有川 正俊 (アリカワ マサトシ)

ARIKAWA Masatoshi

写真a

所属

情報データ科学部  情報データ科学科 

ホームページ

https://top.ie.akita-u.ac.jp/

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • geospatial information technology

  • Spatial databases

  • user interfaces

  • アドレスマッチング

  • アーバンコンピューティング

全件表示 >>

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1986年03月

    九州大学   工学部   情報工学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 1986年04月
    -
    1988年03月

    九州大学  工学系研究科  情報工学専攻  修士課程  修了

留学履歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年01月
    -
    1996年03月

    The National Center for Geographic Information and Analysis (NCGIA), Department of Geography, Univ. of California, Santa Barbara (UCSB), California, USA   Visiting Scholar

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 九州大学 -  博士(工学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年04月
    -
    継続中

    秋田大学   情報データ科学部   情報データ科学科   教授  

  • 2018年04月
    -
    2025年03月

    秋田大学   大学院理工学研究科   数理・電気電子情報学専攻   人間情報工学コース   教授  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2019年12月
    -
    継続中

      東京大学   空間情報科学研究センター   客員研究員

  • 2018年04月
    -
    継続中

      秋田大学   教授

  • 2017年04月
    -
    2018年03月

      東京大学   空間情報科学研究センター   特任教授

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

      東京大学   空間情報科学研究センター   特任教授

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

      京都大学   地域研究統合情報センター   客員教授

全件表示 >>

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2015年07月
    -
    2019年07月
     

    その他

     

    ユビキタスマッピング委員会、国際地図学協会

  • 2010年01月
    -
    2020年12月
     

    日本国

     

    International Conference on Location Based Services

  • 2007年04月
    -
    2020年12月
     

    アメリカ合衆国

     

    米国 地図学と地理情報科学 学会 (CaGIS)

  • 2006年03月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    ISO/TC211 国内委員会

  • 2005年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本地図学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / データベース

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

  • 情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学

  • 人文・社会 / 地理学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 人間中心空間情報サービスの研究開発

    科学研究費補助金  

    研究期間:

    2018年04月
    -
    継続中

    研究態様:個人研究

    研究課題概要

    人間の空間能力を日常的に発揮できる情報サービス環境の設計・分析を行う。特に、スマートフォンなどのモバイルデバイスを使って、いつでもどこでも提供できる適切な空間情報サービス環境の研究開発を行っています。

  • 空間情報サービスとソフトウェアツールの研究

    その他の研究制度  

    研究期間:

    1999年04月
    -
    2018年03月

    研究態様:個人研究

  • 超高速ネットワーク上のバーチャルリアリティの研究

    その他の研究制度  

    研究期間:

    1994年04月
    -
    1999年03月

    研究態様:個人研究

  • オブジェクト指向地理データベースのビュー機能の研究

    その他の研究制度  

    研究期間:

    1988年04月
    -
    1994年03月

    研究態様:個人研究

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Study on View Functions for Geographic Databases (和訳:地理データベースのためのビュー機能に関する研究)

    有川 正俊

      1992年12月

    単著

    DOI

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Hierarchical geofencing for location-aware generative audio tours

    Iori Sasaki, Masatoshi Arikawa, Min Lu, Tomihiro Utsumi, Ryo Sato

    Urban Informatics ( Springer Science and Business Media LLC )  3 ( 1 )   2024年12月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)  

    Abstract

    This study aims to restructure a location-aware audio guide mobile application designed for urban walking tours. Traditional points of interest-based geofencing, which triggers automatic guide delivery as users approach specific locations, struggle to provide continuous and consistent storytelling in areas with limited notable spots, thereby diminishing tourist experiences. To address this challenge, we propose a hierarchical geofencing framework that forms the basis for seamless audio guide experiences through scale-based feature switching and the definition of story serialization rules. In addition, this study proposes geofence-to-conversation techniques utilizing text-to-speech engines and large language models to dynamically adapt guide document resources to dynamic tourists’ movements. A demonstration conducted in a historic urban park area highlighted that the guide generation time in both English and Japanese guide modes is significantly shorter than playback duration, confirming technical feasibility for seamless regional storytelling. Furthermore, we define metrics such as starting time errors, ending time errors, undelivered time to evaluate the real-time performance of location-aware audio guide applications. The experimental results demonstrate effective strategies for geofence configuration and operations, enhancing user experiences in our generative audio tours. This intelligent guide approach, designed for complex urban environments, is expected to enrich tourism and foster regional learning.

