学外の社会活動(高大・地域連携等) - 松本 奈緒
-
令和六年度秋田っ子元気アップ推進事業 健やかな体つくり会議審議委員
秋田県
2025年01月大学の学識経験者、学校長、養護教諭、栄養士、県の指導主事で構成された会議である。内容は毎年秋田県教育庁保健体育課でデータ収集、まとめを行っている体力調査、生活調査の内容からリーフレットを作成し、その内容の検討、また、秋田県の子ども達の体力や生活状況の現状や問題を踏まえ、どのような情報の周知や学校等への今後の関わり方を検討する会議である。
(2025年1月31日、13:30~15:30開催 於:秋田県庁第二庁舎4階災害医療対策室) -
保健体育科授業(ダンス)の充実
秋田県総合教育センター (秋田県総合教育センター)
2024年06月秋田県内の中学校保健体育教諭を対象としたダンス領域の講義・実技講習会。中学生を対象としたウォームアップやボディーワーク、フォークダンス(日本、外国)、リズムダンス、創作ダンスについて講義及び実技講習会を実施し、対象年齢に合わせたダンスの教材や指導法(実技)、1時間の模擬授業、中学生のダンス領域の捉え方(講義)、生徒の動きの可能性を引き出す言葉がけの工夫(講義)を指導した。受講者からは「子ども達に伝えたいダンスの特性や魅力をオン分に味わい学ぶことができた。音楽に合わせて仲間と動きを合わせたり、組み合わせたりすることで、自然と笑顔になり、人間関係も体も温まるというダンスの効果を実感しました。授業はもちろん学級経営などでも体育教師の強みとして生かしていきたい。」「授業の実際では導入から具体的な活動まで体験することができた。自校でもぜひ実践してみたい。」等の感想があった。
-
R6秋田大学附属中学校春季公開研究協議会保健体育(3年生ネット型球技(卓球)授業)共同研究者
秋田大学教育文化学部附属中学校 (秋田県教育文化学部附属小学校体育館)
2024年05月中学校3年生を対象としたネット型(卓球)の体育の研究授業公開に向けた指導助言を実施した。単元は全10時間で構成し、サービスの打ち方や相手コートへの返し方、ラリーを続けるためには、試合で攻める打ち方等、毎時間試合で必要な技能を生徒自身で考え工夫し実施する授業であった。公開した時間については4時間目であり、「テンポの速いラリーを続けるためには」をねらいとした授業を展開した。卓球台に斜めゾーンに線を引き、それを使ってラリーする、テンポの速いラリーをするために必要な打ち方の工夫を考え共有する、卓球のネットの上にゴムで空間をつくりそれに通るようにラリーをする等の工夫がみられる授業であった。また、タブレットを使用して自分の打ち方を確認する(ICTの使用)工夫や、副読本の内容やラケットの打ち方・構え方の基本技能について壁に掲示する等の資料の工夫もなされていた授業であった。それらの授業についてより学習者が分かりやすい授業になるように助言し、事後の研究協議会では授業設定について解説、助言を行た。
(2024日5月31日、公開研) -
表現運動(創作系)の出前授業(附属小へ)
秋田県教育文化学部附属小学校 (秋田県教育文化学部附属小学校体育館)
2024年05月校内研の一部として、6年生を対象に表現運動(創作系)の出前授業を実施した。単元の最初の時間として実施し、リズムに合わせて体を動かすダンスウォームアップ、グループで行う表現運動遊び「氷の彫刻」、課題学習「走る-止まる」や「鳩」についての創作活動を実施した。参加した児童は創造性を活かしながら精一杯活動し、参観していた教諭からは「子どもの自発性を刺激しながら特性に触れ、精一杯活動できる楽しい表現活動であった」との感想をいただいた。
(2024年5月6日実施) -
R6秋田大学附属小学校校内研究協議会保健体育(6年生表現運動(創作系)授業)指導助言
秋田県教育文化学部附属小学校
2024年05月6年生の表現活動において、創作系ダンスを実施し、自分達の創作を模索したり、創作して運動会で発表するダンス作品にまとめ運動会の全校表現として発表した。テーマは「祭り」であり6年生は他学年の演技について創作し、伝達して全体をまとめる役割をした。このような演技想定や創作の指導法等について指導助言を行った。
