所属 |
新学部設置準備室 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月-2017年03月
関西大学 社会安全研究科 防災・減災専攻 博士後期課程 修了
-
2012年04月-2014年03月
関西大学 社会安全研究科 防災・減災専攻 博士前期課程 修了
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-継続中
東北大学 災害科学国際研究所 客員研究員
-
2018年01月-2023年03月
東北大学 災害科学国際研究所 助教
-
2017年04月-2018年01月
関西大学 社会安全学部 日本学術振興会特別研究員
-
2016年04月-2017年03月
関西大学大学院 社会安全研究科 日本学術振興会特別研究員
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2022年01月-継続中
日本国
日本災害情報学会
-
2021年04月-継続中
日本国
日本体育・スポーツ・健康学会
-
2021年03月-継続中
日本国
日本災害医学会
-
2018年06月-継続中
日本国
日本自然災害学会
-
2013年02月-継続中
日本国
日本土木学会
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Junko Okuyama, Shuji Seto, Yu Fukuda, Kiyoshi Ito, Fumihiko Imamura, Shunichi Funakoshi, Shin-Ichi Izumi
Journal of Disaster Research ( Fuji Technology Press Ltd. ) 18 ( 1 ) 48 - 56 2023年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Junko Okuyama, Shin-Ichi Izumi, Shunichi Funakoshi, Shuji Seto, Hiroyuki Sasaki, Kiyoshi Ito, Fumihiko Imamura, Mayumi Willgerodt, Yu Fukuda
Humanities and Social Sciences Communications ( Humanities and Social Sciences Communications ) 9 ( 1 ) 332 - 332 2022年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国際共著
Abstract
Historical data can determine how adolescents recover from difficult situations such as the Coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. This study analysed 3 years of data obtained from high-school students who had been affected by the 2011 Great East Japan Earthquake and consequently evidenced the importance of increasing resilience among affected adolescents. This involved identifying factors contributing to resilience through a model that assessed for each tsunami disaster. This model was determined by assessing the correlation between survivors’ resilience scores and their measured psychological and lifestyle scores. This approach showed that, in all tsunami damage models, resilience was most affected by the depressed emotions. Thus, our approach suggests that interventions for improving the depressed mood may improve resilience in adolescents during the COVID-19 pandemic. -
東日本大震災における宮城県での損傷死の被害実態および影響要因
鎌田 紘一, 門廻 充侍, Anawat SUPPASRI, 今村 文彦
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 78 ( 2 ) I_349 - I_354 2022年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
東日本大震災における瓦礫内発見に着目した犠牲者分析-宮城県名取市,気仙沼市の事例-
信田 晃成, 門廻 充侍, Anawat SUPPASRI, 今村 文彦
土木学会論文集B2(海岸工学) ( 公益社団法人 土木学会 ) 78 ( 2 ) I_355 - I_360 2022年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Hirokazu Kamata, Shuji Seto, Anawat Suppasri, Hiroyuki Sasaki, Shinichi Egawa, Fumihiko Imamura
International Journal of Disaster Risk Reduction ( International Journal of Disaster Risk Reduction ) 81 103253 - 103253 2022年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
New research project on the fatality process in the 2011 Tohoku earthquake for survival study from tsunami disaster
Shuji Seto, Fumihiko Imamura, Anawat Suppasri
Global Conference on the International Network of Disaster Studies in Iwate 2018年07月
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 国内共著
-
Junko Okuyama, Shuji Seto, Tomonori Motokawa, Tomomi Kato
Prehospital and Disaster Medicine ( Cambridge University Press (CUP) ) 38 ( S1 ) s167 - s167 2023年05月
Introduction:
Asia is one of the regions most affected by natural disasters such as major typhoons. In Japan, recovery from natural disasters is said to take more than 10 years, and local government officials are primarily responsible for this recovery. In this study, we investigated the effectiveness of the me-fullness® smartphone application in maintaining the well-being of local government employees involved in recovery efforts.
Method:
We conducted a survey of 35 employees of the town of Shichigahama, one of the areas affected by the 2011 Great East Japan Earthquake. The Chalder Fatigue Scale (CFS), Athens Insomnia Scale (AIS), and Depression, Anxiety and Stress Scale–21 Items (DASS-21) were used as survey instruments. 22 of the 35 employees used the me-fullness application on their smartphones for one month. During the month the application was in use, there was a heavy rain warning and an election for the House of Counselors, which the Shichigahama town employees had to cope with in parallel with the recovery from the Great East Japan Earthquake.
Results:
The percentage of insomnia indicated by an AIS score of four or higher was 53.5% (7/13) before and 30.8% (4/13) after the use of the me-fullness application. The percentage of stress was 38.5% (5/13) before and 7.7% (1/13) after the use of the me-fullness application.
