学会等発表 - 田口 瑞穂
-
3Dプリンタ地形図を用いた融雪型火山泥流に対する防災学習
○田口瑞穂,山下清次
日本地学教育学会第 79 回全国大会(北海道大会) (北海道教育大学釧路校) 2025年08月 - 2025年08月 日本地学教育学会
-
観察地点の方位認識が月の動きの学習に与える影響
田口 瑞穂,越髙 愛香,原田 勇希
日本理科教育学会第75回全国大会(富山大会) (富山大学) 2025年08月 - 2025年08月 日本理科教育学会
-
自然観察の共有が生徒の観察行動に与える影響 ――授業冒頭での「余談」の教育的効果への注目――
近江 衿香,原田 勇希,千葉 圭子,田口 瑞穂
日本理科教育学会第75回全国大会(富山大会) 2025年08月 - 2025年08月 日本理科教育学会
-
活火山近傍に住む中学生の火山災害に関する知識と意識の変容
田口瑞穂,山下清次
2024(令和6)年度 一般社団法人日本理科教育学会 第63回東北支部大会 (岩手大学) 2024年11月 - 2024年11月
鳥海山近傍の中学校の第 1,2 学年において,立体地図を用いて火山防災授業を行った。授業前後で行った調査結果から生徒の変容を調べた。中学生は,噴火をこわいとは思っているものの,噴火による災害や身を守る具体的な方法を知る生徒は多くなかった。一般論に留まらず,生徒がその地域の素因を正しく認識し,防災・減災行動を起こすことができるように,カリキュラムを構築することが課題だと考える。
-
紫金山・アトラス彗星観察報告
田口瑞穂
2025年度秋田地学教育学会研究発表会兼理数教育コース卒論中間発表会 (秋田大学) 2024年11月 - 2024年11月 秋田地学教育学会
観察写真をもとに,アンチテイル,ネックライン構造,ダストテイルについて議論した。
-
立体地形図を用いた自然災害学習の実践:大雨洪水災害を例として
田口瑞穂
2024(令和6)年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第 78 回全国大会(大分大会) (J:COM ホルトホール大分) 2024年08月 - 2024年08月 日本地学教育学会
生徒が暮らす土地の自然素因を見出させるために,3D プリンタで作製した立体地形図を用いることとした.立体地形図を用いた自然災害教育は,火山災害や土砂災害において多く報告されているが,洪水災害は少ない.そこで,授業実践を通じて立体地形図が授業に及ぼす効果を検証した.その結果,以下のことが明らかになった。①生徒は授業を通じて洪水災害発生の自然素因について理解が得られたこと。②地図を見るのが苦手な生徒だけでなく,得意な生徒も立体地形図の有用性を感じていたこと。③立体地形図を用いることで,生徒は平面地図からは読み取れなかった洪水災害発生の自然素因を見出すことができたこと。
-
大学生の心に残る小学校理科授業
田口 瑞穂
日本理科教育学会 第62回 東北支部大会(山形大会) (山形大学) 2023年11月 - 2023年11月 一般社団法人日本理科教育学会 東北支部
-
児童生徒の「見えない火山」の広がりに対する認識について ゆざわジオパークを例として
田口 瑞穂
2023年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第76回全国大会 (滋賀大学) 2023年08月 - 2023年08月 日本地学教育学会
ゆざわジオパークのキーワードの一つに「見えない火山」がある.ゆざわジオパークについて小学校から学習している児童生徒は,この見えない火山の位置や大きさ,形をどのように考えるのであろうか.このことについて,立体模型を用いた授業実践を通じて明らかにした結果,全面型,準全面型,広域型,スポット型,スポット連結型,網目型,に分類できることが分かった.
