研究等業績 - その他 - 本谷 研
-
Operation, Expansion, and Improvement of the Snow Load Alert System “YukioroSignal”
Hirashima H.
Journal of Disaster Research ( Journal of Disaster Research ) 19 ( 5 ) 741 - 749 2024年10月
<p>The “YukioroSignal” system, which provides snow load alerts, was developed to inform decision-making regarding snow removal from house roofs. It was launched in Niigata Prefecture in 2018 and expanded to cover all special heavy snowfall areas in Japan, including the Hokkaido, Tohoku, and Hokuriku regions in 2024. The system uses the SNOWPACK model to estimate high-accuracy snow weight from real-time snow depth data published online at observation points. At locations where snow depth gauges are not installed, such as in mountainous areas, snow weight is estimated using inverse distance-weighted interpolation, but accuracy is reduced. To overcome this problem, this study attempted to integrate this information with the snow water equivalent distribution calculated using the simple-layer snow distribution model. To validate this improvement, manual observations of snow weight were performed at 98 sites and compared with simulation results. The accuracy of snow weight estimation at distances far away from snow depth stations was improved. The six-year operation of YukioroSignal showed the additional required information that is vulnerable to damage even with less snowfall, such as vacant houses, and caution of changes in hazard levels by an increase in snowburst in a short period.</p>
-
診断型積雪分布モデルによる北海道における積雪水量分布の再現 -2023-24年冬季の積雪状況把握への適用-
本谷研,平島寛行,河島克久,佐野浩彬
雪氷研究大会(2024・長岡)講演要旨集 224 - 224 2024年08月
研究論文(その他学術会議資料等) 国内共著
SSDMを北海道へ応用するための,標高・土地利用パラメータファイルの作成と入力気象データの入手・加工手法を新たに開発し,2023-24年冬季の積雪水量分布を再現した.2023-24年冬季は留萌周辺で平年に比べ多雪傾向と言われているが,計算結果から暑寒別岳東側の山間部の積雪が多いことが確かめられた.
-
1kmメッシュ積雪重量分布情報の作成による雪おろシグナルの高度化
平島 寛行, 本谷 研, 河島 克久, 佐野 浩彬
雪氷研究大会講演要旨集 ( 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会 ) 2020 ( 0 ) 153 - 153 2020年
<p></p>
-
北陸地方を中心とした広域雪氷災害に関する調査研究
河島 克久, 松元 高峰, 本田 明治, 上石 勲, 小杉 健二, 山口 悟, 平島 寛行, 山下 克也, 安達 聖, 伊豫部 勉, 高橋 徹, 本谷 研, 藤本 明宏, 宮島 昌克, 池本 敏和
自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 ( 京都大学防災研究所自然災害研究協議会 ) 55 43 - 55 2018年09月
2017/18年冬期の北陸地方を中心とした広域かつ多様な雪氷災害に対して, 被害の実態と発生過程を明らかにするため, 7機関15名の研究者から成る研究グループを構成して調査を行った。その結果, 顕著な偏西風の蛇行で分裂した極渦の一つが極東の上空で冬季の間ほぼ留まっていたため低温大雪が持続されたことや, 新潟県から福井県にかけての海岸平野部の積雪量の多さに特徴があったことが分かった。また, 国道8号線における長時間立ち往生(車両滞留)の発生過程, 新潟県佐渡島や石川県能登地方で多発した水道管凍結被害の実態と原因, 老朽化した建築物の倒壊をもたらした雪荷重, 冠雪害の状況と発生時の気象条件, 大規模な雪崩や雪泥流による被害とその発生過程等が明らかになった。
-
秋田県及びその周辺の 2017-18 年冬季における積雪水量分布の特徴について -診断型積雪分布モデルによる考察-
本谷 研, 小杉 健二, 安達 聖
雪氷研究大会講演要旨集 ( 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会 ) 2018 ( 0 ) 2018年
-
2017-18 年冬季に秋田・山形両県で発生した雪氷災害についての報告
安達 聖, 小杉 健二, 本谷 研, 和泉 薫
雪氷研究大会講演要旨集 ( 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会 ) 2018 ( 0 ) 2018年