学外の社会活動(高大・地域連携等) - 小倉 拓也
-
秋田公立美術大学大学院修了展講評
秋田公立美術大学大学院 秋田公立美術大学大学院修了展講評会
2024年02月 -
病いと祈り
秋田市文化創造館 未来の生活を考えるスクール
2023年05月秋田市文化創造館の主催イベント「未来の生活を考えるスクール」の第11回として、映画『寛解の連続』の上映会に続き、講義と、監督の光永惇との対談、トークを行った。また、秋田市文化創造館のサイトで公開される報告書を作成した。
-
自分にとっての抵抗の距離
自分にとっての抵抗の距離 (アトリエももさだ)
2023年04月国内外の作家が参加した反戦・非暴力をめぐる展覧会#SP_RRING_2023の関連イベントとして、インディペンデント・キュレーターの長谷川新とトークをした。
-
なんで?どうして?こころと体ナビ
秋田魁新報社 さきがけこども新聞
2022年12月-2023年02月秋田魁新報社が刊行する『さきがけこども新聞』の企画「なんで?どうして?こころと体ナビ」に寄せられた「好きな人に、つい変なことや相手がいらっとするようなことを言ってしまう」という悩み相談について、インタビューを受け、専門的見地から答えた。
-
SUMMER 2022
ひじ*方大(*土の右上に`)、長谷川新、西原珉、Tommy Simoens SUMMER 2022 (秋田市文化創造館3階スタジオA3)
2022年10月令和4年度秋田市地域づくり交付金事業の助成を受けて秋田市文化創造館で開催された展示「SUMMER 2022」に、キュレーターの依頼を受け、2022年3月に『秋田魁新報』に執筆した記事(ゲラ)を、新聞社の許可を得て提供し、展示された。
-
哲学と宗教
秋田県立能代高等学校、秋田大学 能代高校アカデミック・インターンシップ (秋田大学教育文化学部3号館255教室)
2022年09月能代高校アカデミック・インターンシップで、参加生徒4名に対して、事前に希望のあった「哲学と宗教」をテーマに講義を行った。
-
SDGs時代の人間と自然の哲学
秋田大学 秋田大学オープンキャンパス2022 国際文化模擬授業:哲学 (秋田大学教育文化学部(オンライン開催))
2022年07月秋田大学オープンキャンパス2022にて、国際文化模擬授業:哲学「SDGs時代の人間と自然の哲学」を、Zoomにてオンライン参加者に向けて、ならびにオープンキャンパス会場で配信し、質疑応答を行った。
-
金沢ナイトミュージアム2021「Polaris」クロージングトーク
公益財団法人金沢芸術創造財団、公益財団法人金沢文化振興財団、金沢市 金沢ナイトミュージアム2021「Polaris」 (芸宿(金沢市))
2021年11月 -
文学と狂気――20世紀のフランスの作家と作品に見る「狂気」の実践について
秋田県生涯学習センター 秋田県生涯学習センター「県民読書おすすめ講座」 (秋田県生涯学習センター3階講堂)
2021年10月 -
哲学カフェ「これからのふるさとの話をしよう」
横手生涯学習センター 哲学カフェ「これからのふるさとの話をしよう」 (横手市交流センターY2プラザ3F研修室3)
2020年11月 -
小林卓也『ドゥルーズの自然哲学――断絶と変遷』(法政大学出版局、2019年)合評会
大阪大学大学院人間科学研究科 (大阪大学大学院人間科学研究科)
2019年09月 -
享楽 vs. カオス――哲学と精神分析と芸術でいまを読みとく
CAVA BOOKS, 人文書院 享楽 vs. カオス――哲学と精神分析と芸術でいまを読みとく
2019年01月松本卓也『享楽社会論』& 小倉拓也『カオスに抗する闘い』刊行記念トークイベント
-
ドゥルーズはなぜ面白いのか――哲学と芸術の狭間で
人文書院, フィルムアート社, 紀伊國屋書店 ドゥルーズはなぜ面白いのか――哲学と芸術の狭間で
2018年10月小倉拓也『カオスに抗する闘い』& 福尾匠『眼がスクリーンになるとき』出版記念トークイベント
-
HYPER-CONCRETENESS――フィクションと生活
「障害の家」プロジェクト HYPER-CONCRETENESS――フィクションと生活
2018年03月美術展覧会「HYPER-CONCRETENESS――フィクションと生活」での作家とのトークイベント
-
リフレイン/テリトリー/アート――哲学的「自閉」概念と芸術の存在論
2018年02月美術展覧会「AUTO」での依頼講演。
-
真理・享楽・政治――精神分析と政治 『ラカン 真理のパトス』/『不審者のデモクラシー』/『ラカニアン・レフト』をめぐって
2017年09月小倉拓也「構造・幻想・革命――「運命とのランデブー」とドゥルーズの精神分析的革命論」(上尾真道『ラカン 真理のパトス――一九六〇年代フランス思想と精神分析』(人文書院、2017年)へのコメント)
-
学校教育パイオニアスクールくさつ推進事業「スペシャル授業in草津」
2017年02月小倉拓也「ことばとこころ」(学校教育パイオニアスクールくさつ推進事業「スペシャル授業in草津」における小学校での哲学・倫理学の授業)
-
ジャック・ラカン『エクリ』刊行50年記念 DG-Lab公開実験「DG-Lac(an)」
2016年12月ジャック・ラカン『エクリ』刊行50年記念 DG-Lab公開実験「DG-Lac(an)」の企画・組織・運営
-
小林徹『経験と出来事――メルロ=ポンティとドゥルーズにおける身体の哲学』(水声社、2014年)合評会
2016年03月小倉拓也「断ち切られた絆」(小林徹『経験と出来事――メルロ=ポンティとドゥルーズにおける身体の哲学』(水声社、2014年)へのコメント
-
ドゥルーズ哲学と先行者たち――リュイエル・マルディネ・シモンドン
2015年09月日仏哲学会提案型ワークショップ「ドゥルーズ哲学と先行者たち――リュイエル・マルディネ・シモンドン」の企画・組織・運営