成田 憲二 (ナリタ ケンジ)

NARITA Kenji

写真a

所属

教育文化学部  地域文化学科  地域社会・心理実践講座  地域社会コース

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 植物生態学

  • 植物生態学

  • Plant ecology Desert plant Seed ecology

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1998年

    北海道大学   Graduate School, Division of Environmental Science   卒業

  •  
    -
    1998年

    北海道大学   環境科学研究科   環境保全学   卒業

  •  
    -
    1994年03月

    北海道大学   工学部   資源開発工学科   卒業

  •  
    -
    1990年

    北海道大学   工学部   資源開発工学   卒業

  •  
    -
    1990年

    北海道大学   Faculty of Engineering   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1998年03月

    北海道大学  環境科学研究科  環境保全学  博士課程  単位取得満期退学

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学 -  学術博士(環境科学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    継続中

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   地域社会・心理実践講座   地域社会コース   准教授  

  • 2003年04月
    -
    2018年03月

    秋田大学   ■廃止組織■   自然環境講座   准教授  

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    秋田大学   教育文化学部   人間環境課程   自然環境選修   自然環境講座   講師  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 1998年07月
    -
    1998年11月

      国際協力事業団   短期専門家

  • 1997年07月
    -
    1997年11月

      国際協力事業団   短期専門家

  • 1994年06月
    -
    1996年12月

      (財)自然科学研究センター   研究員

  • 1993年06月
    -
    1993年12月

      (財)自然科学研究センター   研究員

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2019年10月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    秋田県環境影響評価審査会

  • 2018年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    角館のサクラ保存管理協議会

  • 2020年01月
     
     
     

    日本国

     

    日本地理学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • IARC-JAXA情報システム(IJIS2)及び衛星データ等を利用した北極圏研究

    国際共同研究  

    研究期間:

    2006年07月
    -
    2014年03月

    研究活動内容

    2004年に発生した大規模な森林火災によって引き起こされた陸上生態系への影響を評価する目的で平成17年から現地での植生調査を行い、森林植生やツンドラ植生がどのように影響を受けその後どのように回復していくかを評価、分析をしている。担当は現地植生調査とデータの分析である。

    研究態様:国際共同研究

    研究課題概要

    2004年に発生した大規模な森林火災によって引き起こされた陸上生態系への影響を評価する目的で平成17年から現地での植生調査を行い、森林植生やツンドラ植生がどのように影響を受けその後どのように回復していくかを評価、分析をしている。担当は現地植生調査とデータの分析である。

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 砂漠に生息する木化一年生草本 Blepharis sindica(キツネノマゴ科)の空中種子プールの生活史戦略

    Kenji Narita

      1998年06月

    単著

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • 漆文化・産業の再評価と地域再生 ―湯沢市の川連漆器産業を事例として―

    石沢 真貴, 成田 憲二, 林 武司

    東北都市学会研究年報 ( 東北都市学会 )  19・20   1 - 16   2022年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

  • Ground thermal regimes and implications for permafrost distribution on Kilimanjaro, Tanzania

    Kenji Yoshikawa, Douglas R. Hardy, Kenji Narita, William R. Bolton, Julia Stanilovskaya & Elena B. Sparrow

    Arctic, Antarctic, and Alpine Research ( Taylor and Francis )  53 ( 1 ) 127 - 145   2021年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国際共著

    Tropical mountain permafrost has a unique thermal regime due to ground surface exposure to strong solar radiation. The intensity of the surface offset resulting from snow cover also strongly affects the absence or presence of permafrost. Latent heat transfer and reflected solar radiation (higher albedo) that occur during the snow-covered season contribute to a positive feedback that cools the ground. Eleven ground temperature monitoring sites were established on the mountain at 2,780 to 5,820 m.a.s.l. The geothermal heat flow is locally high in the caldera of this volcano, as shown by borehole temperature data. Permafrost is located near the only glacier entirely within the caldera (Furtwängler). These three-year continuous records of ground temperature data encompass years of high and low snow cover. Our results show that the current lower boundary of permafrost is slightly above summit altitude and relict permafrost is present due to the influence of saturated sand on latent heat transfer. Permafrost tends to be lost more rapidly during drought years. The remaining permafrost seems likely to disappear in the future. The presence of permafrost and its thermal resistance depends on the ice content of caldera sand and the duration of snow cover.

