学会等発表 - 岡 英里奈
-
学校図書館・公共図書館と連携した国語教育の可能性 ~文学研究者の立場から~
岡英里奈 [招待有り]
令和6年度山形県高等学校教育研究会図書館部会司書専門部会研修会 2024年11月 - 2024年11月
-
被差別部落と満洲移民政策との接点 ―融和運動紙誌に見る「中堅人物」たちの活動と言説―(パネル発表「〈新開地〉をめぐる統合と紛糾―希望と幻滅の〈現実〉表象」)
岡英里奈, パネル発表者, 山﨑義光, 岡英里奈, 奥村華子, 森岡卓司, 村田裕和
日本近代文学会 2024年度秋季大会 2024年10月 - 2024年10月
-
島崎静子『ひとすじのみち』を読む―「先生」が「主人」に変わること」(シンポジウム「藤村周辺の有名/無名の書き手たち―『文学界』から『処女地』まで―」)
岡英里奈, シンポジウム登壇者, 永渕朋枝, 大井田義彰, 岡英里奈, 大木志門
島崎藤村学会 第51回全国大会 2024年09月 - 2024年09月
-
19世紀末における北洋開拓史と日本文学 ~「ラッコ船」から考える~
岡英里奈
第4回20世紀開拓文化運動研究会 2024年03月 - 2024年03月
-
昭和初期における『破戒』の改稿と映画脚本
岡英里奈
日本近代文学会東北支部2022年度冬季大会、特集「昭和初期における明治表象」 2022年12月 - 2022年12月
-
「私」と「場所」を繋ぐ―島崎藤村の二つの「スケツチ」と「ローカル・カラー」の時代―
岡英里奈
第49回島崎藤村学会全国大会 2022年11月 - 2022年11月
-
〈文学における天皇制〉の現在 ―2000年代以後の小説から問う―
岡 英里奈, 李承俊, 長瀬海, Chiara Pavone
日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会 2019年11月 - 2019年11月
-
寒村と移動―水上勉『釈迦内柩唄』『故郷』を読む
岡 英里奈
東アジアと同時代日本語文学フォーラム台北大会2019 2019年10月 - 2019年10月
-
自然主義文学における地方表象と差別 ―「ローカル・カラー」興隆期の一側面として―
岡 英里奈
日本近代文学会東北支部夏季大会 2019年07月 - 2019年07月
-
祭りのあと―1936年、島崎藤村の来亜・来伯とその後」(企画セッション「ブエノスアイレス1936―国際PENクラブ大会」)
岡 英里奈
世界文学語圏横断ネットワーク第10回研究集会 2019年03月 - 2019年03月
-
戦後70年と女たちの物語・試論―赤坂真理『東京プリズン』を例に
岡 英里奈
国際日本研究センター・慶熙大学校主催、国際シンポジウム「ポストコロニアル批評の最前線」 2018年08月 - 2018年08月
-
“紀行文の時代”と島崎藤村―〈私の旅〉を描く方法
岡 英里奈
日本近代文学会東海支部例会 2017年07月 - 2017年07月
-
〈馬籠〉から読む『夜明け前』―国家史・個人史の接続と断絶―
岡 英里奈
名古屋大学国語国文学会 2016年12月 - 2016年12月
-
旅する作家、旅する言葉―脱「文明批評」的藤村論のために
岡 英里奈
第3回 <東アジアと同時代日本文学フォーラム>若手フォーラム 2015年11月 - 2015年11月
-
島崎藤村と南米移民―国民作家とディアスポラの〈接触〉
岡 英里奈
日本近代文学会秋季大会 2014年10月 - 2014年10月
-
『夜明け前』と1930年前後における〈草莽〉像
岡 英里奈
日本文学協会第33回研究発表大会 2013年07月 - 2013年07月
-
保田與重郎における〈詩人〉―昭和初年代における〈詩〉精神の展開
岡 英里奈
日本近代文学会東海支部例会 2012年12月 - 2012年12月