所属 |
大学院理工学研究科 共同サステナブル工学専攻 |
留学履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2012年11月-2013年01月
ブリティッシュコロンビア大学 客員研究員
-
2007年01月-2007年03月
ボストン大学 交換留学生
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-継続中
秋田大学 大学院理工学研究科 共同サステナブル工学専攻 准教授
-
2021年04月-2022年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 システムデザイン工学専攻 機械工学コース 准教授
-
2020年04月-2021年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 システムデザイン工学専攻 機械工学コース 講師
-
2019年04月-2020年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 システムデザイン工学専攻 創造生産工学コース 講師
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年07月-2021年03月
日本国
林業・木質バイオマス発電の成長産業化に向けた研究会
-
2010年03月-継続中
日本国
日本機械学会
-
2010年01月-継続中
日本国
日本エネルギー学会
-
2010年01月-継続中
日本国
エネルギー・資源学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
環境・農学 / 循環型社会システム
-
環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術
-
ナノテク・材料 / エネルギー化学
-
環境・農学 / 環境影響評価
-
環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
CO2フリー水素供給システムの設計および解析
その他の研究制度
研究期間:
2017年04月-継続中研究態様:機関内共同研究
-
地域エネルギーシステムの設計および解析
(選択しない)
研究期間:
2016年04月-継続中研究態様:個人研究
-
バイオマス供給システムの設計および解析
科学研究費補助金
研究期間:
2009年04月-継続中研究態様:機関内共同研究
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
The role of biomass energy in a 100% renewable energy system for Akita prefecture, Japan
Takaaki Furubayashi
Energy Storage and Saving 2022年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
Design and analysis of a 100% renewable energy system for Akita prefecture, Japan
Takaaki Furubayashi
Smart Energy ( Elsevier ) 2 1 - 12 2021年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
地域の脱炭素化に向けたエネルギー需給構造の定量分析 -岩手県宮古市及び宮越スマートコミュニティのケーススタディ-
長野尚也, 古林敬顕, 中田俊彦
地域学研究 50 ( 2 ) 227 - 241 2021年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
古林 敬顕, 中田 俊彦
日本機械学会論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 ) 2021年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
<p>This study aims to develop a design methodology for district heating network based on linear heat density. In the previous study, district heating systems including network were designed by applying mixed integer linear programming (MILP), however, number of demands was small because MILP takes long computational time. In this study, we have designed a district heating network design as a spanning tree problem, and have analyzed it based on Prim's algorithm. First of all, heat demand was analyzed and heat density maps in target municipals were drawn according to the geographical information of buildings, and the statistical data of the energy consumptions. The target buildings as the demand of district heating systems (DHSs) were selected from the higher heat density area in the drawn heat density maps. In the developed methodology in this study, it is assumed that the heat source is installed in the higher heat demand building. Three heat pipe networks were designed based on linear heat density (LHD case), distance (Distance case), and heat demand (Demand case), and their heat loss and cost were analyzed. As a case study, DHSs in Koriyama city and Akita city were designed and compared. The average pipe diameter and the average linear heat density in the LHD case showed similar trend to experiential curve. The trend in heat loss and pipe cost showed rapid increasing as supplied heat increased in LHD case. It can help to select demand buildings for superior performance of DHS. In the Distance case, the minimum heat loss and cost were obtained when supplied heat were higher, however, there were no clear trend in heat loss and pipe cost because they depended on demand distribution.</p>
