所属 |
大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース |
研究室住所 |
秋田市手形学園町1-1 秋田大学大学院理工学研究科 |
ホームページ |
|
メールアドレス |
|
景山 陽一 (カゲヤマ ヨウイチ)
KAGEYAMA Yoichi
|
|
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-継続中
秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース 教授
-
2013年07月-2016年03月
秋田大学 大学院工学資源学研究科 情報工学専攻 教授
-
2010年04月-2013年06月
秋田大学 大学院工学資源学研究科 情報工学専攻 准教授
-
2008年04月-2010年03月
秋田大学 工学資源学部情報工学科 准教授
-
2004年03月-2007年03月
秋田大学 工学資源学部情報工学科人間情報工学講座 助教授
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2010年10月-2011年03月
放送大学 非常勤講師(面接授業担当)
-
2009年04月-2009年09月
秋田工業高等専門学校 非常勤講師
-
2006年10月-2007年03月
秋田県立大学 非常勤講師
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1994年12月-継続中
日本国
電気学会
-
1996年04月-継続中
日本国
情報処理学会
-
1995年04月-継続中
日本国
電子情報通信学会
-
2009年01月-継続中
日本国
日本知能情報ファジィ学会
-
2006年08月-継続中
日本国
映像情報メディア学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
情報通信 / 知覚情報処理
-
情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
-
情報通信 / 感性情報学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
可搬型非接触色特徴解析と変換・表示法の開発
その他の研究制度
研究期間:
2020年11月-継続中研究態様:個人研究
-
超スマート社会における夜間時の歩行者抽出法の開発と動作解析
その他の研究制度
研究期間:
2020年03月-継続中研究態様:個人研究
-
コミュニケーション支援を目的とした発話時の非接触情報による心情・体調変化の推定
科学研究費補助金
研究期間:
2019年04月-2022年03月研究態様:個人研究
研究課題概要
本研究では,コミュニケーション支援を目的とし,発話時に取得される口唇の動き・目の動き・顔温度・顔の各部位情報,並びに体動や脈拍 などの非接触情報を併用して,対象者の内部状態である心情・体調変化を機械学習などの活用により認識する。本研究の成果は,発話者の特性 を考慮して“喜びや退屈”などの心情変化と“定常状態やストレスなどで体調が悪い”などの体調変化を推定できるため,高齢者を対象とした 見守り支援システムや感情理解を苦手とする人々へのコミュニケーション支援システムに活用することが可能である。
-
リモートセンシングデータを用いた震災廃棄物量の推定法の開発
(選択しない)
研究期間:
2012年10月-継続中研究態様:国内共同研究
-
口唇の動き特徴に着目した心情変化・体調変化の検出
科学研究費補助金
研究期間:
2012年04月-継続中研究態様:国内共同研究
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
リモートセンシングデータの解析アルゴリズムの開発とその応用に関する研究
景山陽一
2001年12月
単著
リモートセンシングデータには,異なる土地被覆物の輝度情報を合わせ持つミクセルが多数存在するとともに,種々のあいまいさが包含されている。また,データや対象の特徴を踏まえて有用な情報を抽出し,解析する手法を確立する必要がある。そこで (1)ミクセルの処理,(2)解析に用いる最適な特徴量の選定,(3)使用するデータの特徴や対象に応じた解析アルゴリズムの開発について検討を加え,種々の工学的知見を与えた。
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Threshold Determination Method for Detecting the Gazing Areas on a PC Screen while Silent Reading Japanese Texts
Y. Ito, C. Ishizawa, Y. Kageyama
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering ( Wiley ) 18 ( 5 ) 2023年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Saury Sensing for Packaging
M. Zou, M. You, Y. Kageyama, T. Akashi
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering ( Wiley ) 18 ( 5 ) 2023年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
-
Speech-Section Extraction Using Lip Movement and Voice Information in Japanese
Etsuro Nakamura, Yoichi Kageyama, Satoshi Hirose
Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 27 ( 1 ) 54 - 63 2023年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
K. Matsui, H. Shirai, Y. Kageyama, H. Yokoyama, M. Asano