    DOI

  • Ecotypic divergences of the alpine herb Potentilla matsumurae adapted to fellfield–snowbed habitats across a series of mountain sky island

    Akira S. Hirao, Yoshiko Shimono, Kenji Narita, Naoya Wada, Gaku Kudo

    American Journal of Botany   106 ( 6 ) 772 - 787   2019年05月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • Geomorphological and geochemistry changes in permafrost after the 2002 tundra wildfire in Kougarok, Seward Peninsula, Alaska

    Iwahana, G., Harada, K., Uchida, M., Tsuyuzaki, S., Saito, K., Narita, K., ... & Hinzman, L. D.

    Journal of Geophysical Research: Earth Surface   9   1697 - 1715   2016年09月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • Vegetation and permafrost thaw depth 10 years after a tundra fire in 2002, Seward Peninsula, Alaska

    Kenji Narita, Koichiro Harada, Kazuyuki Saito, Yuki Sawada, Masami Fukuda, and Shiro Tsuyuzaki

    Arctic, Antarctic, and Alpine Research   47 ( 3 ) 447 - 459   2015年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示

  • Possible thermal and hydrological changes on permafrost and active layer after the 2004 Boundary fire in Poker Flat Research Range, interior Alaska

    Sawada, Y., K. Harada, Y. Ishii, G. Yamazaki, Y. Kodama, K. Narita, S. Tsuyuzaki and M. Fukuda

    7th International Conference on Global Change: Connection to the Arctic (GCCA-7)     149 - 152   2007年05月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

  • ◆その他【 表示 / 非表示

  • 湯沢市稲川地区のウルシ林の現状について

    成田 憲二, 石沢 真貴, 林 武司

    日本地理学会発表要旨集 ( 公益社団法人 日本地理学会 )  2020 ( 0 )   2020年

    国内共著

    <p>1.はじめに</p><p>江戸時代に漆器産業が確立して以来、日本各地に漆器産地が成立し、それに伴い原料となる漆生産のためのウルシ植林が盛んに行われてきた。昭和に入り社会環境の変化に伴う漆器生産の衰退による漆需要の減少と中国産原料におされ漆生産量も急激に減少したが、近年、文化財修復に伴い安定的な国産漆の供給体制を確立する動きが高まってきたことに加え、工芸品としての価値が見直され全国各地での漆器生産が復興しつつあるのに伴い、ウルシ植林の機運も高まっている。</p><p>秋田県南東部に位置する湯沢市稲川地区では、江戸期より川連漆器が生産されていたが、需要の低迷や生産者の減少などによりその生産は低迷していた。近年、国による伝統工芸品の再評価を受け,秋田県,湯沢市の支援事業等により人材育成や商品開発,海外販路の開拓などに取り組んでいる。その中で、漆器生産者自身により漆の生産を行う活動が始まり、稲川地区2ヶ所においてウルシの植林も試験的に行われている。ウルシ植林には、その生態学的特性の理解と周囲の土地利用形態を考慮した適正な生産・管理が必要である。伝統工芸品の生産が長年続いた地域は、利用植物に応じた独特の資源利用空間による景観特徴を持つため、既存の生産地に見られる景観的特徴を客観的に把握しデータ化した上で植林場所や方法を検討する必要がある。</p><p>本研究では,秋田県稲川地区におけるウルシ生産地としての諸特性を把握した上で、今後の漆生産の可能性を評価し、その基礎資料作成することを目的として,ウルシ原木の現状把握を行った。</p><p></p><p>2.研究方法</p><p>秋田県湯沢市・稲川地区内のうち多数のウルシ個体が認められる大沢地区において、2018年〜2020年にかけて毎木調査を行なった。調査地全域を踏査し発見した全てのウルシ木について、位置、個体サイズ(直径、樹高)を測定し、個体の状況について観察を行なった。</p><p>これらの実測データに加えて、国土地理院の1940年代及び70年代の空中写真画像データ、数値標高データ, GoogleMaps等の空間地理情報を取得し、GIS(QGIS 3.4)によってウルシ個体群の空間分布と地形や土地利用の変遷などとの関係について分析した。</p><p></p><p>3.結果・考察</p><p>調査地である稲川・大沢地区を踏査した結果、175個体(成木126個体、稚樹49個体)のウルシ個体を確認した。ウルシ個体はそのほとんどが農道または畑の境界に植えられたものであり、面的に植林されたものは存在しなかった。個体群は大きく成長した老齢と思われる個体で構成され、また腐朽が進んだりツル植物に覆われた個体が目立った。新規加入個体は一部の大径木からの出根による無性繁殖による可能性が高い事が推察された。</p>

