志立 正知 (シダチ マサトモ)

SHIDACHI Masatomo

写真a

所属

教育文化学部  地域文化学科  国際文化講座 

研究室住所

秋田市手形学園町1-1 秋田大学教育文化学部 3-132

研究室電話

018-889-2611

研究室FAX

018-889-2611

ホームページ

http://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/ilc/jacs/staff/shidachi.htm

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 中世軍記

  • 伝承

  • 伝承

  • 歴史

  • 歴史認識

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1986年

    東北大学   文学研究科   国文学・国語学・日本思想史学   卒業

  •  
    -
    1986年

    東北大学   Graduate School, Division of Letters   卒業

  •  
    -
    1982年03月

    東北大学   文学部   国文学科   卒業

  •  
    -
    1982年

    東北大学   文学部   国文学   卒業

  •  
    -
    1982年

    東北大学   文学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1986年03月

    東北大学  文学研究科  国文学国語学日本思想史学  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東北大学 -  博士(文学)

  • 東北大学 -  文学修士

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    継続中

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   国際文化講座   教授  

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    秋田大学   理事・副学長   理事(教育・学生・地方創生・広報企画担当)・副学長  

  • 2014年04月
    -
    2018年03月

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   人間文化講座   教授  

  • 2004年10月
    -
    2014年03月

    秋田大学   教育文化学部   国際言語文化課程   日本・アジア文化選修   日本・アジア文化講座   教授  

  • 1998年04月
    -
    2004年09月

    秋田大学   教育文化学部   助教授  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 1993年04月
    -
    1996年03月

      山形県立米沢女子短期大学   助教授

  • 1988年04月
    -
    1993年03月

      山形県立米沢女子短期大学   講師

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 1990年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    説話文学会

  • 1988年11月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    全国大学国語国文学会

  • 1988年10月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本文学協会

  • 1988年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    中世文学会

  • 1986年08月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    軍記・語り物研究会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 日本文学

  • 人文・社会 / 日本文学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 中学校教諭1種免許

  • 高等学校教諭専修免許

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 『平家物語』の〈語り〉とテキスト

    志立正知

      2003年05月

    単著

    『平家物語』という作品を考える上で、中世の人々の認識する「平家の物語〈平家物語〉」と文字テキストによって今日我々が認識する文学作品とのあいだに、ズレのあることを指摘し、そのズレを前提としてあらためて諸テキストを捉え直す必要性を提唱した。第1には、語りという享受形態と文字テキストの関係を捉え直し、従来の議論が結局は文字テキストに内包される語り的な側面を捉えてのものであり、それを実体としての語りと直結する危険性を指摘する。第2に、テキスト相互の関係性、あるテキストが、そのテキストには含まれない情報をもとに再編されていることなどから、諸本を個別的に捉えるのではなく、総体としての『平家物語』の中に位置づけ直しながら理解する必要性を述べる。第3には、そのように捉え直した場合、個別テキストの独自性や構想性といったものが、どこまで個別的・独自的なものとして認識されていたのかは、今日とは異なる基準で考え直す必要性があることを指摘した。

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • 秋田における〈歴史〉の創造と説話

    志立正知

    説話文学研究   ( 47 ) 15 - 26   2012年07月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

  • 中世における『平家物語』享受の位相―「物語」と「歴史」の狭間―

    志立正知

    文芸研究   167   1 - 10   2009年03月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

  • 「津軽」・「外浜」は東の果てか―中世の方位認識を考える―

    志立正知

    日本文学 ( 日本文学協会 )  71 ( 5 ) 24 - 32   2022年05月  [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

  • 国語教育における「古典」

    志立正知

    日本文学   64 ( 1 ) 22 - 31   2015年01月  [査読有り]  [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

  • 『源平盛衰記』全釈(九―巻三―2)

    早川厚一,曽我良成,村井宏栄,橋本正俊,志立正知

    名古屋学院大学論集(人文・自然科学篇)   50 ( 2 ) 1 - 88   2014年01月

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

  • 全件表示 >>

    ◆総説・解説【 表示 / 非表示

  • 【書評】高木信著『平家物語 装置としての古典』

    志立正知

    日本文学 ( 日本文学協会 )  57 ( 9 ) 66 - 67   2008年09月

    総説・解説(その他)   単著

  • 【書評】小林美和『平家物語の成立』

    志立正知

    日本文学 ( 日本文学協会 )  49 ( 9 ) 74 - 75   2000年09月

    総説・解説(学術雑誌)   単著

  • 平家物語の魅力

    志立正知

    アエラムック 平家物語 ( 朝日新聞社 )    1997年11月

    総説・解説(商業誌)   単著

  • 〈座談会〉平家物語の今日から明日へ―浪漫と実証と―

    松尾葦江、志立正知、千明守、櫻井陽子

    國文學 ( 学燈社 )  40 ( 5 ) 23 - 41   1995年04月

    総説・解説(商業誌)   国内共著

  • 【研究展望】平家物語(一九九〇年十一月~一九九一年十月)

