研究等業績 - その他 - 大田 秀隆
-
Shimizu T.
Biomolecules ( Biomolecules ) 14 ( 9 ) 2024年09月
-
地域住民を対象とした認知症予防のためオレンジレジストリー秋田コホートー
大田 秀隆
日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 ( 日本予防理学療法学会 ) 2.Suppl.No.1 ( 0 ) 95 - 95 2024年03月
<p>愛知県大府市にある国立長寿医療研究センターでスタートした日本全国での認知症の予防や治療薬の効果検証をするための「オレンジレジストリ」に2018年より当センターも参加させていただき、秋田県内で新たな認知症コホ ートを立ち上げ、現在も被験者の登録を行っている。具体的には、秋田市や横手市、潟上市などの市町村と協力してこの事業に取り組んでいる最中である。経年的に観察研究を行うことで、秋田県特有の認知症の危険因子などを解明し、認知症の予防に資することを目的としている。 今回は、横手市で登録した被検者に関するデータの一部を紹介したい。 方法としては、この研究に参加しているのは65歳以上の地域在住の高齢者であり、認知機能検査である TDAS とNCGG-FATや J-CHSを用いたフレイルチェック等を行っている。 特に横手市は、東部、西部、南部と3地域に分かれており、それぞれの地域の特徴が異なっている。各地域における特徴を考えながら、そこで検出された認知症のリスク因子を考えることにより、地域性と結びつけながら、どのような予防が必要なのかということについて考察を加えたい。また今後、このような研究を継続していくためにはどのような技術が必要かについても考察したい。</p>
-
Kume Y.
Chronobiology International ( Chronobiology International ) 41 ( 9 ) 1239 - 1247 2024年
-
脂肪組織のNFIA遺伝子メチル化の肥満と脂質制御における役割
清水 辰徳, 大口 弥里, 青山 倫久, 加藤 俊祐, 佐藤 雄大, 森井 宰, 藤田 浩樹, 大田 秀隆, 堤 修一, 安田 和基, 藤坂 志帆, 戸邉 一之, 成田 伸太郎, 羽渕 友則, 山内 敏正, 脇 裕典
肥満研究 ( (一社)日本肥満学会 ) 29 ( 合同学術集会抄録集 ) 287 - 287 2023年11月
-
秋田県の地域在住高齢者の社会的フレイルに影響を与える要因について
小玉 鮎人, 大竹 絵美子, 小玉 弘之, 大田 秀隆
日本サルコペニア・フレイル学会雑誌 ( (一社)日本サルコペニア・フレイル学会 ) 7 ( Suppl. ) 203 - 203 2023年10月
-
秋田県の地域在住高齢者の社会的フレイルに影響を与える要因について
小玉 鮎人, 大竹 絵美子, 小玉 弘之, 大田 秀隆
日本サルコペニア・フレイル学会雑誌 ( (一社)日本サルコペニア・フレイル学会 ) 7 ( Suppl. ) 203 - 203 2023年10月
-
秋田県における新型コロナウイルス感染症の流行が高齢者の肺がん検診に与えた影響について
奥田 佑道, 浅野 真理子, 佐藤 一洋, 大本 瑛己, 坂本 祥, 竹田 正秀, 清水 辰徳, 大田 秀隆, 中山 勝敏
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 60 ( Suppl. ) 182 - 182 2023年05月
-
認知症施策推進大綱の中間評価を踏まえて老年医学会はいかに関与すべきか 政策浸透の地域差,困難要因, 秋田県
大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 60 ( Suppl. ) 119 - 119 2023年05月
-
大田 秀隆
秋田県医師会雑誌 ( (一社)秋田県医師会 ) 73 ( 1 ) 12 - 20 2023年02月
我が国では「認知症施策推進大綱」のもと、さまざまな認知症に対する対策が行われている。そのなかで「共生」と「予防」という2つの観点に重点を置き、認知症施策を進めていくこととなっている。こういった背景の下、秋田県でも様々な認知症の予防活動が進められている。今回、秋田県で行っている認知症予防活動にて紹介するとともに、当センターで進めている研究結果からわかる効果的な認知症予防活動について模索するとともに、今後どのような医療へと変貌していくのかを考察してみたい。(著者抄録)
-
Dasatinib plus quercetin attenuates some frailty characteristics in SAMP10 mice
Ota H.
Scientific Reports ( Scientific Reports ) 12 ( 1 ) 2425 - 2425 2022年12月
Senolytics are a class of drugs that selectively remove senescent cells. Dasatinib and quercetin have been discovered, and their combination has shown various anti-ageing effects. The SAMP10 mouse strain is a model of brain ageing. Here, we investigated the effect of combination on frailty characteristics in SAMP10. By comparing SAMP10 with SAMR1 mice as normal ageing controls, we investigated some frailty characteristics. Frailty was assessed at 18-38 weeks of age with a clinical frailty index. Motor and cognitive function of these mice were evaluated using behavioral experiments. SAMP10 mice were divided into vehicle and combination, and these functions and histological changes in the brain hippocampus were investigated. Finally, the in vitro effects of combination on oxidative stress-induced senescent muscle and neuronal cells were investigated. As a result, we found that frailty index was higher in SAMP10 than SAMR1. Motor and cognitive function were worse in SAMP10 than SAMR1. Furthermore, combination therapy improved frailty, motor and cognitive function, and the senescent phenotype of the hippocampus compared with vehicle in SAMP10. In summary, SAMP10 showed more marked frailty characteristics than SAMR1, and dasatinib and quercetin attenuated them in SAMP10. From our results, senolytic therapy might contribute protective effects against frailty.
