高橋 環太郎 (タカハシ カンタロウ)

TAKAHASHI Kantaro

写真a

所属

情報データ科学部  情報データ科学科 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 観光学

  • 島嶼経済

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2012年03月

    長崎県立大学   経済学部   経済学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    首都大学東京  都市環境科学研究科  観光科学域  博士前期課程  修了

  • 2015年04月
    -
    2019年03月

    首都大学東京  都市環境科学研究科  観光科学域  博士後期課程  修了

留学履歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年04月
    -
    2017年09月

    ロッテンブルグ林業大学(Hochschule für Forstwirschaft Rottenburg)ドイツ   学生

  • 2017年04月
    -
    2017年08月

    チュービンゲン大学(Eberhard-Karls-Universität Tübingen)ドイツ   非常勤講師

  • 2010年08月
    -
    2011年07月

    ラスポジタスカレッジ(米国)   学生

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 首都大学東京 -  博士(観光科学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年04月
    -
    継続中

    秋田大学   情報データ科学部   情報データ科学科   准教授  

  • 2024年04月
    -
    2025年03月

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   地域社会・心理実践講座   地域社会コース   准教授  

  • 2020年10月
    -
    2024年03月

    秋田大学   教育文化学部   地域文化学科   地域社会・心理実践講座   地域社会コース   講師  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2019年04月
    -
    2020年09月

      秀明大学   観光ビジネス学部   助教

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2023年
    -
    継続中
     

    日本国

     

    東北地理学会

  • 2020年
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本島嶼学会

  • 2016年
    -
    継続中
     

    日本国

     

    観光学術学会

  • 2016年
    -
    継続中
     

    日本国

     

    経済地理学会

  • 2015年
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本地理学会

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • The Study of Tourism Impact by Socioeconomic Nexus on Small Islands in Pacific Region for Possibility of Sustainable Development

    Takahashi, Kantaro

      2019年03月

    単著

    本研究は太平洋にある島嶼地域を対象に観光需要の分析を行い、島嶼地域における観光の持続可能性について考察した。分析では最初に観光需要の経済的な要因を推計するため、リゾート開発が進んでいる島と観光開発が遅れている島の比較を行った。分析の結果、物価要因の影響がリゾート島では有意となったが、観光開発が進んでいない島では有意とはならなかった。この結果を受け、観光開発を行うことは地域経済への貢献が期待できる一方で、観光優位の経済は世界情勢の影響を受けやすい経済構造となることが示唆された。次に、太平洋島嶼地域の社会経済構造の特徴である移民に注目し、観光需要の分析を行った。結果として、島嶼地域からの移民が多い国からの観光需要との関係が示された。この分析により、移民とのつながりを活用した観光形態であるVFR(親戚および友人への訪問目的の観光)が島嶼地域においても活用できることが示された。VFRの長所の一つにレクリエーション目的の観光より、安定した需要となりうるという点があり、VFRを活用することは島嶼地域の持続的な観光開発につながることを本論文の結論とした。

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Tourism boom on island regions in Japan during the 70s and 80s

    Kantaro Takahashi

    Journal of Global Tourism Research   9 ( 2 ) 145 - 148   2024年11月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    This study discusses the relationship between market growth and the tourism boom that occurred in island regions from 1970 to the 80s in Japan. The Izu Islands and Okinawa were selected as the target areas for this study because they became well-known tourist destinations during this period. Monthly data were used to construct a regression model addressing the relationship between market expansion and tourism demand. The empirical results show that the domestic market has a positive effect on tourism demand in Okinawa, whereas it has a negative impact on the Izu Islands. Based on the results, peripheral areas, such as island regions, may be spotlighted as tourism destinations and domestic economic growth. However, the demand for tourism has not grown at all domestic tourism destinations. Overall, this study concludes that the influence of investment by the private sector likely causes contradictory results between regions.

    DOI

  • The characteristics of accommodations in the early period of tourism development: The case of Okinawa

    Kantaro Takahashi

    Journal of Multidisciplinary Academic Tourism ( Disiplinlerarasi Akademik Turizm Dergisi )  9 ( 1 ) 19 - 24   2024年04月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    This paper aims at demonstrating the characteristics of the accommodations in the early period of the tourism development and determining the relationships between these characteristics and the price before it became a well-developed tourism destination focusing on Okinawa, Japan. First, this paper conducted a principal component analysis to identify the characteristics of the tourism accommodations. Two characteristics were obtained: one is for the characteristics of Western style hotels, the other is for Japanese-style accommodations which feature in traditional Japanese style rooms. Then a regression model was carried out to estimate the relationships between the price of accommodations and the characteristics obtained from the principal component analysis. The estimation model showed that the characteristics of the Western style hotels more strongly influenced to the price, compared with those of the Japanese-style accommodations. Further, regional dummy variables were added to the model, which showed the price differences of accommodations between the cities and peripheral areas. Based on these results, Western style facilities were found to be more expensive before tourism development took off, and they were limited only in the part of areas in Okinawa.

    DOI

  • The determinants of airline networks in the island regions of Japan.