-
令和五年度秋田っ子元気アップ推進事業 健やかな体つくり会議審議委員
秋田県教育庁保健体育課
2024年02月秋田県の令和五年度体力調査・生活調査に対する啓蒙リーフレットについて意見を言う。秋田県の子どもの体力や運動関連の生活に関して意見を言う。
-
秋田大学附属小学校オープン研究協議会保健体育(5年生器械運動(とび箱運動)授業)教材研究協力者
秋田大学附属小学校
2023年10月 -
秋田大学附属中学校公開研究協議会保健(1年生「心身の相関」)授業)共同研究者
秋田大学附属中学校 (秋田大学附属中学校)
2023年10月 -
秋田大学附属小学校公開研究協議会保健体育(4年生器械運動(マット運動)授業)教材分析協力者
秋田大学教育文化学部附属小学校
2023年09月 -
秋田県スポーツ協会強化委員強化副委員長
秋田県スポーツ協会
2023年06月-2026年06月国民スポーツ大会、ミニ国体の秋田県チームの各種競技の強化を束ね、秋田県一丸となり得点獲得に向け選手の激励、各競技団体への助言指導、総括を実施する。
-
秋田県スポーツ協会理事
2023年06月-2025年06月 -
秋田県総合教育センター主催事業教員研修C-21「保健体育科授業(ダンス)の充実」ダンスの実技講習会講師
秋田県総合教育センター
2023年06月 -
令和四年度秋田っ子元気アップ推進事業 健やかな体つくり会議審議委員
秋田県保健体育課 県審議委員会
2023年02月令和三年度の秋田県内の子ども(小・中・高)の健康・運動調査の結果を踏まえ、どのような傾向があり、何が課題となっていくのかを討議する。県の発行する周知用リーフレットの改善点も討議する。
-
秋田大学教育文化学部附属中学校公開研究協議会保健体育(体育理論授業)共同研究者
秋田大学教育文化学部附属中学校 (秋田大学教育文化学部附属中学校)
2022年11月 -
秋田大学附属小学校校内研究協議会保健体育(4年生器械運動(とび箱運動)授業)指導助言
秋田大学教育文化学部附属小学校 (秋田大学教育文化学部附属小学校)
2022年10月 -
秋田大学附属小学校公開研究協議会保健体育(5年生器械運動(マット運動)授業)共同研究者
秋田大学附属小学校 (秋田大学教育文化学部附属小学校)
2022年06月 -
令和三年度秋田っ子元気アップ推進事業 健やかな体つくり会議審議委員
秋田県保健体育課
2022年02月 -
秋田県スポーツ協会理事
秋田県スポーツ協会
2021年06月-2023年06月秋田県スポーツ協会理事として理事会に参加し、秋田県のスポーツの推進、選手養成、指導者養成について論議する。また、国民体育大会の競技強化の為に、各競技団体の練習活動等の視察、ヒアリングおよび意見、選手への激励活動をする。
-
秋田大学附属小学校公開研究協議会保健体育(3年生ゴール型授業)助言者
秋田大学教育文化学部附属小学校
2021年06月3年生のゴール型授業についての授業提案及び指導助言を実施した。授業内容はしっぽ取りゲームを中心とした「ボールを持たない動き」に焦点化した教材の提案と、ICTタブレットを使用して自分たちの作戦を動画で振り返る活動を実施した。少人数生のゲームを実施することで子どもひとりひとりが自分の作戦での攻防の動き方を志向し意見を言えている点と、3年生という発達段階にありながら時間を上手く活用しタブレット動画を用いて作戦を振り返られている点が評価できる授業であった。
-
秋田県総合教育センター主催事業教員研修B-7「武道とダンスの授業づくり―中学校保健体育科―」ダンスの実技講習会講師
秋田県総合教育センター
2021年06月保健体育科教諭を対象に,中学生対象のダンスの授業づくりについての講演、教材や指導の工夫についての実技講習会を実施した。
-
令和二年度秋田っ子元気アップ推進事業 健やかな体つくり会議審議委員
秋田県保健体育課 令和二年度健やかな体つくり会議 (メール会議(新型コロナの影響の為))