    DOI

  • GISを用いた湯沢市稲川地区のウルシ栽培適地の検討

    林 武司, 石沢 真貴, 成田 憲二

    日本地理学会発表要旨集 ( 公益社団法人 日本地理学会 )  2020 ( 0 )   2020年

    <p>秋田県南東部に位置する湯沢市の稲川地区では,川連漆器と呼ばれる漆器が生産されてきた.川連漆器は800年の歴史を有し,現在においても湯沢市における主要産業の1つであるが,売上高の減少に伴って従業者数の減少や高齢化が進行している.秋田県漆器工業協同組合は,これらの課題の対策の一環としてウルシ栽培を試みている.本研究は,稲川地区におけるウルシ栽培をより効率的かつ持続的なものにするための基盤情報を得ることを目的として,①自然条件,②人的条件,③自然災害に関わる条件に着目し,GISを用いてウルシ栽培適地の検討を行った.</p>

    DOI

  • セワード半島で2002 年に起こったツンドラ火災後の植生と永久凍土融解深の変化について

    成⽥ 憲⼆, 原⽥ 鉱⼀郎, ⻫藤 和之, 澤⽥ 結基, 福⽥ 正⼰, 露崎 史郎

    雪氷研究大会講演要旨集 ( 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会 )  2018 ( 0 )   2018年

    国内共著

    DOI

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 生物学者、地球を行く : まだ知らない生きものを調べに、深海から宇宙まで

    日本生態学会北海道地区会, 小林, 真, 工藤, 岳 ( 担当: その他 )

    文一総合出版  2018年04月 ISBN: 9784829971079

    CiNii

  • 登山道の保全と管理 第2部8章:登山道の植生調査法:大雪山系黒岳周辺の調査を例として

    渡辺悌二編著 ( 担当: 共著 )

    古今書院  2008年09月 ISBN: 978772241021

    学術書

  • 撹乱と遷移の生態学 12章:砂漠における一年生植物の生存戦略 p. 213-219

    重定南奈子、露崎史朗 編著 ( 担当: 共編者 )

    北海道大学出版会  2008年06月

  • いま、野生動物たちは 地球の声のネットワーク

    ナスカ・アイ、成田憲二 他 ( 担当: 分担執筆 )

    丸善ブックス  1995年12月

    単行本(一般書)

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 東北地域における漆文化・産業の再評価と地域再生に関する文理融合型の基礎研究

    萌芽研究

    研究期間:  2016年04月  -  2018年03月 

    本研究は、漆文化と伝統的地場産業に関する社会科学領域・人文科学領域と自然科学領域(環境科学、植物生態学、自然地理学)との文理融合を特徴とした総合的な地域研究である。研究対象である秋田県湯沢市(旧稲川町)の川連漆器産業集積地は、自然科学的にみても特徴ある地域であるが、漆文化・産業に関する研究においては人文・社会科学領域の研究が中心であり、文理融合型の総合的地域研究が十分なされてきたとは言い難い。そこで、本研究では社会科学・人文科学と自然科学との重層的アプローチにより、特に地域資源としての「漆(漆木)」に注目して分析を試み、その知見をもとに東北地域の漆文化・産業を再評価し、地元にフィードバックすることで地域住民主体の地域再生・地域づくりに役立てられるための基礎な研究を行う。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 湯沢地域における漆文化・産業の再評価と地域再生に関する文理融合型の基礎研究

    提供機関:  秋田大学  秋田大学 年度計画推進経費

    研究期間: 2016年04月  -  2017年03月 

    資金支給機関区分:その他

     本研究では、漆文化や伝統工芸の地場産業を育んできた環境に関する自然科学と、社会関係や社会構造を分析する社会科学との文理融合による重層的アプローチを試みることで、漆器産地における地域資源の現状を分析し、そこから得られた知見を地元にフィードバックすることで、当事者である地域住民が自らの地域固有の文化・産業を再評価し、自然環境保全と地域コミュニティ維持再生に向けた、持続可能な地域づくりに取り組めるような支援を展開することを目的とする。

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • IARC-JAXA 情報システム(IJIS)及び衛星データ等を利用した 北極圏研究 林野火災分野

