所属 |
大学院国際資源学研究科 |
メールアドレス |
|
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
1997年04月-1999年03月
東京大学 工学部 システム量子工学科 卒業
-
1995年04月-1997年03月
東京大学 教養学部 理科一類 その他
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2001年04月-2005年03月
東京大学 工学系研究科 地球システム工学専攻 博士課程 単位取得満期退学
-
1999年04月-2001年03月
東京大学 工学系研究科 システム量子工学専攻 修士課程 修了
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月-2021年03月
公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 システム研究グループ 主任研究員
-
2005年04月-2014年03月
公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 システム研究グループ 研究員
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年09月-継続中
日本国
エネルギー・資源学会
-
2022年10月-継続中
日本国
資源・素材学会
-
2021年06月-継続中
日本国
LCA日本フォーラム
-
2006年08月-継続中
日本国
日本リアルオプション学会
-
2022年02月-2024年02月
日本国
経済産業省「産業構造審議会 地球環境小委員会 鉄鋼ワーキンググループ」
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
世界エネルギーモデルを用いた地球温暖化緩和策の評価とリアル・オプション法による電源投資分析
小田潤一郎
2016年09月 [査読有り]
単著
地球温暖化政策についての提言を念頭に置きつつ、世界エネルギーモデルを用いて大幅なCO2排出削減を行う場合のコスト効率的な技術普及を明らかにした。再エネのみならず、CO2回収貯留(CCS)技術の大幅な普及も必要となる。以上は完全予見を前提としたが、次にCCSの経済性に関する不確実性を明示的に考慮した投資行動に関する分析を行った。その結果、早期のCCS普及を促すには予見性のある地球温暖化政策が必要かつ重要となることが明らかとなった。 -
多様化理論によるエネルギー供給計画の最適化
小田潤一郎
2011年03月 [査読有り]
単著
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
Incorporation of Price, Reserve, and Cost Uncertainty Measurement in Real Option Valuation
Mohammad Rahman Ardhiansyah, Tsuyoshi Adachi, Junichiro Oda
International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources 25 ( 2 ) 229 - 234 2022年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Mohammad Rahman Ardhiansyah, Tsuyoshi Adachi, Junichiro Oda
Mineral Economics ( Springer ) 323 2022年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Carbon Intensity of the Japanese Iron and Steel Industry: Analysis of Factors from 2000 to 2019
Junichiro Oda, Keigo Akimoto
Journal of Cleaner Production ( Journal of Cleaner Production ) 345 2022年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Keigo Akimoto, Fuminori Sano, Junichiro Oda
Technological Forecasting and Social Change 174 2022年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Haruo Kanaboshi, Fuminori Sano, Junichiro Oda, Keigo Akimoto, Naoko Onishi
Energy and Climate Change 2 2021年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
Junichiro Oda, Keigo Akimoto
Energy Procedia 114 7615 - 7624 2017年
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
Environment Policy in Asia: Perspectives from Seven Asian Countries
Keigo Akimoto, Fuminori Sano, Ayami Hayashi, Takashi Homma, Junichiro Oda, Miyuki Nagashima, Kohko Tokushige, Toshimasa Tomoda ( 担当: 共著 )
World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd. 2014年 ISBN: 978-9814590471
学術書
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
論文賞
2017年06月 エネルギー・資源学会 論文「リアル・オプション法による石炭火力及び二酸化炭素回収貯留技術の投資分析」に対する論文賞
受賞者: 小田潤一郎 -
優秀賞
2009年04月 日本エネルギー総合工学研究所 大島賞懸賞論文「わが国のエネルギー技術戦略はいかにあるべきか」
受賞者: 小田潤一郎
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
Comparison of Offshore Wind Power in the United Kingdom, China, and Japan
Bin Hu, Junichiro Oda, Hina Yoshimiya
39th International Association for Energy Economics (IAEE) North American Conference (United States) 2022年10月 - 2022年10月 IAEE
-
Current State and Issues in Final Disposal Policy for High-Level Radioactive Waste in Japan
Hikaru Doi, Junichiro Oda
39th International Association for Energy Economics (IAEE) North American Conference (United States) 2022年10月 - 2022年10月 IAEE
-
Feasibility of Air-Conditioning System Using Ground Source Heat Pump in Tajikistan
Junichiro Oda, Fumiaki Inagaki, Honoka Kawakami, Yui Narita, Mirzosaid Sultonov
39th International Association for Energy Economics (IAEE) North American Conference (United States) 2022年10月 - 2022年10月 IAEE
-
秋田県における再エネ・CCSの動向調査
小田潤一郎、成田結衣
第40回エネルギー・資源学会研究発表会 2022年08月 - 2022年08月 エネルギー・資源学会
-
Potential Impacts of Digitalization on Global Energy Consumptions and their Quantitative and Systematic Analyses of Fully Autonomous Cars
Keigo Akimoto, Fuminori Sano, Junichiro Oda
International Energy Workshop (IEW) (Germany) 2021年06月 - 2021年06月
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
秋田県の冬季光熱費や「エネルギー貧困」の調査・分析
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 技術相談
-
秋田県の洋上風力に関する分析(経済性・社会的受容性)
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 技術相談
-
三種町のCO2回収・貯留(CCS)に関する分析(経済性・社会的受容性)
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 技術相談
-
湯沢市の地熱発電の社会的受容性調査
共同研究実施形態 : 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する
産学連携協力可能形態 : 技術相談
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-継続中
エネルギー・環境学
-
2021年04月-継続中
エネルギーシステム政策
-
2021年09月-継続中
ミクロ経済学Ⅰ
-
2021年11月-継続中
ミクロ経済学Ⅱ
-
2021年10月-継続中
基礎統計学Ⅰ
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
経済産業省「産業構造審議会 地球環境小委員会 鉄鋼ワーキンググループ」
2022年02月-2024年02月臨時委員
-
日本鉄鋼協会「鉄鋼カーボンニュートラル検討会議」
2022年04月-2024年03月委員
-
地球環境産業技術研究機構(RITE)「セクター横断対策検討WG」
2021年05月-継続中委員
-
日本リアルオプション学会
2021年04月-継続中総務理事
-
LCA日本フォーラム
2021年10月-継続中CR2技術のLCA算定WGメンバー
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
高大連携高校生サマーキャンプ
秋田県教育庁高校教育課
2021年07月-2021年08月秋田県の高校生に対し、講座「環境学」を動画形式にて提供した。高校生は全22講座(各50分程度)の中から各自3講座を選択し受講した。小田潤一郎は22講座の中の1講座「環境学」を担当・提供した。