2021年02月昨年度、県の行った新体力テストや生活習慣についてのアンケートの集計結果から作成した県の提出する提言について、県一般への配布資料についての助言を実施した
-
鹿角市体育協会主催令和2年度鹿角市指導者養成講習会県鹿角地区スポーツ少年団指導者研修会兼育成母集団研修会
鹿角市スポーツ少年団本部主管 鹿角市教育委員会、小坂市教育委員会後援 (鹿角市記念スポーツセンター)
2020年09月スポーツ少年団の指導者やスポーツ少年団に所属する子どもの保護者を対象に「子どものスポーツ指導 発達、運動学習、安全の視点から」というテーマで講演及び実技講習会を行った。感想として「統計を用いた秋田の子どものスポーツや体力の現状報告が興味深かった」、「講演の合間に実技で体を動かす活動が入ったので、リラックスして受講できてよかった」、「子どもの描画や記述から体育活動で何を学んだかについて興味深く、実施の仕方をもっと知りたい」等の感想があり、好評であった。
-
秋田県総合教育センター主催事業教員研修B-7「武道とダンスの授業づくり―中学校保健体育科―」ダンスの実技講習会講師
2018年06月 -
秋田県総合教育センター主催事業教員研修B-7「武道とダンスの授業づくり―中学校保健体育科―」ダンスの実技講習会講師
2016年06月中学校保健体育教諭を対象として、ダンス領域の教材例や指導方法等を実技講習形式で講習した。具体的な内容として、ダンスウォームアップ、表現あそび、リズムダンスのレパートリー、カードを用いたリズムダンスの展開例、テーマを用いた創作ダンスのグループ学習指導例、フォークダンスのレパートリー、ダンスの指導や評価の留意点の説明を行った。
-
秋田県総合教育センター主催事業教員研修B-7「武道とダンスの授業づくり―中学校保健体育科―」ダンスの実技講習会講師
2012年06月2012年6月28、29日に行われた、秋田県総合教育センター主催事業において、現職教員に対する実技講習会講師を行った。内容は中学校段階を対象としたフォークダンス、リズムダンス、創作ダンスの教材の実技指導、ダンス領域の指導に対する質疑応答、グループごとのマイクロティーチング及び検討会であった。
-
秋田県体育協会理事
秋田県体育協会 (秋田県スポーツ科学センター)
2019年06月-2021年06月 -
秋田県社交舞踏教師協会主催講演会「社交ダンスに役立つダンス・スポーツの理論」
2019年04月秋田県社交舞踏教師協会に所属する、秋田県内の社交ダンス講師を対象として、社交ダンスの歴史、一般参加者からみた社交ダンス参加の意義、社交ダンスの社会への適用、教育理論、スポーツ参画の理論、解剖学的知識を踏まえたトレーニング法等の内容を講演した。講演時間は90分であった。
「歴史から社会への適用、解剖学まで多様な内容で興味深かった。」「様々な視点から社交ダンスの指導を捉え直すよい機会となった。」等の感想があった。
(2019年4月6日、於:秋田市センタース) -
放送大学秋田学習センター主催 秋田をまなぶ講座シリーズ講師放送大学秋田学習センター主催 秋田をまなぶ講座シリーズ講師
2017年10月放送大学秋田学習センター主催 秋田をまなぶ講座シリーズ講師
2017年 第3回「秋田のスポーツと子ども」
2017年10月1日 (日)13:30~15:00
秋田市立中央図書館明徳館 ほくとライブラリー明徳館2階研修ホール
20名程度
子どものスポーツ実施の現状と秋田の子どもの体力の傾向について講義を行い、子ども対象の軽運動についての実技講習会を実施した。参加者は成人、高校生等20名弱であった。「子どものスポーツ実施の現状についてよく分かった。」、「軽運動については行いやすく、交流を含めた活動ががいいと思うので、地域でも実施してみたい。」等の感想があった。 -
秋田県教育庁保健体育課主催事業「体育学習センスアップ事業」(ダンス・表現運動の授業サポート)講師・指導助言
2007年09月-2007年10月表現運動領域の出前授業、教員対象の実技ワークショップ、研究授業へ向けての授業案提案、指導助言を行った
-
秋田県体育協会理事
2017年06月-2019年06月 -