    提供機関:   一般受託研究

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2014年03月

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 国内における地下・地表面の熱的・水的状況観測

    提供機関:  国立研究開発法人 海洋研究開発機構  政府機関  国内共同研究

    研究期間:  2019年04月  -  継続中  代表者:  斉藤和之

  • 国内における地下・地表面の熱的・水的状況観測

    提供機関:  国立研究開発法人 海洋研究開発機構  政府機関  国内共同研究

    研究期間:  2019年04月  -  2022年03月  代表者:  斉藤和之

  • 国内における地下・地表面の熱的・水的状況観測

    提供機関:  国立研究開発法人 海洋研究開発機構  政府機関  国内共同研究

    研究期間:  2016年04月  -  2019年03月  代表者:  斉藤和之

  • 中国・長白山の山岳生態系における温暖化の進行に伴う植物多様性の変化に関する調査

    提供機関:    その他  国際共同研究

    研究期間:  2006年07月  -  2007年07月 

    中国・長白山は日本と同緯度付近にある標高2000m級の独立峰であり、日本と異なり大陸性の気候に支配されている。このような環境下では温暖化にともないどのように高山植生が影響を受けるのかを野外調査を行い、分析・評価した。担当は植生調査とデータ分析である。

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 湯沢市稲川地区のウルシ林の現状について

    成田 憲二、石沢 真貴、林 武司

    2020年日本地理学会春 季学術大会  (東京)  2020年03月  -  2020年03月    日本地理学会

  • GISを用いた湯沢市稲川地区のウルシ栽培適地の検討

    林武司、石沢真貴、成田憲二

    2020年日本地理学会春 季学術大会  (東京)  2020年03月  -  2020年03月    日本地理学会

  • セワード半島で2002年に起こったツンドラ火災後の植生と永久凍土融解深の変化について

    成田憲二、原田 鉱一郎、斉藤 和之、澤田 結基、福田 正己、露崎 史郎

    雪氷研究大会(2018 ・札幌)  (札幌)  2018年09月  -  2018年09月    日本雪氷学会

  • Surface And Subsurface Conditions And Satellite Images In Permafrost Area After Wildfire, Seward Peninsula, Alaska

    K. Harada, K. Narita, K. Saito, G. Iwahana, Y. Sawada, M. Fukuda

    第4回国際北極研究シンポジウム  2015年04月  -  2015年04月    International Arctic Science Committee

  • アラスカ大規模森林火災後の木本植物の定着と成長

    露崎 史朗, 成田 憲二, 澤田 結基

    日本植物学会 第76回大会  2012年09月  -  2012年09月   

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2019年04月
    -
    継続中

    生態学野外実習

  • 2019年04月
    -
    継続中

    地域環境野外実験Ⅲ

  • 2019年04月
    -
    継続中

    秋田のくらし

  • 2017年10月
    -
    継続中

    フィールド活動の基礎-野外活動の基礎知識-

  • 2017年10月
    -
    継続中

    環境教育の教材とカリキュラムの開発

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2012年09月
    -
    2012年10月

    GLOBE Africa Kilimanjaro Xpedition 

    GLOBE Africaが主催する Kilimanjaro Xpeditionに植物生態学専門研究者として参加しアフリカ最高峰のキリマンジャロを登山しながら世界各国から参加した学生の教育にあたった

  • 2010年09月
    -
    2010年10月

    GLOBE Africa Kilimanjaro Xpedition

    GLOBE Africaが主催する Kilimanjaro Xpeditionに植物生態学専門研究者として参加しアフリカ最高峰のキリマンジャロを登山しながら世界各国から参加した学生の教育にあたった 

  • 2009年09月
    -
    2009年10月

    GLOBE Africa Kilimanjaro Xpedition

    GLOBE Africaが主催する Kilimanjaro Xpeditionに植物生態学研究者として参加しアフリカ最高峰のキリマンジャロを登山しながら世界各国から参加した学生の教育にあたった

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2016年04月
    -
    2017年03月
      教育文化学部学術研究推進会議委員   (所属部局内委員会)

  • 2015年04月
    -
    2016年03月
      教育実習実施委員会   (所属部局内委員会)

  • 2014年04月
    -
    2015年03月
      教育文化学部入試委員   (所属部局内委員会)

  • 2013年04月
    -
    2014年03月
      教育改善推進委員会委員   (所属部局内委員会)

  • 2011年04月
    -
    2013年03月
      広報・地域連携推進委員会委員   (所属部局内委員会)

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 秋田県環境影響評価審査会

    2017年10月
    -
    継続中

    委員

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 北東北国立3大学連携推進会議連携協議会課題別(研究)専門委員会 「人文社会科学と自然科学の連携・融合」

    北東北国立3大学連携推進会議連携協議会 課題別(研究)専門委員会  「人文社会科学と自然科学の連携・融合」をテーマとした研究者交流会 

    2023年12月
     
     

    「人文社会科学と自然科学の連携・融合」をテーマとした研究者交流会