尾髙 雅文 (オダカ マサフミ)

ODAKA Masafumi

写真a

所属

大学院理工学研究科  生命科学専攻  生命科学コース 

ホームページ

http://www.gipc.akita-u.ac.jp/~bioanal-str-chem/index.html

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • タンパク質化学

  • ケミカルバイオロジー

  • 生体機能関連化学

  • 構造生物学

  • 生物無機化学

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1984年04月
    -
    1988年03月

    早稲田大学   教育学部   理学科生物学専修   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1990年03月

    東京工業大学  総合理工学研究科  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東京工業大学 -  博士(理学)

職務経歴(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2016年04月
    -
    継続中

    秋田大学   大学院理工学研究科   生命科学専攻   生命科学コース   教授  

  • 2014年10月
    -
    2016年03月

    秋田大学   大学院工学資源学研究科   生命科学専攻   教授  

職務経歴(学外) 【 表示 / 非表示

  • 2003年12月
    -
    2014年09月

      東京農工大学   大学院工学府生命工学専攻   准教授

  • 1994年04月
    -
    2003年11月

      独立行政法人理化学研究所   バイオ工学研究室   研究員

  • 1993年04月
    -
    1994年03月

      特殊法人 理化学研究所   ライフサイエンス筑波研究センター   研究協力員

  • 1990年08月
    -
    1993年03月

      財団法人 東京都臨床医学総合研究所   生理活性物質研究部門   研究員

  • 1990年04月
    -
    1990年07月

      東京工業大学   大学院総合理工学研究科生命理学専攻   助手

学会(学術団体)・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    2022年05月
     

    日本国

     

    NEDOマテリアル・バイオ革新技術先導研究プログラム

  • 2015年01月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本分析化学会

  • 2011年03月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    日本生物工学会

  • 2010年01月
    -
    2017年01月
     

    アメリカ合衆国

     

    生物無機化学会

  • 2005年04月
    -
    継続中
     

    日本国

     

    酵素工学研究会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 微生物酵素による環境中のシアン化物イオン除去方法の開発

    科学研究費補助金  

    研究期間:

    2019年04月
    -
    継続中

    研究態様:国内共同研究

  • 医薬品標的タンパク質の立体構造と医薬品の作用機序に関する研究

    科学研究費補助金  

    研究期間:

    2015年04月
    -
    継続中
  • タンパク質ナノ粒子エンカプスリンの構造機能解析と利用技術の開発

    科学研究費補助金  

    研究期間:

    2014年04月
    -
    継続中
  • カルボキシソームナノ構造体の自己集合機構の解析と利用技術開発

    科学研究費補助金  

    研究期間:

    2012年04月
    -
    継続中

    研究態様:国内共同研究

  • クロロエテン受容体の構造機能解析とクロロエテンセンサーへの応用

    科学研究費補助金  

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月

    研究態様:国内共同研究

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 好熱性細菌F1-ATPaseの機能-ATP結合部位の解析-

    尾高雅文

      1994年03月

    単著

研究等業績 【 表示 / 非表示

    ◆原著論文【 表示 / 非表示

  • Comparative proteomic analysis of glomerular proteins in primary and bucillamine-induced membranous nephropathy

    Kaga H.

    Clinical Proteomics ( Clinical Proteomics )  19 ( 1 )   2022年12月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI リポジトリ

  • Multiple Myeloma–Associated Ig Light Chain Crystalline Cast Nephropathy

    Matsumura H.

    Kidney International Reports ( Kidney International Reports )  5 ( 9 ) 1595 - 1602   2020年09月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • Comparative proteomic analysis of renal proteins from IgA nephropathy model mice and control mice

    Miyakawa, R., Sato, A., Matsuda, Y., Saito, A., Abe, F., Matsumura, H., Odaka, M., Suzuki, T., Dohmae, N., Komatsuda, A., Takahashi, N., Wakui, H.

    Clinical and Experimental Nephrology ( Clinical and Experimental Nephrology )  24 ( 8 ) 666 - 679   2020年08月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    DOI

  • Comparison of measurements of anti-PLA2R antibodies in Japanese patients with membranous nephropathy using in-house and commercial ELISA

    Kaga H, Komatsuda A, Yamamoto S, Kikuchi T, Kamata M, Sato A, Odaka M, Yokota SI, Takahashi N, Wakui H

    Clinical and Experimental Nephrology   23 ( 4 ) 465 - 473   2019年02月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

  • The transitional transmittance response of ZIF-8 gas adsorption observed using terahertz waves

    Matsuoka, A., Matsumura, H., Odaka, M., Ogawa, N., Tanno, T.

