所属 |
大学院医学系研究科(医学専攻等) 医学専攻 社会環境医学系 衛生学・公衆衛生学講座 |
研究室電話 |
018-884-6087 |
ホームページ |
|
メールアドレス |
|
鄭 松伊 (ジヨン ソンイ)
JUNG Songee
|
|
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
-2006年02月
ソウル女子大学(Seoul women's University) 体育学科(Department of Human Movement Science 卒業
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-2014年03月
筑波大学 大学院人間総合科学研究科 スポーツ医学 博士課程 修了
-
-2010年03月
筑波大学 人間総合科学研究科 体育学 博士前期課程 修了
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2018年11月-2023年03月
弘前大学 助教
-
2018年04月-2018年10月
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 日本学術振興会特別研究員
-
2016年04月-2018年03月
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究員
-
2013年05月-2016年03月
筑波大学 研究員
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ライフサイエンス / 認知脳科学
-
ライフサイエンス / 遺伝学
-
ライフサイエンス / 食品科学
-
その他 / その他
-
ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
The influence of gut microbiome on progression of overactive bladder symptoms: a community-based 3-year longitudinal study in Aomori, Japan.
Yoshiharu Okuyama, Teppei Okamoto, Daichi Sasaki, Kai Ozaki, Jung Songee, Shingo Hatakeyama, Tatsuya Mikami, Chikara Ohyama
International urology and nephrology 54 ( 1 ) 9 - 16 2022年01月
研究論文(学術雑誌)
PURPOSE: To assess the influence of gut microbiome on overactive bladder (OAB) symptoms progression. METHODS: This was a 3-year longitudinal study, Hirosaki in Japan. We assessed OAB symptoms and reviewed the medication records of each subject in 2016. We extracted 16S rRNA genes from fecal samples and analyzed gut microbiomes via next-generation sequencing. We evaluated the changes in urinary urgency (UU) and/or urgent urinary incontinence (UUI) from 2016 to 2019. We defined UU/UUI-progression as exacerbation of UU and/or UUI. We compared the clinical backgrounds and microbiota structure between UU/UUI-progression subjects and non-progression (controls). We assessed the impact of gut microbiome on the UU/UUI-progression via multivariate logistic regression analyses. RESULTS: Of 669 subjects, 126 were UU/UUI-progression subjects. These subjects had a higher age and prevalence of proton pump inhibitor (PPI) use (14% vs. 5.4%, P = 0.003), irritable bowel syndrome, sleep disturbance, and metabolic syndrome than those without. We found the different microbiota structures between subjects with UU/UUI-progression and those without. A higher relative abundance of genus Streptococcus (harmful bacterial genus for human health) appeared in UU/UUI-progression subjects (3.8% vs. 2.3%, P < 0.001). Multivariate analysis revealed that age ≥ 65 years, current smoking, sleep disturbance, metabolic syndrome, and genus Streptococcus (Odds ratio: 1.05, P = 0.029) were independent risk factors for UU/UUI-progression. PPI use turned to be a significant risk factor on a multivariate analysis without including genus Streptococcus. CONCLUSIONS: Gut microbiome might be associated with a risk for OAB symptoms progression. PPI use might cause gut dysbiosis and increase this risk.
