研究等業績 - 総説・解説 - 加藤 慎一
-
「探究的な学び」の実践事例 命題が成り立つ条件について統合的・発展的に考察しよう
加藤 慎一
教育科学/数学教育 ( 明治図書出版株式会社 ) 64 ( 11 ) 60 - 65 2023年10月
総説・解説(商業誌) 単著
本稿では,探究的な学びを重視した中学校数学科における授業デザインの提案を行っている。
-
本実践・研究から見えてくること 数学的に推論することを重視した小学校算数科の授業デザイン
加藤 慎一
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要第45号 別冊 秋田大学教育文化学部附属小学校令和4年度研究のまとめ 1 - 1 2023年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
附属小学校で実践されたわり算の授業について,「数学的に推論することを重視した算数授業」の視点からまとめた。
-
本実践・研究から見えてくること 統計的探究プロセスを重視した中学校数学科の授業デザイン
加藤 慎一
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要第45号別冊 附属中学校令和4年度研究報告 ( 90 ) 156 - 156 2023年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
附属中学校で実践された「データの活用」領域の授業について,「統計的探究プロセスを重視した数学授業」の視点からまとめた。
-
本実践・研究から見えてくること 認知的葛藤を誘発する算数授業
加藤慎一
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要第44号 別冊 秋田大学教育文化学部附属小学校令和3年度研究のまとめ 1 - 1 2022年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
附属小学校で実践されたわり算の授業について,「認知的葛藤を誘発する算数授業」の視点からまとめた。
-
本実践・研究から見えてくること 関数的な見方・考え方を働かせて図形の性質の理解を広げ深める数学授業
加藤慎一
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要第44号別冊 附属中学校令和3年度研究報告 ( 89 ) 151 - 151 2022年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
附属中学校で実践された「図形」領域の授業について,「関数的な見方・考え方を働かせて図形の性質の理解を広げ深める数学授業」の視点からまとめた。
-
「記号を用いて表すこと」の指導のアイデア
加藤 慎一
教育科学/数学教育 ( 明治図書出版株式会社 ) 59 ( 10 ) 22 - 24 2018年09月
総説・解説(商業誌) 単著
本稿では,中学校数学科における証明指導,特に記号を用いて表すことにおける困難性を示し,それらを克服するための指導アイデアについて明らかにしている。
-
手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ 2年
加藤 慎一
教育科学/数学教育 ( 明治図書出版株式会社 ) 59 ( 5 ) 84 - 87 2018年05月
総説・解説(商業誌) 単著
本稿では,中学校第2学年における関数指導において,授業実践を通して,関数的な見方・考え方を促進するためのICT活用の可能性について明らかにしている。
-
抽象的思考に難しさがある聴覚障害児・肢体不自由児の算数・数学科の指導法の研究
古山 貴仁,加藤 慎一
筑波大学特別支援教育研究 ( 筑波大学特別支援教育研究センター ) 12 153 - 154 2018年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 国内共著
-
具体的な事象の中からyがxに反比例するものを選ぶ問題(比例・反比例)
加藤 慎一
教育科学/数学教育 ( 明治図書出版株式会社 ) 58 ( 6 ) 18 - 19 2017年06月
総説・解説(商業誌) 単著
-
具体的な事象の中からyがxの関数であるものを選ぶ問題(比例・反比例)
加藤 慎一
教育科学/数学教育 ( 明治図書出版株式会社 ) 58 ( 6 ) 16 - 17 2017年06月
総説・解説(商業誌) 単著
-
身近な場面を取り入れた数学科の授業実践
加藤 慎一,相澤 龍大,最首 一郎,外山 菜保子
第50回全日本聾教育研究大会(附属大会)指導案集・研究のまとめ ( 第50回全日本聾教育研究大会(附属大会)実行委員会 ) 228 - 231 2016年10月
総説・解説(その他) 国内共著
-
学校教育におけるICT活用に関する研究
熊谷 恵子他36名のうち加藤 慎一
平成25年度〜平成27年度筑波大学附属学校教育局プロジェクト研究・研究成果最終年度報告書 ( 筑波大学附属学校教育局 ) 2016年02月
総説・解説(大学・研究所紀要) 国内共著
-
観覧車の秘密を探ろう(三角方程式・三角不等式)−授業における対話に着目して−
加藤 慎一
東書Eネット ( 東京書籍株式会社 ) 1 - 3 2015年05月
総説・解説(その他) 単著