Environmental Modelling & Software ( Elsevier ) 159 105584 2022年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Investigation of Colors Categorized into Color Names on a Liquid Crystal Display to Enhance CAPTCHAs
C. Ishizawa, N. Kobayashi, Y. Kageyama
International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources 25 ( 2 ) 212 - 217 2022年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
喜びの故意表情と自然表情を対象とした顔表面温度解析
景山 陽一,山田 真奈
月刊車載テクノロジー ( 技術情報協会 ) 10 ( 3 ) 33 - 38 2022年12月
総説・解説(商業誌) 国内共著
-
発話に伴う口唇の動き特徴を用いた個人認証技術~発話動作を用いたインターフェースシステムの開発~
高橋 毅,景山 陽一,西田 眞
月刊自動認識 ( 日本工業出版 ) 29 ( 3 ) 1 - 7 2016年03月
総説・解説(商業誌) 国内共著
-
Extraction of Character Sequences from Signboards by Using Background Color Information
M. Nomura, T. Suzuki, Y. Kageyama, C. Ishizawa and M. Nishida
Electronics and Communications in Japan ( Wiley Periodicals, Inc. ) 98 ( 8 ) 57 - 68 2015年07月
総説・解説(その他) 国内共著
-
Quantification of Emotions for Facial Expression: Generation of Emotional Feature Space Using Self-Mapping
M. Ishii, T. Shimodate, Y. Kageyama, T. Takahashi, M. Nishida
Developments and Applications of Self-Organizing Maps ( In-tech ) 2012年11月
総説・解説(商業誌) 国内共著
-
情景画像の特徴を考慮した円形道路標識の抽出~明度情報の活用としきい値の自動設定~
景山陽一,西田眞
画像ラボ ( 日本工業出版 ) 22 ( 5 ) 8 - 14 2011年05月
総説・解説(商業誌) 国内共著
色情報と明度情報を併用して標識形状を抽出するとともに,画像特徴を考慮して2値化に用いるしきい値を自動選定する円形道路標識抽出法を紹介した。明度情報を併用した赤標識領域抽出処理は,色相や彩度だけでは標識領域の抽出が困難となる赤標識の抽出に有効であること,彩度値や明度値の2値化に用いるしきい値を自動選定する青標識領域抽出処理は,青標識の抽出に有効であることなどを解説した。
-
Road Curb Detection Based on a Deep Learning Framework
M. Zou, Y. Kageyama
The 2023 IEEE 13th Annual Computing and Communication Workshop and Conference (IEEE CCWC 2023) 2023年03月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Analyzing Facial Skin Temperature in the Elderly While Playing eSports
Asako MIURA, Yoichi KAGEYAMA, Hikaru SHIRAI, Chikako ISHIZAWA, Kenji SUEHIRO, Nobuaki TAKAHASHI, Hiroki SAITO, Takuya KOBAYASHI, Fumito WATANABE, Hisami SATAKE, and Naoko SATO
2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS) ( IEEE ) 2023年01月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Estimating Colors Focusing on Fabric Features of Different Materials
Hikaru SHIRAI, Narumi WATANABE, Yoichi KAGEYAMA, Isao OHWADA, and Harumi SANGAWA
2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS) ( IEEE ) 2023年01月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Basic Study on Estimating Emotional Arousal Intervals in the Elderly when Playing eSports
Ryota KIKUCHI, Yoichi KAGEYAMA, Hikaru SHIRAI, Chikako ISHIZAWA, Kenji SUEHIRO, Nobuaki TAKAHASHI, Hiroki SAITO, Takuya KOBAYASHI, Fumito WATANABE, Hisami SATAKE, and Naoko SATO
