学協会 ) 129 ( 5 ) 677 - 695 2020年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
<p> Mt. Fuji, the highest stratovolcano in Japan, has been considered to be a huge water reservoir. Various studies on the water environment of Mt. Fuji have been carried out to understand its scientific characteristics, and for water resource development. However, the mechanism of the water cycle, especially the groundwater flow system in this area, has still not been clarified. The hydrogeological settings and the groundwater flow at the northern part of Mt. Fuji are discussed based on the results of previous studies. Moreover, current issues and prospects are pointed out to further understand the hydrology of this area. Considering the hydraulic conductivities of the layers (e.g. volcanic sand and gravel, lava, volcanic mudflow) of the Shin-Fuji (Younger Fuji) stage and the Ko-Fuji (Older Fuji) stage, it is possible for groundwater to flow in the layers of both stages. At the northwestern foot of Mt. Fuji, three lakes (Lakes Sai, Shoji, Motosu) are mainly recharged not by Mt. Fuji but by the surrounding mountain area. Groundwater at the northwestern foot of Mt. Fuji is considered to be recharged by both water recharged in the northwestern flank of Mt. Fuji and water seepages from these lakes, and to flow toward the western-southwestern foot of Mt. Fuji. To further understand the water cycle in Mt. Fuji, it is essential to comprehensively discuss the results of various studies such as those on the geology, volcanology, geophysics, geochemistry, climatology, and hydrology of Mt. Fuji based on the viewpoints of hydrology and hydrogeology.</p>
-
Hideyoshi Yoshioka, Mio Takeuchi, Susumu Sakata, Hiroshi A. Takahashi, Manabu Takahashi, Susumu Tanabe, Takeshi Hayashi, Akihiko Inamura, Masaya Yasuhara
Geochemical Journal ( The Geochemical Society of Japan ) 54 ( 4 ) 243 - 254 2020年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p>To better understand the activities of subsurface microbes producing and oxidizing methane in terrestrial regions and the hydrological factors controlling the activities, we conducted geochemical and microbiological studies on the Holocene mud beneath the Kanto Plain. The <sup>13</sup>C- and <sup>14</sup>C-tracer experiments indicates that the methane oxidation activity far exceeded the methane production activity in the sediments, which is consistent with the predominance of anaerobic methane-oxidizing archaea (ANME)-1 in the archaeal population. Depth profiles of sulfate and sulfide ions in the pore water and the hydrogen and oxygen isotopic compositions of the pore water in the sediments indicates that surface meteoric water had recently infiltrated into the muddy sediments and a reduction of the sulfate derived from the meteoric water had occurred in the upper part of the sediments. Meanwhile, the molar ratios of methane to ethane plus propane and the carbon isotopic compositions of methane showed that methane in the Holocene mud was microbial in origin. Because the methane was dissolved in the low-salinity pore water, which had almost completely replaced the original paleo-seawater, the methane production activity would have occurred after the replacement. The pore water in the lower part of the sediments with low hydrogen isotopic compositions may have been derived from waters recharged under colder climate, such as the Last Glacial Maximum. The small size of the pores in the muddy sediments restricts the flow and migration of microbes. The carbon isotopic relationship between archaeal lipids and dissolved carbon dioxide fits the isotopic fractionation associated with carbon fixation and lipid biosynthesis by methane-producing archaea rather than that by methane-oxidizing archaea, which suggests that the dominant ANME-1 may have produced the dissolved methane under a low sulfate condition before the infiltration of meteoric water into the sediments.</p>
-
M.A.Gusyev, U.Morgenstern, T.Nishihara, T.Hayashi, N.Akata, K.Ichiyanagi, A.Sugimoto, A.Hasegawa, M.K.Stewart
Science of The Total Environment 659 ( 1 ) 1307 - 1321 2019年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
-
東京都区部における地下水の利用と地下環境の変遷
林 武司, 宮越昭暢
応用地質 ( 日本応用地質学会 ) 59 ( 5 ) 311 - 318 2018年12月 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
首都圏における地下水・地下熱環境
宮越 昭暢,林 武司
水循環 114 14 - 18 2019年09月
総説・解説(その他) 国内共著
-
Mountain, G., Proust, J.-N., McInroy, D., Cotterill, C., and the Expedition 313 Scientist
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program 2010年12月
総説・解説(その他) 国際共著
-
Sources of, and factors influencing groundwater contamination in the Tokyo metropolitan are
Kuroda K., Fukushi T., Takizawa S., Murakami M., Takada H., Nakada N., Aichi M., Hayashi T., Tokunaga T.
