所属 |
大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 電気電子工学コース |
ホームページ |
|
研究分野・キーワード |
電磁環境工学(EMC)、電子デバイス・電子機器、電子・電気材料 |
室賀 翔 (ムロガ ショウ)
MUROGA Sho
|
|
職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-継続中
秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 電気電子工学コース 准教授
-
2020年04月-2021年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 電気電子工学コース 講師
-
2017年11月-2020年03月
秋田大学 大学院理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 電気電子工学コース 特任講師
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2015年04月-2017年10月
豊田工業高等専門学校 電気・電子システム工学科 講師
-
2012年04月-2015年03月
東北大学 大学院工学研究科 助教
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年06月-継続中
日本国
電気学会 マグネティックス研究会 HMAG委員会
-
2020年01月-継続中
日本国
IEEE EMC Society Sendai Chapter
-
2019年06月-継続中
日本国
電子情報通信学会・通信ソサイエティ 環境電磁工学研究会
-
2018年09月-継続中
日本国
エレクトロニクス実装学会 電磁特性技術委員会
-
2018年06月-継続中
日本国
エレクトロニクス実装学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
異なる寸法の電磁ノイズ抑制体を配置したマイクロストリップ線路の回路定数の推定
三上 貴大 , 室賀 翔 , 田中 元志
IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials ( IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials ) 140 ( 12 ) 595 - 596 2020年12月 [査読有り]
ISSN:03854205
<p>Circuit parameters of microstrip lines (MSLs) covered by noise suppression sheets (NSSs) with different geometries were estimated by magnetic circuit analysis and electromagnetic field simulation. The estimated circuit parameters, resistance and inductance, were almost the same with measured values below the wavelength resonance frequency, respectively. This result indicates the feasibility to design the MSL with the NSS using those geometries.</p>
-
A charge recycling stacked I/O in standardCMOStechnology for wide TSV data bus
Takefumi Yoshikawa, Tatsuya Iwata, Junji Shibazaki, Sho Muroga, Hiroaki Ikeda
IEICE Electronics Express 2020年05月 [査読有り]
ISSN:1349-2543
単著
-
Synchronized excitation of magnetization dynamics via spin waves in Bi-YIG thin film by slot line waveguide
Tetsunori Koda, Sho Muroga, Yasushi Endo
Applied Physics Letters 116 ( 102403 ) 2020年03月 [査読有り]
国内共著
-
神林 美帆, 遠間 隆広, 田中 元志, 室賀 翔, 齋藤 勝俊, 新山 喜嗣
生体医工学 ( 公益社団法人 日本生体医工学会 ) 58 ( 0 ) 326 - 326 2020年
ISSN:1347-443X
<p>快適な照明空間と脳波情報を用いたその評価方法の構築を目的に,有機ELを用いたカラー照明を試作し,色が異なる空間の居心地の良さについて主観評価と脳波測定から検討してきた。指標としてα波やβ波成分のパワーを求めたが,主観評価との対応が見られない場合があった。赤は興奮を促す,緑や黄茶は緊張を和らげる,などが知られている。本研究では,それらの色の空間で脳波測定を行い,主観評価との対応から検討を加える。実験室で,被験者の前方と両脇を高さ1.8 mの白板で囲い,正面の壁中央(距離約2.8 m)高さ1 mにカラー照明(有機ELパネル8×8枚)を配置した。照明の色を緑⇒赤⇒紫,黄茶色⇒水色⇒黄など(各90 s)と変えたときの脳波を標本化周波数1 kHzで取り込んだ。スペクトル解析を行い,色の切替え前後の各脳波成分(α波,β波,θ波など)のパワー比を求めた。探査電極をFz,Cz,Pz,Ozとした。被験者は健康な成人13名(21~23歳)であり,同意書を得て実験を行った。緑⇒赤のとき,fast α波成分が増加し,居心地の平均評価値(MOS)は低下,気分は向上していた。赤⇒紫のときはfast α波成分の減少に対して,居心地のMOSは増加,気分は低下し,対応が見られた(Cz)。色の変化によっては主観評価と対応が見られない場合があったが,脳波成分の変化が確認された。本結果から,快適性評価への脳波情報の利用の可能性が示唆される。</p>
-
Effect of Complex Permeability on Circuit Parameters of CPW with Magnetic Noise Suppression Sheet
MUROGA Sho, TANAKA Motoshi, YOSHIKAWA Takefumi, ENDO Yasushi
IEICE Transactions on Communications ( 一般社団法人 電子情報通信学会 ) 103 ( 9 ) 899 - 902 2020年
ISSN:0916-8516
