所属 |
大学院国際資源学研究科 資源開発環境学専攻 |
研究室住所 |
〒010-8502 秋田市手形学園町1-1 国際資源学部1号館 N210 |
研究室電話 |
018-889-3274 |
ホームページ |
|
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
掘削工学、石油工学、地熱工学 |
長縄 成実 (ナガナワ シゲミ)
NAGANAWA Shigemi
|
|
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
1987年04月-1989年03月
東京大学 工学部 資源開発工学科 卒業
-
1985年04月-1987年03月
東京大学 教養学部 理科一類 その他
-
1981年04月-1984年03月
岐阜県立岐阜高等学校 卒業
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
秋田大学 国際資源学教育研究センター センター長
-
2018年01月-継続中
秋田大学 大学院国際資源学研究科 資源開発環境学専攻 教授
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2011年04月-継続中
早稲田大学 大学院創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻 非常勤講師
-
2008年04月-2017年12月
東京大学 大学院工学系研究科 エネルギー・資源フロンティアセンター 助教
-
2007年04月-2008年03月
東京大学 大学院工学系研究科 地球システム工学専攻 助教
-
1995年04月-2007年03月
東京大学 大学院工学系研究科 地球システム工学専攻 助手
-
1991年04月-1995年03月
東京大学 工学部 資源開発工学科 助手
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1989年04月-継続中
日本国
石油技術協会
-
1996年08月-継続中
アメリカ合衆国
Society of Petroleum Engineers (SPE)
-
2012年12月-継続中
日本国
日本地熱学会
-
2015年01月-継続中
アメリカ合衆国
International Geothermal Association (IGA)
-
2015年08月-継続中
アメリカ合衆国
Geothermal Resources Council (GRC)
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
ソフトウェア開発技術者/第1種情報処理技術者
-
基本情報技術者/第2種情報処理技術者
-
日本サッカー協会(JFA)サッカー4級審判員(東京都、秋田県)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Simulating Effect of Insulated Drillpipe on Downhole Temperature in Supercritical Geothermal Well Drilling
Ando, R. and Naganawa, S.
Proceedings of New Zealand Geothermal Workshop 2020年11月 [査読有り]
国内共著
-
Evaluating Hole Cleaning Capability of Biodegradable Fiber-Containing Drilling Fluids in Riserless Tophole Drilling
Aoki, T., Naganawa, S., Abe, K. and Mukai, R.
Proceedings of Abu Dhabi International Petroleum Exhibition and Conference (ADIPEC), SPE-202711-MS 2020年11月
国内共著
-
Numerical Simulation on the Performance of Thermal-Shock Enhanced Drill Bit for Supercritical Geothermal Drilling
Nanao, J. and Naganawa, S.
Geothermal Resources Council Transactions 44 2020年10月 [査読有り]
ISSN:0193-5933
国内共著
-
Modeling of Cuttings Lag Distribution in Directional Drilling to Evaluate Depth Resolution of Mud Logging
Naganawa, S., Suzuki, M., Ikeda, K., Inada, N. and Sato R.
SPE Drilling & Completion 35 2020年06月 [査読有り]
ISSN:1930-0204
国内共著
-
Evaluation of utilizing horizontal directional drilling technology for ground source heat pumps
Mohammadzadeh Bina, S., Fujii, H., Tsuya, S., Kosukegawa, H., Naganawa, S., Harada, R.
Geothermics 85 2020年05月 [査読有り]
ISSN:0375-6505
国内共著
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
シェールガス・オイルの採掘、貯蔵、輸送、転換技術と環境規制への対応
多数共著 (担当: 共著 )
技術情報協会 2015年02月 ISBN: 978-4-86104-564-6
-
石油鉱業便覧(2013)
多数共著 (担当: 共著 )
石油技術協会 2014年08月
-
非在来型天然ガスのすべて
多数共著 (担当: 共著 )
日本エネルギー学会 天然ガス部会編,日本工業出版 2014年05月 ISBN: 978-4-8190-2608-6
-
シェール革命 ~経済動向から開発・生産・石油化学~
多数共著 (担当: 共著 )
エヌ・ティー・エス 2014年02月 ISBN: 978-4-86469-087-4
-
石油・天然ガス開発技術のしおり
多数共著 (担当: 共著 )
石油鉱業連盟 2013年03月
MISC(査読の無い研究業績) 【 表示 / 非表示 】
-
超臨界地熱開発実現のための革新的掘削・仕上げ技術の創出
長縄成実
地熱技術 ( 地熱技術開発 ) 43 ( 1&2 ) 57 - 63 2018年05月
総説・解説(商業誌) 単著
-
第42回スタンフォード地熱ワークショップに参加して
長縄成実
地熱技術 ( 地熱技術開発 ) 42 ( 1&2 ) 21 - 26 2017年05月
総説・解説(商業誌) 単著
-
講座 非在来型天然ガス ―メタンハイドレートIII メタンハイドレートの掘削および開発技術
長縄成実, 長久保定雄
日本エネルギー学会誌 ( 日本エネルギー学会 ) 95 ( 11 ) 1048 - 1055 2016年11月
総説・解説(その他) 国内共著
-
東京大学エネルギー・資源フロンティアセンターと地熱関連研究の紹介
長縄成実
地熱技術 ( 地熱技術開発 ) 39 ( 3&4 ) 57 - 64 2014年11月
総説・解説(商業誌) 単著
-
石油・天然ガス掘削技術の最先端 ―自動化はどこまで進んだか?