Groundwater Quality 2007 Conference - Securing Groundwater Quality in Urban and Industrial Environments ( 324 ) 16 - 23 2008年12月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Groundwater system compartmentalized by a tectonic zone in the Kanto plain, central Japan
M. Yasuhara, A. Inamura, M. Takahashi, T. Hayashi, H. A. Takahashi, M. Makino, H. Handa, T. Nakamura
IAH selected papers 10 281 - 288 2007年04月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
東南アジアにおける伝統的小規模金採掘時の水銀使用の影響(Ⅰ)
高樋さち子, 近藤良彦, 林 武司, 坂本龍太, 竜野真維, I Gede Putu Wirawan
日本大学経済学部経済科学研究所 Working Paper Series ( 日本大学経済学部経済科学研究所 ) 21-03 1 - 11 2022年03月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
安原正也, 林武司, 浅井和由, 内山美恵子, 中村高志
地学雑誌 ( 公益社団法人 東京地学協会 ) 129 ( 5 ) 661 - 664 2020年10月
その他記事 国内共著
-
林 武司, 石沢 真貴, 成田 憲二
日本地理学会発表要旨集 ( 公益社団法人 日本地理学会 ) 2020年03月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
成田 憲二, 石沢 真貴, 林 武司
日本地理学会発表要旨集 ( 公益社団法人 日本地理学会 ) 2020年03月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
中村 高志, 林 武司
地下水学会誌 ( 公益社団法人 日本地下水学会 ) 61 ( 2 ) 151 - 160 2019年05月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 国内共著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
地下水・湧水の疑問50
林 武司 ( 担当: 分担執筆 )
公益社団法人 日本地下水学会 2020年06月 ISBN: 978-4-425-98361-2
単行本(一般書)
-
原典からみる応用地質学―その論理と実用
日本応用地質学会編 ( 担当: 分担執筆 )
古今書院 2011年12月 ISBN: 978-4-7722-2015-6
-
地下水用語集
日本地下水学会編 ( 担当: 分担執筆 )
理工図書 2011年11月 ISBN: 4844607820
-
アジアの都市と水環境
林 武司,宮越昭暢,徳永朋祥 ( 担当: 共著 )
古今書院 2011年03月 ISBN: 978-4-7722-2013-2
-
日本地方地質誌 3 関東地方
日本地質学会 編纂 ( 担当: 分担執筆 )
朝倉書店 2008年10月 ISBN: 4254167830
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本地下水学会 学会功労賞
2021年05月 公益社団法人 日本地下水学会
受賞者: 林 武司 -
土木学会 奨励賞
2013年11月 公益社団法人 土木学会 ベトナム・ハノイ市のため池からの浸透による地下水ヒ素汚染の評価
受賞者: 黒田啓介, 林 武司, 渡邊直子, 小熊久美子, Tran Nga, 滝沢 智 -
日本応用地質学会 論文賞
2008年05月 日本応用地質学会
受賞者: 宮越昭暢, 林 武司, 丸井敦尚, 佐倉保夫, 川島眞一, 川合将文 -
日本水文科学会 研究奨励賞
2004年05月 日本水文科学会
受賞者: 林 武司
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
都市域における地下水流動の実態把握のためのマルチトレーサー手法の開発
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 継続中 代表者: 林 武司
-
東南アジアにおける水銀使用時による持続的環境汚染修復と健康被害回避に関する研究
基盤研究(B)
研究期間: 2019年04月 - 継続中 代表者: 高樋 さち子
-
東北地域における漆文化・産業の再評価と地域再生に関する文理融合型の基礎研究
萌芽研究
研究期間: 2016年04月 - 2020年03月 代表者: 石沢 真貴
-
亀裂性岩盤を通過する地下水中のセシウムの移行挙動の解明
萌芽研究
研究期間: 2015年04月 - 2017年03月 代表者: 竹内 真司
-
都市域の地下水中における医薬品類の汚染の実態ならびに挙動の評価
萌芽研究
研究期間: 2012年04月 - 2014年03月 代表者: 林 武司
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
福島県全域の地下水中放射性セシウムの汚染マップの作製
提供機関: 民間財団等 住友財団環境研究助成
研究期間: 2020年11月 - 2021年11月 代表者: 竹内真司
資金支給機関区分:民間財団等
-
都市域の地下水環境中における下水道由来汚染物質の挙動に関する研究
提供機関: 民間財団等 公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団国内研究助成
研究期間: 2010年10月 - 2011年09月
資金支給機関区分:民間財団等
-
地下水涵養源としての湖沼の役割評価と湖沼底質の水浄化機構の解明
提供機関: 独立行政法人科学技術振興機構 CREST
研究期間: 2009年10月 - 2015年03月
資金支給機関区分:その他
都市域の水循環,特に地下水涵養過程における湖沼の量的・質的な役割を明らかにする.具体的には,湖沼が有する貯水機能や,湖沼からの地下水の涵養量ならびに湖沼から地下水中に負荷される物質量(自然由来・人為起源の汚染物質を含む)を把握する.