<p>An effect of complex permeability of noise suppression sheets (NSS) on circuit parameters was investigated by a magnetic circuit analysis using cross-sectional size and material parameters. The series resistance and inductance of the coplanar waveguide (CPW) with a NSS considering the effect of the complex permeability of the NSS were quantitatively estimated. The result indicated that the imaginary and real part of the effective permeability affected the resistance and inductance, respectively. Furthermore, this analysis was applied to an 8-μm-wide CPW with a 0.5-μm-thick Co<sub>85</sub>Zr<sub>3</sub>Nb<sub>12</sub> film for quantitative estimation of the resistance, the inductance and the characteristic impedance. The estimated parameters were almost similar to the measured values. These results showed that the frequency characteristics of the circuit parameters could be controlled by changing size and material parameters.</p>
MISC(査読の無い研究業績) 【 表示 / 非表示 】
-
磁性体を用いた平面型電磁ノイズ抑制体のメカニズムと設計
室賀 翔,遠藤 恭,田中 元志
エレクトロニクス実装学会誌 ( エレクトロニクス実装学会 ) 21 ( 7 ) 635 - 639 2018年11月
総説・解説(その他) 国内共著
平面型の電磁ノイズ抑制体について,次世代技術の1つとして提案されている磁性膜を,伝送線路上に配置した場合を例に,その伝導・誘導ノイズ抑制メカニズムおよび設計手法を紹介した。
-
農山村振興を題材とした分野横断型研究教育の高専教職員による評価
室賀 翔, 佐藤 雄哉, 田中 健作, 大森 有希子
豊田工業高等専門学校研究紀要 ( 豊田工業高等専門学校 ) 49 13 - 16 2017年04月
総説・解説(大学・研究所紀要) 国内共著
-
多世代参加型都市農山村交流における都市部の児童・保護者の変化と活動課題
大森 有希子, 室賀 翔, 佐藤 雄哉, 田中 健作
豊田工業高等専門学校研究紀要 ( 豊田工業高等専門学校 ) 49 98 - 103 2017年04月
総説・解説(大学・研究所紀要) 国内共著
-
多世代参加型都市農山村交流を取り入れた地域教育の立ち上げ
田中 健作, 大森 有希子, 室賀 翔, 佐藤 雄哉
豊田工業高等専門学校研究紀要 ( 豊田工業高等専門学校 ) 49 143 - 152 2017年04月
総説・解説(大学・研究所紀要) 国内共著
-
地域住民からみた多世代参加型都市農山村交流の評価と課題
佐藤 雄哉, 田中 健作, 大森 有希子, 室賀 翔
豊田工業高等専門学校研究紀要 ( 豊田工業高等専門学校 ) 49 17 - 22 2017年04月
総説・解説(大学・研究所紀要) 国内共著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
コモンモードノイズ抑制部材
特許
特願 特願2020-109813
出願日: 2020年06月25日
室賀翔,田中元志
-
ノイズ抑制部材
特許
審査請求有無:あり
特願 特願2012-063174 特開 特開2013-197328 特許 特許第6044021号
出願日: 2012年03月21日
公開日: 2013年09月30日
登録日: 2016年11月25日
山口 正洋,室賀 翔
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2015 APEMC Best Symposium Paper Award
2015年05月28日 IEEE
受賞者: Masahiro Yamaguchi, Satoshi Tanaka, Yasushi Endo, Sho Muroga, Makoto Nagata -
平成23年度日本磁気学会 桜井講演賞
2011年09月29日 日本磁気学会
受賞者: 室賀翔 -
平成23年電気学会 基礎・材料・共通部門大会優秀論文発表賞
2011年09月08日 電気学会
受賞者: 室賀翔
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ループ電流モデルを用いた実装回路素子間の誘導結合推定システムの開発
基盤研究(C)
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月 代表者: 室賀翔
-
深層学習及び脳型コンピューティングに向けた超近接有線通信に関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2017年04月 - 2020年03月
-
新規高周波磁化計測技術による磁性超薄膜の磁化ダイナミクスの解明
基盤研究(B)
研究期間: 2017年04月 - 2020年03月
-
磁性膜を用いた誘導磁界に対する帯域通過フィルターに関する研究
若手研究(B)
研究期間: 2013年04月 - 2016年03月
-
磁性膜を用いたオンチップ電源供給配線のインピーダンス制御法の開発
若手研究(スタートアップ)
研究期間: 2012年04月 - 2013年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
磁性膜の強磁性共鳴を利用した次世代移動体通信機器の誘導性減結合
提供機関: 民間財団等 村田学術振興財団 研究助成
研究期間: 2019年07月 - 2020年06月 代表者: 室賀翔
資金支給機関区分:民間財団等
-
磁性膜を用いた電磁ノイズ抑制体のイントラデカップリング機構の明確化に関する研究
提供機関: 民間財団等 内藤科学技術振興財団 研究助成金
研究期間: 2016年08月 - 2017年07月
資金支給機関区分:民間財団等
-
電波送信・受信に挑戦しよう!
