Research Achievements - Introduction and explanation -
-
Autoimmune Encephalitis in Psychiatry
筒井幸, 筒井幸, 筒井幸, 大森佑貴, 神林崇, 神林崇, 加藤倫紀, 嵯峨佑史, 三島和夫, 清水徹男, 加藤征夫, 田中惠子
精神神経学雑誌 126 ( 2 ) 2024.02
Introduction and explanation (scientific journal) Domestic Co-author
-
岸太郎, 江角悟, 大矢一登, 奥谷理, 佐久間健二, 野村郁雄, 橋本保彦, 波多野正和, 波多野正和, 松井佑樹, 松田勇紀, 三宅誕実, 三島和夫, 岩田仲生
臨床精神薬理 24 ( 9 ) 937 - 942 2021
Introduction and explanation (scientific journal) Domestic Co-author
-
How to use, reduce, and stop hypnotics after insomnia remission
22 ( 8 ) 815 - 820 2019.08
Introduction and explanation (scientific journal)
-
Non-visual Effects of Light : Influence on alertness and cognitive function
61 ( 8 ) 883 - 889 2019.08
Introduction and explanation (scientific journal)
-
【知っておきたい器質性・症状性・薬剤性の精神障害:Update】抗NMDA受容体脳炎
筒井 幸, 馬越 秋瀬, 神林 崇, 田中 惠子, 清水 徹男, 三島 和夫
臨床精神医学 ( (株)アークメディア ) 48 ( 1 ) 11 - 16 2019.01
Introduction and explanation (scientific journal)
-
Clinical Significance of the Clinical Practice Guideline for Proper Use and Cessation of Hypnotics
60 ( 9 ) 949 - 956 2018.09
Introduction and explanation (scientific journal) Single author
-
Contribution and Issues of CBT-I to Facilitate Tapering of Hypnotics
Ayabe Naoko, Mishima Kazuo
Japanese Journal of Psychosomatic Medicine ( Japanese Society of Psychosomatic Medicine ) 58 ( 7 ) 622 - 627 2018
Introduction and explanation (scientific journal) Domestic Co-author
<p>This study evaluated the effectiveness of add-on cognitive behavioral therapy for insomnia (CBT-I) and GABA-A receptor agonists (GABAA-RA) dose-tapering in patients with primary insomnia resistant to pharmacotherapy. This randomized, multicenter, two-arm, parallel-group study compared CBT-I and treatment as usual (TAU) in patients with persistent primary insomnia despite GABAA-RA treatment. Primary outcomes were severity of insomnia and GABAA-RA tapering rate. Tapering of GABAA-RA dosing was applied in both groups in Sessions 4 and 5 out of 5 interventions provided once every 2 weeks. A mixed-effects repeated measures model revealed significant improvement in Insomnia Severity Index score during the post-intervention and follow-up (FU) periods in the CBT-I versus the TAU group. GABAA-RA tapering rate approached 30% during FU in the CBT-I group ; no significant intergroup difference was observed. Add-on CBT-I improved insomnia symptoms resistant to GABAA-RA therapy. No effect on tapering rate was observed. CBT-I may promote dose reduction by optimizing the protocol and duration.</p>
-
Q and A―神経科学の素朴な疑問 時差ぼけは東回りと西回りで違うのですか?
三島和夫
Clinical Neuroscience 35 ( 12 ) 1478‐1479 2017.12
Introduction and explanation (scientific journal)
-
睡眠・覚醒制御機構研究の新展開 非24時間睡眠‐覚醒リズム障害の病態生理研究の現状
三島和夫
医学のあゆみ 263 ( 9 ) 775‐782 2017.12
Introduction and explanation (scientific journal)
-
内科医と睡眠障害―睡眠障害の診断と治療をプライマリ・ケアに 睡眠・覚醒のメカニズムと生体応用
三島和夫
内科 120 ( 5 ) 1143‐1148 2017.11
Introduction and explanation (scientific journal)
-
薬物依存症に対する最近のアプローチ 多剤併用に対する診療報酬の減算算定は向精神薬の処方動向にどのような影響を与えたか