-
Analysis of woody biomass utilization for heat, electricity, and CHP in a regional city of Japan
Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata
Journal of Cleaner Production 290 1 - 12 2020年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
相川 高信, 長野 麻子, 中野 光, 古林 敬顕, 細貝 聡
日本エネルギー学会機関誌えねるみくす ( 一般社団法人 日本エネルギー学会 ) 98 ( 4 ) 379 - 401 2019年
総説・解説(学術雑誌) 国内共著
<p>弊誌2019年1月号の座談会を受け,バイオマスの利用に不可欠である流通システムに関して,関連する林野庁,実施企業,および研究者の方々にお集まりいただき,現行の流通システムの課題と今後のあるべき姿を議論いただくべく,今回の座談会を企画いたしました。事前に参加者の方々には,現行の流通システムに関しての状況と課題をご提供いただき,その資料をもとに,川上(集材から運搬),川中(材の加工,販売),川下(材の利用)の3部に分け,それぞれの課題を抽出する形式で座談会を実施いたしました。 事前資料の内容から,川上の問題を多くあげていただき,座談会でも川上に議論が集中しており,どの立場の方々も共通の課題として森林整備,道路網整備,利益配分の最適化をあげていらっしゃいました。また重要な課題として,公開され利用しやすい形でのデータ整備が挙げられ,今後のシステム構築に必須の課題であることが再認識される議論となりました。 一部オフレコの議論などもあり,ここでご紹介できないのが誠に残念ではありますが,川下から川中で活動されている現場の声も切実であり,そこからくる技術系の課題も多く提言されている座談会となりました。特に川下の研究者の方々には是非ご覧いただき,今後の研究開発にお役立ていただければ幸いです。</p>
-
Design of the regional energy system in Japan for zero carbon and high resilience
T. Furubayashi, T. Nakata
Sustainable Development of Energy, Water and Environmental System (SDEWES) conference proceedings 0418 1 - 12 2017年10月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Design of district heating system based on linear heat density in Japan
T. Furubayashi, T. Nakata
Proceedings of the International Conference on Materials and Systems for Sustainability 1 1303 2016年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Optimal Design of Woody Biomass Harvesting System Based on a Spatial Information Analysis of Forest Resources
Kosuke Okano, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata
Proceedings of the International Conference on Materials and Systems for Sustainability 1 1304 2016年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Analyzing Food and Energy Nexus Based on Supply Resources, Material Flows, and Price
Saki Kawashima, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata
Proceedings of the International Conference on Materials and Systems for Sustainability 1 1305 2016年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
Assessing the real impact of the ELV to the entire vehicle life cycle, a material reusing and recycling approach
Fernando Enzo Kenta Sato, Takaaki Furubayashi, Toshihiko Nakata
Proceedings of the International Conference on Materials and Systems for Sustainability 1 1044 2016年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 国内共著
-
O-30 秋田県の森林簿を用いた持続可能な木質バイオマスのポテンシャル推計及びサプライチェーン構築
渡辺 樹, 古林 敬顕
バイオマス科学会議発表論文集 ( 一般社団法人 日本エネルギー学会 ) 18 ( 0 ) 61 - 62 2022年11月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
<p>This study aims to estimates the amount of sustainable woody biomass available using a forest inventory and geographic information system. It is investigated that the impact of different transportation routes and power generation methods on the amount of electricity generated through scenario analysis. As a result, the amount available was much smaller, about one-tenth of Akita Prefecture's material production. This may be due to the fact that subsidies for forestry projects such as afforestation and thinning were not taken into account, and that cedar planted forests in Akita Prefecture have reached the optimum age for harvesting. Comparing the scenario with the shortest transportation distance and the scenario with the smallest carbon dioxide emissions by using high-capacity trucks even if the transportation distance increases, the former results in a larger reduction in carbon dioxide emissions. Comparing the large scale intensive and small scale decentralized scenarios, the large scale intensive scenario using co-firing resulted in larger reductions in carbon dioxide emissions because of the direct substitution of coal.</p>