秋田県総合教育センター主催研修講座「武道とダンスの授業づくり―中学校保健体育科―」(ダンス領域担当)講師
2010年08月中学校保健体育教諭対象の実技ワークショップ
-
秋田大学附属中学校春季校内授業研究会及び指導案事前検討会(保健・医薬品の正しい使用)
2019年05月 -
秋田大学教育文化学部附属中学校公開研究協議会共同研究者(保健・医薬品の正しい使用)
2019年05月 -
筑波学校体育研究会「表現運動」実技講習会講師
2018年08月 -
秋田大学教育文化学部附属中学校公開研究協議会共同研究者(バスケットボール)
2018年05月秋田大学教育文化学部附属中学校公開研究協議会に向けて、協働や意見交換に重点をおいたバスケットボールの授業改善を実施した。具体的には3対3のバスケットボールのミニゲームを中心として、毎時間学習するテーマを変えることで球技の学習内容を学習者に意識させる工夫をした。また、プレーヤー以外のグループのメンバーが指示を出したり、ホワイトボードを用いてプレイ内容を振り返ることで協働や意見交換を実施した。
実践者は藤倉修教諭であった。 -
平成30年度秋田県健やかな体つくり会議委員
2018年01月秋田県の体力や運動週間、生活習慣の現状と課題について審議する会議に委員として出席した。
第1部で調査や秋田県教育庁保健体育課事業から見た本県児童生徒の体力の現状把握と課題の解決について、第2部では本課調査から明らかになった運動習慣と生活習慣の現状把握と課題の解決について協議を行った。
秋田県児童生徒の体力の維持・向上については
①授業や体育的活動を通じて運動好きな児童生徒を育成する
②同様に、児童生徒が体力の必要性とその高め方を理解する。
③その結果として体力の向上が図られる という考えで実践をしており、その施策に基づいて、審議した。 -
湯沢雄勝体育研究会夏季研修会「新指導要領に準拠したダンス指導について」実技講習会講師
2012年07月小学校、中学校の現職の教員を対象とし、対象者に合わせたダンスの教材について実技指導を行った。授業の導入として行う簡易な表現運動遊び、カードを用いたリズムダンスのグループ活動、評価カードを紹介した。
-
学びの総合エリア出前授業「ダンス」有浦保育園、保育助言
2012年06月-2012年07月出前授業として、大館の有浦保育園にて5歳児30名を対象に表現運動の出前授業と、幼児期の運動発達と支援についての講演を行った(2012年6月4日)。また、その後、有浦保育園の保育支援について、特に運動、表現運動支援の立場から0~5歳児の保育を観察、協議会において保育への助言を行った。
-
第52回筑波学校体育研究会夏季研修会「授業で使えるリズムダンス・表現」
2010年08月平成21年8月2日(全3時間)実技講習会を実施した。幼児や小学校低学年を対象としたリズム、表現運動について実技講習を行った。全国から小学校教諭、幼稚園教諭80名が参加。
-
秋田大学教育文化学部附属小学校公開協議会体育科研究協力者(低学年の体つくり運動)
2010年05月-2010年06月事前の打ち合わせや授業参観、助言も含めて平成22年5月19日、6月2、7、11日(全12時間)実施した。附属小学校教諭石田勝氏の低学年の体つくり運動の研究授業の研究協力を行った。事前打ち合わせ、事前の授業参観及び助言、協議会当日での指導助言等を行った。
-
秋田大学教育文化学部附属中学校公開協議会体育科研究協力者(ダンス領域の研究授業)
2010年05月事前の打ち合わせや授業の参観及び助言も含めて、平成22年5月12、17、24日、6月4日(全11時間)実施した。附属中学校保健体育教諭坂本氏のダンス領域の研究授業の研究協力を行った。事前打ち合わせ、事前の授業参観及び助言、協議会当日での指導助言等を行った。
-
平成21年度盛岡市教育研究会主催、第1回保健体育科教科研修会「新指導要領に基づくダンス指導のあり方」講師
2009年07月平成21年7月27日(全2時間半)実技講習会を実施した。中学生を対象としたリズムダンスや創作ダンスの教材や指導の留意点等の実技指導を行った。
盛岡市内の中学校教諭18名が参加した。 -
