MISC(査読の無い研究業績) - 加藤 慎一
-
統合的・発展的な考察を重視した授業デザイン:中学校第1学年「図形の位置関係」の学習をもとに
山崎 洋,加藤 慎一
日本数学教育学会第107回大会発表要旨集(石川大会) 246 - 246 2025年08月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 国内共著
-
聴覚特別支援学校の数学の授業過程の構成と展開における教師の数学的な態度に関する基礎的検討−教師における聞くという行為にみる意思決定に光をあてて−
加藤 慎一,森本 明,小原 舞音,東城 恵,米山 文雄
ろう教育科学 66 ( 2 ) 26 - 28 2025年01月 [依頼有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 国内共著
-
算数・数学の授業過程における個別最適な学びと協働的な学びの往還について考える
加藤 慎一
AKITA算数・数学通信 ( 教育出版株式会社 ) 3 - 4 2024年05月 [依頼有り]
その他記事 単著
本稿では,算数・数学の授業過程において,個別最適な学びと協働的な学びを一体的にとらえることの必要性と重要性について明らかにしている。
-
個別最適な学びを実現する算数・数学の授業デザインについて考える
加藤 慎一
AKITA算数・数学通信 ( 教育出版株式会社 ) 3 - 4 2024年02月 [依頼有り]
その他記事 単著
本稿では,個別最適な学びを実現する算数・数学の授業デザインにおける教師の役割について明らかにしている。
-
聴覚特別支援学校の数学の授業過程へのICT活用の状況と課題
森本 明,加藤 慎一,東城 恵,小原 舞音,米山 文雄
ろう教育科学 65 ( 2 ) 56 - 58 2024年01月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 国内共著
-
「探究的な学び」の実践事例 命題が成り立つ条件について統合的・発展的に考察しよう
加藤 慎一
教育科学/数学教育 ( 明治図書出版株式会社 ) 64 ( 11 ) 60 - 65 2023年10月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
本稿では,探究的な学びを重視した中学校数学科における授業デザインの提案を行っている。
-
近時の我々の実践・普及活動におけるある数学教育観の実装性
湊 三郎,田仲 誠祐,加藤 慎一,伊藤 紘成
あきた数学教育学会誌 ( 5 ) 13 - 29 2023年08月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 国内共著
本論考の目的は,平成11(1999)年に秋田で開催された全国算数・数学教育研究(秋田)大会の準備の段階以降に行われた算数・数学教育に関する湊・田仲の実践・普及活動において湊の数学教育観が実装されていた程度を明らかにすることにある。湊の数学観形成の根源的過程にも及びながら,最終的に至った社会的構成主義の数学観と数学文化化論の両者に基づく数学教育観を湊のそれとして同定し,これを分析して四つの指標を得た。上記の期間における我々の主要な実践・普及活動をとり上げ,そこで行われた活動にこれら四つの指標の中の幾つかを貼り付けることにより,湊の数学教育観が我々の実践・普及活動に実装されていたことを示し得た。
-
関数の考えを活用した問題発見・解決過程を重視した算数・数学の授業づくりについて考えるー小・中学校における「図形」領域の学習指導に焦点をあててー
加藤慎一
AKITA算数・数学通信 ( 教育出版株式会社 ) 1 - 4 2023年03月 [依頼有り]
その他記事 単著
本稿では,特に「図形」領域における学習指導に焦点をあてて,関数の考えを活用した問題発見・解決過程を重視した算数・数学の授業づくりの視点について明らかにしている。
-
本実践・研究から見えてくること 数学的に推論することを重視した小学校算数科の授業デザイン
加藤 慎一
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要第45号 別冊 秋田大学教育文化学部附属小学校令和4年度研究のまとめ 1 - 1 2023年03月 [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
附属小学校で実践されたわり算の授業について,「数学的に推論することを重視した算数授業」の視点からまとめた。
-
本実践・研究から見えてくること 統計的探究プロセスを重視した中学校数学科の授業デザイン
加藤 慎一
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要第45号別冊 附属中学校令和4年度研究報告 ( 90 ) 156 - 156 2023年03月 [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
附属中学校で実践された「データの活用」領域の授業について,「統計的探究プロセスを重視した数学授業」の視点からまとめた。
