研究等業績 - その他 - 椎名 和弘
-
山田 武千代, 椎名 和弘, 杉渕 愛, 高橋 辰, 中澤 操
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 67 ( 5 ) 494 - 494 2024年09月
-
椎名 和弘, 杉渕 愛, 山田 武千代
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 67 ( 5 ) 459 - 459 2024年09月
-
佐藤 暢子, 椎名 和弘, 杉渕 愛, 高橋 辰, 中澤 操, 山田 武千代
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 67 ( 5 ) 354 - 354 2024年09月
-
難聴乳幼児へのインサートイヤホン VRA、検査者2名体制の試み
杉渕 愛, 椎名 和弘, 高橋 辰, 中澤 操, 山田 武千代
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 67 ( 5 ) 415 - 415 2024年09月
-
上気道咳嗽症候群
山田 武千代, 宮部 結, 椎名 和弘, 安部 友恵
Cough Investigation ( NPO法人 日本咳嗽学会 ) 1 ( 0 ) 20 - 23 2024年
<p>気道は上下に分類されるがOne airway one diseaseの概念があり,相互に深く関与し咳嗽疾患の病態を形成している.咳嗽疾患である上気道咳嗽症候群(UACS: upper airway chronic cough syndrome),頭頸部外科医の立場から慢性咳嗽診断フローチャートと診断,鼻アレルギーや好酸球性鼻副鼻腔炎などの好酸球性気道疾患の病態,副鼻腔炎のエンドタイプと咳症状,鼻茸組織内アレルギーコンポーネントAsp f 1と 咳スコアについて概説した.</p>
-
椎名 和弘
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 ( 株式会社医学書院 ) 95 ( 13 ) 1122 - 1124 2023年12月
-
山田 武千代, 椎名 和弘, 高橋 辰, 中澤 操
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 66 ( 5 ) 448 2023年09月
-
A child with branchio-oto-renal spectrum disorder carrying an SIX1 variant
Arai H.
Pediatrics International ( Pediatrics International ) 65 ( 1 ) 2023年01月
-
山田 武千代, 椎名 和弘, 高橋 辰, 中澤 操
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 65 ( 5 ) 347 - 347 2022年09月
-
A case of Bow hunter’s syndrome due to cervical rotation and vertebral artery dissection
Koizumi K.
Equilibrium Research ( Equilibrium Research ) 81 ( 4 ) 199 - 205 2022年
<p> Bow hunter's syndrome is a form of vertebrobasilar insufficiency in which cervical rotation causes mechanical occlusion or stenosis of the vertebrobasilar artery, resulting in various symptoms, including dizziness, vertigo, and/or syncope. We report a case of Bow hunter's syndrome in which cervical rotation caused dizziness and nystagmus.</p><p> A 45-year-old woman presented to our hospital complaining of experiencing vertigo and nausea when twisting her neck. Nystagmus testing using Frenzel goggles revealed nystagmus during right cervical rotation. There was no hearing loss. Magnetic resonance imaging (MRI) showed no evidence of cerebral infarction; however, basi-parallel anatomical scanning MRI revealed arterial dissection in the left vertebral artery more peripherally than beyond the branching off of the posterior inferior cerebellar artery. Cervical ultrasonography and vertebral angiography confirmed that the patient experienced vertigo due to lack of blood flow in the proximal portion of the left vertebral artery when she rotated her neck 90 degrees to the right.