研究等業績 - 原著論文 - 門廻 充侍
-
Shuji Seto, Fumihiko Imamura, Anawat Suppasri
Journal of Disaster Research ( Journal of Disaster Research ) 14 ( 9 ) 1323 - 1328 2019年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
© 2019, Fuji Technology Press. All rights reserved. The 2011 Tohoku earthquake and tsunami caused the loss of 20,000 lives in Japan. According to the National Police Agency (2012), 90% of deaths in the Iwate, Miyagi, and Fukushima prefectures were due to drowning. On the other hand, this report also showed that the remaining 10% died from circumstances other than drowning, as suggested by the Japanese Society of Legal Medicine (2012). A new solution is needed to propose practical measures against a tsunami. In this paper, the authors suggest the science of human survival from disaster as one of the solutions and illustrate the research design implemented to build it. Constructing the science of human survival shall be important to mitigate human damages in future tsunami disasters.
-
東日本大震災での想定浸水域外におけるハザードマップおよびリスク認知と避難実態
芹川 智紀, Anawat SUPPASRI, 門廻 充侍, 今村 文彦
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 75 ( 2 ) I_1363 - I_1368 2019年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 今後の巨大津波災害において人的被害を軽減するためには,過去の巨大津波災害におけるハザードマップの活用評価が不可欠である.特に,想定を上回る災害に対する有効性と限界性の検討が必要である.本研究では,東日本大震災時の宮城県のハザードマップの整備および利用状況を整理し,想定浸水域外におけるハザードマップの認知と避難行動を検討した.津波への時間的意識変化を用いて避難状況を整理した結果,ハザードマップの認知は避難行動と有意な関連はなく,津波リスク認知と関連することが定量的に示された.また,気仙沼では「災害イメージの固定化」が発生し,石巻では津波への意識と避難行動が結びつかないという課題が明らかになった.本分析より,外力条件の不確かさを考慮したマルチシナリオ型ハザードマップが有効であると考えられた.</p>
-
高知県における最大クラスの津波による地形変化と潜在的影響の評価
山下 啓, 菅原 大助, 門廻 充侍, 有川 太郎, 高橋 智幸, 今村 文彦
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 75 ( 2 ) I_685 - I_690 2019年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p> 南海トラフ巨大地震の津波による高知県における地形変化と潜在的影響を評価することを目的として,土佐湾広域にわたる津波土砂移動の数値シミュレーションを実施した.仁淀川や物部川の一級河川,須崎湾,宇佐湾および浦戸湾の周辺で大規模な地形変化が起こることが示唆され,砂資源の沖合いへの大量流出の他,東日本大震災以上の災害土砂の打ち上げが懸念されるなど,地域的な特徴を把握した.一部地域では,地形変化による浸水範囲拡大や浸水高増加の可能性がある.特に,砂地盤の代表粒径が小さい場合,固定地盤で予想される最高浸水高より2m程度増加する地域があることを数値シミュレーションは予測する.地形変化により従来想定を超えるハザードを伴う可能性もあり,底質情報の把握や土砂移動の地域特性に応じた検討が今後重要である.</p>
-
門廻 充侍, 高橋 智幸, 日向 博文, 藤 良太郎, 今村 文彦
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 74 ( 2 ) I_511 - I_516 2018年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
日本や米国の沿岸に設置された海洋レーダにより,2011年東北地方太平洋沖地震津波の観測に世界で初めて成功し,海洋レーダによる津波検知の可能性が実証された.その後,津波を観測対象とした研究が報告されているが,津波伝搬の検知が中心であり,その挙動をより正確に観測する可能性が期待されている.そこで,本研究では,1局の海洋レーダで津波波峰を推定する手法を検討し,南海トラフ巨大地震津波を対象としてその精度を検証した.南海トラフでの<i>M</i>w9.1,8.6の津波波源を初期条件として津波伝播計算を実施し,海洋レーダで観測される視線方向流速分布から津波波峰推定を実施した.その結果,波峰の位置は良好に推定でき,波峰の水位は-20~10%の誤差範囲で推定できることを明らかにした.
-
Kohei Ogata, Shuji Seto, Ryotaro Fuji, Tomoyuki Takahashi, Hirofumi Hinata
Remote Sensing ( Remote Sensing ) 10 ( 7 ) 2018年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
© 2018 by the authors. The tsunami generated by the 2011 Tohoku-Oki earthquake was the first time that the velocity fields of a tsunami were measured by using high-frequency oceanographic radar (HF radar) and since then, the development of HF radar systems for tsunami detection has progressed. Here, a real-time tsunami detection method was developed, based on virtual tsunami observation experiments proposed by Fuji et al. In the experiments, we used actual signals received in February 2014 by the Nagano Japan Radio Co., Ltd. radar system installed on the Mihama coast and simulated tsunami velocities induced by the Nankai Trough earthquake. The tsunami was detected based on the temporal change in the cross-correlation of radial velocities between two observation points. Performance of the method was statistically evaluated referring to Fuji and Hinata. Statistical analysis of the detection probability was performed using 590 scenarios. The maximum detection probability was 15% at 4 min after tsunami occurrence and increased to 80% at 7 min, which corresponds to 9 min before tsunami arrival at the coast. The 80% detection probability line located 3 km behind the tsunami wavefront proceeded to the coast as the tsunami propagated to the coast. To obtain a comprehensive understanding of the tsunami detection probability of the radar system, virtual tsunami observation experiments are required for other seasons in 2014, when the sea surface state was different from that in February, and for other earthquakes.
-
GPS波浪計を用いた特性化波源モデル推定法の検討とその適用例
門廻 充侍, 高橋 智幸
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 73 ( 2 ) I_307 - I_312 2017年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
2011年東北地方太平洋沖地震津波においては,被災状況把握の遅れが人的被害を拡大した一つの要因になった.この問題を改善するためには,激甚被災地の探索技術の開発が求められている.津波数値計算を用いた激甚被災地探索の推定精度は,外力条件の精度に大きく影響される.そこで本研究では,津波発生直後にGPS波浪計で観測される限られたデータのみを使用した特性化波源モデル推定法を提案した.これは,地震発生時に公表される地震規模および震源のみから決定した矩形断層モデルを初期条件として津波伝播計算を実施し,観測結果と計算結果の比較から津波断層モデルを修正し,再度計算を繰り返すことで不均質性を考慮した特性化波源モデルを推定する手法である.特性化波源モデル推定法の適用例として,南海トラフ巨大地震津波を対象に検討した.
-
海洋レーダを用いた南海トラフでの津波波源および伝播観測の適地選定
門廻 充侍, 高橋 智幸
土木学会論文集B2(海岸工学) 71 ( 2 ) I_343 - I_348 2015年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
地震規模の不確かさを考慮した多数津波シナリオ設定モデルとその適用例
門廻 充侍, 高橋 智幸
土木学会論文集B3(海洋開発) 71 ( 2 ) I_545 - I_550 2015年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
和歌山県沿岸に設置した海洋レーダによる近地津波および遠地津波の観測性能に関する数値実験
岡本 萌, 門廻 充侍, 高橋 智幸, 日向 博文
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 土木学会論文集B2(海岸工学) ) 70 ( 2 ) I_356 - I_360 2014年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
門廻 充侍, 高橋 智幸
土木学会論文集B2(海岸工学) 70 ( 2 ) I_351 - I_355 2014年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
GPS波浪計を用いた南海トラフでの津波警報の過小評価の判定指標
門廻 充侍, 高橋 智幸, 林 能成
土木学会論文集B2(海岸工学) 69 ( 2 ) I_406 - I_410 2013年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著