    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology ( e-Journal of Surface Science and Nanotechnology )  16 ( 0 ) 142 - 144   2018年05月  [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)   国内共著

    <p>In this study, we recorded the transitional response in terms of terahertz transmittance of zeolitic imidazole framework-8 [Zn(2-methylimidazolate)<sub>2</sub>, ZIF-8] at 2.0 THz as a function of exposure time to gaseous propane and <i>n</i>-butane. The transmittance at 2.0 THz increased as gas adsorbed onto the ZIF-8. Conversely, during a nitrogen purge, transmittance decreased as the alkane gas desorbed. We estimated time constants for the adsorption and desorption of the two gases by comparing the plots of their responses. We also demonstrated the potential of using a combination of ZIF materials and terahertz technology as a novel gas analyzer. [DOI: 10.1380/ejssnt.2018.142]</p>

    DOI

  • 全件表示 >>

    ◆総説・解説【 表示 / 非表示

  • 光散乱法によるタンパク質の絶対分子量と複合体形成の解析

    尾高雅文

    日本生物工学会誌 特集「タンパク質間相互作用研究を定量的に解析する手法の新展開」 ( 日本生物工学会 )  89 ( 7 ) 398 - 400   2011年07月

    総説・解説(その他)   単著

  • 二トリルヒドラターゼの反応機構の解明 ―時間分割X線結晶構造解析による取り組み―

    尾高雅文,養王田正文,橋本浩一

    酵素工学ニュース ( 酵素工学研究会 )  ( 62 ) 14 - 19   2009年10月

    総説・解説(その他)   国内共著

  • アクリルアミド生産に使われる酵素反応の謎 ―ニトリルヒドラターゼの反応機構の解明―

    尾高雅文,養王田正文,橋本浩一

    現代化学 ( 東京化学同人 )  ( 458 ) 51 - 58   2009年05月

    総説・解説(学術雑誌)   国内共著

  • ニトリルヒドラターゼに見る特異な金属錯体の構造と機能

    尾高雅文

    日本化学会生体機能関連部会NEWS LETTER ( 日本化学会 )  20 ( 2 ) 10 - 13   2005年08月

    総説・解説(その他)   単著

  • What evidences were elucidated about photoreactive nitrile hydratase?

    Endo I. and Odaka M.

    Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic ( Elsevier )  10 ( 1-3 ) 81 - 86   2000年10月

    総説・解説(学術雑誌)   国内共著

  • 全件表示 >>

    ◆その他【 表示 / 非表示

  • Successful PEGylation of hollow encapsulin nanoparticles from: Rhodococcus erythropolis N771 without affecting their disassembly and reassembly properties

    Sonotaki, S., Takami, T., Noguchi, K., Odaka, M., Yohda, M., Murakami, Y.

    Biomaterials Science ( Biomaterials Science )  5 ( 6 ) 1082 - 1089   2017年06月  [査読有り]

    国内共著

    DOI

Book(書籍) 【 表示 / 非表示

  • Cobalt proteins, Overview, eds. Kretsinger R. H., Uversky V.N., and Permyakov E.A., “Encyclopedia of Metalloproteins”

    Odaka M. and Kobayashi M. ( 担当: 共著 )

    Springer出版  2013年03月 ISBN: 978-1-4614-1532-9

  • Nitrile hydratase and related enzyme, eds. Kretsinger R. H., Uversky V.N., and Permyakov E.A., “Encyclopedia of Metalloproteins”

    Odaka M. and Kobayashi M. ( 担当: 共著 )

    Springer出版  2013年03月 ISBN: 978-1-4614-1532-9

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • XFELと中性子ビームを用いたニトリルヒドラターゼ触媒反応の遷移状態構造の解明

    基盤研究(B)

    研究期間:  2019年04月  -  2022年03月  代表者:  尾高雅文

  • 酵素内包タンパク質ナノカプセルを利用した大気汚染物質硫化カルボニル除去法の開発

    基盤研究(C)

    研究期間:  2018年04月  -  2021年03月 

  • 新奇環状反応中間体の立体構造に基づくニトリル水和酵素触媒機構の全容解明

    基盤研究(B)

    研究期間:  2015年04月  -  2018年03月 

  • 先端の構造解析技術を駆使したニトリル水和酵素ファミリーの触媒機構と成熟化

    基盤研究(B)

    研究期間:  2012年04月  -  2015年03月 

  • 効率的除去を目指した新奇硫化カルボニル分解酵素の高機能化

    基盤研究(B)

    研究期間:  2011年04月  -  2014年03月 

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 時間分割構造解析に基づくニトリルヒドラターゼ触媒反応機構の解明