    DOI

  • Spatiotemporal Cleaning of PIR Sensor Data for Elderly Movement Monitoring

    Tomihiro Utsumi and Masatoshi Arikawa

    Electronics (Switzerland) ( Electronics (Switzerland) )  13 ( 23 )   2024年12月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • 対話的最適化を用いた地図情報の抽象化:集約操作の事例研究

    高橋成雄,國分稜生,西村憲,三末和男,有川正俊

    可視化情報 ( 一般社団法人 可視化情報学会 )  44 ( 171 ) 79 - 84   2024年10月  [査読有り]  [招待有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

  • まち歩き向け位置情報サービス改善のためのセンサデータ駆動型ライフサイクルの実証

    佐々木 一織, 有川 正俊, 内海 富博, 佐藤 諒

    地図 ( 日本地図学会 )  62 ( 3 ) 1 - 12   2024年09月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    <p>To support the design of walking routes based on tourists’ demand, we have attempted to construct a digital feedback system. This system includes methods for creating pedestrian flow heatmaps for regional resources (discovery of potential tourist resources) and scoring recommended walking routes (quantitative evaluation of current walking routes). As mobile devices are widely used today, the accumulation of GPS location data can be a feasible way to capture pedestrians’ city-scale movements and visualize people flows in the region at a low cost. However, recording their trajectory frequently and continuously leads to a lack of storage space at high speed and difficulties in identifying popular spots and streets from clusters in the GPS heatmap. This research extends our prior work on GPS trajectory articulation to an experimental study in the development of local tourism. This method employs various mobile sensor data to eliminate points of remaining stationary using acceleration data and abstracts indoor points with GPS horizontal accuracy data, achieving a compact and reliable dataset. Section 2 illustrates the conceptual diagram of our mobile collaborative solution:(A) designers input recommended points of interest and walking paths through the web-based editor;(B) self-guided tour applications collect walkers’ mobile sensor data and transmit their logs after the articulation process;(C) the pedestrian flow reporting system generates spot-level and path-level heatmaps with the semantic filtering (e.g., indoor staying and user content) from the dataset. The reporting system also plots the gaps between the designer’s recommended routes and the actual selection by users, called route scoring. In Section 3, using a local tourism business in Akita City as an example, we verify the superiority of our proposal by comparing (i) tracking data generated by trajectory articulation and (ii) tracking data only by GPS location data from the perspective of reliability and compactness. Finally, Section 4 reports that the introduction of our framework can provide deep insights into the improvement of walking route recommendations.</p>

    DOI CiNii Research

  • Data-Driven Geofencing Design for Point-of-Interest Notifiers Utilizing Genetic Algorithm

    Iori Sasaki, Masatoshi Arikawa,Min Lu,Tomihiro Utsumi and Ryo Sato

    ISPRS International Journal of Geo-Information ( ISPRS International Journal of Geo-Information )  13 ( 6 )   2024年06月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    This study proposes a method for generating geofences driven by GPS trajectory data to realize scalable point-of-interest (POI) notifiers, encouraging walking tourists to discover new local spots. The case study revealed that manual geofence settings degrade the location relevance and user coverage—key objectives of POI notifiers—and hinder the scalability and reliability of services. The formalization presented computationally equips geofence designers with practical solutions through two implementations based on prior GPS trajectory logs: (1) a multiobjective genetic algorithm that suggests cost-effective geofences by providing trade-off visualizations and (2) a user coverage-penalized genetic algorithm that determines an optimal geofence based on the designers’ expectations. The feasibility and stability of the proposed implementations were tested in areas with varying tourist flow patterns. A comparative survey among manual settings, settings incorporating a reliability simulation, and data-driven settings demonstrates significant performance improvements for geofence services.