-
Kazawa K.
BMC Geriatrics ( BMC Geriatrics ) 22 ( 1 ) 107 - 107 2022年12月
BACKGROUND: Little is known about the actual impact of COVID-19 on caregivers of older people with dementia and resultant collaborations among them to provide continued person-centered care while undertaking infection control measures. In this study, we explored the impact of providing dementia care during COVID-19 on caregivers involved in dementia care. METHODS: This is an exploratory qualitative case study. The participants were family members living with older people with dementia, care managers, and the medical and long-term care facility staff. Data were collected from 46 caregivers via face-to-face and semi-structured interviews and analyzed using thematic analysis. RESULTS: The interviews identified 22 themes related to the impact of COVID-19 on different positions of the caregivers involved in dementia care and their collaboration, and we categorized them into six categories. The core themes were "re-acknowledgement of care priorities" and "rebuilding of relationships." When caregivers' perceptions were aligned in the decision-making processes regarding care priorities, "reaffirmation of trust" and "strengthening of intimate relationships" emerged as positive changes in their relationships. Furthermore, the differences in the ability of each caregiver to access and select correct and appropriate information about COVID-19, and the extent of infection spread in the region were related to "anxiety during COVID-19 pandemic" and caused a "gap in perception" regarding infection control. CONCLUSIONS: The present study clarified that the process of aligning the perceptions of caregivers to the objectives and priorities of care for older people with dementia during COVID-19 pandemic strengthened the relationships among caregivers. The findings of this study are useful for caregivers involved in person-centered dementia care.
-
秋田県における認知症地域支援推進員の効率的な事業展開に向けた検討
清水 辰徳, 小玉 鮎人, 菅原 薫, 浅野 真理子, 奥田 佑道, 大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 59 ( 4 ) 543 - 550 2022年10月
目的:認知症地域支援推進員の効率的な事業展開に向けて必要なことを検討する.方法:当センターがある秋田県において,25市町村の認知症地域支援推進員を対象に活動の現状を把握し,事業を効率的に展開するためにはどういったことが必要かを検討するための簡易アンケート調査を行った.結果:第一に認知症支援推進員の存在を地域住民に認知されていないことが判明し,その存在や活動を周知するような機会が必要であることが明らかになった.また推進員同士の情報共有や認知症の支援体制を構築するための社会資源を把握するツールなどが不足していることも明らかになった.また連携の面では,初期集中支援チームや疾患医療センターとの連携はとれているものの,認知症サポーターとの連携が不十分であることが判明した.さらに推進員の大きな役割である認知症ケアパスの作成や活動にはあまり関与しない実態が見えてきた.結論:今回の結果より,事業を効率的に展開するためのポイントとして,1.地域住民に対する認知症地域推進員を周知するための情報発信,2.認知症サポーターや民生委員との連携づくり,3.社会資源マップの作成やその把握,認知症ケアパスの有効活用,4.地域支援推進員が兼務しなくてよい労働環境の整備,5.認知症施策全体を理解するための学習の場づくり,の以上5点を提案する.(著者抄録)
-
オシメルチニブによる薬剤性肺障害が疑われた高齢者肺癌の1例
浅野 真理子, 佐藤 一洋, 坂本 祥, 奥田 佑道, 竹田 正秀, 佐野 正明, 横田 隼人, 三浦 昌朋, 大田 秀隆, 中山 勝敏
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 59 ( 4 ) 575 - 575 2022年10月
-
ロバストからプレフレイルへの移行に関連する予測因子について
小玉 鮎人, 菅原 薫, 高橋 智子, 小野 剛, 大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 59 ( 4 ) 574 - 574 2022年10月
-
高齢で診断された肺動静脈奇形を合併した遺伝性出血性末梢血管拡張症の1例
奥田 佑道, 佐藤 一洋, 五島 哲, 旭 ルリ子, 泉谷 有可, 坂本 祥, 浅野 真理子, 竹田 正秀, 大田 秀隆, 中山 勝敏
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 59 ( 4 ) 576 - 576 2022年10月
-
【認知症の共生と予防】共生社会実現に向けた産官学連携の取り組み
大田 秀隆
Geriatric Medicine ( (株)ライフ・サイエンス ) 60 ( 7 ) 587 - 591 2022年07月
今までの新オレンジプランから2019年6月18日に認知症施策推進大綱が取りまとめられた。この大綱の中では認知症の「共生と予防」を車の両輪のように考え、この2つについて様々な施策を推進していくこととなっている。今回のテーマである「産官学連携」は、そういった取り組みの中でも今後重要なキーワードとなるものである。今回は、共生社会実現に向けた産官学連携と取り組みとその仕組みづくり、そして現在行っている当センターの産官学連携の研究の一端をご紹介したい。(著者抄録)
-
老年医学の展望 高齢者にやさしいまちづくり Age-friendly cities and communities in AKITAの取り組み
大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 59 ( 3 ) 275 - 283 2022年07月
我が国ではますます高齢化が進み「少子高齢化」,「人口減少」,「健康寿命の延伸」という課題が様々な分野で取り上げられて久しいが,有効かつ具体的な取り組みという点ではまだまだ不十分であると思われる.現在日本の各地方では東京や大阪などの大都市とは異なり,医療に関係する医師や病院不足に加えて,道路や通信,公共交通機関,銀行や郵便局,スーパーなどの生活基盤を支えるための必要なインフラがすべて崩壊しつつあり,村や集落が打ち捨てられていく現状が顕在化している.特にこれらの影響を直接受けるのは地域在住の高齢者であり,救えた命が救えなかったという現場を目の当たりにすることも起きている.今後我が国は大都市一極集中型になっていくのであろうか?それとも地方分散型になるのであろうか?このようなオルタナティブな状況は世界各国でも日本ほど進んでいるわけではないが同じような傾向があり,他国から日本の取り組みについて意見を求められる場面が多くなっている.本稿では,世界保健機関(WHO)が主導で進めている「高齢者にやさしい都市(Age-friendly cities)」についてその経緯や最近の活動内容を紹介しつつ,英国マンチェスター大学と秋田大学の取り組みや秋田市の取り組みについてもご紹介させていただきたい.(著者抄録)
-
A Pilot Survey: Oral Function as One of the Risk Factors for Physical Frailty
Kodama A.