2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS) ( IEEE ) 2023年01月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Detection of Convallaria Keiskei Flower by Combining Convolutional Neural Network and Fuzzy C-means Using Unmanned Aerial Vehicle-based Data
H. Shirai, Y. Kageyama, D. Nagamoto, M. Noguchi, A. Narita, Y. Nishimura, T. Kojima, M. Akisawa
The 9th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2022 (ICISIP2022) 2022年09月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
遮蔽状態におけるGANを用いた身体位置の補間手法に関する基礎検討
雲 河晨, 中村 悦郎, 景山 陽一, 石沢 千佳子, 加藤 伸彦, 五十嵐 健, 川本 健
映像情報メディア学会 2022年冬季大会 ( 映像情報メディア学会 ) 2022年12月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
光学的文字認識および視線移動を用いた難読漢字検出
伊藤 悠大, 石沢 千佳子, 景山 陽一
映像情報メディア学会 2022年冬季大会 ( 映像情報メディア学会 ) 2022年12月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
表情特徴空間の更新手法
高松 未佳, 石井 雅樹, 景山 陽一
映像情報メディア学会 2022年冬季大会 ( 映像情報メディア学会 ) 2022年12月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
Faster R-CNNモデルを用いた熱赤外画像を対象とする夜間の人物動作認識および車両検出
劉 亜儒, 松井 解, 景山 陽一, 白井 光, 石沢 千佳子
映像情報メディア学会 2022年冬季大会 ( 映像情報メディア学会 ) 2022年12月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
高齢者を対象とするeスポーツ実施時の顔色特徴解析ならびに感情発生区間推定手法の検討
菊地亮太, 景山陽一, 白井光, 石沢千佳子, 末廣健二, 高橋伸明, 斉藤洋樹, 小林拓也, 渡邉文人, 佐竹久美, 佐藤直子
2022年度 情報処理学会東北支部研究会(秋田) 2022年12月 [査読有り]
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
「表情解析による感情の定量評価と機械学習の応用」,人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明(分担執筆;第7章第5節)
石井雅樹,景山 陽一 ( 担当: 共著 )
情報技術協会 2021年06月 ISBN: 978-4-86104-849-4
学術書
-
「発話に伴う口唇の動きと心情および体調変化の関連」,生体情報センシングと人の状態推定への応用(分担執筆;第3章第4節)
景山 陽一, 中村 悦郎 ( 担当: 共著 )
情報技術協会 2020年07月 ISBN: 978-4-86104-800-5
学術書
-
「車載カメラ画像を用いた夜間の最高速度標識の認識技術」,車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用(分担執筆;第5章第4節)
石沢 千佳子, 景山 陽一, 西田 眞 ( 担当: 共著 )
技術情報協会 2017年05月
-
「発話に伴う口唇の動きによる個人認証技術」, 高精度化する個人認証技術(分担執筆;第4章第8節)
西田 眞, 景山 陽一 ( 担当: 共著 )
NTS 2014年11月 ISBN: 9784860434137
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
発話内容推定方法、発話内容推定プログラム、及び、発話内容推定装置
特許
審査請求有無:あり
特願 特願2022-129957
出願日: 2022年08月17日
景山 陽一, 中村 悦郎, 本田 悠将, 廣瀬 聡
-
材質識別装置、材質識別プログラム、材質識別方法および廃プラスチック片選別システム
特許
審査請求有無:あり
特願 特願2022-115376
出願日: 2022年07月20日
景山 陽一, 川村 茂, 白井 光, 竹内 智之, 中川原 聡, 渡邊 宏満, 小川 啓太
-
色推定方法、色推定装置、及び、色推定プログラム
特許
特願 特願2022-113742
出願日: 2022年07月15日
景山陽一・白井光・渡邊成美・大和田功・寒川陽美
-
金属セラミックス複合基板の表面傷検出方法,及び,その装置
特許
特願 特願2022-090899
出願日: 2022年06月03日
鄒敏,景山 陽一,小山内 英世,菅原 剛史,上田 祐司
-
データ処理装置、データ処理プログラム、基板群類否判定方法、基板群評価システムおよび基板群評価方法
特許
特願 特願2021-088721
出願日: 2021年05月26日
景山陽一,川村茂,佐々木一音,中村悦郎,白井光,石沢千佳子 小川啓太,関口秀一,行田毅,鳥井岳人,多田圭吾
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
ICISIP2022 Best Presentation Award
2022年09月06日 The Institute of Industrial Applications Engineers Study on a Novel Traveling Route Derivation Method Allowing an Arbitrarily Layout of Warehouses
受賞者: Kaito Sugihara, Yudai Ito, Yoichi Kageyama, Hiroshi Yokoyama, Shuji Hashimoto, Noriaki Sato -
ICISIP2019 Best Paper Award