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆総説・解説【 表示 / 非表示

  • 地域ビッグデータとヒトにやさしいマッピング・サービス

    有川正俊

    あきた経済 ( 一般財団法人 秋田経済研究所 )  ( 504 ) 9 - 16   2021年05月

    総説・解説(商業誌)   単著

  • まちあるき向けルート地図動機オーディオツアーとGPS自動再生の可能性と限界

    有川正俊,鶴岡健一,Lu Min

    文部科学省認定社会通信教育 秋田大学 理工学部 通信教育講座 機関誌「テクネ」 ( 秋田大学 理工学部 )  95   96 - 120   2019年03月

    総説・解説(その他)   国内共著

  • ◆国際会議プロシーディングス【 表示 / 非表示

  • Color Recommendations Based on Individual Differences

    Ikuya Morita, Shigeo Takahashi, Yui Komo, Satoshi Nishimura, Masatoshi Arikawa, Kazuo Misue

    VINCI '24: Proceedings of the 17th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction ( ACM International Conference Proceeding Series )  Article No.: 13   1 - 8   2024年12月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

    DOI

  • Directional Progress Indicator for Visualizing Off-Screen Point-of-Interest in Handheld Augmented Reality

    Ren Kurosaki, Masatoshi Arikawa, Ryoo Fujiwara, Iori Sasaki, Min Lu, Tomihiro Utsumi, Ryo Sato

    Proceedings of the 2024 8th International Conference on Big Data and Internet of Things ( ACM )    114 - 119   2024年09月

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

    DOI

  • Generative Live Commentaries Interacting with Geospatial Context for Promoting Local Festivals

    Iori Sasaki, Masatoshi Arikawa, Min Lu, Tomihiro Utsumi, Ryo Sato

    Proceedings of the 2024 8th International Conference on Big Data and Internet of Things ( ACM )    125 - 131   2024年09月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

    DOI

  • Geofence-to-Conversation: Hierarchical Geofencing for Augmenting City Walks with Large Language Models

    Iori Sasaki, Masatoshi Arikawa, Min Lu, Tomihiro Utsumi, Ryo Sato

    MobileHCI 2024 Adjunct Proceedings - Publication of the 26th International Conference on Mobile Human-Computer Interaction ( MobileHCI 2024 Adjunct Proceedings - Publication of the 26th International Conference on Mobile Human-Computer Interaction )    1 - 5   2024年09月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

    DOI

  • Space-Division-Based Pseudo-Occlusion in 3D Trajectory Data Visualization for Indoor AR Navigation

    Yuhan Jin, Xiangling Peng, Kohei Oba, Masatoshi Arikawa, Min Lu, Tomihiro Utsumi, Ryo Sato

    Proceedings of the 2024 8th International Conference on Big Data and Internet of Things ( ACM )    138 - 143   2024年09月  [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)   国内共著

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • GNSS Trajectory Storytelling Using Mobile Environments

    Sasaki I., Arikawa M., Sato R.

    Communications in Computer and Information Science ( Communications in Computer and Information Science )  1580 CCIS   254 - 260   2022年06月

    DOI

  • 第30回国際地図学会議(イタリア・フィレンツェ及びオンライン)参加報告

    伊藤 香織, 太田 弘, 若林 芳樹, 有川 正俊, 矢野 桂司, 常泉 佑太

    地図 ( 日本地図学会 )  60 ( 1 ) 94 - 108   2022年03月

    DOI CiNii Research

  • Thematic Geo-Density Heatmapping for Walking Tourism Analytics using Semi-Ready GPS Trajectories

    Sasaki I.

    Proceedings - 2022 IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2022 ( Proceedings - 2022 IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2022 )  -   4944 - 4951   2022年  [査読有り]

    DOI CiNii Research

  • 地図の現在を俯瞰する ―日本地図学会監修『地図の事典』刊行の意義―

    森田 喬, 鈴木 純子, 若林 芳樹, 熊木 洋太, 有川 正俊, 今井 健三, 鈴木 厚志, 齊藤 忠光, 太田 弘, 滝沢 由美子

    地図 ( 日本地図学会 )  59 ( 4 ) 67 - 80   2021年12月

    DOI CiNii Research

  • Context-aware placement of items with gaze-based interaction

    Shigeo Takahashi, Akane Uchita, Kazuho Watanabe, Masatoshi Arikawa

    ACM International Conference Proceeding Series ( ACM International Conference Proceeding Series )  ( 12 ) 1 - 9   2020年12月