International Journal of Environmental Research and Public Health ( International Journal of Environmental Research and Public Health ) 19 ( 10 ) 2022年05月
BACKGROUND: The aim of this study was to examine the association of the multiple facets of oral, motor, and social functions in community-dwelling older adults, to identify factors that might influence the risk of frailty. METHODS: Of the 82 participants included in the study, 39 (5 males and 34 females) were young-old adults, with an average age of 70.5 ± 2.8 years, and 43 (14 males and 29 females) were old-old adults, with an average age of 78.7 ± 2.9 years. We assessed the risk factors for frailty among oral, motor, and social functions. RESULTS: Statistical analysis showed a significant difference in the oral diadochokinesis between the groups (p = 0.006). According to the Spearman correlation analysis, a significant association was observed with age and oral diadochokinesis (rs = -0.262, p = 0.018), and social support (rs = -0.219, p = 0.049). Moreover, binomial logistic regression analysis revealed a significant association of frailty with the occlusal force (odds ratio, 0.031; 95% confidence interval (95% CI), 0.002-0.430; p = 0.010), General Oral Health Index (odds ratio, 0.930; 95% CI, 0.867-0.999, p = 0.046), and availability of social support (odds ratio, 0.803, 95% CI, 0.690-0.934, p = 0.004). CONCLUSIONS: To prevent frailty at an early stage, assessments of oral functions, and also that of the availability of social support, are important.
-
当院における高齢者非小細胞肺癌に対するニボルマブの効果
奥田 佑道, 浅野 真理子, 佐藤 一洋, 熊谷 奈保, 坂本 祥, 竹田 正秀, 小玉 鮎人, 大田 秀隆, 中山 勝敏
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 59 ( Suppl. ) 150 - 150 2022年05月
-
新型コロナウイルス感染症流行から見えた認知症医療/介護/共生の課題と対策 オレンジレジストリ研究から見える新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が地域高齢者に与えた影響 秋田コホートからの報告
大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 59 ( Suppl. ) 39 - 39 2022年05月
-
Kodama A.
International Journal of Environmental Research and Public Health ( International Journal of Environmental Research and Public Health ) 19 ( 7 ) 2022年04月
BACKGROUND: The purpose of this study was to clarify the effect of Deep Micro Vibrotactile (DMV) stimulation on the cognitive functions in elderly people with mild cognitive impairment or mild dementia. METHODS: A total of 35 participants with dementia from three nursing homes, who had completed treatment with DMV stimulation at 15-40 Hz (hereinafter, 15-40 Hz DMV stimulation) for a month were recruited for this study. The subjects had received continuous 15-40 Hz DMV stimulation for 24 h a day for 1 month. We assessed the effect of the treatment on the cognitive functions (by the word list memory (WM) test, trail making test-part A (TMT-A) and part B (TMT-B), and symbol digit substitution task (SDST)) and physical functions (grip strength (GS) and usual walking speed (UWS)), by comparing the results at the baseline and after the 1-month intervention (DMV stimulation). RESULTS: The results revealed that the performances in the WM test (p < 0.05), TMT-B (p < 0.05), and SDST (p < 0.01) improved significantly after the intervention. CONCLUSION: Our findings suggest that 15-40 Hz DMV stimulation is might be effective for improving the cognitive functions in elderly people with dementia. Furthermore, our novel findings showed the different effectiveness of the treatment depending on the stage of cognitive impairments.
-
Kume Y.
Geriatrics and Gerontology International ( Geriatrics and Gerontology International ) 22 ( 2 ) 145 - 151 2022年02月
AIM: To clarify prevalence of social frailty among older adults living in a rural Japanese community, and factors associated with social frailty status. METHODS: In total, 322 adults aged ≥65 years living in a Japanese rural community took part in the study from 2018 to 2020. Social frailty was defined as deficiencies of: (i) living alone; (ii) talking with someone every day; (iii) feeling helpful to friends or family; (iv) going out less frequently compared with last year; and (v) visiting friends sometimes. Social frail status was categorized as robust (0), social prefrail (1), and social frail (≥2), according to the summated score of Makizako's criteria. Multiple logistic regression analysis was applied to clarify factors associated with social frailty status. RESULTS: Final samples were classified into 68 persons with social frailty, 98 persons with social prefrailty and 147 persons as robust. We observed the prevalence of social frailty (21.7%) and social prefrailty (31.3%) and the GDS-15 had significantly high scores in the social frail groups. Social frailty was significantly associated with the GDS-15 score (odds ratio, 1.33; 95% CI, 1.19-1.49) and TMT-A (odds ratio, 1.04; 95% CI, 1.01-1.08) and GDS-15 (odds ratio, 1.13; 95% CI, 1.03-1.26) were extracted as independent variables of social prefrail status, with adjustment for demographics, polypharmacy and lifestyle-related diseases. CONCLUSIONS: Our results suggest that social frailty tends to be increasing gradually in a Japanese rural area, and social prefrailty might be potentially associated with attentional function, as well as the GDS-15 score. Geriatr Gerontol Int 2022; 22: 145-151.