-
O-23 秋田県を対象とした脱炭素エネルギーシステムにおけるバイオマスの役割
古林敬顕
第17回バイオマス科学会議講演論文集 ( 日本エネルギー学会 ) 2022年01月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
洋上風力発電のポテンシャル分析と地域エネルギー需給に与 える影響
古林敬顕
第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 ( エネルギー・資源学会 ) 2022年01月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
住宅形態と居住人数を考慮した家庭部門のエネルギー消費量の推計
古林敬顕
第37回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 ( エネルギー・資源学会 ) 2021年01月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
-
O-13 月別発生量を考慮したもみ殻のエネルギー利用システムの解析
古林 敬顕
バイオマス科学会議発表論文集 ( 一般社団法人 日本エネルギー学会 ) 16 ( 0 ) 29 - 30 2021年
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
<p>This study aims to analyze a rice husk energy utilization system considering monthly generation. The rice husk generates from country elevators on every month without June and July, and generates from other farmers on September and October. I focused on the rice husk from country elevators that stably generated. The system boundary was from rice husk generation in country elevators to the energy conversion that co-firing in coal power plant was assumed. Three cases were considered; first was that rice husk was not processed and transported, second was that rice husk was grinded and transported, and third was that that rice husk was compressed and transported. As a result, the lowest energy consumption and cost was obtained in the case that not processed rice husk was transported by 20t truck. Furthermore, if 20t truck could not be used, grinded rice husk should be transported by 4t truck.</p>
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
超異分野学会 富谷フォーラム2019 Looop賞
2019年12月13日 株式会社リバネス
受賞者: 古林敬顕 -
平成29年度論文賞
2017年08月01日 日本エネルギー学会
受賞者: 古林敬顕, 中田俊彦 -
第16回茅奨励賞
2012年06月 エネルギー・資源学会
受賞者: 古林敬顕, 中田俊彦
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
洋上風力発電の大規模導入による地域エネルギーシステムの脱炭素化と新たな価値の創出
基盤研究(C)
研究期間: 2021年04月 - 2024年03月 代表者: 古林敬顕
-
低炭素とレジリエンスを両立する持続可能なCO2フリー水素供給システムの設計
基盤研究(C)
研究期間: 2017年04月 - 2020年03月
-
多様な資源と技術及びエネルギー形態を考慮したバイオマス利活用システムの最適設計
若手研究(B)
研究期間: 2014年04月 - 2017年03月
-
国際供給を考慮したバイオマス利活用システムの最適設計
若手研究(B)
研究期間: 2011年04月 - 2014年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
再生可能エネルギーの地域間融通を考慮した水素供給システムの設計
提供機関: 民間財団等 トヨタ・モビリティ基金 水素社会実現に向けた共同研究プログラム
研究期間: 2021年04月 - 2023年03月
資金支給機関区分:民間財団等
-
地理情報分析に基づく都市ガス利用促進を考慮した地域エネルギーシステムの設計および分析
提供機関: 民間財団等 ガスエネルギーの持続的発展に資する研究助成金制度
研究期間: 2019年09月 - 2020年08月
資金支給機関区分:民間財団等
-
空間情報を考慮した持続可能なCO2フリー水素供給システムの設計
提供機関: 民間財団等 水素社会構築に向けた革新研究助成
研究期間: 2018年04月 - 2021年03月
資金支給機関区分:民間財団等
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
洋上風力発電の大規模導入を考慮した地域水素供給システムの設計
古林敬顕, 小澤暁人, 立川雄也, 吉岡剛, 辻本将晴, 古川智裕, 中島良
2022水素エネルギー協会 特別講演会 2022年11月 - 2022年11月
-
秋田県を対象とした脱炭素エネルギーシステムにおけるバイオマスの役割
古林敬顕
第17回バイオマス科学会議 2022年01月 - 2022年01月
-
洋上風力発電のポテンシャル分析と地域エネルギー需給に与える影響
古林敬顕
第38回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2022年01月 - 2022年01月
-
The role of biomass energy in a 100% renewable energy system for Akita prefecture, Japan
Takaaki Furubayashi
The 16th SDEWES conference 2021年10月 - 2021年10月
-
O-13 月別発生量を考慮したもみ殻のエネルギー利用システムの解析
古林敬顕
第16回バイオマス科学会議 2021年01月 - 2021年01月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-2019年11月
コンピュータ援用工学
-
2019年04月-継続中
地域エネルギー特論
-
2019年04月-継続中
新エネルギー概論