    Kantaro Takahashi

    International Journal of Business, Economics and Management ( conscientia beam )  10 ( 3 ) 36 - 43   2023年10月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    This study aims to show the determinants of the airline's networks in Japanese island regions. Transportation systems are generally needed for residents in island regions to maintain their livelihood. Meanwhile, it is also necessary for people who live in outside regions such as tourists. Therefore, the transportation systems would be significant to maintain both tourism industries and the social situations in many of islands in Japan. This study, first, applied the network analysis to verify the nexus of connections among the transportation network in island regions in Japan. Degree centrality was calculated, and the result shows that some islands which is well-known as the tourism destinations located in southern part of Japan obtained many of connections to other places including other islands, as well as the mainland. Then regression model with the result of network analysis was composed and estimated by maximum likelihood method. The outcome shows that the situations of island society such as aged problem and economy in the islands would be influenced to maintain the airlines, as well as the amount of tourism demand. From these results, this paper concluded that both internal situations of island society and the tourism demand would be important to maintain island's transportation system.

    DOI DOI2

  • 観光需要における季節性を用いた地域区分とそのパターン-秋田県を事例に

    高橋環太郎

    秋田地理 ( 秋田地理学会 )  36   11 - 18   2023年05月

    研究論文(学術雑誌)   単著

    本研究では因子分析による地域区分の手法を用いて、地域ごとの観光需要の特性と季節性のパターンを明らかにすることを目的とした。因子負荷量の結果から秋田県内の季節性の変動は5つのパターンに集約された。また、因子得点による比較を行った結果、各地域の祭事や自然環境によってパターン化されていることが推察された。さらに本研究では2014年から2020年の間の推移についても検討を行った。その結果、2020年の減少は全地域に見られたが、地域によって傾向が異なることが明らかとなった。本研究は地域間の年次変化の違いは立地環境やアクセス面によるものと推察し、今後も広がる可能性を示唆した。

  • マルタ共和国における観光と語学学校への需要分析

    高橋環太郎

    島嶼研究 ( 日本島嶼学会 )  23 ( 2 ) 95 - 106   2022年10月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   単著

    本研究ではマルタ共和国における観光需要と語学学校への需要について分析を行った。その結果、観光需要はEU圏に集中している傾向を示す結果となった。一方、語学学校はヨーロッパ以外からの国や地域からの需要もあることが影響する推計結果となった。EU加盟国の中で,マルタ共和国は数少ない英語を公用語とする地域である。こうした文化的背景はマルタ共和国の強みの一つといえ、観光産業と語学学校とのつながりは当該国にとって重要な視点となると本研究で推察した。

    DOI CiNii Research

  • 全件表示 >>

    ◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示

  • 戦前の観光資料を用いた 1930 年代のインバウンド観光に関する分析

    高橋環太郎

    秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 ( 秋田大学 )  80   39 - 42   2025年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    本稿は1930年代に刊行された資料を用いて、日本のインバウンド観光の状況を分析することを目的とした。当時の国際港における観光客数の比較を行ったところ港ごとの特徴の違いが明らかとなった。また、本稿は避暑地の外国人観光客の違いを分析し、立地条件による傾向が明らかとなった。

  • 秋田県における観光対象の認知度と秋田市の地域イメージに関する分析

    高橋環太郎

    秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 ( 秋田大学 )  79   53 - 56   2024年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    本研究は学生の有する秋田県の観光施設と秋田市のイメージに関するアンケート調査の報告である。秋田大学の学生を対象とした調査では県央地域に立地する施設についての認知度は高いものの、県北部および南部の内陸にある施設についての認知度は低いという結果となった。また、秋田市に関する調査では快適な居住地域である一方、利便性や娯楽面については不満足な傾向が因子分析とテキストマイニングから明らかとなった。

  • Tourist Attractions in North Tohoku Region of Japan: A Network Analysis

    高橋環太郎

    秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 ( 秋田大学教育文化学部 )  78   53 - 59   2023年02月

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    This paper discusses the characteristics of tourist attractions in the northern Tohoku region of Japan using network analysis. Data from the Kanko Shigen Daicho (the register of tourist attractions) published by the Japan Travel Bureau Foundation (JTBF) was utilized. The results indicate that events and festivals are connected to several places, as well as the central city, in the network of Akita Prefecture. Meanwhile, both Aomori and Iwate prefectures show that several attractions are connected to the central urban area. These results reveal that in Aomori and Iwate, a large number of tourists visit the urban areas, but tourism in the countryside may not be as strong. Further, Akita has a lesser variety of tourist attractions. Based on the analysis, it is suggested that finding and developing new tourist attractions could help further develop the prefecture.