-
Kodama A.
International Journal of Environmental Research and Public Health ( International Journal of Environmental Research and Public Health ) 19 ( 2 ) 2022年01月
BACKGROUND: Recent longitudinal studies have reported proportion of frailty transition in older individuals during the COVID-19 pandemic. Our study aimed at clarifying the impact of social frailty in community-dwelling older adults during the COVID-19 pandemic and at identifying factors that can predict transition to social frailty. METHODS: We performed this study from 2019 (before declaration of the state of emergency over the rising number of COVID-19 cases) to 2020 (after declaration of the emergency). We applied Makizako's social frail index to our study subjects at the baseline and classified into robust, social prefrailty, and social frailty groups. Multiple logistic regression analysis was performed using robust, social prefrailty, or social frailty status as dependent variable. RESULTS: Analysis by the Kruskal-Wallis test revealed significant differences in the score on the GDS-15 among the robust, social prefrailty, and social frailty groups (p < 0.05). Furthermore, multiple regression analysis identified a significant association between the social frailty status and the score on GDS-15 (odds ratio, 1.57; 95% confidence interval (95% CI), 1.15-2.13; p = 0.001). CONCLUSION: The increase in the rate of transition of elderly individuals to the social frailty group could have been related to the implementation of the stay-at-home order as part of the countermeasures for COVID-19. Furthermore, the increased prevalence of depressive symptoms associated with the stay-at-home order could also have influenced the increase in the prevalence of social frailty during the COVID-19 pandemic.
-
【高齢者医療センターの展望】新しい老年医学教室から高齢者医療への貢献 秋田大学高齢者医療先端研究センターについて
大田 秀隆
Geriatric Medicine ( (株)ライフ・サイエンス ) 60 ( 1 ) 41 - 44 2022年01月
■日本の超高齢社会の進展とともに、高齢者センターや老年科専門医としての活動に対するニーズが高まりつつある。また、国際的にも高齢化は各国様々な差異があり、超高齢社会での日本の取り組みや高齢者センターに関心が寄せられている。今回は、秋田大学に新たに設置されたセンターについて、その経緯や構成、研究の取り組み内容について、簡単に説明させていただきながら、今後の展望について紹介させていただきたい。(著者抄録)
-
秋田県在宅高齢者の緊急事態宣言による日常生活変化に影響を与える要因について
小玉 鮎人, 菅原 薫, 久米 裕, 高橋 智子, 小野 剛, 大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 59 ( 1 ) 58 - 66 2022年01月
本研究の目的は新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止による緊急事態宣言(緊急宣言)が地域在住高齢者の日常生活変化に与えた影響について明らかにすることである.秋田県内の地域在住高齢者506名(2019年度:332名,2020年度:174名)に対して,通常歩行速度(Usual Walking Speed;UWS),握力,National Center for Geriatrics and Gerontology Functional Assessment Tool(NCGG-FAT)による認知機能,Geriatrics Depression Scale-15(GDS-15),基本チェックリストについて評価した.また緊急宣言後の対象者に対して,COVID-19感染拡大が日常生活へ与えた影響(交流,外出,運動,睡眠の減少)に関する5項目のアンケート調査(COVID-19アンケート調査)を行った.予想に反し,緊急宣言後が緊急宣言前よりもUWSにおいて有意に高値を示し,他の項目に関しても有意差は認められなかった.アンケート調査結果と心身機能評価との相関分析の結果,「睡眠時間減少の有り」とGDS-15(rs=0.200,p=0.019),COVID-19アンケート調査の該当合計数とBMI(rs=0.282,p=0.001)との間に有意な正の相関が認められた.以上により,本研究はさらに詳細な長期にわたる追跡調査が必要であるものの,感染者数の少ない秋田県の高齢者に心身機能の低下は明らかではなかった可能性がある.またそういった地域であっても,高齢者に対する自粛生活の影響として,うつと睡眠,もしくは自粛による日常生活の変化と肥満に有意な関連がある可能性が示唆され,今後感染者数や大都市と地域の違いなども考慮に入れた解析が必要と考える.(著者抄録)
-
Ota H.
Japanese Journal of Geriatrics ( Japanese Journal of Geriatrics ) 59 ( 3 ) 275 - 283 2022年
<p>我が国ではますます高齢化が進み「少子高齢化」,「人口減少」,「健康寿命の延伸」という課題が様々な分野で取り上げられて久しいが,有効かつ具体的な取り組みという点ではまだまだ不十分であると思われる.現在日本の各地方では東京や大阪などの大都市とは異なり,医療に関係する医師や病院不足に加えて,道路や通信,公共交通機関,銀行や郵便局,スーパーなどの生活基盤を支えるための必要なインフラがすべて崩壊しつつあり,村や集落が打ち捨てられていく現状が顕在化している.特にこれらの影響を直接受けるのは地域在住の高齢者であり,救えた命が救えなかったという現場を目の当たりにすることも起きている.今後我が国は大都市一極集中型になっていくのであろうか?それとも地方分散型になるのであろうか?このようなオルタナティブな状況は世界各国でも日本ほど進んでいるわけではないが同じような傾向があり,他国から日本の取り組みについて意見を求められる場面が多くなっている.本稿では,世界保健機関(WHO)が主導で進めている「高齢者にやさしい都市(Age-friendly cities)」についてその経緯や最近の活動内容を紹介しつつ,英国マンチェスター大学と秋田大学の取り組みや秋田市の取り組みについてもご紹介させていただきたい.</p>
-
Kodama A.
