所属 |
附属病院 心臓血管外科 |
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年12月-継続中
秋田大学 附属病院 心臓血管外科 講師
-
2020年06月-2022年11月
秋田大学 大学院医学系研究科(医学専攻等) 医学専攻 機能展開医学系 助教
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Comparative study of hyperpolarization-activated currents in pulmonary vein cardiomyocytes isolated from rat, guinea pig, and rabbit
Daichi Takagi, Yosuke Okamoto, Takayoshi Ohba, Hiroshi Yamamoto,Kyoichi Ono
2020年03月 [査読有り]
単著
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
新専門医制度で修練指導医申請を見据えた心臓血管外科専門医取得へのコツ
山崎 友也, 高木 大地, 新妻 健, 長沼 政亮, 武田 美貴, 今村 優紀, 田林 東, 石田 圭一, 石澤 愛, 小渡 亮介
日本心臓血管外科学会雑誌 ( 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 ) 53 ( 6 ) 6-U1 - 6-U5 2024年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p>心臓血管外科でも新専門医制度により,専門医資格を早期に取得することが可能となった.最短で取得するためには制度の理解と準備が不可欠である.今回は専門医申請において特に重要となる学術活動,手術症例数,Off the Job Training(OJT)に注目した.特にOJTに関しては2024年6月から経験時間に係数が設けられ,学会主催のOJTでは実施時間の2倍で申請が可能となった.なお,今まで自由であった証明書のフォーマットは所定のものを利用する必要があり,周知が必要と思われた.専攻医が効率よく専門医申請ができるようまとめたため報告する.</p>
-
Study Protocol and Mission for the Tohoku Registry of Acute Aortic Dissection (TRAD)
Itagaki Kota, Katahira Shintaro, Sasaki Konosuke, Miyatake Midori, Ito Koki, Kumagai Kiichiro, Kondo Norihiro, Masuda Shinya, Takagi Daichi, Tabayashi Azuma, Kanda Keisuke, Ishizawa Ai, Yamashita Atsushi, Kim Cholsu, Kawamoto Shunsuke, Naganuma Masaaki, Ishida Keiichi, Ueno Kyohei, Saiki Yoshikatsu, on behalf of the TRAD Investigators
Circulation Reports ( 一般社団法人 日本循環器学会 ) 6 ( 10 ) 465 - 468 2024年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p><b><i>Background:</i></b> Acute aortic dissection (AAD) is a life-threatening condition that imposes a significant socioeconomic burden on society. The Tohoku Registry of Acute Aortic Dissection (TRAD) is a collaboration of 13 tertiary referral hospitals in the Tohoku region of Japan designed to investigate all aspects of AAD treatment in this district, and to address significant clinical questions to help understand its dynamic pathology and develop optimal strategies for treating AAD.</p><p><b><i>Methods and Results:</i></b> Comprehensive cases developing type A and type B AAD, including those with prehospital cardiopulmonary arrest transported to TRAD centers, over 5 years from 2017 to 2022 are registered. The TRAD dataset encompasses prehospital information, diagnostic imaging findings, treatment modalities, and outcomes for each case. After discharge, patients will be followed up for 10 years for survival, aortic events and inspection data.</p><p><b><i>Conclusions:</i></b> We believe that this multicenter registry of AAD analyses will clarify the current short-term outcomes of recent surgical, endovascular, and medical treatments in the Tohoku region, and provide insights into the long-term outcomes of different treatment modalities to achieve extended life expectancy in reasonably good health.</p>
-
Takagi D.
Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery ( Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery ) 167 ( 1 ) 15 - 25.e2 2024年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
-
高木 大地, 浪口 謙治, 井上 善紀, 星野 理, 高橋 賢一朗
日本心臓血管外科学会雑誌 ( 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 ) 53 ( 3 ) 3-U1 - 3-U4 2024年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p>ノンテクニカルスキルの重要性は十分にわかっているが,手術室という特殊な環境下で「どう行動すればよいか」がわからないという,心臓血管外科医は多いと思われる.The Non-Technical Skills for Surgeons (NOTSS)システムは,指導医が修練医のノンテクニカルスキルを評価し,手術直後にフィードバックを行うためのデブリーフィングツールとして使用することを目的として開発された.4つのカテゴリーに,それぞれ3つの要素が含まれており,それぞれの要素ごとに「よい行動」と「悪い行動」が示されていることが特徴である.本コラムは,NOTSSについて紹介し,「どのように手術室で振る舞ったら良いか」を考えるきっかけになることを目的とした.日心外会誌53巻3号:U1-U4(2024)</p>
-
Igarashi W., Takagi D.