-
中学校数学科における探究的な学びの具現化に向けた授業デザイン
鐙 基倫,加藤 慎一
学びのチカラ ena!!(中学校版) ( 3 ) 12 - 13 2022年09月 [依頼有り]
その他記事 国内共著
中学校数学科における探究的な学びの具現化に向けた授業デザインの視点を明らかにしている。
-
湊三郎先生に感謝の念をこめて
加藤慎一
AKITA算数・数学通信 ( 教育出版株式会社 ) 4 - 4 2022年07月 [依頼有り]
その他記事 単著
これまで湊三郎先生にご指導賜ったことについて紹介を行った。
-
本実践・研究から見えてくること 認知的葛藤を誘発する算数授業
加藤慎一
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要第44号 別冊 秋田大学教育文化学部附属小学校令和3年度研究のまとめ 1 - 1 2022年03月 [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
附属小学校で実践されたわり算の授業について,「認知的葛藤を誘発する算数授業」の視点からまとめた。
-
本実践・研究から見えてくること 関数的な見方・考え方を働かせて図形の性質の理解を広げ深める数学授業
加藤慎一
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要第44号別冊 附属中学校令和3年度研究報告 ( 89 ) 151 - 151 2022年03月 [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
附属中学校で実践された「図形」領域の授業について,「関数的な見方・考え方を働かせて図形の性質の理解を広げ深める数学授業」の視点からまとめた。
-
対話を通して問いを創出し追究する算数・数学の授業過程におけるICT活用の可能性ー秋田県の算数・数学教育の継承とさらなる発展に向けてー
加藤慎一
AKITA算数・数学通信 ( 教育出版株式会社 ) 1 - 3 2021年12月 [依頼有り]
その他記事 単著
本稿では,対話を通して問いを創出し追究する算数・数学の授業過程におけるICT活用の可能性について明らかにしている。
-
教師自身が問い続けることの大切さ〜座右の書−数学教師人生を変えたこの一冊(第96回)手島勝朗(1992)「知的葛藤を生み出す算数の授業」
加藤 慎一
教育科学/数学教育 ( 明治図書出版株式会社 ) 61 ( 11 ) 104 - 105 2020年11月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
座右の書である手島勝朗先生が1992年に執筆された「知的葛藤を生み出す算数の授業」についての紹介を行った。
-
教師をめざす学生における数学的な見方・考え方をはぐくむプログラム開発に向けた試み
加藤 慎一
奈良佐保短期大学研究紀要 ( 27 ) 23 - 30 2020年03月 [査読有り]
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 単著
本稿では,学生の数学的な見方・考え方をはぐくむプログラム開発に向けた基礎的研究として,質問紙調査によって,プログラムを開発するための示唆を得ることを目的とする。考察から,次の2つ;学生が,日常の遊びや生活における1つ1つの幼児の活動を深く考察したり,考察したことを他者と議論したりするなど,幼児の活動を,様々な視点から捉える経験を積む機会を創ること,学生が,数学的な見方・考え方を働かせながら,就学前教育機関での幼児の活動を捉える経験を積む機会を創ること,の重要性が示唆される。
-
「記号を用いて表すこと」の指導のアイデア
加藤 慎一
教育科学/数学教育 ( 明治図書出版株式会社 ) 59 ( 10 ) 22 - 24 2018年09月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
本稿では,中学校数学科における証明指導,特に記号を用いて表すことにおける困難性を示し,それらを克服するための指導アイデアについて明らかにしている。
-
手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ 2年
加藤 慎一
教育科学/数学教育 ( 明治図書出版株式会社 ) 59 ( 5 ) 84 - 87 2018年05月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
本稿では,中学校第2学年における関数指導において,授業実践を通して,関数的な見方・考え方を促進するためのICT活用の可能性について明らかにしている。
-
抽象的思考に難しさがある聴覚障害児・肢体不自由児の算数・数学科の指導法の研究
古山 貴仁,加藤 慎一
筑波大学特別支援教育研究 ( 筑波大学特別支援教育研究センター ) 12 153 - 154 2018年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 国内共著