</p><p> Neurosurgeons at our institution performed neurosurgical C1-C2 posterior fixation, which led to complete resolution of her symptoms.</p><p> The pathogenesis of Bow hunter's syndrome can take many distinct patterns, and the direction of cervical rotation does not always correspond to the side of the symptoms. To diagnose Bow hunter's syndrome, it is important to positively identify the onset of symptoms during cervical rotation and perform appropriate imaging studies.</p>
-
Cavity problem に対する浅側頭動脈筋膜弁を用いた軟組織再建術と聴力改善の意義
山田 武千代, 椎名 和弘, 高橋 辰, 中澤 操
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 64 ( 5 ) 437 - 437 2021年09月
-
山田 武千代, 椎名 和弘, 高橋 辰, 中澤 操, 佐藤 輝幸
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 63 ( 5 ) 469 2020年
-
椎名 和弘, 山田 武千代
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 62 ( 5 ) 430 2019年
-
山田 武千代, 椎名 和弘, 佐藤 輝幸, 高橋 辰, 中澤 操, 水野 知美
AUDIOLOGY JAPAN ( 一般社団法人 日本聴覚医学会 ) 62 ( 5 ) 588 2019年
-
椎名 和弘, 山崎 一春, 本田 耕平, 山田 武千代, 宮部 結, 登米 慧, 齋藤 秀和, 辻 正博, 小泉 洸, 川嵜 洋平, 佐藤 輝幸, 鈴木 真輔
耳鼻咽喉科展望 ( 耳鼻咽喉科展望会 ) 62 ( 1 ) s18 - s19 2019年
-
登米 慧, 宮部 結, 椎名 和弘, 飯川 延子, 齋藤 秀和, 小泉 洸, 川嵜 洋平, 鈴木 真輔, 山田 武千代
耳鼻咽喉科展望 ( 耳鼻咽喉科展望会 ) 62 ( 1 ) s44 - s45 2019年
-
鈴木 真輔, 辻 正博, 椎名 和弘, 小谷野博正, 小泉 洸, 川嵜 洋平, 佐藤 輝幸, 山田 武千代
頭頸部外科 ( 特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会 ) 28 ( 2 ) 183 - 190 2018年
クマ外傷は顔面を含む頭頸部に多いとされ,しばしば複雑で重篤な損傷を伴う。今回われわれが経験したクマ外傷13例について報告し,クマ外傷の特徴と治療における注意点を考察する。対象となる13症例はいずれも顔面に外傷を伴っていたが,10例では顔面骨の骨折が認められ,うち1例では頭蓋底骨折を伴っていた。頭頸部以外では上肢に損傷が多く,3例では上肢や体幹の骨折が認められた。また3例では出血性ショックを合併していた。顔面の皮膚欠損を伴った4例では皮弁や植皮による欠損部の再建術を要した。クマ外傷への対応ではその特徴を理解するとともに,それぞれの損傷部位に応じた適切で迅速な治療が重要である。
-
石川 和夫, 小泉 洸, 椎名 和弘
日本転倒予防学会誌 ( 日本転倒予防学会 ) 5 ( 1 ) 13 - 15 2018年
<p> 転倒・転落による死者数は,交通事故による死者数をはるかに上回り大きな社会問題の一つになっている。その8割強は高齢者であり,加齢による身体・平衡機能の低下がこれに深く関与している。具体的には,加齢による高次機能,体性感覚,視力,聴・平衡機能,筋力,意欲が低下し,これに加えて,骨格の変形やいろいろな合併疾患と服薬増加がみられる。</p><p> 以上の特徴を有する高齢者で耳鼻科を受診する契機で多いのが『めまい』である。高齢者のめまいが増加してきていて,今後もしばらく増加が見込まれる。原因疾患としては,頭位性めまいが多いが,原因は多岐にわたる。</p><p> めまい患者が転倒と結びつくことがしばしばある。転倒歴と背景疾患との関係でみてみると,中枢性めまい例,末梢性めまい例,それぞれおおむね20 %の症例でみられる。さらに転倒症例の検査上の特徴について検討すると,1)両側の半規管機能低下,2)暗所開眼下に自発眼振のみられるもの,3)視運動性眼振の開発不良,が認められた。重心動揺面積の大きな症例や,合併症に伴う多剤併用とその副作用にも注意しなければならない。</p><p> 加齢に伴う身体・平衡機能の低下は避けられないが,めまいは,それに加えてバランス障害を引き起こす何らかの原因があって発症するのであるから,その原因を突き止めて,適切な治療を施すことが,めまい患者の転倒リスクを減らすことに繋がる。さらに,適切な運動など,身体・平衡機能の低下に対するリハビリも大切であり,環境面からの整備も必要である。</p>