    DOI DOI2

  • 道の駅ガイドブックによる秋田県の地域性に関する分析

    高橋環太郎

    秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学   77   39 - 44   2022年03月

    研究論文(大学,研究機関紀要)  

    本研究では道の駅に関するガイドブックを用いて秋田の地域的な特徴を分析することを目的とした。テキストマイニングの手法を援用したところ、地域的な特徴に関する記述が抽出できた。また、記述と市町村の関係の傾向を分析し、地域分類を行ったところ、秋田県は4つの地域に分類された。

    DOI

  • 島嶼地域における離島ブームの広がり方に関する考察―離島ブーム時における伊豆諸島を事例に

    高橋環太郎

    長崎県立大学論文集 ( 長崎県立大学 )  54 ( 4 ) 1 - 16   2021年03月  [招待有り]

    研究論文(大学,研究機関紀要)   単著

    本研究は1960年代に起きた離島ブームにおいて観光客がどのようなパターンで広がっていったかを伊豆諸島を対象に分析した。分析の結果、規模の大きな島から観光ブームが発生していったことが明らかとなった。これは伊豆大島や八丈島といった歴史的に観光客を受け入れていた地域のインフラストラクチャーの影響が大きい。一方、小規模な島は少し遅れて観光ブームが訪れていることが分かった。これは1953年に公布された離島振興法の影響から徐々に交通網などの整備が行われたことによるものだと考察した。

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • 外から見た英語教育(分担執筆:観光と語学留学)

    福田純也

    中央評論   73 ( 4 ) 24 - 33   2022年01月

    その他記事   国内共著

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • 秋田を学ぶ 自然と社会

    佐藤 猛 , 林 武司 , 臼木 智昭 , 荒井 壮一 , 大橋 純一 ( 担当: 共著 )

    秋田文化出版  2024年11月 ISBN: 4870226200

    学術書

    秋田大学で行われている『秋田学基礎』というオムニバス形式の講義内容を書籍化したものである。分担箇所は統計データの手法を紹介しながら秋田の観光について論じた。

  • 地の理の学び方 : 地域のさまざまな見方・考え方

    菊地俊夫 ( 担当: その他 )

    二宮書店  2021年03月 ISBN: 9784817604637

    地理学者を中心に執筆された書籍で地域の様々な見方を紹介したものである。島嶼地域に関する社会や経済に関する章を担当し、社会・経済の構造について論じた。

    CiNii

  • Geography of Tokyo = 東京地理入門

    菊地, 俊夫, 松山, 洋, 佐々木, リディア, Ranaweerage, Eranga ( 担当: 共著 )

    Asakura Pub.  2020年11月 ISBN: 9784254163629

    『東京地理入門: 東京をあるく、みる、楽しむ』の英訳版

    CiNii

  • 東京地理入門 : 東京をあるく、みる、楽しむ

    菊地, 俊夫, 松山, 洋 ( 担当: その他 )

    朝倉書店  2020年04月 ISBN: 9784254163612

    東京都の地理に関する一般書である。東京の生活に関する章末で「東京都の島」という部分において伊豆諸島における離島ブームの要因を論じた

    CiNii

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 島嶼地域の社会経済特性と観光施設の立地分析

    若手研究

    研究期間:  2021年04月  -  2026年03月  代表者:  高橋環太郎


    島嶼地域は立地的な特徴から重要な地域の一つである。本研究は日本の島嶼地域を対象に社会・経済構造と観光施設の立地との関係を統計分析によって明らかにすることを目的とした。統計モデルは地域の特徴を実証するうえで効果的な手法といえる。島嶼地域を対象とした研究では個別地域を対象とした記述的な研究の蓄積は多いが、計量的手法を用いたマクロスケールによる研究は少ない。分析では地域性の違いを考慮したモデリングを行い、地域ごとの社会・経済構造と観光施設の立地の関係の影響力を推定する。本研究は観光による地域振興を目指す島嶼地域において重要な視点となり、離島振興を考える上で重要な研究だといえる。

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 居住地と従業地・通学地の人口流動からみる秋田県の地域区分

    高橋環太郎

    2024年度日本地理学会秋季学術大会  (南山大学)  2024年09月  -  2024年09月    日本地理学会

  • 島嶼地域における社会経済と観光に関する研究-太平洋地域を中心に-

    高橋環太郎  [招待有り]

    経済地理学会 第69回大会 フロンティアセッション  2022年05月  -  2022年05月    経済地理学会

  • 長崎県における観光と島嶼地域への交通網に関する考察

    高橋環太郎  [招待有り]

    人文地理学会特別例会  (長崎大学(オンライン))  2021年06月  -  2021年06月    人文地理学会

  • 長崎県における島嶼地域の観光特性と立地が文化資源に及ぼす影響

    高橋環太郎

    2019年度日本地理学会秋季学術大会  2019年09月  -  2019年09月   

  • International Tourism in Nature Protection Areas - International Tourism Impact in National Parks in Germany-

    高橋環太郎

    ユーロジオ  2018年03月  -  2018年03月   

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

    卒業研究

  • 2021年10月
    -
    継続中

    卒業研究プレゼミ

  • 2021年04月
    -
    継続中

    観光地域論

  • 2021年04月
    -
    継続中

    観光地域論Ⅱ

  • 2025年04月
    -
    継続中

    地域資源と活性化

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 長崎の歴史と今

    2022年11月
     
     

     長崎県立大学

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 秋田県立能代高等学校 「地域課題解決型探究活動」

    秋田県立能代高等学校 

    2021年06月
    -
    2023年03月