    国内共著

    DOI

  • 全件表示 >>

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • Ubiquitous Mapping, Advances in Geographical and Environmental Sciences (Chapter 2. Ubiquitous Digital Storytelling with Local and Dynamic Georeferencing of Analog Maps)

    Masatoshi Arikawa, Min Lu ( 担当: 共著 )

    Springer  2022年07月 ISBN: 978-9811915352

    学術書

  • 地図の事典

    森田 喬, 有川 正俊, 今井 健三, 太田 弘, 熊木 洋太, 齊藤 忠光, 鈴木 厚志, 鈴木 純子, 滝沢 由美子, 若林 芳樹 ( 担当: 共編者 )

    朝倉書店  2021年11月 ISBN: 9784254163582

    事典・辞書

    CiNii

  • あいまいな時空間情報の分析, 「第10章 イラストマップをGPS連動させるストーリーマッピング作成利用環境」

    有川正俊, Lu Min, Si Ruochen ( 担当: 共著 )

    古今書院  2020年12月 ISBN: 4772220291

    教科書・概説・概論

    URL2

  • 地理情報科学 ― GISスタンダード (有川正俊,木實新一,関本 義秀 担当:30章 GISと未来社会,pp. 190-199)

    有川正俊 ( 担当: 共著 )

    古今書院  2015年04月 ISBN: 477225286X

  • バーチャルリアリティ学(有川担当:第7.2.9節 地理情報システム,pp. 297-311)

    有川正俊 ( 担当: 共著 )

    コロナ社  2011年01月 ISBN: 978-4-904490-05-1

全件表示 >>

作品 【 表示 / 非表示

  • きつねあるき

    佐々木一織, 有川正俊, Lu Min  その他 

    2022年07月
    -
    継続中
     

    モバイルアプリケーソン(Apple社 iPhone用)
    https://ushuu.akita-u.info/

  • TageWalk

    佐々木一織, 有川正俊, Lu Min  その他 

    2022年07月
    -
    2024年07月
     

    モバイルアプリケーソン(Apple社 iPhone用)
    https://si.akita-u.info/tegawalk/

  • Manpo

    Lu Min, 有川正俊  その他 

    2014年04月
     
     
     

    モバイルアプリケーソン(Apple社 iPhone用)
    https://apps.apple.com/jp/app/manpo/id1292533064

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • VINCI’24 Honorable Mention Award

    2024年12月13日   The 17th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI’24)   Color Recommendations Based on Individual Differences

    受賞者:  Ikuya Morita, Shigeo Takahashi, Yui Komo, Satoshi Nishimura, Masatoshi Arikawa, and Kazuo Misue

  • 電子国土賞2013 PC部門 「空間アルバムソフトウェア PhotoField」

    2013年12月   国土交通省国土地理院  

    受賞者:  藤田秀之、有川正俊

  • 地理情報システム学会 学会賞(教育部門賞)「空間情報規格スタジオ」

    2006年10月   地理情報システム学会  

    受賞者:  地理情報システム学会 空間IT分科会 主査:有川正俊

  • 地理情報システム学会 学会賞(優秀ソフトウェア賞)「PhotoWalker」

    2006年10月   地理情報システム学会  

    受賞者:  田中浩也、有川正俊、柴崎亮介

  • 第9回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2001)「最優秀発表賞」,「写真画像群の重なりを用いた広域的な擬似3次元空間」

    2001年12月   日本ソフトウェア科学会  

    受賞者:  田中浩也,有川正俊,柴崎亮介

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • モバイルヒトナビの安全性と技術発展性を両立させるためのデザイン原理の体系化と実証

    基盤研究(C)

    研究期間:  2024年04月  -  2027年03月  代表者:  有川正俊

    日本特有の「歩きスマホ」というステレオタイプな社会認識が,モバイルヒトナビの発展と普及を妨げている.本研究では,この科学的根拠に乏しい否定的な社会認識に対処するため,安全性の確保を目的としてITの積極的な導入と活用を提唱する.安全なプロトタイプの開発と実証実験を通じて,技術面・科学面からの安全性を広く理解してもらうことで,誤解に基づく社会認識を改善し,正確な情報を広めることをめざす.さらに,モバイルヒトナビの適切な利用スキームを構築し,科学的に裏付けられた社会認識を形成することを通じて,「歩きスマホ」という誤解を招く社会通念を払拭し,モバイルヒトナビの発展への障壁を除去し健全な発展を促進する.