International Journal of Molecular Sciences ( International Journal of Molecular Sciences ) 24 ( 13 ) 2023年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
左椎骨動脈の弓部大動脈直接起始例における胸部大動脈ステントグラフト治療の3症例:対麻痺予防策
荒井 岳史, 高木 大地, 和田 卓也, 五十嵐 至, 山崎 友也, 五十嵐 亘, 角浜 孝行, 山本 浩史
日本心臓血管外科学会雑誌 ( 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 ) 51 ( 4 ) 240 - 244 2022年07月
<p>胸部大動脈ステントグラフト内挿術(TEVAR; thoracic endovascular aneurysm repair)の最大の合併症の1つである対麻痺の予防に,椎骨脳底動脈の血流を維持する左鎖骨下動脈再建の有効性が報告されている.左椎骨動脈は3.1~8.3%の症例で弓部大動脈から直接起始するが(ILVA),このILVA再建の方法やその必要性に関する報告はきわめて少ない.ILVAを有する大動脈解離に対し,Zone 2 landingを要するTEVAR,ILVA再建,左総頸動脈-左鎖骨下動脈バイパスを行った3例を報告する.ILVAはそれぞれ4.2,2.3,2.2 mmであり,すべての症例で右側椎骨動脈(RVA)が優位だった.ILVAが4.2 mmおよび2.3 mmの症例1,2で,ILVAを左総頸動脈に直接吻合したが,症例2でILVAの閉塞と循環動態に依存する不全対麻痺を認めた.ILVAが2.2 mmだった症例3は,ILVAとバイパス人工血管間にSVGをinterposeし再建した.術後ILVAは開存し,対麻痺は認めなかった.RVAが優位であってもILVAの閉塞が対麻痺の原因となる可能性がある.確実な再建のため,ILVAの位置や太さに応じて左総頸動脈への直接吻合やSVGでのinterposeなどの方法を選択する必要がある.</p>
-
Endovascular rescue for malpositioned frozen elephant trunk into the false lumen
Takagi D.
Journal of Cardiac Surgery ( Journal of Cardiac Surgery ) 36 ( 10 ) 3948 - 3951 2021年10月
-
Right coronary ostium occlusion by aortic valve tumor during systole
Igarashi W.
Journal of Cardiac Surgery ( Journal of Cardiac Surgery ) 36 ( 9 ) 3393 - 3395 2021年09月
-
Wada T.
Journal of Cardiac Surgery ( Journal of Cardiac Surgery ) 36 ( 9 ) 3376 - 3377 2021年09月
-
高木 大地, 山本 浩史
日本心臓血管外科学会雑誌 ( 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 ) 50 ( 5 ) 351 - 353 2021年09月
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
今さら聞けない心臓血管外科基本手技
横山斉, 福田幾夫, 坂東興, 田中千陽, 高木大地 他 ( 担当: 分担執筆 )
南江堂 2020年03月
学術書
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ヒト肺静脈心筋における異常自動能の発生機序の解明
若手研究
研究期間: 2021年04月 - 2024年03月 代表者: 高木 大地
本研究の目的は,「ヒト」肺静脈心筋を用いて、心房細動の発生源における、過分極活性化電流や内向整流性カリウムチャネルの生理機能を解明し、これらの電流がどのように心房細動の発生に関わっているのかを明らかにすることである。肺静脈心筋は,心房細動の「始まり」と「維持」に重要な役割を有していることが知られており、様々な動物標本で研究が行われているが、病態は今もなお不明な点が多い。申請者は過分極活性化電流と内向整流性カリウムチャネルの電気生理学的性質における種差を報告し、ヒト肺静脈心筋における電気生理学的研究の必要性を報告した。引き続き,ヒト肺静脈心筋における,過分極活性化電流や内向整流性カリウム電流の性質を明らかにし、心房細動に特化した創薬の橋渡し研究となることを目指す.
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
後期臨床実習 CC2
-
2019年04月-継続中
臨床実習 CC1
-
2024年07月
アドバンスコース
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
第一回CALSセミナー
心臓血管外科学会 U-40
2024年12月 -
国公私立大学附属病院 医療安全セミナー
大阪大学
2024年06月心臓血管外科医のノンテクニカルスキルの現状と問題点