パシュカ ロマン (パシユカ ロマン)

PAŞCA ROMAN

写真a

所属

教育文化学部  地域文化学科  国際文化講座 

ホームページ

http://www.romanpasca.com/

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ライフストーリー研究

  • 自然の哲学

  • 自然観

  • 安藤昌益

  • 思想

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1997年10月
    -
    2001年02月

    ブカレスト大学   外国語学部   東洋語学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2012年04月
    -
    2019年03月

    早稲田大学  大学院日本語教育研究科  日本語教育  博士課程  単位取得満期退学

  • 2003年11月
    -
    2010年10月

    ブカレスト大学  外国語学部博士後期課程  文献学(比較哲学)  博士課程  修了

  • 2002年10月
    -
    2003年09月

    ブカレスト大学  外国語学部英米学科  カルチュラル・スタディーズ  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • ブカレスト大学 -  博士(文献学)

  • ブカレスト大学 -  修士(カルチュラル・スタディーズ)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   国際文化講座   准教授  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

      秋田大学   教育文化学部   准教授

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

      京都大学   文学研究科   助教

  • 2015年04月
    -
    2019年03月

      神田外語大学   日本研究所   専任講師

  • 2015年04月
    -
    2019年03月

      日本女子大学   非常勤講師

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2015年
    -
    継続中
     

    日本国

     

    欧州日本哲学ネットワーク

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 思想史  / 思想史

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Instances of Modernity in the Eighteenth Century: A Comparative View of Japan and Britain

    ROMAN PAŞCA

      2011年12月  [査読有り]

    単著

  • Japan: of Modernity and Other Demons

    ROMAN PAŞCA

      2003年09月  [査読有り]

    単著

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • The Teacher with the Dragon Tattoo: Between Vulnerability and Empowerment in the Life Story of a Japanese Language TeacherR

    パシュカ・ロマン

    Synergy   20 ( 1 ) 115 - 132   2024年07月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    DOI

  • “The Myriads of People Are All One”: Ando Shoeki’s Self-with-Others

    パシュカ・ロマン

    American, British and Canadian Studies ( Walter de Gruyter GmbH )  41 ( 1 ) 232 - 238   2023年12月  [査読有り]  [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    Abstract

    Japanese Edo period thinker Andō Shōeki 安藤昌益 (1703-1762) was one of the most mysterious figures in the intellectual landscape of his time. Very little is known about his life, and only fragments of his writings have survived to this day. His most important work, Shizen shin’eidō 自然真営 道, presents a vision of the world of nature which is completely nonanthropocentric, thus providing numerous clues and hints for environmental ethics and ecology.

    In this short piece, I briefly introduce and translate four sections from Volume 25 of Shizen shin’eidō, which contain a philosophical debate between Shōeki and several of his disciples. I also include a short discussion of the notion of “direct cultivation,” and of the concept of “self-withothers,” which, in Shōeki’s philosophical system, represents the very basis for the existence of the human being and of humanity. These fragments are translated into English here for the first time.

    DOI

  • ◆その他【 表示 / 非表示

  • A portrait of the philosopher as a mature man: Andō Shōeki on nature, language, and himself

    Roman Paşca

    Vanishing Subjectivity: Flower, Shame, and Direct Cultivation in Asian Philosophies, Milan: Mimesis International (Sep. 2021),     117 - 138   2021年12月

  • From the grain of rice to the single truth: The ontology of human existence in Andō Shōeki’s philosophy

    Roman Paşca

    Annals of “Dimitrie Cantemir” University - Linguistics, Literature and Methodology of Teaching   XIX ( 1/2020 ) 68 - 85   2020年08月

  • The Self-with-others and environmental ethics

    Roman Paşca

    Environmental Ethics: Cross-cultural Explorations. Ed. by M. Kirloskar-Steinbach & M. Diaconu, Verlag Karl Alber     101 - 114   2020年02月

  • ‘Flowers Wear the Dress of Raindrops’: Reading, Writing and Experiencing Nature

    Roman Paşca

    Japan in the World, The World in Japan. A Methodological Approach II Ed. by I. Holca & C. Săpunaru Tămaş. Bucharest: Pro Universitaria     145 - 169   2019年10月

  • “From Descartes and Hegel to Andō Shōeki and Nishida Kitarō: Philosophy in Japanese Textbooks for Civil Servants (Part 2)”

    ロマン・パシュカ

    神田外語大学日本研究所紀要   ( 10 ) 118 - 106   2018年03月

  • 全件表示 >>

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

作品 【 表示 / 非表示

  • Scrisori din Cipangu

    Roman Paşca  芸術活動 

    2016年03月
     
     
     

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • An exploratory investigation of the foundations of environmental ethics: self and nature in Japanese philosophy

    基盤研究(C)

    研究期間:  2020年04月  -  2023年03月  代表者:  パシュカ ロマン

  • The development of the philosophical concept of Nature in Japan and Europe - a comparative perspective focusing on the Tokugawa period

    若手研究(B)

    研究期間:  2017年04月  -  2020年03月  代表者:  パシュカ ロマン

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • Rethinking nature, rethinking humanity

    Roman Paşca

    Conversations with World Philosophies (online seminar)  2020年09月  -  2020年09月   

  • The lexicon of nature in premodern Japanese philosophy

    Roman Paşca

    Seminario Internacional de Filosofía Japonesa, Mexico  2019年11月  -  2019年11月   

  • When one thing is many things - Translation as philosophical inquiry

    Roman Paşca

    2nd Asian Philosophical Texts Conference  2019年09月  -  2019年09月   

  • First Steps on the Tetsugaku no Michi: Constructing an Introductory Course in Japanese Philosophy

    Roman Paşca

    5th Conference of the European Network of Japanese Philosophy  2019年08月  -  2019年08月   

  • エキゾチックと未知の間:東ヨーロッパから見た日本哲学研究の意義と課題

    パシュカ・ロマン

    比較思想学会第41回大会  2019年06月  -  2019年06月   

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 欧州日本哲学ネットワーク

    2109年09月
    -
    継続中

    副会長

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 国際学会「Japan - Premodern, Modern, Contemporary」

    ディミトリエ・カンテミル大学、ルーマニア 

    2015年03月
     
     

  • 国際理解支援協会「留学生が先生」プログラム

    国際理解支援協会 

    2012年04月
    -
    2017年03月

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • European Journal of Japanese Philosophy

    2017年12月01日

    欧州日本哲学ネットワーク