Japanese Journal of Geriatrics ( Japanese Journal of Geriatrics ) 59 ( 1 ) 58 - 66 2022年
本研究の目的は新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止による緊急事態宣言(緊急宣言)が地域在住高齢者の日常生活変化に与えた影響について明らかにすることである.秋田県内の地域在住高齢者506名(2019年度:332名,2020年度:174名)に対して,通常歩行速度(Usual Walking Speed;UWS),握力,National Center for Geriatrics and Gerontology Functional Assessment Tool(NCGG-FAT)による認知機能,Geriatrics Depression Scale-15(GDS-15),基本チェックリストについて評価した.また緊急宣言後の対象者に対して,COVID-19感染拡大が日常生活へ与えた影響(交流,外出,運動,睡眠の減少)に関する5項目のアンケート調査(COVID-19アンケート調査)を行った.予想に反し,緊急宣言後が緊急宣言前よりもUWSにおいて有意に高値を示し,他の項目に関しても有意差は認められなかった.アンケート調査結果と心身機能評価との相関分析の結果,「睡眠時間減少の有り」とGDS-15(rs=0.200,p=0.019),COVID-19アンケート調査の該当合計数とBMI(rs=0.282,p=0.001)との間に有意な正の相関が認められた.
以上により,本研究はさらに詳細な長期にわたる追跡調査が必要であるものの,感染者数の少ない秋田県の高齢者に心身機能の低下は明らかではなかった可能性がある.またそういった地域であっても,高齢者に対する自粛生活の影響として,うつと睡眠,もしくは自粛による日常生活の変化と肥満に有意な関連がある可能性が示唆され,今後感染者数や大都市と地域の違いなども考慮に入れた解析が必要と考える. -
EML4-ALK融合遺伝子陽性の高齢者肺癌の1例
奥田 佑道, 佐藤 一洋, 長谷川 幸保, 滝田 友里, 泉谷 有可, 熊谷 奈保, 浅野 真理子, 竹田 正秀, 大田 秀隆, 中山 勝敏
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 58 ( 4 ) 644 - 644 2021年10月
-
新型コロナウィルス感染症拡大による認知症ケアに携わる者への影響
加澤 佳奈, 小玉 鮎人, 菅原 薫, 林 幹雄, 大田 秀隆, 孫 大輔, 石井 伸弥
Dementia Japan ( (一社)日本認知症学会 ) 35 ( 4 ) 641 - 641 2021年10月
-
新型コロナウイルス感染拡大下における在宅高齢者の肥満とうつに与える影響
小玉 鮎人, 菅原 薫, 久米 裕, 高橋 智子, 小野 剛, 大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 58 ( Suppl. ) 174 - 175 2021年05月
-
Kume Y.
International Journal of Gerontology ( International Journal of Gerontology ) 15 ( 2 ) 183 - 184 2021年04月
The present study aimed to clarify whether a multicomponent exercise program could effectively enhance physical and cognitive performances among community-dwellers in a rural area of northern Japan. Community-dwellers aged 60 years or more participated in an exercise program for 90 min/day, once every 2 weeks for 6 months, according to instructions supervised by a trained occupational therapist and a medical doctor specializing in geriatrics. The exercise program consisted of multitask conditions for cognition and physical performance. Physical and cognitive assessments were completed at baseline and after the 6-month intervention. The physical measurements consisted of body mass index, grip strength and usualwalking speed, while the cognitive items included memory, attention, executive function and information processing speed. Fifty-eight participants (mean age, 76.2 years; % female, 82.8%) completed the 6-month follow-up period. Statistically, significant improvements in the usual walking speed (p = 0.0001),word recognition as memory score (p < 0.0001), and information processing speed (p = 0.02) were observed after the intervention. Our study suggests that a multicomponent, dual-task exercise program combining physical exercise and cognitive training could be an effective strategy for enhancing physical and cognitive function among older individuals living in rural areas of Japan.
-
Kume Y.
Gerontology ( Gerontology ) 67 ( 2 ) 184 - 193 2021年04月
INTRODUCTION: A prevalence of frailty is gradually increasing with the progress of aging in Japan, and critical challenges regarding early diagnosis and prevention of frailty were necessary in community. Although previous studies have well documented the characteristics of physical disability, there is limited information on frail state differences among older adults in Japanese rural areas. The aim of our cross-sectional observational study was to clarify the association of frail status in northern Japanese community-dwellers aged 65 or more. METHODS: 345 participants were recruited from 2018 to 2020, and after getting informed consent from each participant, assessments and outcomes were evaluated according to the ORANGE protocol. We applied the frailty index of Gerontology-the Study of Geriatric Syndromes (NCGG-SGS) to classify frailty status by collecting data of demographics and psychosocial status using the Kihon checklist (KCL) and cognitive domains used by the National Center for Geriatrics and Gerontology-Functional Assessment Tool (NCGG-FAT). RESULTS: Our subjects included 313 older adults divided into 138 robust, 163 prefrail, and 12 frail. For statistical analysis, we found that the frail group had a lower educational duration, worsened KCL items, lower cognitive functions, and a tendency toward depression compared to the other groups. Moreover, physical frailty and cognitive decline were related, and polypharmacy and a lack of joy in daily life were explanatory variables of frail status. CONCLUSIONS: We suggest that KCL is important for frail discrimination, and in order to prevent physical frailty, our community should take care of not only exercise and nutrition but also cognitive functioning and depressive tendencies. In particular, polypharmacy and the presence of fun in your life are possible to be related to frailty.
