所属 |
教育文化学部 学校教育課程 教育実践講座 |
ホームページ |
職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年05月
放送大学 秋田学習センター 非常勤講師
-
2022年05月
放送大学 秋田学習センター 面接指導講師
-
2022年04月-継続中
東北福祉大学 大学院 非常勤講師
-
2016年10月-2017年03月
東京学芸大学 教育学部 非常勤講師
-
2016年04月-2017年03月
青山学院大学 教育人間学部 非常勤講師
学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2009年03月-継続中
日本国
日本社会科教育学会
-
2010年10月-継続中
日本国
全国社会科教育学会
-
2010年04月-継続中
日本国
法と教育学会
-
2007年04月-継続中
日本国
中等社会科教育学会
-
2010年04月-継続中
日本国
日本公民教育学会
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
高等学校教諭専修免許(公民)
-
高等学校教諭専修免許(地理歴史)
-
中学校教諭専修免許(社会)
-
学校図書館司書教諭
-
高等学校教諭1種免許状(地理歴史)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
高等学校における教科間連携授業開発
(選択しない)
研究期間:
2011年04月-継続中研究態様:個人研究
-
法教育の基盤研究
(選択しない)
研究期間:
2008年04月-継続中研究態様:個人研究
研究等業績 【 表示 / 非表示 】
-
トランスサイエンス的な学習を通じた合意形成能力育成の授業実践-教科間連携を通じて育成する対話力-
加納隆徳
中等社会科教育 ( 32 ) 29 - 38 2013年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
高等学校における法教育を充実させる教科間連携 : 知的財産権の教育実践を例にして
加納隆徳・森棟隆一
法と教育 ( 3 ) 35 - 44 2013年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 国内共著
-
アメリカ及びオーストラリアの法教育教材の分析 -高等学校における法教育の教材への提言として-
加納隆徳
日本高校教育学会年報 ( 16 ) 6 - 15 2009年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
高等学校における「法教育」とキャリア教育
伊藤真司,加納隆徳
季刊『進路指導』【春季号】 96 ( 1 ) 29 - 34 2023年03月
総説・解説(その他) 国内共著
-
高校における公民科:新科目「公共」の意義と課題 〜キャリア教育と道徳教育の関わりから〜
加納隆徳
季刊『進路指導』【夏季号】 ( 公益財団法人 日本進路指導協会 ) 2021年08月
総説・解説(その他) 単著
-
「問い」を大切にした学習のスタートを
加納隆徳
教育科学『社会科教育』 ( 明治図書 ) ( 732 ) 26 - 29 2020年04月
総説・解説(商業誌) 単著
-
書評『檻の中のライオン 憲法がわかる46の話』
加納隆徳
法と教育 ( 商事法務 ) 9 113 - 113 2019年08月
総説・解説(その他) 単著
-
中・高生における主権者教育と学校図書館
加納隆徳
学校図書館 ( 全国学校図書館協議会 ) 818 31 - 34 2018年12月
総説・解説(商業誌) 単著
-
高度科学技術社会を生きるグローバル人材の育成 : SGHへの取り組みを通して見えてきたもの
金指紀彦他26名(SULE委員会)
東京学芸大学附属高等学校研究紀要 52 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
次世代学習環境を実現するICTの活用 一タブレットPC,電子黒板,クラウドでの共有一
金指紀彦ほか26名(東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会)
東京学芸大学附属高等学校研究紀要 52 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
リスク社会と防災(2) ~生徒の行動を促すカリキュラムの開発
加納隆徳、齋藤洋輔
東京学芸大学附属高等学校研究紀要 52 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
リスク社会と防災 : 政府は市民の命を守るために合意形成できるのか
加納隆徳、齋藤洋輔
東京学芸大学附属高等学校紀要 51 2014年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 国内共著
-
電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
金指紀彦ほか22名(東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会)
東京学芸大学附属高等学校紀要 51 2014年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
小中高を見通したエネルギー環境学習の実践的研究 秋田の地域資源活用を手がかりにして
加納隆徳
日本社会科教育学会全国大会発表論文集第18号 ( 18 ) 209 - 210 2022年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
中学校社会科における「公正」の取扱いに関する考察
加納隆徳
日本社会科教育学会全国大会発表論文集第17号 17 64 - 65 2021年11月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
◆原著論文【 表示 / 非表示 】
◆総説・解説【 表示 / 非表示 】
◆⼤学,研究機関紀要【 表示 / 非表示 】
◆研究会,シンポジウム資料等【 表示 / 非表示 】
◆その他【 表示 / 非表示 】
Book(書籍) 【 表示 / 非表示 】