  • 視覚デザインのためのエゴセントリック最適化手法に関する研究

    基盤研究(B)

    研究期間:  2024年04月  -  2028年03月  代表者:  髙橋 成雄

  • デジタル社会における地図リテラシーの再構築

    基盤研究(B)

    研究期間:  2022年04月  -  2025年03月  代表者:  若林 芳樹, 森田 喬, 伊藤 香織, 瀬戸 寿一, 新垣 紀子, 石川 徹, 有川 正俊, 矢野 桂司, 西村 雄一郎, 田中 雅大, 大西 宏治, 村越 真

  • 地図総描技法の情報可視化への導入に関する研究

    基盤研究(B)

    研究期間:  2019年04月  -  2024年03月  代表者:  高橋 成雄, 有川 正俊, 三末 和男

  • 地図総描技法の情報可視化への導入に関する研究

    基盤研究(B)

    研究期間:  2019年04月  -  2023年03月 

全件表示 >>

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • Bridging Traditional and Digital Cartography: Techniques in Dynamic Local Georeferencing

    Tran Quang Sang, Min Lu, Iori Sasaki and Masatoshi Arikawa

    Asia Carto 2024, The First Asian Cartographic Conference AsiaCarto 2024  (Hong Kong, China)  2024年12月  -  2024年12月    ICA, International Cartographic Association

  • Educational Potential of Map Storytelling Creation using Data Objects-Driven Mobile Mapping Toolkit – KoPpoMai

    Iori Sasaki, Masatoshi Arikawa, Min Lu, Ryo Sato

    ICC2023, International Cartographic Association 2023  (Cape Town, South Africa)  2023年08月  -  2023年08月    ICA, International Cartographic Association

  • Concept Design of Generative Location-based Audio Tours

    Iori Sasaki, Masatoshi Arikawa, Tomokazu Tamura, Min Lu, Ryo Sato, Tomihiro Utsumi

    Pre-conference Workshop, ICC2023, Visualization of Dynamic Phenomena and Processes on Web Maps and Ubiquitous Mapping (Part II)  (Cape Town, South Africa)  2023年08月  -  2023年08月    ICA, International Cartographic Association

  • 興味地点への近接と方向を考慮した生成AIによる観光ビデオブログ制作アプリケーションの開発

    江口 颯,佐々木 一織,Lu Min,内海 富博,佐藤 諒,有川 正俊

    情報処理学会 第87回全国大会  (立命館大学 大阪いばらきキャンパス ハイブリッド発表)  2025年03月  -  2025年03月    情報処理学会

  • センサ内蔵野球ボールと腕時計型センサを用いたボール姿勢・軌道シミュレータの開発

    髙橋 零,佐藤 諒,内海 富博,Lu Min,佐々木 一織,有川 正俊,柴田 翔平

    情報処理学会 第87回全国大会  (立命館大学 大阪いばらきキャンパス ハイブリッド発表)  2025年03月  -  2025年03月    情報処理学会

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年01月
    -
    2025年02月

    創造工房実習,第4テーマ

  • 2024年10月
    -
    2025年02月

    数理・電気電子情報学概論

  • 2024年04月
    -
    2025年02月

    卒業課題研究(HC)

  • 2024年04月
    -
    2025年02月

    研究プロポーザル(HC)

  • 2024年04月
    -
    2024年08月

    数値計算Ⅰ・Ⅱ,数値計算

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 情報処理学会東北支部学生奨励賞(2024年度)

    2025年03月   情報処理学会東北支部  

    受賞者: Tran Quang Sang(学部4年生,有川研究室)