-
秋田県における認知症初期集中支援チームの効率的な事業推進に向けた検討
小玉 鮎人, 浅野 真理子, 奥田 佑道, 大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 58 ( 2 ) 266 - 271 2021年04月
本研究の目的は,認知症初期集中支援チーム構成員を対象としたアンケート調査を実施し,秋田県内における認知症初期集中支援チームの活動動向を明らかにするとともに,今後の事業のさらなる効率的な推進に寄与すべく要因を明らかにすることである.県内の認知症初期集中支援チーム構成員46名を対象として,合計10項目からなるアンケート調査を実施した.その結果,認知症地域支援推進員や認知症疾患医療センターとの連携体制は概ね確立されているものの,居宅訪問を含めたかかりつけ医との連携が不十分であることが問題点として挙げられた.また,これまでも認知症初期集中支援チームにおける課題として取り上げられている認知症者の早期発見に対しては,この支援チームの存在を知ってもらうための地域住民に向けた周知・啓発や支援チームの介入のために本人ばかりでなく,ご家族との信頼関係の構築が重要であることが示唆された.(著者抄録)
-
秋田県における認知症初期集中支援チームの効率的な事業推進に向けた検討
小玉 鮎人, 浅野 真理子, 奥田 佑道, 大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( 一般社団法人 日本老年医学会 ) 58 ( 2 ) 266 - 271 2021年
<p>本研究の目的は,認知症初期集中支援チーム構成員を対象としたアンケート調査を実施し,秋田県内における認知症初期集中支援チームの活動動向を明らかにするとともに,今後の事業のさらなる効率的な推進に寄与すべく要因を明らかにすることである.県内の認知症初期集中支援チーム構成員46名を対象として,合計10項目からなるアンケート調査を実施した.その結果,認知症地域支援推進員や認知症疾患医療センターとの連携体制は概ね確立されているものの,居宅訪問を含めたかかりつけ医との連携が不十分であることが問題点として挙げられた.また,これまでも認知症初期集中支援チームにおける課題として取り上げられている認知症者の早期発見に対しては,この支援チームの存在を知ってもらうための地域住民に向けた周知・啓発や支援チームの介入のために本人ばかりでなく,ご家族との信頼関係の構築が重要であることが示唆された.</p>
-
Prevalence and subtype distribution of early-onset dementia in Japan
Awata S.
Psychogeriatrics ( Psychogeriatrics ) 20 ( 6 ) 817 - 823 2020年11月
AIM: People living with early-onset dementia (EOD) have specific social needs. Epidemiological studies are needed to obtain current information and provide appropriate service planning. This study aimed to clarify the current prevalence and subtype distribution of EOD, as well as the services frequently used by individuals with EOD. METHODS: A multisite, population-based, two-step study was conducted. Questionnaires were sent to 26 416 candidate facilities in 12 areas with a target population of 11 630 322 to inquire whether any individuals with EOD had sought services or stayed during the last 12 months (step 1). When "yes" responses were received, additional questionnaires were sent to the facilities both to complete and to distribute to the target individuals with EOD to obtain more detailed information, including the dementia subtype (step 2). RESULTS: In step 1, valid responses were obtained from 16 848 facilities (63.8%), and 4077 cases were identified. In step 2, detailed information was obtained for 1614 cases (39.6%) from the facilities and 530 cases (13.0%) from the individuals. The national EOD prevalence rate was estimated to be 50.9/100 000 population at risk (95% confidence interval: 43.9-57.9; age range, 18-64 years). The number of individuals with EOD was estimated to be 35 700 as of 2018. Alzheimer-type dementia (52.6%) was the most frequent subtype, followed by vascular dementia (17.1%), frontotemporal dementia (9.4%), dementia due to traumatic brain injury (4.2%), dementia with Lewy bodies/Parkinson's disease dementia (4.1%), and dementia due to alcohol-related disorders (2.8%). Individuals with EOD were most frequently identified at medical centers for dementia. CONCLUSION: The prevalence rate estimated in this study was comparable to those in previous studies in Japan. However, the subtype distribution differed, with Alzheimer-type dementia being the most prominent. Based on the case identification frequencies, medical centers for dementia are expected to continue to function as the primary special health service by providing quality diagnosis and post-diagnostic support for individuals with EOD.
-
「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」から共生と予防を中心とした「認知症施策推進大綱」へ
大田 秀隆
医療経済研究 ( 医療経済学会/医療経済研究機構 ) 32 ( 1 ) 3 - 12 2020年10月
Japan is currently facing a super-aging society and a number of elderly people with dementia are increased. Under these circumstances, timely appropriate approach of medical diagnosis, treatment and care against dementia are essential. However, the effective treatment or cure against dementia does not exist. Therefore, a living with dementia in the elderly and risk reduction for dementia are the most important issue. In this time, about not only Japan but also other countries epidemiology and an economic burden of dementia will be explained, and the current dementia measure and medical system in Japan will be introduced, and its challenges be described in this article.
