研究等業績 - その他 - 山名 裕子
-
就学前教育と小学校教育の円滑な接続 ~「体験・経験」のつながり~
山名裕子
秋田乳幼児保育研究会報 14 25 - 36 2022年03月
単著
-
台湾の小学校における多言語多文化教育―「新住民言語」カリキュラムの実践―
HUANG WAN-CHIEN, 山名 裕子
秋田大学高等教育グローバルセンター紀要 3 27 - 37 2022年
-
幼児期に必要な経験と発達の理解~幼児期に育みたい「学び」の過程~
山名裕子
秋田乳幼児保育研究会報 ( 13 ) 26 - 32 2021年03月
単著
-
子どものニ言語発達と言語継承の問題:国際結婚による台湾の教育に対する影響
HUANG WAN-CHIEN, 山名 裕子
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文・社会科学 76 113 - 121 2021年
-
多文化保育における幼児のことば:―5歳児のコードスイッチングに着目して―
黄 琬茜, 山名 裕子, 榊原 知美, 和田 美香
保育学研究 ( 一般社団法人 日本保育学会 ) 56 ( 3 ) 174 - 185 2018年
<p>本研究の目的は,文化間移動する幼児が母語以外の言語を獲得していく過程における,言語使用の実態を明らかにすることである。特に,多文化状況の保育における,幼児同士また幼児と周りの人々の言語コードスイッチング(言語切替)が,どのような場面や状況で生じるのかということを検討した。中華系外国人学校附属における幼稚部の幼児8名の自然会話場面を観察した結果,わからない単語があれば,現在使っている言語から,自分の優勢な言語に切り替えを自発的に行っていた。大人を対象とした研究において指摘されていることであるが,幼稚園においても複数の幼児とのやりとりの中で用いられることについても同様の現象が明らかになった。</p>
-
子どもにとっての具体的操作の意味~生活の中での経験と数学的価値のつながり~
山名 裕子
秋田大学教育文化学部附属小学校平成30年度研究紀要 H30年度 60 - 60 2018年
-
幼児理解のための保育者研究―ビデオカンファレンスの試みと保育者の学び―
奥山順子,山名裕子
秋田大学教育文化学部附属幼稚園平成28年度研究紀要 66 - 70 2017年06月
研究論文(その他学術会議資料等) 国内共著
-
乳幼児期にふさわしい「学び」の過程を再考する―「発達理解」の視点から―
山名裕子
秋田乳幼児保育研究会報 9 9 - 15 2017年03月
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
遊びの充実と発達の理解~5歳児にとっての現実世界と想像世界~
山名裕子
秋田大学教育文化学部附属幼稚園平成26年度研究紀要 66 - 70 2015年06月
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
遊びの中における幼児の数量表現
山名裕子
京都国際社会福祉センター紀要 発達・療育研究 23 31 - 38 2007年11月
研究論文(その他学術会議資料等) 単著