Research Achievements - University bulletin, Research institution -
-
Medicine and Money: Advertising for Malaria Medicines in the Final Years of the Netherlands East Indies
ホートン、ウィリアム・ブラッドリー
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 76 91 - 100 2021.03
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
-
Djiwa Baroe: The Japanese Occupation of Java and the Indonesian Press
ホートン ウィリアム・ブラッドリー
秋田大学高等教育グローバルセンター紀要 2 49 - 58 2021.03
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
-
Revision of Examinations in a 1st Year University English Program: The practicality and reliability of using in-house versus textbook publishers’ examinations
パターソン エイドリアン, ホートン, ホートン, ウィリアム・ブラッドリー
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 75 2020.03
Research paper (university bulletin, research institution) Domestic Co-author
-
Shifting Communication: Language learning during the Japanese occupation of Indonesia
ホートン ウィリアム・ブラッドリー
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文・社会科学 75 11 - 19 2020.03
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
-
ギィ・ポーカーと1950〜70年代のアメリカ—インドネシア関係
ホートン ウィリアム・ブラッドリー
アジア太平洋討究 29 85 - 104 2017.09 [Refereed]
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
東西冷戦期インドネシアに於いて、インドネシア人エリートの米国留学、またエリート同士のフィクサーとして名をはせたギィ・ポーカーの生い立ちと、彼の学問背景および政治家との関係を検証するとともに、当時の学術界が如何に政治と密着な関係があったかを詳らかにした。本研究は、単なる過去のこととして片づけられるものではなく、現在も何らかの形で見出せる学問倫理を問う問題である。
-
Wartime Dreams of Co-Prosperity on Java: The Absence of the 1945 Novel Roman-Pantjaroba Palawidja in Postwar Indonesian Society
ホートン ウィリアム, ブラッドリー
アジア太平洋研究 20 ( 20 ) 65 - 73 2013.03 [Refereed]
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
-
The Political Work of Abdoe’lxarim M.s. in Colonial and Japanese Occupied Indonesia (1930s-1940s)
Horton, William Bradley
早稲田社会科学総合研究 12 ( 3 ) 35 - 57 2012.03
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
植民地時代に政治犯として流刑に処されたAbdoe’lxarimが、政治的弾圧を掻い潜りながら出版した小説に秘められた政治的主張を読み解いている。
-
The Political Work of Abdoe’lxarim M.s. in Colonial and Japanese Occupied Indonesia (1930s-1940s)
ホートン ウィリアム, ブラッドリー
早稲田社会科学総合研究 12 ( 3 ) 35 - 57 2012.03
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
-
Pramoedya and the Comfort Women of Buru: A Textual Analysis of Perawan Remaja dalam Cengkeraman Militer (Teenage Virgins in the Grasp of the Military)
Horton, William Bradley
アジア太平洋討究 14 71 - 88 2010.03 [Refereed]
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
インドネシア人小説家プラムディアが政治犯として流刑に処している間、流刑地で聞き取りをした、少女たちの記録を慰安婦が政治化された21世紀になり、彼の当時のナラティブとは異なる、意味が付加されて活動家によって発刊された。本論は、小説がスハルト時代の批判として書かれたものであったことを、再評価しながら、時代によって付加される意味の問題を問いている。
-
Wartime Dreams of Co-Prosperity on Java: The Absence of the 1945 Novel Roman-Pantjaroba Palawidja in Postwar Indonesian Society
Horton, William Bradley
アジア太平洋討究 20 65 - 73 2010.03 [Refereed]
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
日本占領期のインドネシアにおいて、インドネシア語の小説も数多く出版されていたが、戦後独立戦争を経過するとともに、忘れ去られてしまった。本論文では、1945年出版された小説に焦点をあて、占領期直後のインドネシア社会の民族間の摩擦を経過し、徐々に一体化していくという話を紹介。小説から当時のインドネシア社会の変化と人々の民族意識の変化を考察した。
-
インドネシア文学者プラムディヤ・アナンタ・トゥールとブル島の慰安婦
ホートン ウィリアム, ブラッドリー
アジア太平洋研究 14 ( 14 ) 71 - 88 2010.03 [Refereed]
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
-
Through the Eyes of Australians: The Timor Area in the Early Postwar Period
Horton, William Bradley
アジア太平洋討究 12 251 - 277 2009.03 [Refereed]
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
第2次世界大戦の記録が、決して客観的なものではなく、戦後間もないころの混沌と社会状況を反映しながら、記録に当時の記憶が投影されることで、記録事態の精査の必要性を、写真の例を挙げながら論考した
-
Comfort Women in Indonesia: A Consideration of the Prewar Socio-legal Context in Indonesia and Japan
Horton, William Bradley
アジア太平洋討究 10 141 - 154 2008.03 [Refereed]
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
1990年代前半から政治的問題になった慰安婦に関して、インドネシアに焦点をあて戦前の売春に関する法規定を詳らかにし、地域性、過去の価値観、法令による実践という点から、検証することを示唆した論文である。
-
Ethnic Cleavages in Timorese Society: The Black Columns in Occupied Portuguese Timor (1942)
William Bradley Horton
国際開発学研究 6 ( 2 ) 35 - 50 2007.03 [Refereed]
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
本論文は、東ティモールの抱える民族間問題を、歴史的出来事―第2次世界大戦中のBlack Columns衝突―を精査することで、理解しようと試みている。
-
Sexual Exploitation and Resistance: Indonesian Language Representations since the Early 1990s of the Japanese Occupation History
William Bradley Horton
亞太研究論壇 28 55 - 77 2005.06 [Refereed] [Invited]
Research paper (university bulletin, research institution) Single author
A discussion of Indonesian language historical representations of World War II which appeared in the 1990s and early 2000s, including memoirs, fiction, and textbooks. This was a critical period in which discussions of comfort women and romusha became more common.