研究等業績 - その他 - 池田 翔
-
c-FOS Confers Stem Cell-like Features to Multiple Myeloma Cells in a Bone Marrow Microenvironment
Osada N.
Cells ( Cells ) 14 ( 7 ) 2025年04月
-
Yamada M.
International Journal of Hematology ( International Journal of Hematology ) 120 ( 3 ) 325 - 336 2024年09月
-
Abe Y.
Future Oncology ( Future Oncology ) 20 ( 17 ) 1191 - 1205 2024年
-
Abe K.
Cancer Medicine ( Cancer Medicine ) 12 ( 8 ) 9709 - 9722 2023年04月
-
Kikuchi J.
Blood Advances ( Blood Advances ) 7 ( 4 ) 508 - 524 2023年02月
-
Kitadate A.
Cancer Science ( Cancer Science ) 112 ( 9 ) 3645 - 3654 2021年09月
-
低酸素微小環境に適応する骨髄腫細胞に対する治療標的分子の探索
池田 翔
臨床血液 ( 一般社団法人 日本血液学会 ) 62 ( 4 ) 305 - 313 2021年
<p>骨髄微小環境は低酸素であり,低酸素応答により骨髄腫細胞は幹細胞性や治療抵抗性を獲得していると考えられている。筆者らは,骨髄腫患者検体および細胞株を低酸素培養し,網羅的遺伝子・microRNA発現解析を行った。低酸素環境で重要な働きを示す因子としてヒストン脱メチル化酵素KDM3A,解糖系酵素HK2,そしてmicroRNA-210を同定した。これらは低酸素誘導因子HIFに制御される。一方,分化の維持や増殖に必要なIRF4やMYCの発現は低酸素環境では抑制される。この事実は,骨髄腫細胞の薬剤耐性・抗アポトーシス能を惹起する制御因子は環境の酸素分圧によって常に変化していることを示唆している。ゆえに,dominant cloneと,低酸素微小環境に適応したdormant cloneを異なる薬剤で同時に治療する相補的治療戦略が,多発性骨髄腫の治癒を目指すうえで重要と考えられる。</p>
-
Multiple Myeloma–Associated Ig Light Chain Crystalline Cast Nephropathy
Matsumura H.
Kidney International Reports ( Kidney International Reports ) 5 ( 9 ) 1595 - 1602 2020年09月
-
多発性骨髄腫における新規治療標的としての特異的低酸素誘導性遺伝子同定への挑戦
池田 翔, 田川 博之
International Journal of Myeloma ( 一般社団法人 日本骨髄腫学会 ) 10 ( 1 ) 13 - 19 2020年
<p>多発性骨髄腫は難治性の形質細胞腫瘍であり,その治療法について多くの研究者が精力的に検討を進めてきた。新たな治療標的として,骨髄微小環境の様々な要素が考慮される。この中で低酸素応答は細胞の恒常性を保つための重要なプロセスであり,多発性骨髄腫を含むがん一般的に治療標的として検討されている。骨髄の酸素分圧は50~55 mmHgであるのに対し,低酸素ニッチは10 mmHg未満と想定されている。低酸素ニッチに適応する骨髄腫細胞は,低酸素誘導因子HIFを介した遺伝子発現変化を起こし治療抵抗性を獲得している。ただしHIFの阻害は正常細胞や組織への悪影響が懸念され臨床応用はいまだ困難であるため,その標的分子の機能解析が必要である。特に,低酸素応答が誘導する代謝経路の変化,播種,骨髄環境の悪性化などは有望な治療標的になりうる。今後,低酸素環境や低酸素誘導性遺伝子を標的とした治療薬の実用化が期待される。</p>
-
Abe Y.
European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging ( European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging ) 2019年
-
Ikeda S.
Internal Medicine ( Internal Medicine ) 58 ( 23 ) 3461 - 3468 2019年
<p>A 72-year-old man presented with a 6-month history of systemic edema. Hyperpigmentation, hemangioma, pleural effusion, IgG-kappa-type monoclonal protein, high vascular endothelial growth factor values, renal failure, and nerve conduction study abnormalities were also present. Multiparameter flow cytometry (MFC) showed 0.2% neoplastic plasma cells (CD38-, CD56-, and kappa-positive; CD19-, CD27-, and lambda-negative) in the bone marrow leading to POEMS syndrome. Cases involving kappa-type POEMS syndrome are extremely rare. A kidney biopsy revealed membranous proliferative glomerulonephritis-like changes in our case. Lenalidomide-dexamethasone therapy improved the renal function. Detection of neoplastic plasma cells by MFC was useful for the accurate diagnosis and treatment evaluation. </p>
-
Kobayashi T.
Therapeutic Drug Monitoring ( Therapeutic Drug Monitoring ) 40 ( 3 ) 301 - 309 2018年06月
-
学会印象記 第59回 米国血液学会議(ASH2017)
池田翔, 髙橋直人
血液フロンティア ( 医薬ジャーナル社 ) 28 ( 4 ) 608 - 611 2018年03月
-
Hypoxia-inducible KDM3A addiction in multiple myeloma
Ikeda S.
Blood Advances ( Blood Advances ) 2 ( 4 ) 323 - 334 2018年02月
-
Kitadate A.
Haematologica ( Haematologica ) 103 ( 1 ) 126 - 135 2018年01月
-
骨髄腫を育む骨髄微小環境 Hypoxia, 血管新生 VEGF ほか.
池田 翔, 田川 博之
多発性骨髄腫 Updating 10::骨髄腫治療を理解するための Myeloma Biology(10) 10 176 - 182 2018年
-
Hypoxia-inducible microRNA-210 regulates the DIMT1-IRF4 oncogenic axis in multiple myeloma
Ikeda S.
Cancer Science ( Cancer Science ) 108 ( 4 ) 641 - 652 2017年04月
-
Abe F.
Oncotarget ( Oncotarget ) 8 ( 5 ) 7572 - 7585 2017年