2019年09月08日 The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019
受賞者: Tatsuya Arai, Yoichi Kageyama, Chikako Ishizawa, Kenji Suehiro, Yoshinori Takahashi, Takuya Kobayashi, Masaki Ishii -
ICISIP2019 Best Presentation Award
2019年09月07日 The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019
受賞者: Etsuro Nakamura, Tsuyoshi Takahashi, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii, Makoto Nishida, Motonari Shirasu -
ICISIP2018 Best Paper Award
2018年09月13日 The Institute of Industrial Applications Engineers
受賞者: T. Takahashi, Y. Kageyama, M. Ishii, M. Nishida, E. Nakamura, K. Fujisawa -
ICISIP2018 Best Poster Award
2018年09月13日 The Institute of Industrial Applications Engineers
受賞者: H. Ishikawa, Y. Kageyama, C. Ishizawa, T. Takahashi, M. Nishida, H. Shinden, T. Takisawa, T. Koyama, M. Kobushi
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
eスポーツを活用した非接触情報による高齢者の心情種別推定と伝達システムの開発
基盤研究(C)
研究期間: 2022年04月 - 2025年03月
-
コミュニケーション支援を目的とした発話時の非接触情報による心情・体調変化の推定
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 2022年03月
-
空間情報を用いた鳥海山沿岸海域における地下水の湧出メカニズムに関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2010年04月 - 2013年03月
本研究は,鳥海山からの地下水が伏流水として湧出している日本海沿岸海域を対象とし,異なる種類のセンサで取得されたリモートセンシングデータ(以下,リモセンデータ)を組み合わせて複合的な解析を行い,対象地域における海底地下水の湧出メカニズムを明らかにする。
-
あいまいさを考慮した空間情報による沿岸域の環境情報解析法の開発
若手研究(B)
研究期間: 2006年04月 - 2009年03月
本申請課題は鳥海山からの地下水が伏流水として湧出している日本海沿岸域を対象とし,異なる種類のリモートセンシングデータを組み合わせて複合的な解析を行うとともに,データの分解能に埋もれた局所的な自然現象の解析を行い,さらに得られた結果に基づき,沿岸域の環境情報と生態系の分布状況との関連を解析する手法の開発を目的としている。具体的には,(1)効果的な情報抽出のための特徴量の選定やアルゴリズムの開発,(2)データの分解能を向上させ,データの分解能に埋もれた情報を抽出するアルゴリズムの開発,(3)データが取得されない期間の情報を補完するアルゴリズムの開発を行う。
-
あいまいさを考慮した空間情報による沿岸域の生態系分布状況解析とデータベースの構築
若手研究(B)
研究期間: 2004年04月 - 2006年03月
鳥海山からの地下水が伏流水として湧出している日本海沿岸部を対象地域とし,代表的な生態の一つである岩ガキの分布状況を空間情報により解析すること,並びにその結果をデータベース化することを目的としている。具体的には,海底湧出地下水によって生じる沿岸海域の種々の自然現象とリモートセンシングデータとの関連を明らかにした。次に,リモートセンシングデータを用いた解析を行うためのアルゴリズムを開発した。さらに,シミュレーション等により得られた結果や現地の専門家により得られた知見と岩ガキの分布状況との関連を明らかにした。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
マルチスペクトルカメラ搭載UAVを用いた八郎湖の水質状況推定と汚濁メカニズムの解明
提供機関: 秋田県 八郎湖地域連携推進事業費補助金
研究期間: 2022年08月 - 2023年03月
資金支給機関区分:その他
-
超スマート社会における夜間時の歩行者抽出法の開発と動作解析
提供機関: 民間財団等 スズキ財団科学技術研究助成
研究期間: 2020年03月 - 2021年03月
資金支給機関区分:民間財団等
-
久慈産琥珀砕片を対象とした画像センシングによる色調自動選別法の開発
提供機関: その他省庁等 JSTマッチングプランナープログラム「企業ニーズ解決試験」
研究期間: 2016年06月 - 2017年03月
資金支給機関区分:その他省庁等
-
画像処理による河川堤防の植生管理技術の開発
提供機関: 河川財団河川整備基金助成 河川財団河川整備基金助成
研究期間: 2013年04月 - 2014年03月
資金支給機関区分:その他
-
リモートセンシングデータを用いた震災廃棄物量推定法の開発
提供機関: JST 復興促進プログラム(A-STEP)
研究期間: 2012年10月 - 2013年09月
資金支給機関区分:その他
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
可搬型非接触色特徴解析と変換・表示法の開発
提供機関: JST JST A-STEP トライアウト 一般受託研究
研究期間:
2021年11月-2022年03月
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
哺乳類足跡自動判別システムに関する研究
提供機関: 民間企業 国内共同研究