    提供機関:  民間財団等  長瀬科学技術振興財団研究助成金

    研究期間: 2009年04月  -  2010年03月 

    資金支給機関区分:民間財団等

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • Unveiling the catalytic mechanism of nitrile hydratase by time-resolved crystallography and neutron crystallography

    尾高雅文 他  [招待有り]

    令和2年度化学系学協会東北大会  2020年09月  -  2020年09月   

  • 次世代放射光を利⽤した酵素反応の可視化への挑戦

    尾高雅文  [招待有り]

    シンポジウム「次世代放射光施設と食・農の未来」  2020年01月  -  2020年01月   

  • 生命科学・創薬研究からの期待

    尾髙雅文  [招待有り]

    第1回次世代放射光が拓くイノベーション 東北7大学次世代放射光学術シンポジウム  (仙台市東北大学)  2018年12月  -  2018年12月    東北大学

  • Preparation, characterization, and application of a protein nanocapsule, encapsulin

    M. Odaka, M. Nonaka, A. Tamura, H. Matsumura, Y. Fukutani, K. Noguchi, M. Yohda, N. Ogawa

    The 9th Shanghai International Symposium on Anlytical Chemistry  (Shanghai, China)  2018年10月  -  2018年11月   

  • Over expression and functional analyses of a protein nanocapsule, Encapsulin

    M. Odaka, M. Nonaka, A. Tamura, H. Matsumura, Y. Fukutani, K. Noguchi, M. Yohda, N. Ogawa  [招待有り]

    平成 30 年度化学系学協会東北大会  2018年09月  -  2018年09月   

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

    蛋白質化学Ⅰ

  • 2022年04月
    -
    継続中

    蛋白質化学Ⅱ

  • 2022年04月
    -
    継続中

    入門生物学

  • 2022年04月
    -
    2023年09月

    初年次ゼミ

  • 2021年09月
    -
    継続中

    生体分子解析学

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 物質科学特論Ⅳ

     奈良先端科学技術大学院大学

  • 理学セミナー

     日本女子大学

  • 生体触媒分子論

     東京大学

  • 生命無機化学

     東京農工大学

  • 生命科学II

     東京農工大学

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和2年度化学系学協会東北大会ポスター賞

    2020年09月   日本化学会東北支部  

    受賞者: 加賀谷夏海

  • 令和2年度化学系学協会東北大会ポスター賞

    2020年09月   日本化学会東北支部  

    受賞者: 中垣尊

  • 日本生物工学会生物工学若手研究者の集い 第二回オンラインセミナー 優秀発表賞

    2020年08月   ⽇本⽣物⼯学会若⼿会  

    受賞者: 中村文彦

  • 平成30年度学生表彰奨励賞

    2019年03月   秋田大学  

    受賞者: 杉島小雪

  • 平成30年度秋田大学理工学研究科長賞

    2019年03月   秋田大学理工学研究科  

    受賞者: 林英輝

全件表示 >>

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    2022年03月
      高大接続センター高大接続教育部門長   (その他の主要活動)

  • 2020年04月
    -
    2022年03月
      放射線同位元素センター長   (センター・施設長)

  • 2020年04月
    -
    2021年03月
      就職推進部門長   (全学委員会)

  • 2020年04月
    -
    2021年03月
      理工学研究科教養基礎教育委員委員長   (所属部局内委員会)

  • 2019年04月
    -
    2021年03月
      理工学研究科進路指導委員委員長   (所属部局内委員会)

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • NEDOマテリアル・バイオ革新技術先導研究プログラム

    2022年04月
    -
    2022年05月

    審査委員

  • 日本生物工学会

    2021年04月
    -
    2023年03月

    日本生物工学会北日本支部副支部長

  • 日本生物工学会

    2020年04月
    -
    2022年03月

    代議員

  • 日本分析化学会

    2018年04月
    -
    継続中

    東北支部委員

  • 日本生物工学会

    2018年04月
    -
    継続中

    北日本支部委員

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 秋田北高「課題探求」探求活動支援

    秋田県立秋田北高等学校  秋田北高「課題探求」 

    2022年11月
     
     

  • 令和4年度高大接続教育フォーラム

    秋田大学高大接続センター  令和4年度高大接続教育フォーラム 

    2022年10月
     
     

  • 公開講座「生命科学への扉」

    秋田大学地方創生・研究推進課 

    2022年07月
     
     

  • 令和3年度高大接続教育フォーラム

    秋田大学高大接続センター  令和3年度高大接続教育フォーラム 

    2022年03月
     
     

  • 秋田北高校数理探究クラス実験・模擬講義研修

    2021年10月
     
     

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 女子高生理系選択支援プログラム体験教室

    2020年10月18日

    女子高生理系選択支援プログラム体験教室