所属 |
大学院理工学研究科 システムデザイン工学専攻 土木環境工学コース |
ホームページ |
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
A numerical technique for finite displacement problems of spacial frames
後藤文彦
1994年03月
単著
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
経年による木製アーチ道路橋(かじか橋)の構造性能と健全度調査
及川 大輔,故 菅沼 源二郎,本田 秀行,後藤 文彦
木材工学論文報告集 ( 土木学会 ) 19 72 - 79 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
27年供用された木橋部材の劣化評価
及川 大輔, 藤原 有沙, 後藤 文彦, 野田 龍, 石黒 駿
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 5 ) I_45 - I_54 2021年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
節の影響を考慮した木部材の数値モデル化
君島 真美, 青木 由香利, 後藤 文彦, Hamid VALIPOUR
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 5 ) I_1 - I_7 2021年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
鋼製防護柵を取り付けたCLT床版の破壊挙動
小川 虹輝, 後藤 文彦, 佐々木 貴信, 荒木 昇吾, 青木 由香利
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) ( 公益社団法人 土木学会 ) 77 ( 5 ) I_55 - I_63 2021年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
コンクリート地覆を取り付けたCLT 床版接合部の数値モデル化
有山 裕亮,海老 拓紀,髙橋 佑輔,後藤 文彦,佐々木 貴信,豊田 淳
木材利用研究論文報告集 ( 18 ) 55 - 61 2019年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Construction Examples of On-Site Timber Stress-Laminated Box-Beam Bridges
Tomohumi Huzita, Humihiko Gotou, Takanobu Sasaki, Ryu Noda
World Conference on Timber Engineering 2018年08月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Spacial Beam Analysis using Rotation Group and Rotational Angles about Three Axes
Humihiko Gotou, Takashi Kuwataka, Tetsuo Iwakuma
Advances in Computational Engineering & Sciences 1 837 - 842 2000年08月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
野田 龍, 石橋 賢弥, 後藤 文彦
木材保存 ( 公益社団法人 日本木材保存協会 ) 46 ( 5 ) 251 - 258 2020年 [査読有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 国内共著
北海道や東北などの積雪寒冷地に建設された木製土木構造物等では,冬期に木部材の凍結融解が起こり得る。この凍結融解作用による木材強度の変化を把握するため,スギ正割材の未処理材および保存処理材を対象に,含水率および凍結融解の繰り返し回数と曲げ強度性能の関係を評価した。<br>
24時間を1サイクルとして,未処理材,保存処理材ともに5条件(0,15,45,75,90サイクル)で凍結融解の繰り返しを行った後,曲げ試験を行った。その結果,90サイクルまでの範囲内では凍結融解の繰り返し回数に関わらず,曲げ強さと曲げヤング係数ともに平均値および最低値はほぼ一定のレベルに収まる傾向を示した。加えて,凍結融解の繰り返しによっては,曲げ強さや曲げヤング係数が大きくなることもあり,曲げ強度性能に対する凍結融解作用の影響は少ないと考えられた。 -
CLT 床版を用いた既設橋梁の補修設計と施工
佐々木 貴信, 林 知行, 後藤 文彦
木材利用研究発表会講演概要集 17 55 - 61 2018年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
野田 龍, 末永 祐樹, 後藤 文彦
木材学会誌 ( 一般社団法人 日本木材学会 ) 67 ( 2 ) 93 - 99 2021年04月 [査読有り]