秋田大学教育文化学部附属小学校公開協議会体育科研究協力者(低学年の走・跳の運動遊び)
2009年05月-2009年06月事前の打ち合わせや授業参観及び助言も含め平成21年5月20日、6月3、5、8、12日(全13時間)実施した。低学年の走・跳の運動遊びの研究授業の研究協力を行った。事前打ち合わせ、事前の授業参観及び助言、協議会当日での指導助言等を行った。
-
秋田市体育研究会主催、平成20年度中学校部会公開授業・研究協議会(ダンス領域)研究協力・助言者
2008年12月平成20年12月2、10日(全5時間)実施した。中学校1年生を対象としたリズムダンスの公開授業について(授業者:秋田大学附属中学校保健体育教諭、佐藤美保子氏)、授業計画の立案や評価表項目の指導、協議会での指導助言を行った。秋田市内の小学校教諭・中学校教諭、県の指導主事40名程度が参加した。また、事前に提案校を訪問し、リズムダンスの教材づくりや指導の工夫、自己評価カードの改善についての助言・指導を行っている。
-
担当授業のゲストティーチャーとして附属小学校教諭を招く
2008年10月平成20年10月23日実施し、受講生57名が参加した。初等科体育ⅠAのゲストティーチャーとして附属小学校教諭石田勝先生を招き、ボール運動についての実技指導と小学校特有の体育の指導方法について講義していただいた。
-
岩手県教育委員会主催小学校体育ステップアップ講習会(表現運動領域)(H20~22年度)講師
2008年08月小学校教諭対象の表現運動の実技講習
-
第51回筑波学校体育研究会夏季研修会「授業で使えるリズムダンス・表現」実技講習会講師
2008年08月平成20年8月2日(全3時間)実施した。幼児や小学校低学年を対象としたリズム、表現運動について実技講習を行った。全国から小学校教諭、幼稚園教諭90名程度が参加した。
-
秋田大学主催、牛島小学校への体ほぐしの運動の出前授業
2008年06月平成20年6月9日(全45分間)実施した。4年生35名を対象に体ほぐしの運動の出前授業を行った。具体的な教材としては、不思議な小枝、手つなぎ風船ラリー等を取り上げた。
-
秋田市体育研究会主催、平成20年度小学校部会公開授業・研究協議会(表現運動領域)助言者
2008年05月平成20年5月28日(全2時間)実施した。小学校5年生を対象とした表現運動の公開授業について、協議会において指導助言を行った。秋田市内の小学校教諭・中学校教諭30名程度が参加した。
-
埼玉県スポーツ研修センター主催事業、専門研修「すぐに役立つ『体つくり運動』」講師
2005年08月これは埼玉県教育委員会スポーツ研修センター主催の小学校、中学校、高等学校教諭を対象とした実技講習会である。特に、体つくり運動領域の「体ほぐしの運動」について講義と実技講習を行った。講義内容についてはなぜ体ほぐしの運動が指導要領に導入されたのか、体ほぐしの活動の種類、体ほぐしの研究で何が明らかにされたのか等を扱った。実技内容に関してはコンタクト・インプロビゼーションの活動から着想を得て小学校高学年向けに教材づくりを行い、空間を感じる、人と触れ合う、重さを感じ支えあう等の活動を行った。
-
ぐんま新世紀塾(大学講座)講師
2004年11月この公開講座は(財)群馬県長寿社会づくりの主催で行われ、60歳以上の人の生涯学習を促進するために開催された。本公開講座では「生き生き身体づくり」というテーマで健康な身体を維持するための運動の行い方について講義を行い、交流を目的としたレクリエーション活動(簡単なゲーム)、太極拳の実技講習を行った。
-
群馬県女子体育連盟実技講習会講師
2000年10月コンタクト・インプロビゼーション(パートナーと活動し体重を支える、リフト等を交えた即興的なダンス)を中学生、高校生対象に教材化し、実技講習を行った。受講者は群馬県内の中学校、高等学校のダンス部員、顧問の教諭等であった。
-
茨城県、県西地区体育指導研修協力
1999年10月-2000年10月茨城県県西地区の小学校教諭対象「体ほぐしの運動」の体育指導において指導補助、通訳を行った。