-
大学生の月に対する意識の変容 -インターネット望遠鏡を用いた月の観察を通じて-
田口瑞穂,佐藤毅彦,上田晴彦,成田堅悦
2022年度第2回研究会 (山形大学) 2022年12月 - 2022年12月 一般社団法人 日本科学教育学会
-
火山による災害誘因の知識に対する大学生の意識について
田口瑞穂
日本理科教育学会 第61回 東北支部大会 (弘前大学) 2022年11月 - 2022年11月 日本理科教育学会 第61回 東北支部
-
秋田県における自然災害とその伝承碑
田口瑞穂
2023年度秋田地学教育学会研究発表会 (秋田市 遊学舎) 2022年11月 - 2022年11月 秋田地学教育学会
-
Disaster-prevention education assuming low-frequency large-scale volcanic eruptions: Teaching materials for high-school students about the widespread volcanic ash from the Kikai-Akahoya Eruption
T. Koda, M. Taguchi, N. Kawamura, K. Sano
IX GeoSciEd 2022 – the 9th International Conference on Geoscience Education (Matsue – Shimane) 2022年08月 - 2022年08月 International Geoscience Education Organisation
-
中学校理科「自然と人間」における自然災害の学習について
田口 瑞穂
日本理科教育学会第72回全国大会(旭川大会) (旭川(Zoom開催)) 2022年08月 - 2022年08月 日本理科教育学会
-
大学生の自然災害の直接経験と意識について - アンケート結果をもとにして
田口瑞穂
日本理科教育学会第60回 東北支部大会(福島大会) 2021年11月 - 2021年11月 日本理科教育学会 東北支部
-
ゲーム要素を取り入れたオームの法則の理解促進教材の開発
冨塚和真,田口瑞穂,原田勇希
日本理科教育学会第60回 東北支部大会(福島大会) 2021年11月 - 2021年11月 日本理科教育学会 東北支部
-
中学校理科の日食と月食の学習について 中学校の教科書記述から
田口瑞穂
日本理科教育学会 第71回 全国大会(群馬大会) (オンライン開催(群馬)) 2021年09月 - 2021年09月 日本理科教育学会
-
大学生を対象とした自然災害に関する認識 についてのアンケート調査結果
澤口 隆,田口瑞穂,川村教一
日本地学教育学会第75回全国大会(東京大会) (オンライン開催(東京)) 2021年08月 - 2021年08月 日本地学教育学会
大学生を対象とした自然災害に関する認識についてのアンケート調査を行った.47 都道府県すべての出身大学生 1456 名から回答を得ることができた.高校時代に「地学基礎」「地学」を履修した割合はそれぞれ 39%(563 名),10%(148 名)であった.東日本大震災地域の一部(青森,岩手,宮城,福島)とそれ以外の地域に分けて,津波防災の学習経験の有無を検定した結果,有意に差があることがわかった.
-
高解像度の地質露頭画像を利用した教育用ウェブページの開発:自然災害リスクについての大学生向け評価例
澤口隆,川村教一,田口瑞穂
令和2年度日本科学教育学会第5回研究会 (オンライン開催(東京)) 2021年03月 - 2021年03月 日本科学教育学会
-
思考力を育むための地学教材
田口瑞穂
2021年度秋田地学教育学会研究発表会 2020年11月 - 2020年11月
-
「水のしみ込み方」の実験装置の再現性 小学校第4学年理科の各教科書において
小林瑶,田口瑞穂,原田勇希
日本理科教育学会第59回東北支部大会 (宮城教育大学) 2020年11月 - 2020年11月 日本理科教育学会 東北支部
-
気象現象がもたらす自然災害と防災・減災の記述比較 ‐小学校第5学年理科の教科書において‐
田口瑞穂
日本理科教育学会第59回東北支部大会 (宮城教育大学) 2020年11月 - 2020年11月 日本理科教育学会 東北支部
-
火山の噴火や地震がもたらす自然災害の記述比較:小学校第6学年理科の教科書において
田口瑞穂
日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会) 2020年08月 - 2020年08月
-
火山災害教育の近年の動向について
田口瑞穂,小森次郎(帝京平成大学)
日本科学教育学会第44回年会 姫路大会 2020年08月 - 2020年08月
-
小学校第4学年「水のしみ込み方」実験装置の教科書6社比較
小林瑶,田口瑞穂,原田勇希