    志立正知

    軍記と語り物 ( 軍記・語り物研究会 )  ( 29 ) 55 - 63   1993年03月

    総説・解説(学術雑誌)   単著

  • ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • 『源平盛衰記』全釈(一六ー巻五ー3)

    早川厚一,曽我良成,近藤泉,村井宏栄,橋本正俊,志立正知 ,森田貴之

    名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇   57 ( 2 ) 94 - 180   2021年01月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 『源平盛衰記』全釈(一五ー巻五ー2)

    早川厚一,曽我良成,近藤泉,村井宏栄,橋本正俊,志立正知 ,森田貴之

    名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇   56 ( 2 ) 75 - 138   2020年01月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 『源平盛衰記』全釈(一四ー巻五ー1)

    早川厚一,曽我良成,近藤泉,村井宏栄,橋本正俊,志立正知 ,森田貴之

    名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇   55 ( 2 ) 1 - 89   2019年01月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 『源平盛衰記』全釈(一三ー巻四ー3)

    早川厚一,曽我良成,近藤泉,村井宏栄,橋本正俊,志立正知

    名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇   54 ( 2 ) 1 - 82   2018年01月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 『源平盛衰記』全釈(一二-巻四-2)

    早川厚一,曽我良成,近藤泉,村井宏栄,橋本正俊,志立正知

    名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇   53 ( 2 ) 151 - 234   2017年01月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   国内共著

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • 近世地誌にみる〈いくさ〉の記憶

    志立正知

    文学   16 ( 2 ) 167 - 180   2015年03月  [招待有り]

    研究論文(その他学術会議資料等)   単著

  • 『平家物語』の〈終わり〉を読む―盛衰記における断絶平家記事の欠落―

    志立正知

    国文学解釈と鑑賞   75 ( 3 ) 135 - 144   2010年03月  [招待有り]

    研究論文(その他学術会議資料等)   単著

  • 書評:清水由美子著『平家物語を繙く』

    志立正知

    国語と国文学   98 ( 6 ) 70 - 74   2021年06月

    書評,文献紹介等   単著

  • 書評:大津雄一著『挑発する軍記』

    志立正知

    日本文学   70 ( 5 ) 56 - 57   2021年05月

    書評,文献紹介等   単著

  • 東国の武士たちと軍記

    志立 正知

    軍記物語講座1 武者の世が始まる   1   3 - 19   2020年

    CiNii Research

  • 全件表示 >>

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 『平家物語』語り本の方法と位相

    志立正知 ( 担当: 単著 )

    汲古書院  2004年05月 ISBN: 4762934593

  • 〈歴史〉を創った秋田藩―モノガタリが生まれるメカニズム―

    志立正知 ( 担当: 単著 )

    笠間書院  2009年01月 ISBN: 9784305703958

  • 西行歌枕―その生涯と名歌の舞台を旅する―

    志立正知,近藤信行,高田宏,立松和平,澁澤龍子,他 ( 担当: 共著 )

    株式会社マガジン・マガジン  2008年04月 ISBN: 9784896446654

  • 平家物語 〈伝統〉の受容と再創造

    鈴木則郎、紙宏行、佐倉由泰、原田香織、佐藤晃、志立正知 ( 担当: 共著 )

    おうふう  2011年05月 ISBN: 978-4-273-03633-1

  • 中世文芸の表現機構

    鈴木則郎編、鈴木則郎、志立正知、佐倉由泰、原田香織、紙宏行、佐藤晃 ( 担当: 共著 )

    おうふう  1998年10月 ISBN: 4-273-03040-3

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 近世において文庫を創設・形成した大名に関する総合的研究

    基盤研究(B)

    研究期間:  2018年04月  -  2022年03月  代表者:  前田雅之

    科研研究を始動するために、2018年5月26日に科研研究集会を開催した(分担者二名欠席)。そこで、科研の目的(「近世において文庫を創設・形成した大名に関する総合的研究)を再確認し、代表者・分担者・協力者の今年度の調査対象と目標を発表してもらった。次に、データの採集方法の統一基準を議論の末確定した。最後に、データをアップするクラウド(グーグルドライブ)の管理方法をパソコンに詳しいアルバイトを用いて説明し、全員の共通知とした。
    それ以後、機会を作って、代表者・分担者・協力者はおのおのの分担地域の調査を行っている。現在、グーグルドライブ上には五つの大名文庫データ(書物の写真=表紙・奥書など、と調査書目)が上がっている。全員の共通財産である。だが、全調査が終わっているわけではないので、まだほんの一部であることを付け加えておきたい。
    ここで、代表者・分担者の研究進展においては、ばらつきがあることを申し上げねばならない。なぜなら、代表者・分担者計11名がともに同じ調査が展開しているわけではないからである。
    ちなみに、代表者は、分担者二名・研究協力者とともに、昨年の8月15~17日、3月14~16日、肥前島原松平文庫の文献調査を行い、計140点あまりの書物調査および写真撮影を終え、それぞれクラウド上にアップをしている。他の分担者においては、四国の宇和島伊達家、越後高田の榊原家、宮城の伊達家などなどの大名文庫調査が行われている。
    当初の目的では、各文庫の書物データが順次アップされ、相互比較されて、大名文庫の実態が明らかにされる予定であったが、一年目でもあり、ようやく始動といった段階である。