    卒業研究のテーマ:Development of a web mapping prototype for investigating historical maps using dynamic local geo referencing
    進学予定先:秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース
    推薦者:有川正俊

  • 優秀賞

    2025年01月   秋田イノベーション・プログラム ASHIOTOー足音ー  

    受賞者: 黒崎 連、谷本 健太

    2025/1/28 秋田魁新報 21面 
     若者が社会課題の解決を目指し、アイデアを実践する人材育成プログラム「秋田イノベーション・プログラム ASHIOTOー足音ー」の最終成果発表会が1月26日に開催され、8組が取り組みの成果や展望を発表。優秀賞に、スマートフォンの拡張現実(AR)機能を利用して空間に写真を浮かび上がらせるアプリを観光に活用する事業を発表した本研究科 人間情報工学コース1年次の黒崎 連さん、本学部 人間情報工学コース4年次の谷本 健太さん らのグループが選ばれました。

  • IEEE Sendai Section Student Awards(The Encouragement Prize)

    2024年12月   IEEE Sendai Section  

    受賞者: Tran Quang Sang

    ○チャン クアン サン、Lu Min、佐々木 一織、田村 公季、有川 正俊、Dynamic Local Georeferencing for Investigating Common and Different Objects among Distorted Maps, IEEE student Session(2), 8月30日(金)13:15~14:45, 2024年度 電気関係学会 東北支部連合大会.

  • Best Student Presentation Award

    2024年12月   ICA Regional Cartographic Conference, The First Asian Cartographic Conference, AsiaCarto 2024  

    受賞者: Sasaki Iori

  • ICA Scholarship

    2024年12月   ICA Regional Cartographic Conference, The First Asian Cartographic Conference, AsiaCarto 2024  

    受賞者: Tran Quang Sang

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2021年10月
     
     

    秋田大学公開講座「ヒト中心ITデザイン思想と現実・デジタル・認知空間統合」

    秋田大学大学講座「超スマート社会への対応」において,公開講座「ヒト中心ITデザイン思想と現実・デジタル・認知空間統合」を実施する.

  • 2021年10月
     
     

    オープンキャンパス模擬講義「ビッグデータとデータ駆動型社会」

    秋田大学オンラインオープンキャンパスにおいて模擬講義を行った.

  • 2021年08月
     
     

    令和3年度 高大連携授業(前期)提供科目授業「高校生のための最新人間情報学 -AIからVRまで-」

    令和3年度 高大連携授業(前期)提供科目授業「高校生のための最新人間情報学 -AIからVRまで-」の中で,
    「空間情報学で活かす秋田の風土」の講義を行った.

  • 2021年07月
     
     

    オープンキャンパス模擬講義「人間情報工学と実・仮想空間融合」

    秋田大学オンラインオープンキャンパスにおいて模擬講義を行った.

  • 2020年10月
     
     

    令和2年度 高大連携授業(前期)提供科目授業「高校生のための最新人間情報学 -AIからVRまで-」

    令和2年度 高大連携授業(前期)提供科目授業「高校生のための最新人間情報学 -AIからVRまで-」の中で,
    「空間情報学で活かす秋田の風土」の講義を行った.

全件表示 >>

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2024年04月
    -
    継続中
      情報データ科学部 入試委員   (所属部局内委員会)

  • 2024年04月
    -
    継続中
      情報データ科学部 教員審査委員会   (所属部局内委員会)

  • 2023年04月
    -
    継続中
      高等教育グローバルセンター 教育活動部門員   (全学委員会)

  • 2023年04月
    -
    継続中
      高大接続センター  高大接続教育部門部門員   (全学委員会)

  • 2023年04月
    -
    2025年03月
      理工学研究科 広報・社会貢献委員会   (所属学科・課程内委員会)

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • International Conference on Location Based Services

    2024年10月
    -
    2025年06月

    LBS2025 プログラム委員

  • SMW2025: 4th Schematic Mapping Workshop

    2024年10月
    -
    2025年04月

    SMW2025 プログラム委員

  • PLATEAUコンソーシアム 標準化検討WG

    2024年08月
    -
    継続中

    委員長

  • 2024 6th International Conference on Virtual Reality and Image Processing (VRIP 2024)