-
Application of state-space model with skew-t measurement noise to blood test value prediction
Takanori Hasegawa, Rui Yamaguchi, Masanori Kakuta, Masataka Ando, Jung Songee, Itoyo Tokuda, Koichi Murashita, Seiya Imoto
Applied Mathematical Modelling ( Elsevier BV ) 100 365 - 378 2021年12月
研究論文(学術雑誌)
-
The impact of microalbuminuria on overactive bladders: Results from a community-based four-year longitudinal study in Japan
Teppei Okamoto, Shingo Hatakeyama, Masataka Ando, Jung Songee, Atsushi Imai, Itsuto Hamano, Naoki Fujita, Akiko Okamoto, Hayato Yamamoto, Tohru Yoneyama, Takahiro Yoneyama, Yasuhiro Hashimoto, Chikara Ohyama
NEUROUROLOGY AND URODYNAMICS ( WILEY ) 39 ( 5 ) 1567 - 1575 2020年06月
研究論文(学術雑誌)
Aims To investigate the longitudinal association of microalbuminuria with overactive bladder (OAB).Methods This longitudinal study investigated 561 participants of the Iwaki Health Promotion Project in both 2015 and 2019 in Japan. Microalbuminuria and OAB symptoms were assessed using the urine albuminuria creatinine ratio (ACR) and the overactive bladder symptom score (OABSS), respectively. Urine ACR was defined as high if >= 9.3 mg/gCr. Differences in OABSS between 2015 and 2019 were evaluated as increment OABSS. Participants were divided into two groups according to Delta OABSS: high (Delta OABSS > 1) and control (<= 1). We used baseline data acquired in 2015, such as urine ACR, the Pittsburgh Sleep Quality Index (PSQI), and arterial stiffness expressed by brachial-ankle pulse wave velocity (baPWV). Predictive factors of a Delta OABSS > 1 were assessed by multivariable logistic regression analysis.Results This study included 332 women and 229 men. Of those, 86 (34 males and 52 females) were classified into the Delta OABSS > 1 group. There were significant group differences in age, renal function, and hemoglobin A1c. Participants in the Delta OABSS > 1 had a higher prevalence of PSQI > 5, baPWV >= 1400 seconds/cm, and urine ACR >= 9.3 mg/gCr (49% vs 20%, P = .001) than those in the control group. Multivariable analysis revealed that PSQI > 5 (odds ratio [OR], 2.57; 95% confidence interval [CI], 1.15-4.60; P = .002) and urine ACR >= 9.3 mg/gCr (OR, 1.93; 95% CI, 1.15-3.23; P = .013) were independent risk factors for Delta OABSS > 1.Conclusions Microalbuminuria may be an independent risk indicator for OAB symptom exacerbation.
-
Relationship between chronic kidney disease without diabetes mellitus and components of frailty in community-dwelling Japanese older adults
Sungchul Lee, Sangyoon Lee, Seongryu Bae, Kazuhiro Harada, Songee Jung, Masakazu Imaoka, Hyuma Makizako, Takehiko Doi, Hiroyuki Shimada
Geriatrics and Gerontology International ( WILEY ) 18 ( 2 ) 286 - 292 2020年02月
研究論文(学術雑誌)
© 2017 Japan Geriatrics Society Aim: To evaluate the relationship between kidney function without diabetes and components of the frailty phenotype in community-dwelling Japanese older adults. Methods: Participants were 8343 residents who completed baseline assessments, classified into four categories according to eGFR. Frailty status was defined using five criteria: (i) slow gait speed; (ii) muscle weakness; (iii) low physical activity; (iv) exhaustion; and (v) unintentional weight loss. Results: After multivariate adjustment, participants with the lowest kidney function were at higher risk of frailty (OR 1.57, 95% CI 1.02–3.50) than those with normal kidney function. In addition, after adjustment for multiple confounders, estimated glomerular filtration rate <30 was associated with a greater risk of the individual frailty components of weight loss (OR 2.14, 95% CI 1.11–4.12), low physical activity (OR 1.35, 95% CI, 1.01–2.54) and slowness (OR 1.82, 95% CI 1.36–3.77) compared with estimated glomerular filtration rate ≥60. Conclusions: Lower kidney function was associated with a higher risk of weight loss, low physical activity and slowness among community-dwelling Japanese older adults. Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 286–292.
-
Daily Physical Activity and Functional Disability Incidence in Community-Dwelling Older Adults with Chronic Pain: A Prospective Cohort Study
Keitaro Makino, Sangyoon Lee, Sungchul Lee, Seongryu Bae, Songee Jung, Yohei Shinkai, Hiroyuki Shimada
Pain Medicine (United States) ( OXFORD UNIV PRESS ) 20 ( 9 ) 1702 - 1710 2019年09月
研究論文(学術雑誌)
© 2018 American Academy of Pain Medicine. All rights reserved. For permissions, please e-mail: journals.permissions@oup.com. Objective: This study examined the association between daily physical activity and functional disability incidence in community-dwelling older adults with chronic pain. Design: Prospective cohort study. Setting: Japanese community. Subjects: Of the 5,257 participants enrolled for baseline assessment, data on the 693 participants who had chronic lower back or knee pain and underwent daily physical activity assessment using an accelerometer were analyzed. Methods: Participants were assessed for regular physical activity (step counts, moderate- to vigorous-intensity physical activity duration, and light-intensity physical activity duration) using an accelerometer at baseline and were followed up for monthly functional disability incidence, based on the national long-term care insurance system, for approximately two years. We determined the effect of physical activity cutoff points on functional disability incidence using receiver operating characteristic curves and Youden index. Cox proportional hazards regression models were used to analyze associations between the cutoff points and disability incidence. Results: Among the 693 participants with chronic pain, 69 (10.0%) developed functional disability during the follow-up period. Participants with lower physical activity levels showed significantly higher risk of disability. After adjusting for all covariates, functional disability was associated with step counts (hazard ratio [HR] = 1.79, 95% confidence interval [CI] = 1.02-3.14) and moderate- to vigorous-intensity physical activity duration (HR = 2.02, 95% CI = 1.16-3.51) but had no relationship with light-intensity physical activity duration (HR = 1.72, 95% CI = 0.97-3.05). Conclusions: Maintenance of physical activity with at least moderate intensity may be effective in preventing disability even among older adults with chronic pain.