長縄成実
石油開発技法 ( 石油鉱業連盟 ) 180 27 - 31 2014年03月
総説・解説(商業誌) 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
掘削流体、掘削方法及び掘削流体添加剤
特許
審査請求有無:あり
特願 2019-107351
出願日: 2019年06月07日
向井竜太郎,長縄成実
-
破砕工法及びこれに用いられる減圧装置
特許
審査請求有無:あり
特願 2018-018477 特開 2019-135362
出願日: 2018年02月05日
公開日: 2019年08月15日
浅沼 宏, 長縄成実, 土屋範芳, 梶原竜哉, 島田邦明
-
坑井掘削用ビット及びそれを用いた坑井掘削方法
特許
審査請求有無:あり
特願 2017-012284 特開 2018-119340 特許 6786069
出願日: 2017年01月26日
公開日: 2018年08月02日
登録日: 2020年10月30日
長縄成実, 土屋範芳, 島田邦明
-
パッカー
特許
審査請求有無:あり
特願 2015-243868 特開 2017-110367 特許 6620286
出願日: 2015年12月15日
公開日: 2017年06月22日
登録日: 2019年11月29日
島田邦明, 長縄成実, 堀本誠記
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
春季講演会個人講演 学生優秀発表賞
2019年06月13日 石油技術協会
受賞者: ○七尾純平, 佐藤信義, 長縄成実, 向井竜太郎, 「生分解性ポリマー繊維を用いた坑井掘削用スイープ泥水のレオロジー特性と分散性の評価」 -
Journal of Petroleum Technology, Technology Focus
2018年11月 Society of Petroleum Engineers
受賞者: Shigemi Naganawa, Manabu Suzuki, Kenji Ikeda, Norihito Inada and Ryosuke Sato, "Modeling of Cuttings-Lag Distribution in Directional Drilling To Evaluate Depth Resolution of Mud Logging" -
エンジニアリング功労者賞(協会功労)
2018年08月27日 一般財団法人エンジニアリング協会
受賞者: 長縄成実 -
GRC Annual Meeting Best Presentation Award
2017年10月04日 Geothermal Resources Council
受賞者: Shigemi Naganawa, "Concept of Thermal-Shock Enhanced Drill Bit for Supercritical Geothermal Drilling" -
春季講演会個人講演 学生優秀発表賞
2011年06月08日 石油技術協会
受賞者: ○網川響吾, 丸田秀幸, 増田昌敬, 長縄成実, 羽田博憲, 「メタンハイドレート砂層へのN2–CO2混合ガス圧入の数値計算」
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
逸泥とガスキックを伴う超高温人工地熱系掘削における最適泥水循環技術の開発
基盤研究(C)
研究期間: 2014年04月 - 2018年03月
-
3次元グラフィックスを用いた掘削挙動シミュレータの開発
奨励研究(A)
研究期間: 1999年04月 - 2001年03月
-
圧力下でのローラービットの掘削挙動と振動特性に関する研究
奨励研究(A)
研究期間: 1996年04月 - 1997年03月
-
ローラービットの振動解析統合システムの開発
奨励研究(A)
研究期間: 1995年04月 - 1996年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
超臨界地熱発電技術研究開発/調査井の資材(ケーシング材及びセメント材)等の開発/材料試験に基づく候補材の評価
提供機関: 経済産業省 (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
研究期間: 2020年06月 - 2021年02月
資金支給機関区分:経済産業省
-
超臨界地熱発電技術研究開発/超臨界地熱資源への調査井掘削に資する革新的技術開発/AIによる超臨界地熱資源評価・掘削技術
提供機関: 経済産業省 (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
研究期間: 2018年08月 - 2021年02月
資金支給機関区分:経済産業省
-
超臨界地熱発電技術研究開発/調査井の資材(ケーシング材及びセメント材)等の開発/超臨界地熱発電に必要な坑井及び地上設備仕様の調査・検討
提供機関: 経済産業省 (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
研究期間: 2018年08月 - 2020年02月
資金支給機関区分:経済産業省
-
地熱発電技術研究開発/地熱発電の導入拡大に資する革新的技術開発/天然・人工地熱システムを利用した超臨界地熱発電の発電量、経済性および安全性に関する詳細検討
提供機関: 経済産業省 (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
研究期間: 2017年08月 - 2018年02月
資金支給機関区分:経済産業省
-
エネルギー・環境新技術先導プログラム/超臨界地熱開発実現のための革新的掘削・仕上げ技術の創出
提供機関: 経済産業省 (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
