研究等業績 - ⼤学,研究機関紀要 - 加藤 慎一
-
関数の考えを視点とした「図形」領域の指導の改善に向けた基礎的検討:全国学力・学習状況調査(小学校算数)の「図形」領域の問題分析をもとに
加藤 慎一,小原 舞音,森本 明
福島大学教職実践研究 ( 4 ) 2025年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
本稿の目的は,小学校算数科の「図形」領域において,児童が直面する困難な状況の一端を具体的にとらえ,その克服に向け,充実すべき数学的活動の設計とその提案を行うこと,にある。そのために,関数の考えを視点として,全国学力・学習状況調査(小学校算数)の「図形」領域の問題分析をもとに,その困難な状況の克服に向け,充実すべき数学的活動についての考察を行った。分析と考察を通して,小学校算数科の「図形」領域における関数を視点とした操作活動の設計とその提案ができた。
-
聞くという行為にみる教師の意思決定の基となる数学的な態度の基礎的検討:数学教師をめざす大学生を対象にしたインタビュー調査をもとに
加藤 慎一,小原 舞音,森本 明
福島大学教職実践研究 ( 3 ) 17 - 32 2024年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
本稿の目的は,聞くという行為に,教師の意思決定の基となる数学的な態度を,数学教師をめざす大学生を対象にしたインタビュー調査をもとに,片桐(1988)の枠組みからとらえ,その様相を検討すること,併せて,数学的な態度をとらえる枠組みの妥当性を検討すること,である。検討を通して,聞くという行為に教師の意思決定の基となる数学的な態度の様相の一端をつかまえた過程,ならびに枠組みの妥当性を裏付けた過程,を報告する。
-
算数授業過程の子どもにおける式の見方の様相とその変容に関する事例的考察
森本 明,小原 舞音,東城 恵,菅野 雄大,加藤 慎一
白鷗大学教育学部論集 17 ( 2 ) 101 - 120 2023年11月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
本稿は,算数授業過程を,自立的ときに協働的,数学的に問題発見・解決する過程としてとらえ,その過程のうち,式表現を吟味する子どもの取り組みに光をあて,算数の学習過程の充実と授業改善に向けて考察する一研究である。本稿の目的は,「子どもが式表現を吟味する自立的ときに協働的な取り組みに光をあて,①子どもの自立的な取り組みにおいて子どもに発動される式の見方にどのような様相があるのか,また②異なる式の見方をする子どもどうしが協働に向けて式表現を吟味しあう取り組みにはどのような様相があるのか」という研究の問いにこたえることである。
-
関数の考えを活用した統合的・発展的に考察する力の評価ー数学科教員をめざす大学生を対象としてー
加藤 慎一,江森 英世,森本 明
大谷大学教職支援センター研究紀要 ( 16 ) 39 - 56 2023年09月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
本稿の目的は,統合的・発展的な考察の促進に重要な役割を果たす関数の考え(中島, 1981)に光をあてて,加藤・江森・森本(2022)で検討した調査問題および評価枠組みをもとに,教員をめざす大学生が関数の考えを活用した統合的・発展的に考察することに,どのような課題を抱えているかについて明らかにすることである。本稿では,加藤・江森・森本(2022)によって提案した評価枠組みを用いて,教員をめざす大学生における関数の考えを活用した統合的・発展的に考察する力の評価を行った。各学生の記述を分析・評価し,個々人が抱える課題の一端を明らかにしたことが本稿の成果である。
-
数学的モデル化過程を重視した数学授業の考察:高等学校数学科「三角関数」を事例として
中村 東,加藤 慎一
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 ( 45 ) 63 - 70 2023年03月 [査読有り]
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
本稿では,数学的モデル化過程を重視した高等学校数学科の授業において,生徒が数学的モデル化過程をどのように遂行しているか,その様相を実証的に明らかにすることを目的とする。そのために,数学的モデル化過程を重視した三角関数の授業を構想・展開し,授業において生徒が遂行した数学的モデル化過程を考察した。考察からは,現実事象を定式化して数学的モデルを作成し,その作成した数学的モデルから数学的結論を導き出して,その数学的結論を現実事象に照らして解釈・評価・比較する過程を繰り返し,数学的モデルの改良を求めて,数学的モデル化過程を繰り返すスパイラル的に発展する様相をみいだすことができた。その際,数学的モデル化の段階を逆行あるいは往復をしたり,飛躍したりしてよりよりモデル化を図ろうとしていることが示唆される。