Conclusion:
This study showed that the me-fullness® application could improve the sleep and stress of local government employees and maintain their well-being for a long time during the recovery efforts. -
Effects of Self-Affirmation on Mental Status During the Prolonged COVID-19 Pandemic
Shuji Seto, Junko Okuyama, Yu Fukuda, Kiyoshi Ito, Shin-Ichi Izumi, Fumihiko Imamura
Prehospital and Disaster Medicine ( Cambridge University Press (CUP) ) 38 ( S1 ) s123 - s123 2023年05月
Introduction:
Self-affirmation is known to buffer the development of anxiety symptoms into depressive symptoms, and a study during the early days of the COVID-19 pandemic revealed a role for this self-affirmation. In Japan, the COVID-19 pandemic has occurred repeatedly, and at this point (November 16, 2022), prior to an eighth wave. The possibility of ameliorating the psychological effects of this prolonged COVID-19 pandemic through efficient interventions targeting self-affirmation will be examined.
Method:
Study dates: June 25, 2020; September 25, 2020; February 10, 2021; November 24, 2021; February 7, 2022; August 31, 2022
Survey participants: Registered monitors of the research company (Neo Marketing Co., Ltd.) Each 1,000 respondents
Questionnaire:1)Attributes: gender, age, region, number of family members
2)DASS-21 (Depression, Anxiety, Stress Scale-21)
3)LSNS-6 (the Lubben Social Network Scale-6)
4)Self-affirmation
CIPS (Clance Impostor Phenomenon Scale)
Rosenberg Self-Esteem Scale (Japanese version)
The self-affirmation scale (CIPS; Rosenberg Self-Esteem Scale) was measured from the 4th to the 6th survey.
Contribution of each factor to depressive symptoms:
The DASS-21 Depressive Symptom Scores from the 4th through 6th surveys were examined using Prediction One with the DASS-21 Anxiety Symptom Score, DASS-21 Stress Score, Connections Score, Rosenberg, and CIPS score as factors to determine their contribution.
Results:
At the time of the second survey (September 25, 2020), DASS-21 scores peaked and then declined. CIPS and Rosenberg Self-Esteem Scale scores showed no change from the 4th to the 6th session. The result of contribution of each factor to depressive symptoms by Prediction One showed anxiety symptoms contributed the most to depressive symptoms.
Conclusion:
A model in which self-affirmation prevents anxiety symptoms from progressing to depressive symptoms is reasonable until the 7th wave of the COVID-19 pandemic in Japan. -
被災体験が新型コロナウイルス感染症流行下における心的外傷後成長の経時変化に及ぼす影響
奥山 純子, 門廻, 充侍, 福田 雄, 伊藤 潔, 出江 紳一, 今村 文彦
精神神経学雑誌 124 ( 9 ) 660 - 660 2022年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
COVID-19パンデミック時の心理状態に対する都道府県別分析 全国規模のWebアンケートによる横断調査
奥山 純子, 門廻 充侍, 伊藤 潔, 今村 文彦, 出江 紳一
精神神経学雑誌 ( (公社)日本精神神経学会 ) 124 ( 4付録 ) S - 537 2022年04月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
コロナ禍での災害医療 繰り返す災害による心理的影響と心的外傷後成長の検討 過去の被災体験とCOVID-19流行下において
奥山 純子, 門廻 充侍, 福田 雄, 伊藤 潔, 今村 文彦, 出江 紳一
日本職業・災害医学会会誌 ( (一社)日本職業・災害医学会 ) 69 ( 臨増 ) 別72 - 別72 2021年11月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
災害「後」を生きる : 慰霊と回復の災害人文学
李, 善姫, 高倉, 浩樹, 木村, 敏明, 大村, 哲夫, Boret, Sébastien Penmellen, Fulco, Flavia, 坂口, 奈央, Delaney, Alyne Elizabeth, Gerster, Julia, 門馬, 健, 安田, 容子, 福田, 雄, 小谷, 竜介, 瀧川, 裕貴, 呉屋, 淳子, 山口, 睦, 門廻, 充侍, 蛯名, 裕一 ( 担当: 分担執筆 )