<p>応力波伝播法を用いて既設構造部材の強度を評価するためには,センサの差し込み位置やセンサ間距離に関わらず,一定のヤング率が得られなければならない。そこで,木製土木構造物として用いられるスギ (<i>Cryptomeria japonica</i>),ヒノキ (<i>Chamaecyparis obtusa</i>),アカマツ (<i>Pinus densiflora</i>),カラマツ (<i>Larix kaempferi</i>) を対象にセンサの差し込み位置やセンサ間距離を変化させたときのヤング率を評価した。その結果,センサを表面間よりも木口間に差した方がヤング率は大きくなること,センサ間距離とヤング率には正の相関があることが分かった。そこで,センサの差し込み位置やセンサ間距離に関わらず,ヤング率が一定となる補正式を検討し,樹種別に補正式を求めた。</p>
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
◆研究会,シンポジウム資料等【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
良いプレゼン 悪いプレゼン
後藤 文彦 ( 担当: 単著 )
カットシステム 2009年01月 ISBN: 978-4-87783-214-8
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第61回「構造工学シンポジウム論文賞」受賞論文
2015年06月 日本学術会議,日本建築学会,土木学会
受賞者: 後藤文彦, 尾山龍之介, 斉藤輝, 佐々木貴信
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
安全性・メンテナンス性に考慮したオンサイト木橋の改良 研究課題
基盤研究(C)
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月 代表者: 後藤 文彦
-
構造景観の客観的定量化と景観評価の重回帰分析
若手研究(B)
研究期間: 2001年04月 - 2003年03月
構造景観の定量化指標を用いて人の好みを評価できるかどうかを調べるために,「畳み込み積分法」を用いて定量化した指標を説明変量とし,アンケートによる人の好みを目的変量として重回帰分析を行った.またステップワイズ法を用いて,個人個人に対しては統計的に有意な相関を示す事が確認できた.さらに同一背景に対する図案で特定の個人であれば,ある程度「好み」を予測する可能性を示した.
-
空間固定三軸回りの回転自由度を用いた大変位解析
奨励研究(A)
研究期間: 1999年04月 - 2001年03月
はりモデルに対して空間固定三軸回りの回転自由度を用いた大変位有限要素解析の定式化を導出した。まず、全体座標系の外力仮想仕事と局所座標系の外力仮想仕事とを等置した式から、全体座標系の外力ベクトルと局所座標系の外力ベクトルとの関係式を導いた。但し、外力仮想仕事の仮想変位の回転成分は、微小であることから空間固定三軸回りの成分で表し、これと対応する外力ベクトルのモーメント成分が空間固定三軸回りの成分となるようにした。また、局所座標系の外力仮想仕事の仮想変位は、はり要素の両節点間の相対変位成分とし、よって回転成分も微小な相対回転とすることによって空間固定三軸回りの成分とした。この全体座標系と局所座標系の外力ベクトルの関係式に、いわゆる剛体変位除去の手法を用いて、局所座標系で成り立つ周知の線形剛性方程式を組み合わせることにより、全体座標系の非線形剛性方程式を導いた。要素の剛体的な大回転成分はオイラー角を用いた座標変換で表したため、接線剛性方程式を導くにはオイラー角の増分を取らなければならないが、幾何学的関係から最終的に解く増分式では、自由度が空間固定三軸回りの微小回転角成分となるようにした。そして、既存の解が存在する大変位問題に対して数値解析を行い、この定式化の精度を確認した。
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
奨学寄付金
寄附者名称:社団法人 日本鉄鋼連盟 2006年01月
-
奨学寄付金
寄附者名称:社団法人 日本鉄鋼連盟 2005年06月
-
奨学寄付金
寄附者名称:社団法人 日本鉄鋼連盟 2004年06月
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第19回木材工学研究発表会優秀講演賞
2021年03月 土木学会
受賞者: 小川 虹輝 CLT床版と鋼製防護柵の接合部の挙動
-
第19回木材工学研究発表会優秀講演賞
2021年03月 土木学会
受賞者: 佐藤 美紅 CLT床版橋の不完全合成度について
-
平成27年度土木学会東北支部研究奨励賞
2016年05月 土木学会東北支部
受賞者: 菊地 浩貴 「屋根部材も構造部材として寄与する屋根付き木橋の提案」
屋根付き木橋の屋根部材は、雨や雪に暴露された環境で木材の腐朽を防ぐことが主目的であり、必ずしも剛性に寄与する部材ではない。本研究では、屋根部材も積極的に剛性に寄与するような新しいタイプの屋根付き木橋のモデルを複数提案し、有限要素解析により、それぞれの特徴や可能性を比剛性と応力分配の観点から示した。中でも五角形断面モデルが、比剛性の面からも、応力分配の面からも期待できる有効なモデルであることを示した点が高く評価された。