湖沼堆積物(底質)が有する各種汚染物質の除去機能を評価する.
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
鳥海山・飛島ジオパークにおける水環境に関する研究
提供機関: 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 一般受託研究
研究期間:
2022年11月-2023年03月 -
天然記念物「鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流末端崖と湧水群」環境調査
提供機関: にかほ市 一般受託研究
研究期間:
2022年04月-2022年12月 -
鳥海山・飛島ジオパークにおける水環境に関する研究
提供機関: 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 一般受託研究
研究期間:
2021年10月-2022年03月 -
天然記念物「鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流末端崖と湧水群」環境調査
提供機関: にかほ市 一般受託研究
研究期間:
2021年10月-2022年02月 -
鳥海山・飛島ジオパークにおける水環境に関する研究
提供機関: 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 一般受託研究
研究期間:
2020年10月-2021年03月
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
秋田の湧水にみられる長期の水質環境変化と越境汚染大気物質の負荷の影響評価のための基礎研究
提供機関: 総合地球環境学研究所 その他 国内共同研究
研究期間: 2017年04月 - 2018年03月
-
白神山地真瀬川流域における物質循環・移行に関する研究
提供機関: 金沢大学環日本海域研究センター その他 国内共同研究
研究期間: 2017年04月 - 2018年03月
-
白神山地の水環境診断
提供機関: 総合地球環境学研究所 その他 国内共同研究
研究期間: 2013年07月 - 2014年03月
-
東京都における地下水の流動に関する研究
提供機関: 独立行政法人産業技術総合研究所,東京都土木技術支援・人材育成センター その他 国内共同研究
研究期間: 2012年12月 - 継続中
-
白神山地の水環境診断
提供機関: 総合地球環境学研究所 その他 国内共同研究
研究期間: 2012年08月 - 2013年03月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
都市域臨海部における地下温度の長期変化-東京港埋立地お台場地区で観測された地下温暖化
宮越 昭暢, 林 武司
JpGU 2022 2022年05月 - 2022年06月 JpGU
-
感染症の大規模流行による社会変容が都市域の水循環・物質移行に与える影響の検討
林 武司, 安原 正也, 中村 高志
JpGU 2022 2022年05月 - 2022年06月 JpGU
-
Formation process of lake sediment in Lake Tazawa, Akita, Japan
石山 陽子, 石山 大三, 林 武司
JpGU 2022 2022年05月 - 2022年06月 JpGU
-
東京都品川区の浅層地下水から検出された医薬品類(PPCPs)とその濃度
伊東 優希, 安原 正也, 李 盛源, 林 武司, 小西 千絵 [招待有り]
JpGU 2022 2022年05月 - 2022年06月 JpGU
-
田沢湖の水質・風の観測データに基づく湖水循環機構の考察
片村 新, 林 武司, 石山 大三, 小川 泰正, 石山 陽子
水文・水資源学会/日本水文科学会 2021年度研究発表会 2021年09月 - 2021年09月 水文・水資源学会/日本水文科学会
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2007年04月-継続中
水文学Ⅰ(水循環論)
-
2007年04月-継続中
水文学Ⅱ(水環境論)
-
2007年04月-継続中
自然地理学概論
-
2018年04月-継続中
地理学基礎実習Ⅰ
-
2018年04月-継続中
地理学基礎実習Ⅱ
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-2023年03月地域文化学科主任 (所属学科・課程内委員会)
-
2021年04月-2022年03月地域文化学科副主任 (その他の主要活動)
-
2021年04月-2022年03月地域文化学科コアカリキュラム委員会委員長 (その他の主要活動)
-
2020年04月-2021年03月地域社会・心理実践講座主任 (その他の主要活動)
-
2020年04月-2021年03月地域社会コース主任 (所属学科・課程内委員会)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本応用地質学会
2020年04月-継続中理事
-
日本水文科学会
2017年04月-継続中HRL誌運営委員
-
日本水文科学会
2016年04月-継続中編集委員会副委員長(HRL)
-
日本地理学会
2016年04月-2017年03月日本地理学会賞受賞候補者選考委員会委員
-
陸水物理学会
2015年10月-継続中運営委員会委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
ゆざわジオパーク ガイド養成講座 講師
ゆざわジオパーク
2022年10月 -
男鹿半島・大潟ジオパーク ガイド養成講座 講師
男鹿半島・大潟ジオパーク
2022年08月 -
ゆざわジオパーク ガイド養成講座 講師
ゆざわジオパーク
2021年09月 -
秋田県環境審議会環境保全部会委員
秋田県
2021年06月-継続中 -
男鹿半島・大潟ジオパーク ガイド養成講座 講師
男鹿半島・大潟ジオパーク
2021年06月