-
嗅覚同定能検査と認知機能との詳細な検討~岩木健康増進プロジェクトの結果より~
三國谷 由貴, 工藤 玲子, 山内 一崇, 工藤 直美, 佐々木 亮, 沢田 かほり, 鄭 松伊, 松原 篤
日本鼻科学会会誌 ( 日本鼻科学会 ) 60 ( 4 ) 509 - 515 2021年
認知症や神経変性疾患の患者では嗅覚障害を比較的早期から発症することが知られている。我々は認知機能低下のスクリーニングとして嗅覚同定能検査の有用性を検討する目的で,一般地域住民を対象とした岩木健康増進プロジェクト健診で認知機能検査(MMSE)および嗅覚同定能検査を実施し,それらの関連性を検討した。また高齢者では必ずしも嗅覚低下を自覚しているとは限らないため,嗅覚低下の自覚症状と嗅覚検査結果との乖離が認知機能と関連するかどうかについても併せて検討を行った。
プロジェクト健診参加者の844人(男性324人,女性520人)に対して,においの自覚症状についての問診と,スティック型嗅覚検査法(OSIT-J)のうち3嗅素を用いた嗅覚検査を行い,併せて行われたMMSEとの関連について解析を行った。
男女ともに総MMSEスコアはOSIT-Jの結果と有意に相関しており,特に時間・場所の見当識+言葉の遅延再生と有意な関連が認められた。また,総MMSEスコアが低い群では,嗅覚低下の自覚とOSIT-Jの結果が有意に乖離することが認められた。
軽度認知障害(MCI)はアルツハイマー型認知症(AD)の前駆期にあたり,ADへの年間移行率は約1割と言われているが,MCIの段階で早期に治療介入することによって認知症発症の予防効果が期待できる。嗅素数を少なくした嗅覚同定能検査で嗅覚が低下していること,かつそれを自覚していないことが,MCI早期発見のスクリーニング検査の一つとして活用できる可能性が示唆された。 -
運動実践に伴う乳脂肪球皮膜サプリメント摂取が14日間のベッドレスト終了後における若年成人の骨格筋関連パラメータに及ぼす影響 パイロット研究(Effects of exercise with milk-fat globule membrane supplementation after 14 days of bed rest on the skeletal muscle-related parameters in young adults: a pilot study)
大須賀 洋祐, 山崎 正志, 正田 純一, 長島 克弥, 鄭 松伊, 門根 秀樹, 落合 龍史, 大崎 紀子, 桂木 能久, 田中 喜代次
宇宙航空環境医学 ( 日本宇宙航空環境医学会 ) 56 ( 1-4 ) 39 - 48 2019年12月
-
抑うつ高齢者の身体活動量とBDNFおよび脳容量との関連 慢性疼痛の有無に着目した縦断観察研究
牧野 圭太郎, 牧迫 飛雄馬, 李 相侖, 李 成哲, 裴 成琉, 鄭 松伊, 新海 陽平, 島田 裕之
若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書 ( (公財)明治安田厚生事業団 ) 34 ( 34 ) 46 - 50 2019年04月
抑うつ高齢者の身体活動量、BDNFおよび脳容量の変化に慢性疼痛が与える影響について検討した。高齢者機能健診に参加した65歳以上の地域在住高齢者59名(男性31名、女性28名、平均73.3±6.0歳)を対象とした。慢性疼痛なし群は36名、慢性疼痛あり群は23名であった。慢性疼痛あり群における各アウトカムの変化量同士の相関分析の結果、ΔGDS(老年期うつ病評価尺度)得点とΔMTL(内側側頭部)萎縮領域の割合との間に有意な正の相関関係が、Δ全脳萎縮領域の割合とΔ歩数との間に有意な負の相関関係が、Δ歩数とΔMVPA(中強度以上の身体活動)との間に有意な正の相関関係が認められた。一方、慢性疼痛なし群における各アウトカムの変化量同士の相関分析の結果では、慢性疼痛あり群と同様にΔ歩数とΔMVPAとの間に有意な正の相関関係が認められたものの、その他の有意な相関関係は認められなかった。
-
不活動的高齢者における健康活動促進プログラムの実践が抑うつ傾向と脳白質神経線維の結合性に及ぼす影響
裴 成琉, 李 相侖, 李 成哲, 鄭 松伊, 今岡 真和, 島田 裕之
若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書 ( (公財)明治安田厚生事業団 ) ( 33 ) 61 - 66 2018年04月