研究期間: 2022年09月 - 2023年02月
-
画像解析技術を用いた植物判別システムに関する研究
提供機関: 民間企業 国内共同研究
研究期間: 2022年09月 - 2023年02月
-
画像処理と機械学習を用いた半導体チップ製造における外観検査法の開発 とその応用に関する研究
提供機関: 民間企業 学内共同研究
研究期間: 2022年07月 - 2023年03月
-
高齢者を対象としたe-スポーツ実施時の感情・関心推定システムの開発
提供機関: 民間企業 学内共同研究
研究期間: 2022年06月 - 2023年03月
-
高齢者を対象としたe-スポーツ実施時の感情・関心推定システムの検討
提供機関: 民間企業 国内共同研究
研究期間: 2021年09月 - 2022年03月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
3表情を対象とした表情認識モデルにおける警戒パラメータの決定法に関する検討
高松 未佳, 石井 雅樹, 景山 陽一
情報処理学会第85回全国大会 (電気通信大学) 2023年03月 - 2023年03月 情報処理学会
-
A*アルゴリズムと遺伝的アルゴリズムを用いたEC倉庫における巡回経路導出法
杉原 海斗, 伊藤 悠大, 景山 陽一, 横山 洋之, 橋本 修司, 佐藤 紀章
情報処理学会第85回全国大会 (電気通信大学) 2023年03月 - 2023年03月 情報処理学会
-
転移学習とFaster R-CNNを用いた熱赤外画像を対象とする車両および人物動作検出手法の改善
劉 亜儒, 松井 解, 景山 陽一, 白井 光, 石沢 千佳子
情報処理学会第85回全国大会 (電気通信大学) 2023年03月 - 2023年03月 情報処理学会
-
雑音に対する頑健性の評価を目的とした日本語の発話内容推定に関する検討
本田 悠将, 中村 悦郎, 景山 陽一, 廣瀬 聡
情報処理学会第85回全国大会 (電気通信大学) 2023年03月 - 2023年03月 情報処理学会
-
異なる背景色によるLCD上の色の見え方の変化に関する調査
目黒 大樹, 石沢 千佳子, 景山 陽一
情報処理学会第85回全国大会 (電気通信大学) 2023年03月 - 2023年03月 情報処理学会
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年12月-2023年02月
画像情報学II
-
2022年11月-2023年02月
リモートセンシング工学特論II
-
2022年11月
超スマート社会のキャリアデザイン
-
2022年10月-2023年01月
外国文献講読
-
2022年10月
数理・電気電子情報学概論
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
令和4年度日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会奨励賞
2023年03月 日本知能情報ファジィ学会東北支部
受賞者: 児玉 楓太 -
情報処理学会第85回全国大会学生奨励賞
2023年03月 情報処理学会
受賞者: 湯 征宇 -
情報処理学会第85回全国大会学生奨励賞
2023年03月 情報処理学会
受賞者: 菊地 亮太 -
情報処理学会第85回全国大会学生奨励賞
2023年03月 情報処理学会
受賞者: 目黒 大樹 -
情報処理学会第85回全国大会学生奨励賞
2023年03月 情報処理学会
受賞者: 杉原 海斗
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年10月
令和3年度秋田大学教員活動評価における優秀教員
-
2022年03月
令和2年度秋田大学教員活動評価における優秀教員
-
2020年12月
授業優秀教員
-
2020年11月
学生からの評価が高い授業認定(2件)
-
2018年11月
授業優秀教員
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-継続中産学連携推進機構長 (センター・施設長)
-
2021年04月-継続中教育研究評議会評議員 (全学委員会)
-
2021年04月-継続中産学連携推進機構 知的財産部門長 (全学委員会)
-
2021年04月-継続中産学連携推進機構 産学連携・共同研究部門長 (全学委員会)
-
2021年04月-継続中学術研究企画会議委員 (全学委員会)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本素材物性学会
2020年02月-2022年03月第9回素材物性学国際会議組織委員会委員
-
情報処理学会
2019年04月-2020年03月2019年度電気関係学会東北支部連合大会現地実行委員長
-
日本知能情報ファジィ学会
2009年04月-継続中東北支部運営委員(副支部長)
-
情報処理学会
2008年04月-継続中東北支部運営委員
-
廃棄物資源循環学会
2017年06月-継続中東北支部幹事
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
進路講演会:「情報技術が作り出す私たちのくらし」講師
聖霊女子短期大学付属高等学校
2023年03月 -
第1回八郎湖フォーラム発表
美しい八郎湖を未来に残す協議会 (大潟村村民センター)
2023年02月 -
大学講座「超スマート社会へのプラクティス」
秋田大学
2022年11月-2022年12月 -
出前講義:人間情報工学で人と人とのつながりを強くする~センシング技術と機械学習~
秋田西高等学校
2022年10月 -
講演:地域のデジタル化とセキュリティ ~サイバー犯罪の現状と基本的な対策を知る~
秋田県警察本部
2022年09月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
水質改善、取り組み紹介
2023年03月03日
秋田さきがけ
-
県内eスポーツに熱中
2022年01月04日
秋田さきがけ
-
シニアの健康 eスポーツで
2021年12月16日
読売新聞
-
eスポーツで高齢者を元気に
2021年11月09日
朝日新聞
-
八郎湖の水質改善へ!夏場の“難敵”アオコ空からも調査
2021年08月24日
ABS秋田放送 news every.