研究期間: 2015年10月 - 2017年10月
資金支給機関区分:経済産業省
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「超臨界地熱発電技術研究開発/超臨界地熱貯留層のモデリング技術手法開発/水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究」
提供機関: 帝石削井工業株式会社 一般受託研究
研究期間:
2018年08月-2020年02月 -
超臨界地熱発電坑井向けセメント材料の調査
提供機関: AGCセラミックス株式会社 一般受託研究
研究期間:
2016年06月-2017年03月 -
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「エネルギー・環境新技術先導プログラム/島弧日本のテラワットエネルギー創成先導研究」
提供機関: 地熱エンジニアリング株式会社 一般受託研究
研究期間:
2015年03月-2016年02月 -
高傾斜井掘削時のホールクリーニング作業効率最適化に関する研究
提供機関: 国際石油開発帝石株式会社(INPEX) 一般受託研究
研究期間:
2014年06月-2019年03月 -
環境省地球温暖化対策技術開発等事業「自然環境への悪影響を回避・最小化した地熱発電に関する技術開発」
提供機関: 地熱技術開発株式会社 一般受託研究
研究期間:
2011年06月-2014年03月
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
超臨界地熱井セメントシステムの改良
提供機関: AGCセラミックス株式会社 民間企業 国内共同研究
研究期間: 2020年06月 - 2021年02月
-
超臨界地熱井セメントの基本性能の評価
提供機関: 株式会社テルナイト 民間企業 国内共同研究
研究期間: 2020年06月 - 2021年02月
-
坑井内温度シミュレーションによる掘削トラブルの解析
提供機関: 帝石削井工業株式会社 民間企業 国内共同研究
研究期間: 2020年04月 - 2021年03月
-
PHBH及びその配合物から製造した繊維の石油天然ガス掘削資材への適用研究
提供機関: 株式会社カネカ 民間企業 国内共同研究
研究期間: 2018年10月 - 継続中
-
超臨界地熱発電技術開発に係る坑井用セメント材料の調査及び性能評価
提供機関: 株式会社テルナイト 民間企業 国内共同研究
研究期間: 2018年08月 - 2020年02月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
AI技術を用いた坑井掘削時のビット摩耗検知手法の検討
勘山龍也, 長縄成実, 大里和己
日本地熱学会学術講演会 (熊本) 2019年11月 - 2019年11月 日本地熱学会
-
地熱掘削技術の現状
長縄成実
日本地熱学会学術講演会 (熊本) 2019年11月 - 2019年11月 日本地熱学会
-
超臨界地熱発電に必要な坑井及び地上設備仕様の調査・検討
長縄成実
日本地熱学会学術講演会 (熊本) 2019年11月 - 2019年11月 日本地熱学会
-
地熱井掘削における生分解性ポリマー繊維を用いたスイープ泥水のホールクリーニング性能の評価
青木辰頼, 長縄成実, 向井竜太郎
日本地熱学会学術講演会 (熊本) 2019年11月 - 2019年11月 日本地熱学会
-
超臨界地熱掘削用熱衝撃破壊ドリルビットの実現可能性の検討
七尾純平, 長縄成実
日本地熱学会学術講演会 (熊本) 2019年11月 - 2019年11月 日本地熱学会
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-2018年03月
国土交通省「海洋開発工学概論(海洋資源開発編)改訂第1版」分担執筆
-
2016年04月-2017年03月
国土交通省「海洋開発工学概論(第I部 海洋資源開発編)第1版」分担執筆
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-継続中
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的深海資源調査技術ピアレビュー委員会 委員
-
2019年09月-継続中
エンジニアリング協会石油開発環境安全センター JOGMEC委託事業「地熱井掘削における自主保安指針検討委員会」 委員長
-
2018年04月-継続中
エンジニアリング協会石油環境開発安全センター 経済産業省委託事業「大水深海底鉱山保安対策調査委員会」 委員
-
2017年04月-継続中
日本CCS調査株式会社 環境省・経産省委託事業「二酸化炭素貯留適地調査事業」に係る有識者委員会 委員
-
2016年05月-継続中
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 地熱資源開発アドバイザリー委員会 委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
新エネルギー財団「地熱開発利用講演会」
2019年03月 -
国際資源公開講座「世界の未来を拓く国際資源」
2018年11月講演題目「未来の地熱発電『超臨界地熱発電』の実現を目指して」
-
秋田県地下資源開発促進協議会 産学官講演会「新たな地下資源を探る」
2018年03月講演題目「地下資源開発を支える掘削技術」
おすすめURL 【 表示 / 非表示 】
-
「最新の坑井掘削技術(その1~12)」 石油開発時報(石油鉱業連盟)
東大のサーバで公開していたものを秋田大に移しました。公開先URLがエンコードされて表示されていますが、日本語URL表記では
http://www.gipc.akita-u.ac.jp/~naganawa/最新の坑井掘削技術/
となります。
鉱山工学