-
中高生からの法と学校・社会 〜法の視点で学校生活・社会生活をみる〜
小貫 篤 /加納隆徳 /江口勇治 /齋藤宙治 ( 担当: 共編者 )
清水書院 2023年09月
単行本(一般書)
-
社会科教育事典 第3版
加納 隆徳 ( 担当: 分担執筆 )
ぎょうせい 2024年04月
事典・辞書
「キャリア形成と公民教育」の部分を執筆
-
中等社会科系教育
国分麻里、川口広美他 ( 担当: 共著 )
協同出版 2021年12月 ISBN: 978-4-319-00358-7
学術書
-
秋田県の戦争遺跡
秋田県戦争遺跡研究会 ( 担当: 共著 )
秋田文化出版 2020年02月
-
話し合い研究の多様性を考える
村田和代他 ( 担当: 共著 )
ひつじ書房 2018年09月 ISBN: 978-4-89476-929-8
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「人生設計」を視座に置いた科目「市民生活と法」の中高一貫法教育カリキュラム開発
基盤研究(B)
研究期間: 2022年04月 - 継続中 代表者: 橋本康弘
-
民事法に関わる18歳成人に求められる資質・能力を明確化した教育研究
基盤研究(C)
研究期間: 2020年04月 - 継続中
-
北方圏の風土を生かした資質・能力の基盤研究:北欧の造形教育交流と比較から
基盤研究(C)
研究期間: 2018年04月 - 継続中
北方圏を中心とした風土ならではの教育を行う事により資質・能力を如何に形成していくのか。分担者は、初等教育のなかで特に「ふるさと教育」に関わる部分を担当し、今後の制度設計や教育方法のあり方について提言を行う。
-
現代の教師の「実態」に即応した法教育教師教育プログラム開発
基盤研究(B)
研究期間: 2018年04月 - 2021年03月
-
小・中学校における法教育の体系的基盤研究
基盤研究(C)
研究期間: 2006年04月 - 2008年03月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
人生設計を視座にした社会科・公民科カリキュラムの構築 -単元「結婚・婚姻」の開発-
福井大学 橋本 康弘 宮崎大学 吉村功太郎 国立教育政策研究所 磯山 恭子 秋田大学 加納 隆徳 岡山大学 桑原 敏典 亜細亜大学 三浦 朋子 東京学芸大学 渡部 竜也
第73回日本社会科教育学会全国大会(東京学芸大学・筑波大学共催) (オンライン(東京学芸大学・筑波大学共催)) 2023年10月 - 2023年10月 日本社会科教育学会
-
高等学校公民科における私法の取扱いについて ―教科書分析を通した結果から
加納隆徳
法と教育学会第14回学術大会 2023年09月 - 2023年09月
-
身近な事例から法と社会を考えよう 『中高生からの法と学校・社会 〜法の視点で学校生活・社会生活をみる〜』
加納隆徳・小貫篤
法と教育学会第14回学術大会 2023年09月 - 2023年09月
-
法教育教員養成プログラム私案 質的調査から考えたことを基にした提案
加納隆徳
科研発表会:校教師は法をどのように捉え、どう教えているのか、そして、教師の課題は何か (環太平洋大学) 2023年03月 - 2023年03月 法・教師教育科研 研究グループ
-
小中高を見通したエネルギー環境学習の実践的研究 秋田の地域資源活用を手がかりにして
加納隆徳
日本社会科教育学会全国大会(長野大会) 2022年10月 - 2022年10月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月-継続中
社会科教育学演習Ⅴ
-
2019年10月-継続中
小・中・高連携の教科教育カリキュラムの開発Ⅱ
-
2019年04月-継続中
教科教育実践の理論と展開
-
2017年10月-継続中
公民科教育学演習
-
2017年04月-継続中
社会科授業づくり演習
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
社会科教育法
青山学院大学
-
中等社会科・公民科教育法Ⅱ
東京学芸大学
-
社会科・公民科指導法Ⅰ・Ⅱ
帝京大学
-
児童虐待と少年法
帝京大学
-
国際法(教職課程)
帝京大学
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-継続中教育実習実施委員会副委員長 (所属部局内委員会)
-
2022年04月-継続中教職実践科目実施委員会 (所属部局内委員会)
-
2022年04月-2023年03月教科教育研究室主任 (所属学科・課程内委員会)
-
2020年04月-2023年03月教育実習実施委員会 (所属部局内委員会)
-
2020年04月-2021年03月教職実践科目実施委員会委員長 (所属部局内委員会)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
法と教育学会
2019年10月-継続中参事・企画委員
-
日本教師教育学会
2022年02月-2022年10月第32回研究大会事務局次長
-
法と教育学会
2016年09月-2019年09月企画委員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
新潟県立新潟南高等学校「大学講義体験」
2023年11月 -
秋田県:中学校における主権者教育教材研究委員会
2023年10月-継続中 -
能代高等学校:研究室訪問
2023年07月 -
『ICTを活用した学びのDX事業』公開研究会にて講評
北海道上磯高等学校
2023年02月 -
船橋中学校・進路講話
2023年01月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
(憲法をどう教えるか:下)身近なケースで、法的思考学ぶ
2023年05月03日
朝日新聞
-
<あきた衆院選2021>投票へ行こう 選挙って?投票って? 20代記者の素朴な疑問、秋田大・加納講師に聞く 意見反映させる第一歩
2021年10月21日
秋田魁新報
-
<教育2021>未成年、低い投票率 主権者意識どう育む 高校生「候補者知る機会少ない」
2021年10月10日
秋田魁新報
-
<さきがけ・こども新聞>みんなの声を聞いてみた「いつから大人?」
2018年05月20日
秋田魁新報(こども新聞)