高齢者機能健診の参加者のうち、認知症やパーキンソン病、要介護認定者などではなく、外出頻度が多くない軽度認知障害(MCI)を有する83名を対象とし、介入群41名と対照群42名に割り付けた。介入群には6ヵ月間週2回の健康活動促進プログラムを提供し、対照群には2回の健康講座を提供した。介入群における48回の教室参加率は54.8%、対照群における2回の健康講座への参加率は68.3%であった。健康活動への参加回数を身体・知的・社会活動別に比較し、すべての活動において対照群に比べて介入群のほうで有意に多かった。介入前後における介入群と対照群の老年期うつ尺度(GDS)スコアを比較し、主効果ならびに交互作用は認めなかった。白質神経線維の結合性では、前視床放線における異方性比率(FA)が介入前は対照群と介入群で有意な違いがみられなかったが、6ヵ月の介入後には介入群に比べて対照群のFAが低かった。上縦束において介入前は対照群と介入群のFAに違いはみられなかったが、介入後には介入群に比べて対照群のほうで上縦束のFAが低かった。
-
不活動的高齢者における健康活動促進プログラムの実践が抑うつ傾向と脳白質神経線維の結合性に及ぼす影響
裴 成琉, 李 相侖, 李 成哲, 鄭 松伊, 今岡 真和, 島田 裕之
若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書 ( (公財)明治安田厚生事業団 ) 33 ( 33 ) 61 - 66 2018年04月
高齢者機能健診の参加者のうち、認知症やパーキンソン病、要介護認定者などではなく、外出頻度が多くない軽度認知障害(MCI)を有する83名を対象とし、介入群41名と対照群42名に割り付けた。介入群には6ヵ月間週2回の健康活動促進プログラムを提供し、対照群には2回の健康講座を提供した。介入群における48回の教室参加率は54.8%、対照群における2回の健康講座への参加率は68.3%であった。健康活動への参加回数を身体・知的・社会活動別に比較し、すべての活動において対照群に比べて介入群のほうで有意に多かった。介入前後における介入群と対照群の老年期うつ尺度(GDS)スコアを比較し、主効果ならびに交互作用は認めなかった。白質神経線維の結合性では、前視床放線における異方性比率(FA)が介入前は対照群と介入群で有意な違いがみられなかったが、6ヵ月の介入後には介入群に比べて対照群のFAが低かった。上縦束において介入前は対照群と介入群のFAに違いはみられなかったが、介入後には介入群に比べて対照群のほうで上縦束のFAが低かった。
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
Older Korean adults have lower physical function despite longer exercise times compared to their Japanese counterparts: A Japan-Korea comparative study
Songee Jung
Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 2020年 - 2020年
-
生活習慣改善の行動変容プログラムが健康とビューティイメージに及ぼす影響 介入プロトコールの紹介
鄭 松伊, 杉村 嘉邦, 沢田 かほり, 大石 秀樹, 立林 悟, 村下 公一, 井原 一成, 中路 重之
体力・栄養・免疫学雑誌 2019年11月 - 2019年11月 体力・栄養・免疫学会
-
ロコモティブ症候群を評価するための年齢指標(Age index for assessing locomotive syndrome)
鄭 松伊, 沢田 かほり, 徳田 糸代, 片嶋 充弘, 熊谷 美香, 杉村 嘉邦, 三澤 美菜, 村下 公一
日本公衆衛生学会総会抄録集 2019年10月 - 2019年10月 日本公衆衛生学会
-
親子体操普及員養成の取り組みについて
杉村 嘉邦, 沢田 かほり, 鄭 松伊, 村下 公一, 井原 一成, 中路 重之
日本公衆衛生学会総会抄録集 2019年10月 - 2019年10月 日本公衆衛生学会
-
地域在住高齢者における身体活動の変化パターンの特定と身体活動パターンが抑うつに及ぼす影響
鄭 松伊, 李 成哲, 李 相侖, 裴 成琉, 原田 和弘, 牧野 圭太郎, 島田 裕之
日本老年医学会雑誌 2018年05月 - 2018年05月 (一社)日本老年医学会