  • 地誌から見た東北諸藩における領国認識の形成過程に関する新研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2017年04月  -  2022年03月  代表者:  志立正知

    古典テキストの理解等に際して,近世の地誌類等を参照することは一般に広く行なわれている。我々は,近世に構築された知的フィルターを通して,中世以前のテキストを理解していることになる。これら地誌類では,文学作品や伝承に基づく地名や来歴の説明がなされている場合がしばしば見受けらる。つまり,今日では「文学」とされるテキストを史料・資料として,地域の歴史・地理に関する知が再編・再構成されている可能性が認められるのである。本研究では,こうした近世の地誌類にみる知的体系がどのようにして構築されたか,文学作品等がそこにどのように影響しているのかを明らかにすることを目的とする。同時に「文学」作品群が,近世においてどのように認識・享受されていたのかを考える手掛りをつかむことにある。

  • 東北諸藩における軍記の享受と伝承・歴史認識形成の関連性を解明する新研究

    基盤研究(C)

    研究期間:  2014年04月  -  2017年03月  代表者:  志立正知

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • (シンポジウム)16・17世紀奥羽世界と武家の物語

    入間田宣夫、綿抜豊昭、志立正知

    軍記・語り物研究会2004年度大会  2004年08月  -  2004年08月   

  • 〈シンポジウム〉地域と説話―和歌・修験・歴史

    錦仁、志立正知、久野俊彦

    説話文学会大会  (新潟大学)  2011年06月  -  2011年06月    説話文学会

  • (シンポジウム)記録という行為―中世前期の物語と史書から―

    志立正知,市川浩史,後藤栄次、

    日本文芸研究会第59回研究発表大会  (東北大学)  2007年06月  -  2007年06月    日本文芸研究会

  • ・シンポジウム「合戦物語の中世・近世」

    佐伯真一,井上泰至,志立正知,鈴木彰,目黒将史

    伝承文学研究会・平成26年度大会  (青山学院大学青山キャンパス)  2014年09月  -  2014年09月    伝承文学研究会

  • シンポジウム「源平盛衰記全釈から見えてくるもの」

    早川厚一・曽我良成・志立正知・橋本正俊

    研究課題:「文化現象としての源平盛衰記」研究  (國學院大學)  2010年07月  -  2010年07月    研究代表者 松尾葦江 國學院大学文学部教授

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2020年10月
    -
    2021年01月

    日本文学論Ⅱ

  • 2020年09月
    -
    2021年01月

    古典文学概論

  • 2020年09月
    -
    2021年01月

    卒業研究プレゼミB3

  • 2020年09月
    -
    2021年01月

    地域文化論演習

  • 2020年05月
    -
    2020年12月

    地域連携ゼミ

全件表示 >>

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    2020年03月
      理事・副学長   (理事)

  • 2016年04月
    -
    2018年03月
      学長補佐(地域連携担当)   (その他の主要活動)

  • 2016年04月
    -
    2018年03月
      地方創生センター地域協働・防災部門長   (その他の主要活動)

  • 2016年04月
    -
    2018年03月
      学部長補佐(IR担当)   (その他の主要活動)

  • 2016年04月
    -
    2017年03月
      教育文化学部地域文化学科副主任   (所属学科・課程内委員会)

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 日本文学協会

    2019年12月
    -
    継続中

    委員

  • 文芸研究会

    1999年11月
    -
    継続中

    委員

  • 文芸研究会

    1986年04月
    -
    1988年04月

    常任委員

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 県民読書おすすめ講座~「令和」からみた古典の世界~

    生涯学習センター 

    2020年10月
    -
    2020年11月

  • 大学パートナーシップ授業

    2008年10月
    -
    2008年11月

    中学校への出前授業(大潟中学校・本荘南中学校)

  • 大学パートナーシップ授業

    2007年10月
     
     

    大潟中学校にて1年生を対象に古典(竹取物語)の授業を行なった

  • 出前授業講師

    2006年07月
     
     

    出前授業の講師。異文化理解

  • 秋田県図書館協議会副会長

    2005年11月
    -
    2012年03月

    県立図書館の運営に関する協議

全件表示 >>