-
関数の考えを活用した統合的・発展的に考察する力の評価に関する研究方法の検討−「図形」領域に焦点をあてて−
加藤慎一,江森英世,森本明
大谷大学教職支援センター研究紀要 ( 15 ) 30 - 39 2022年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
本研究では、教師自身の統合的・発展的に考察する力の育成を考えるという課題を解決するために、統合的・発展的な考察に重要な役割を果たす関数の考え(中島,1981)に光をあてて、統合的・発展的に考察することにおける教師および教師をめざす学生が抱える課題を明らかにし、その課題の解決を図る研究方法論について考察する。本稿の目的は、統合的・発展的に考察することにおける教師および教師をめざす学生が抱える課題を明らかにするために、どのような調査問題を設定し、その調査で得られた資料をどのように評価すればよいかという、研究方法についての検討を行うことである。
-
教師をめざす学生における数学的コミュニケーション能力の測定ー数量の関係を表す絵や図、式、線分図に焦点をあててー
加藤 慎一,江森 英世,森本 明
大谷大学教職支援センター研究紀要 ( 13 ) 1 - 27 2021年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
本稿では,数学的コミュニケーション能力の測定に関する基礎的な研究として,教師をめざす学生を対象にして,加藤・江森・森本(2020)によって提案されている数学的コミュニケーション能力を測定するための評価枠組みを用いて,学生の数学的コミュニケーション能力を測定し,個々人が抱える課題を明らかにすることを目的とする。学生の数学的コミュニケーション能力を点数化し、個々人が抱える課題の一端を明らかにしたことが本稿の成果である。
-
教師をめざす学生における数学的コミュニケーション能力の測定に向けた評価枠組みの構築―数量の関係を表す絵や図、式、線分図に焦点をあてて―
加藤 慎一,江森 英世,森本 明
大谷大学初等教育学会研究紀要 ( 2 ) 46 - 59 2020年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
本稿では,教師をめざす学生を対象として,学生たちの数学的コミュニケーション能力を測定するための評価枠組みを提案することを目的とする。教師の数学的コミュニケーション能力を測定し,個々人が抱える課題を把握し克服することによって,教師の数学的コミュニケーション能力を育成するための基礎的な研究として,教師をめざす学生を対象として,学生たちの数学的コミュニケーション能力を測定するための評価枠組みを構築した。今後の課題は,構築した評価枠組みをもとに,教師をめざす学生を対象として行った質問紙調査の分析を行い,各学生の数学的コミュニケーション能力を点数化することである。
-
対話を通して問いを創出し追究する数学の授業過程に関する事例的研究〜聴覚障がい生徒の事例分析から〜
加藤 慎一
筑波大学附属聴覚特別支援学校研究紀要 40 45 - 48 2018年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
教科指導,課外活動,進路指導等におけるタブレット端末の活用〜導入経緯およびその方法と活用事例報告〜
最首 一郎,横山 知弘,加藤 慎一,外山 菜保子,松本 邦子
筑波大学附属聴覚特別支援学校研究紀要 40 49 - 51 2018年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
事象とグラフの関連付けを促進するためのタブレットPC活用の有効性の検討-ロイロノート・スクールを活用した関数指導に着目して-
加藤 慎一,熊谷 恵子
筑波大学学校教育論集 39 9 - 17 2017年03月 [査読有り]
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
聴覚障がい生徒を対象とした関数指導におけるICT活用の効果とその可能性
加藤 慎一
筑波大学附属聴覚特別支援学校研究紀要 38 74 - 78 2016年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
聴覚障害教育の専門性と授業研究会による研修の成果及び課題に関する検討
雁丸 新一,青柳 泰生,田万 幸子,田中 優子,苦瓜 道代,加藤 慎一
筑波大学附属聴覚特別支援学校研究紀要 37 62 - 67 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著