    2024年04月
    -
    2025年09月

    VRIP 2024 プログラム委員

  • 日本地図学会

    2010年02月
    -
    継続中

    評議員

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 秋田県立本荘高等学校 大学連携授業「スマートフォンのGPSを用いた手形キャンパス散策アプリの開発」

    秋田大学  高大連携授業 

    2025年01月
     
     

    ・Apple社のiPhoneを対象に、手形キャンパス散策アプリの開発をコーディング体験。(2名ずつのチームを組み、1チームに1台のiPhoneがあれば実施可能です。iPhoneを所持していない方が多い場合は、貸出も検討いたします。)
    ・GPSやMobile Mappingの基礎と応用について理解を深める。
    ・GPS移動軌跡を見返したり、移動情報を加工する実習を通じて、GPSセンサー移動軌跡データの意味と加工操作について学ぶ。

  • 能代高校,湯沢高校向けDXハイスクール向け出前講義(オンデマンド)「データサイエンス入門」

    秋田大学 情報データ科学部  (オンデマンド) 

    2024年10月
    -
    2024年12月

    能代高校・湯沢高校向けに、DXハイスクール向けのオンデマンド出前講義「データサイエンス入門」を実施しました。

  • 2024年度 大学講座「秋田の未来を切り拓くDXとGX」

    秋田大学 

    2024年10月
     
     

    DXコース第2回講義
    日時: 10月22日(火) 19:00~19:50
    講師: 有川 正俊
    講義タイトル: 「地域データ駆動エコシステム実現をめざした空間情報学からの挑戦」
    (司会: 臼木先生)
    ※ 質疑応答を含め、40分程度
    概要:
    デジタル経済において地域企業の競争力が低下する中、スマートフォンや建物に設置された安価なセンサーから生成されるビッグデータを活用した地域経済の活性化が重要となっています。本講座では、生成AIやARを活用した地域観光サービスや、高齢者宅における空間DXの実用化とその展望について紹介しました。

    実施方式:
    対面(地方創生センター2号館 大セミナー室)およびオンライン(Zoom)のハイブリッド方式に加え、申込者には期間限定で録画を公開しました。

  • 令和6年度 秋田大学高大接続教育フォーラムの 第2部 グループセッション(対面) DS・情報:「高校と大学のデータサイエンス・情報教育について」

    秋田大学  令和6年度 秋田大学高大接続教育フォーラム 「高大接続の新展開:情報教育への新たな取り組み」  (秋田大学) 

    2024年10月
     
     

    DS・情報WGの教科別セッションでは、2022年度から高校で必修化された情報科「情報Ⅰ」が現場でどのように教えられているのか、学生の反応や課題は何かについて、2名の高校教員が自由形式で情報提供を行い、有意義な意見交換ができました。
     2単位の「情報Ⅰ」の授業を週2回という限られた時間でいかに効率的に指導するかについて、具体的な事例や授業の進め方を伺うことができ、大学における情報教育にも通用する教育原理として大変参考になりました。
     また、今年度から始まった共通テストにおける「情報Ⅰ」の試験対策の実情や、秋田大学情報データ科学部のアドミッションポリシーについて説明が行われ、質疑応答を通じて有意義な情報交換ができました。

  • 令和6年度 高大連携授業 「情報データ科学の世界I(デジタル化する私たちの生活)」

    秋田大学  高大連携授業 

    2024年07月
     
     

    高大連携授業として、「デジタルイノベーションによる持続可能な地域観光と生涯学習」をテーマに、高校生向けの講義を行いました。
    講義では、位置情報サービス、AIを活用したデジタルガイド、ストーリーテリング、ゲーミフィケーション、デジタル地誌学、データ主導型エコシステム、そして地域社会への貢献を通じたシビックプライドの醸成など、多角的な視点から技術が地域社会の課題解決にどのように貢献できるかを探求しました。理論から実践まで、高校生の皆さんとともに、地域観光と生涯学習の未来を再定義しました。

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 秋田大学紹介番組における「有川研究室」の紹介プログラム

    2024年07月20日 ( 秋田大学紹介番組 )

    秋田朝日放送「サタナビっ!」