日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会) (岡山大学) 2020年08月 - 2020年08月 日本理科教育学会
-
児童が化石観察学習中に持つ疑問について
田口瑞穂,伊藤昭人
日本理科教育学会 東北支部会 (秋田大学) 2019年11月 - 2019年11月 日本理科教育学会
-
小学校第3・4学年理科におけるプログラミング教育の検討
田口瑞穂,村上宙思
2019年度第1回日本科学教育学会研究会(東北支部開催) (岩手大学) 2019年11月 - 2019年11月 日本科学教育学会
-
児童の主体的な学びについての一考察:実物化石を用いた学習を通じて
田口瑞穂,伊藤昭人
日本理科教育学会 第69回全国大会(静岡大会) (静岡大学) 2019年09月 - 2019年09月 日本理科教育学会
-
野外観察学習の実施状況と教員の意識:小学校理科「流れる水の働きと土地の変化」の学習において
田口瑞穂・鈴木香春
2019年全国地学教育研究大会 日本地学教育学会 第73回全国大会 秋田大会 (秋田大学) 2019年08月 - 2019年08月 日本地学教育学会
-
地熱の広がりに着目した理科学習の可能性:ゆざわジオパークにおいて
田口瑞穂
平成30年度第1回日本科学教育学会研究会(東北支部開催) (福島大学) 2018年12月 - 2018年12月 一般社団法人 日本科学教育学会
-
古生物に対する関心を高めるための小学校理科授業実践とその効果
伊藤昭人,田口瑞穂
平成30年度第1回日本科学教育学会研究会(東北支部開催) (福島大学) 2018年12月 - 2018年12月 一般社団法人 日本科学教育学会
-
太陽系の構造に関する理解について
田口瑞穂
日本理科教育学会第68回全国大会 (岩手大学) 2018年08月 - 2018年08月 一般社団法人 日本理科教育学会
-
プログラミング学習ツールとしてのlittle Bits の可能性
田口瑞穂
平成29年度第3回日本科学教育学会研究会 (宮城学院女子大学) 2017年12月 - 2017年12月 一般社団法人 日本科学教育学会
-
大学生の心に残る自然体験ついて
田口瑞穂
平成29年度 日本理科教育学会 第56回東北支部大会 (山形大学) 2017年11月 - 2017年11月 一般社団法人 日本理科教育学会東北支部
-
星座に関する興味と知識について:小学校教員免許取得希望の大学生において
田口瑞穂
一般社団法人 日本理科教育学会 第67回全国大会 (福岡教育大学) 2017年08月 - 2017年08月 日本理科教育学会
-
理科に関する自由研究の内容について -秋田県の1地域を例として-
田口瑞穂
平成28年度第3回日本科学教育学会研究会(東北支部開催) (秋田大学教育文化学部 ) 2016年12月 - 2016年12月 一般社団法人 日本科学教育学会
-
教員をめざす大学生の自然体験 自然の不思議さや面白さについて
田口瑞穂
一般社団法人 日本理科教育学会 第66回全国大会 (信州大学長野(教育)キャンパス) 2016年08月 - 2016年08月 一般社団法人 日本理科教育学会
-
Why Students in Akita Prefecture Can Score the Top on the Japanese National Assessment of Academic Ability : Case of science education
川村教一・田口瑞穂
2015東アジア理科教育協会国際学会 (北京師範大学) 2015年10月 - 2015年10月 East-Asian Association for Science Education
-
大学生の気象現象に対する興味・関心を高める試み2 -雲のフォトコンテストを通じて-
田口瑞穂
日本科学教育学会第39回年会 (山形大学) 2015年08月 - 2015年08月 日本科学教育学会
-
理科授業における,学びの実感と自己評価 OPPシートを継続活用して
田口瑞穂
日本理科教育学会第65回全国大会 (京都教育大学) 2015年08月 - 2015年08月 日本理科教育学会
-
小学生の石に対する興味・関心を高める試み:「すべすべ・つるつるの石の展覧会」に出品した児童について
田口瑞穂
平成26年度第2回日本科学教育学会研究会 (山形大学) 2014年11月 - 2014年11月 日本科学教育学会
-
小学校理科における防災教育 由利本荘市危機管理課と連携して
田口瑞穂
小学校理科における防災教育 由利本荘市危機管理課と連携して (岩手大学) 2013年11月 - 2013年11月 日本科学教育学会
-
児童の気象現象に対する興味・関心を高める試み −雲のフォトコンテストを通じて−
田口瑞穂
平成24年度第2回日本科学教育学会研究会 (北海道教育大学 札幌駅前サテライト) 2012年12月 - 2012年12月