-
若年性認知症への支援方策に関するインタビュー調査について
板倉 有紀, 大田 秀隆, 浅野 真理子, 奥田 佑道
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 57 ( Suppl. ) 102 - 102 2020年07月
-
秋田県内に勤務する保健師の認知症施策を含めた保健業務の内容分析 保健師の経験年数に注目して
板倉 有紀, 野村 恭子, 石井 裕子, 戸松 勝之, 大田 秀隆
秋田県公衆衛生学雑誌 ( 秋田県公衆衛生学会 ) 16 ( 1 ) 8 - 15 2020年05月
秋田県では、高齢化率が日本一となったことから、老年期の疾病予防とそれへの対処を視野にいれた保健師の関わりが必要となる。県内25市町村に勤務する保健師274名を対象に、今まで経験した保健業務内容と認知症施策内容とその経験数を勤務年数に注目して分析、検討を行った。回答した行政保健師の合計は152名であった(回答率55%)。新任期においては、母子保健や成人保健を経験する機会が多く、認知症施策関連業務への関わりは全体的に少ない傾向にあった。認知症施策関連業務を経験したことがあっても認知症の「予防啓発」や「個別ケース」が主となっていた。勤続年数が上がるにつれて認知症施策関連業務の経験数は増えるが、どの勤続年数の保健師でも「ケアパス」「若年認知症」「後見制度」を経験した割合は少なかった。わが県の老年人口の割合を考慮すると、老人保健まで展開する認知症の予防や啓発の重要性とノウハウを新任期から学び、認知症についての関連法規を含めた公衆衛生学的な知識技術に習熟し、キャリアステージごとに認知症についての様々な業務を経験できるような現任教育が今後ますます必要である。(著者抄録)
-
Kume Y.
International Psychogeriatrics ( International Psychogeriatrics ) 32 ( 2 ) 285 - 286 2020年02月
-
Kume Y.
Journal of Clinical Medicine ( Journal of Clinical Medicine ) 8 ( 11 ) 2019年11月
A gradually increasing prevalence of mild cognitive impairment (MCI) is recognized in the super-aging society that Japan faces, and early detection and intervention in community-dwellers with MCI are critical issues to prevent dementia. Although many previous studies have revealed MCI/non-MCI differences in older individuals, information on the prevalence and characteristics of MCI in rural older adults is limited. The aim of this study was to investigate differential characteristics between older adults with and without MCI. The investigation was conducted over one year from 2018 to 2019. Participants were recruited from Akita in northern Japan. Neuropsychological assessments were applied to classify MCI, including the National Center for Geriatrics and Gerontology Functional Assessment Tool (NCGG-FAT) and the Touch panel-type Dementia Assessment Scale (TDAS) based on the Alzheimer's disease assessment scale. Our samples consisted of 103 older adults divided into 54 non-MCI and 49 MCI. The MCI group had lower scores of all cognitive items. Our results showed that individuals with MCI had significantly slower walking speed (WS) and worse geriatric depression scale (GDS) compared to non-MCI. In addition, WS was significantly associated with some cognitive items in non-MCI, but not in MCI. Finally, we showed that predictive variables of MCI were WS and GDS. Our study provides important information about MCI in rural community-dwellers. We suggest that older adults living in a super-aging society should receive lower limb training, and avoiding depression in older adults through interaction of community-dwellers may contribute to preventing the onset of MCI.
-
化学療法継続のため血小板輸血に難渋した高齢者小細胞肺癌の1例
浅野 真理子, 佐藤 一洋, 熊谷 奈保, 坂本 祥, 須藤 和久, 奥田 佑道, 竹田 正秀, 佐野 正明, 大田 秀隆, 中山 勝敏
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 56 ( 4 ) 548 - 548 2019年10月
-
胸郭形成術後の呼吸機能障害に対しNPPVを長期使用した高齢患者の1例
奥田 佑道, 佐藤 一洋, 浅野 真理子, 泉谷 有可, 坂本 祥, 須藤 和久, 竹田 正秀, 佐野 正明, 大田 秀隆, 中山 勝敏
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 56 ( 4 ) 547 - 547 2019年10月
-
地域での認知症支援を促進する認知症予防活動—秋田県羽後町の社会福祉士と退職した保健師による二つの取組
板倉 有紀, 伊藤 和恵, 佐藤 美智子, 佐藤 はま子, 大田 秀隆
社会学年報 ( 東北社会学会 ) 48 ( 0 ) 151 - 161 2019年08月
「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」では認知症高齢者等にやさしい地域づくりが目指されている.本稿では,認知症啓発・予防および認知症当事者支援が行われる秋田県羽後町の事例を取り挙げる.「若竹元気くらぶ」と「うごまちキャラバンメイト・認知症サポーター協会」という二つのグループの認知症に関する活動が成立する背景要因を検討する.特に「認知症予防」という考え方が,どのように働いているかに焦点化する.認知症予防の取り組みは認知症当事者を結果的に排除するという議論がなされてきたためである.「若竹元気くらぶ」は,認知症予防のための活動として始まったが認知症当事者支援の場にもなっている.「うごまちキャラバンメイト・認知症サポーター協会」は「若竹元気くらぶ」から独立して結成され,当事者支援のための活動として始まったが認知症予防に関心のある会員を取り入れ活動を継続している.いずれの活動においても保健福祉に関する専門知識を持つ行政職員や住民が活動に深く関与している.地域社会において認知症予防という考え方は,認知症の当事者の参加の機会にもなりうる.当事者の参加のためには専門職の関わりかたが重要である.