三島和夫
精神科治療学 32 ( 11 ) 1477‐1482 2017.11
Introduction and explanation (scientific journal)
-
出口を見据えた睡眠医療の在り方 第11回 認知症の睡眠・行動障害に対する薬物療法の功罪と治療の出口設定
三島和夫
睡眠医療 11 ( 3 ) 405‐410 2017.09
Introduction and explanation (scientific journal)
-
睡眠検診の在り方 1.ウェアラブルデバイスとオンライン診断システムを活用した睡眠障害スクリーニングシステムとその社会実装
三島和夫
睡眠医療 11 ( 3 ) 328‐334 2017.09
Introduction and explanation (scientific journal)
-
三島和夫
小児内科 49 ( 8 ) 1079‐1083 2017.08
Introduction and explanation (scientific journal)
-
認知症と睡眠 2.睡眠はアミロイドβのクリアランスに関与しているのか
三島和夫
Progress in Medicine 37 ( 8 ) 921‐925 2017.08
Introduction and explanation (scientific journal)
-
睡眠‐覚醒障害群 概日リズム睡眠‐覚醒障害群 不規則睡眠‐覚醒リズム障害
三島和夫
日本臨床 412‐417 2017.06
Introduction and explanation (scientific journal)
-
睡眠‐覚醒障害群 概日リズム睡眠‐覚醒障害群 睡眠‐覚醒相前進障害,睡眠‐覚醒相後退障害
三島和夫
日本臨床 406‐411 2017.06
Introduction and explanation (scientific journal)
-
小児の睡眠関連病態
福水 道郎, 亀井 雄一, 三島 和夫, 中川 栄二, Hayes Marie J
小児保健研究 ( (公社)日本小児保健協会 ) 76 ( 講演集 ) 99 - 99 2017.05
Introduction and explanation (scientific journal)
-
【不眠症の治療戦略】 不眠医療の課題,これからめざすべきこと
三島 和夫
クリニシアン ( エーザイ(株) ) 64 ( 4 ) 295 - 301 2017.04
Introduction and explanation (scientific journal)
不眠症の臨床転帰を向上させるには単なる夜間症状の軽減に留まらず,社会機能とQOLの改善が必須である.現在わが国での不眠治療のファーストラインは薬物療法であるが,通常用量で寛解できない患者も少なからずおり,多剤併用,大量処方が社会問題化している.不眠症の診断と疫学,不眠症の本態は生活機能障害,不眠医療で今後検討すべき課題,診断技法と治療クリニカルパスについて述べた.
-
【認知症と睡眠をめぐって】 高齢者の睡眠障害
三島 和夫
老年精神医学雑誌 ( (株)ワールドプランニング ) 28 ( 4 ) 335 - 340 2017.04
Introduction and explanation (scientific journal)
高齢者の睡眠障害は臨床場面で最もよく遭遇する症候のひとつであり,慢性経過をたどるケースが多く,患者の社会機能や生活の質(QOL)を大きく低下させる.高齢者でみられる睡眠障害は多様である.最も頻度が高い訴えは不眠であるが,不眠症状があることイコール不眠症ではない.とくに高齢者の場合には睡眠薬が第一選択薬となる原発性不眠症は不眠患者の一部にすぎないことをたえず念頭におく必要がある.高齢者の睡眠障害の背景には睡眠の深度や持続性が減少するなど生理的な加齢変化に加えて,さまざまな心理・社会・生物学的要因が存在する.そのため睡眠薬などの催眠鎮静系の向精神薬による薬物療法だけでは症状が改善しないことも少なくない.環境調整や心理療法も含めた治療アプローチが必要である.また高齢者では向精神薬の副作用が出やすいため,薬物療法を行う際にはたえずrisk-benefit balanceを考慮する必要がある.睡眠衛生指導などの非薬物的アプローチを適宜取り入れる必要がある.(著者抄録)
-
【メンタルヘルス研究と社会との接点】 ウェアラブルデバイスとオンライン診断システムを活用した睡眠医療の社会実装
三島 和夫
精神保健研究 ( (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 ) ( 30 ) 37 - 41 2017.03
Introduction and explanation (scientific journal)
-
【睡眠科学の新潮流】 不眠症の薬物療法
三島 和夫
医薬ジャーナル ( (株)医薬ジャーナル社 ) 53 ( 2 ) 623 - 629 2017.02
Introduction and explanation (scientific journal)
不眠症治療のコンプライアンスやアドヒアランスを高めるためには[睡眠薬をどう使うか]という治療の入口だけではなく,[睡眠薬をどう止めるか],[必要ならばどう安全に長期使用するか]という二つの出口を見据えた不眠症の治療戦略(クリニカルパス)を患者に示す必要がある.選択薬剤の基準は長期使用時の安全性を最優先にし,薬物療法と睡眠習慣指導をバランス良く併用する.不眠の原因が取り除かれて,不眠症状とQOL(quality of life)障害の両面が改善する寛解状態が8週間程度持続したら,減薬・休薬を試みる.不眠症患者の一部では,長期服用のベネフィットがリスクを上回り,許容される臨床例が存在する.その場合,可能な限り副作用リスクの低い薬剤を選択し,安全性に関する十分な説明とフォローアップを行うことが必要である.(著者抄録)
-
【鑑別しにくい精神症状や行動障害をどう診分けるか】 [眠れない]を診分ける
三島 和夫
精神科治療学 ( (株)星和書店 ) 32 ( 1 ) 41 - 46 2017.01
Introduction and explanation (scientific journal)
不眠症状は精神疾患に起因するものだけに限らず,さまざまな睡眠障害に共通して認められる.そのため鑑別診断で最も大切なことは不眠症(原発性不眠症,精神疾患に起因する不眠)以外の睡眠障害を適切に鑑別診断することである.各種睡眠障害に特徴的な臨床症状を丁寧に聴取し,睡眠日誌を記載させ,必要に応じて夜間睡眠ポリグラフ試験や反復入眠潜時試験などを併用して,確定診断と重症度の判定を行う.(著者抄録)