提供機関: 文部科学省 科研費 研究成果の社会還元・普及事業
研究期間: 2016年04月 - 2017年03月
資金支給機関区分:文部科学省
-
チップ・パッケージレベルのノイズ抑制を目的とした磁性膜応用に関する研究
提供機関: 文部科学省 日本学術振興会特別研究員奨励費(DC2)
研究期間: 2010年04月 - 2012年03月
資金支給機関区分:文部科学省
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
Co-Zr-Nb膜を配置した平行2線MSL間の相互インダクタンスの推定
室賀 翔・真壁政希・田中元志
電子情報通信学会環境電磁工学研究会(EMCJ)4月期研究会 2020年04月 - 2020年04月
EMCJ2020-1
-
平行 2 導体MSL上に配置したCo-Zr-Nb膜で生じるFMR損失の推定
三上貴大・室賀 翔・田中元志
2020年電子情報通信学会総合大会 2020年03月 - 2020年03月
-
非磁性金属を被覆した不織布を配置したMSLの高周波伝導ノイズ抑制効果
室賀 翔・竹谷洋平・田中元志・岡村知恵・日下部純一・加藤一史
2020年電子情報通信学会総合大会 2020年03月 - 2020年03月
-
金属被覆した不織布の平面電磁波吸収機構に関する検討
佐野 巧・室賀 翔・田中元志・倉林 徹・淀川信一・岡村知恵・日下部純一・加藤一史
2019年度環境電磁工学研究会12月期研究会 2019年12月 - 2019年12月
-
磁性膜を用いた電磁ノイズ抑制体の伝導/誘導ノイズ抑制効果
室賀 翔,田中 元志,遠藤恭
2019 Microwave Workshops & Exhibition (MWE 2019) 2019年11月 - 2019年11月
MES2019
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年06月-継続中
電気学会 マグネティックス研究会 HMAG委員会 委員
-
2020年01月-継続中
IEEE EMC Society Sendai Chapter Treasurer
-
2019年06月-継続中
電子情報通信学会・通信ソサイエティ 環境電磁工学研究会 幹事補佐
-
2018年09月-継続中
エレクトロニクス実装学会 電磁特性技術委員会 委員
-
2017年07月-継続中
日本磁気学会 編集委員会 編集委員 委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
電気で遊ぼう! 電池とモーターの楽しい工作
2017年08月小学校高学年の児童に対し、ものづくりの楽しさを体験する講座として、手作り電池とコンデンサを使用した充電式模型電気自動車の製作
竹下隆晴(大学院工学研究科 教授)、青木睦((大学院工学研究科 准教授)、北川亘(大学院工学研究科 准教授)、雪田和人(愛知工業大学)、室賀翔(豊田工業高等専門学校)、電池工業会 -
豊田工業高等専門学校 電波送信・受信に挑戦しよう!(とよた高専おもしろ科学教室)
2016年11月 -
豊田工業高等専門学校ドミタウン(実行委員として)
2015年08月-2017年10月学寮(ドミトリー)システムを取り入れた多世代交流活動を展開し,豊田市笹戸町において,空き旅館を活動拠点に置き,地域住民,NPOとよた都市農山村交流ネットワーク,おいでん・さんそんセンターと連携して,セカンドスクールの開催,休耕地を利用した農作業,地元秋祭りの参加等を行った。