-
大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( 一般社団法人 日本老年医学会 ) 56 ( 3 ) 353 - 355 2019年07月
-
COPD・喘息における術後肺合併症のリスク因子の検討
中山 勝敏, 沼田 尊功, 浅野 真理子, 奥田 佑道, 荒屋 潤, 板倉 有紀, 大田 秀隆, 桑野 和善
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 56 ( Suppl. ) 154 - 154 2019年05月
-
gefitinibの薬物動態と血中濃度の変動に関する検討
中山 勝敏, 坂本 祥, 佐藤 一洋, 奥田 佑道, 浅野 真理子, 板倉 有紀, 大田 秀隆, 横田 隼人, 赤嶺 由美子, 三浦 昌朋
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 56 ( Suppl. ) 111 - 112 2019年05月
-
秋田県内25市町村での認知症施策への認知症当事者の参加に関する実態調査
板倉 有紀, 浅野 真理子, 奥田 佑道, 大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 56 ( Suppl. ) 141 - 141 2019年05月
-
秋田県内市町村における認知症の見守りと地域社会 啓発・予防・支援面の課題について
板倉 有紀, 大田 秀隆
保健医療社会学論集 ( 日本保健医療社会学会 ) 30 ( 特別 ) 37 - 37 2019年05月
-
老年医学が主導する予防と共生をテーマとした認知症研究の全国展開 秋田県での「気付き」と「共生」のための認知症研究について
大田 秀隆
日本老年医学会雑誌 ( (一社)日本老年医学会 ) 56 ( Suppl. ) 70 - 70 2019年05月
-
地域での認知症支援を促進する認知症予防活動:秋田県羽後町の社会福祉士と退職した保健師による二つの取組
板倉 有紀, 伊藤 和恵, 佐藤 美智子, 佐藤 はま子, 大田 秀隆
社会学年報 ( 東北社会学会 ) 48 ( 0 ) 151 - 161 2019年
<p> 「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」では認知症高齢者等にやさしい地域づくりが目指されている.本稿では,認知症啓発・予防および認知症当事者支援が行われる秋田県羽後町の事例を取り挙げる.「若竹元気くらぶ」と「うごまちキャラバンメイト・認知症サポーター協会」という二つのグループの認知症に関する活動が成立する背景要因を検討する.特に「認知症予防」という考え方が,どのように働いているかに焦点化する.認知症予防の取り組みは認知症当事者を結果的に排除するという議論がなされてきたためである.「若竹元気くらぶ」は,認知症予防のための活動として始まったが認知症当事者支援の場にもなっている.「うごまちキャラバンメイト・認知症サポーター協会」は「若竹元気くらぶ」から独立して結成され,当事者支援のための活動として始まったが認知症予防に関心のある会員を取り入れ活動を継続している.いずれの活動においても保健福祉に関する専門知識を持つ行政職員や住民が活動に深く関与している.地域社会において認知症予防という考え方は,認知症の当事者の参加の機会にもなりうる.当事者の参加のためには専門職の関わりかたが重要である.</p>
-
認知症の遺伝子診断に関する最新の研究成果と今後のクリニカルシークエンスの可能性 疾患ゲノム研究進展に伴い、多因子疾患でも遺伝学的検査が行われるようになってきた
新飯田 俊平, 大田 秀隆
日本医事新報 ( (株)日本医事新報社 ) ( 4932 ) 55 - 55 2018年11月
-
【認知症トータルケア】政策、制度、社会資源 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
大田 秀隆
日本医師会雑誌 ( (公社)日本医師会 ) 147 ( 特別2 ) S296 - S298 2018年10月
-
世界の認知症施策の動きとわが国の施策の良い点や改善点は? 2017〜25年度の世界行動計画が、わが国の「新オレンジプラン」を参考に策定された
大田 秀隆, 武地 一
日本医事新報 ( (株)日本医事新報社 ) ( 4929 ) 57 - 57 2018年10月
-
【老年医学(上)-基礎・臨床研究の最新動向-】高齢者医療と制度や政策 新オレンジプランと認知症対策
大田 秀隆
日本臨床 ( (株)日本臨床社 ) 76 ( 増刊5 老年医学(上) ) 433 - 438 2018年06月
-
【認知症 診療の質の向上へ向けて】実地医家が知っておくべき最新の動向 認知症を巡る行政の最新動向
大田 秀隆
Medical Practice ( (株)文光堂 ) 35 ( 5 ) 702 - 708 2018年05月
-
Yakabe M.
PLoS ONE ( PLoS ONE ) 13 ( 1 ) e0191318 2018年01月
BACKGROUND: Interleukin-6 (IL-6) is an inflammatory cytokine. Whether systemic IL-6 affects atrogene expression and disuse-induced skeletal muscle atrophy is unclear. METHODS: Tail-suspended mice were used as a disuse-induced muscle atrophy model. We administered anti-mouse IL-6 receptor antibody, beta-hydroxy-beta-methylbutyrate (HMB) and vitamin D to the mice and examined the effects on atrogene expression and muscle atrophy. RESULTS: Serum IL-6 levels were elevated in the mice. Inhibition of IL-6 receptor suppressed muscle RING finger 1 (MuRF1) expression and prevented muscle atrophy. HMB and vitamin D inhibited the serum IL-6 surge, downregulated the expression of MuRF1 and atrogin-1 in the soleus muscle, and ameliorated atrophy in the mice. CONCLUSION: Systemic IL-6 affects MuRF1 expression and disuse-induced muscle atrophy.
-
大田 秀隆
日本精神科病院協会雑誌 = Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals ( 日本精神科病院協会 ) 36 ( 5 ) 418 - 423 2017年05月