新泉社 2023年03月 ISBN: 9784787722089
学術書
-
東日本大震災からのスタート : 災害を考える51のアプローチ
東北大学災害科学国際研究所 ( 担当: 分担執筆 )
東北大学出版会 2021年03月 ISBN: 9784861633577
単行本(一般書)
-
自分らしく、を生きていく。 : がんとともに生きる206人の笑顔と想い
Lavender Ring ( 担当: その他 )
ハースト婦人画報社 2021年02月 ISBN: 9784573083288
単行本(一般書)
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第39回学術講演会 発表優秀賞
2021年03月 日本自然災害学会 東日本大震災における宮城県での遺体発見場所と犠牲者住所の関係
受賞者: 門廻充侍 -
2013年度土木学会海岸工学奨励賞
2013年11月 公益社団法人 土木学会 GPS波浪計を用いた南海トラフでの津波警報の過小評価の判定指標
受賞者: 門廻充侍
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
発災からの時間発展に着目した東日本大震災における犠牲者情報分析
若手研究
研究期間: 2023年04月 - 2025年03月 代表者: 門廻 充侍
-
東日本大震災における宮城県での人的被害に関する研究
若手研究
研究期間: 2020年04月 - 2022年03月 代表者: 門廻 充侍
-
海洋レーダを用いた津波減災技術の構築~警報解除および激甚被災地探索の迅速化~
研究活動スタート支援
研究期間: 2019年04月 - 2021年03月
-
観測および数値計算を連携させた津波減災情報システムの構築
特別研究員奨励費
研究期間: 2016年04月 - 2018年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
視覚情報のAI分析を活用したメンタルヘルスDXプロジェクト
提供機関: 一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター 令和4年度 革新的自殺研究推進プログラム
研究期間: 2022年12月 - 2025年03月 代表者: 奥山純子, 門廻充侍
資金支給機関区分:その他
-
学童期経験者を対象としたPPI(PatientandPublicInvolvement=患者・市民参画)を見据えた人材育成に関する基礎検討
提供機関: 公益財団法人がんの子どもを守る会 2022年度 公益財団法人がんの子どもを守る会 治療研究助成金
研究期間: 2022年10月 - 2023年09月
資金支給機関区分:その他
-
長期化したCOVID-19パンデミックによる心理的影響についての地域特性の検討
提供機関: 東北大学災害科学国際研究所 災害レジリエンス共創センター 2022年度 災害レジリエンス共創研究プロジェクト
研究期間: 2022年06月 - 2023年03月
資金支給機関区分:その他
-
産官学協創による災害発生後の長期間経過時点での持続的な心理支援の検討
提供機関: 東北大学災害科学国際研究所 災害レジリエンス共創センター 2022年度 災害レジリエンス共創研究プロジェクト
研究期間: 2022年06月 - 2023年03月
資金支給機関区分:その他
-
「災害からの生存科学」の観点からのme-fullness活用
提供機関: POLA化成工業株式会社 民間企業との学術指導契約
研究期間: 2022年06月 - 2022年08月
資金支給機関区分:その他
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
大規模災害における遠隔地避難者の支援者ストレスとその改善に関する研究 -山形県酒田市を事例に-
奥山純子, 門廻充侍, 本川智紀, 加藤朋美
日本行動計量学会第51回大会 2023年08月 - 2023年08月
-
長期化したCOVID-19パンデミックが日本にもたらした心理的影響についての縦断的研究(CS3-1)
門廻充侍, 奧山純子
第119回日本精神神経学会学術総会 委員会シンポジウム3(男女共同参画委員会; 災害支援委員会) 災害における精神症状・心理状態についてのジェンダー観点からの検討 2023年06月 - 2023年06月
-
COVID-19パンデミックがメンタルヘルスに及ぼす影響: デジタルサポート導入の試み(CS17-2)
奥山純子, 門廻充侍, 本川智紀, 加藤朋美
第119回日本精神神経学会学術総会 委員会シンポジウム17(男女共同参画委員会) COVID-19のパンデミックが日本の女性と子供のメンタルヘルスに及ぼした影響:弱者・ジェンダの視点から 2023年06月 - 2023年06月
-
抑うつ気分やストレス改善のためのスマートフォンアプリを用いた取り組み(CS3-3)
本川智紀, 加藤朋美, 奥山純子, 門廻充侍
第119回日本精神神経学会学術総会 委員会シンポジウム3(男女共同参画委員会; 災害支援委員会) 災害における精神症状・心理状態についてのジェンダー観点からの検討 2023年06月 - 2023年06月
-
ストレス下におけるデジタルサポート心理システムの検討
奥山純子, 門廻充侍, 本川智紀, 加藤朋美
日本発達心理学会第34回大会 2023年03月 - 2023年03月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
パネルディスカッション「レジリエンス社会構築に向けた新たな連携を」
東北大学 災害科学国際研究所 地震津波リスク評価(東京海上日動)寄附研究部門 第3回世界防災フォーラム / World BOSAI Forum 2023
2023年03月 -
結んで,繋いで: 防災・減 災における産学連携の実践
仙台市 仙台防災未来フォーラム2023への出展
2023年03月 -
自分自身と向き合って:予期せぬ出会いとオリジナリティの探求
関西大学大学院「考動力」人材育成プロジェクト #20代の私へ:大学院生時代の自分に伝えるとしたら
2022年12月 -
ブランディングの”肝”とは? 〜見えない部分の価値共創~
トビタテ!留学JAPAN学習PF トビタテ×防災科研 第3弾
2022年11月 -
「小児がん経験者の自分」と向き合って:トビタテがくれた予期せぬGIFT
トビタテ!留学JAPAN トビタテ!留学JAPAN 第1ステージ成果報告会~第2ステージに向けて~
2022年11月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
つなぐ・つたえる -東日本大震災12年-
2023年03月11日
宮城テレビ放送
-
津波被害別にレジリエンスに寄与するモデルを開発することに成功
2022年10月11日
日本経済新聞社
-
肌分析技術を活用したストレスマネジメントシステムを構築~ポーラ化成、世界的に権威ある化粧品技術者学会にて発表~
2022年09月15日
時事通信社
-
大学 うちのセンセイ 防災で「恩返し」
2022年08月22日
毎日新聞社
-
ニュース:災害時の健康管理に ストレス状態分析アプリの実証実験
2022年07月27日
NHK